活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.02/05 無機材料科学と高分子材料科学

無機材料化学の研究者と有機材料化学の研究者の数について、学生時代に1:5であると教えられた。周期律表には無機の原子の種類は多いが、有機材料は低分子から高分子までCーC結合の組み合わせで多数の分子ができるので研究者が多くいても不足すると有機系の先生が嘆いておられた。

 

野依先生の不整合性などが新聞で取り上げられ、ちょうど有機金属化学が最盛期の時に大学へ進学したので卒研は有機金属化学の講座へ入った。その講座は教授の定年の関係で講座の存続が噂されていたが、まさか本当につぶされるとは思っていなかったので進学した。

 

教授は熱心な先生で、と言う話を以前書いた記憶があるので、これ以上は書かないが、この講座は理由は不明だがつぶされ、結局大学院は無機材料の講座へ進学することになり2年間そこで研究生活を送った。その後写真が趣味で車好きだったためゴム会社へ入社し、高純度SiCの発明とゴム会社では異色の事業化を推進したのだが、ゴム会社におけるキャリアはセラミックス研究者だった。

 

写真会社へ転職後のキャリアは高分子研究者となるのだが、一応両分野でそれなりの成果をあげたと自負している。ゴム会社では日本化学会技術賞を受賞する仕事を0から立ち上げて30年間続いているし、写真会社では、フィルムの表面処理はじめ光学フィルムの開発で写真学会や日本化学工業協会、印刷学会から賞を頂ける仕事をしている。

 

退職前の5年間はPPSと6ナイロンの相溶した材料の量産プラントを基盤技術0の状態から立ち上げ、中間転写ベルトの量産化を成功させたり、と高分子材料科学にそれなりに貢献したと思っている。もちろんゴム会社や写真会社の主要事業でも当方の発明による技術で大いに貢献している。

 

これらの貢献と実績から無機材料科学と高分子材料科学の違いを一言で申せば、結晶がその物性を支配している無機材料化学と、訳の分からない非晶質相で暗礁に乗り上げた感のある高分子材料化学となる。だから土井先生のOCTAプロジェクトにはその研究ツールのコンセプトに注目したのだけれど、その発展は遅い。若い研究者はこの分野へチャレンジして欲しい。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop