活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.06/18 技術と写真

技術とは、自然界から人類に有益な機能を取り出し、それを人類が活用できるようにする術である。

 

写真とは、被写体をただ写したものである。しかし、これが感動的な写真になると、そこに感動を与える要素を盛り込む必要がある。

 

そのため芸術的な写真を撮る写真術なるものが存在し、芸術系の大学でも写真学科を開設しているところもある。

 

カメラの進歩で被写体にカメラを向ければ、きれいに映る条件について今のカメラはカメラ内のCPUで演算し、誰でもそこそこの写真を撮ることができる。

 

さらに画像データを加工して、真実と異なる状態に写真を仕上げることも容易になった。かつて、写真は真実を映していない、と言われたが、今の写真は真実が加工されて出来上がる。

 

この写真の加工をしていると、自分が映そうとした真実とは何か、と哲学的な問いをすることになる。

 

そもそも写欲を感じ、カメラを向けたときに「写そう」という意思が働いているわけだが、無造作にシャッターを切ってしまう。

 

ここでファインダーを眺めながら自分が映したいものを今一度考えるステップを踏みたい。

 

実は技術開発において、この写真を写す行為と似ている部分がある。かつて、企画においてコンセプトの重要性が指摘された。

 

そこで技術開発においてもコンセプトに基づく開発が行われてきたわけだが、コンセプトを実現しようとする機能について、それがふさわしいかどうかをよく考えるステップが重要である。単に強みだけで考えていてはいけない。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/17 美術館女子の失敗

美術館連絡協議会と読売新聞オンラインによる新企画「美術館女子」がSNSで批判の嵐だというので、さっそく見てみたが、確かにこれは失敗作だろう。AKB48チーム8の写真集になっている。

 

小栗ファンならこれは楽しいだろうが、この企画のHPを見て、初めて小栗有以を知った当方は、その趣旨よりもこのモデルばかりを見ていた。

 

昔、加納典明氏が、自分の写真を人に見てもらいたいなら女の裸を撮ればよい、という名言を言っている。

 

また、一方で、サンタフェの成功でヘアーヌード写真隆盛となった時に、ヘアーを映さなくてもいやらしい写真を撮ることができる、とそのブームの本質を突く発言をしていた。

 

ややHな事例だが、これが写真とそれを鑑賞する人との関係というものである。加納典明氏は、それをわかりやすく表現したのだ。

 

すなわち、人に見られたい写真は、相当の撮影努力をしない限り、見てもらえないし、安直な被写体を選べば、その被写体の持つ属性で写真の評価が決まってしまうのである。

 

加納典明氏は、いろいろと問題となる人物だが、その写真家としての洞察力には鋭いものがある。彼ならば、もっと厳しい言い方をするかもしれないが、美術館女子の失敗は、その本来の企画目的と写真とがまったく合っていないのだ。

 

インスタグラムの普及で大衆の写真力は向上した。おそらく30年前のハイアマチュアレベルではないだろうか。美術館女子の写真は、真に美術を理解し、その哲学を写真として表現できるプロでなければ、訴求力のある絵にならないだろう。

 

当方はプロではないが、もう少しまともな写真を撮る。仮にチーム8を被写体とする制約があっても、もう少し工夫する。せっかくかわいいモデルを選びながらも、美術館女子に掲載された画像はモデルも企画も活きていない写真である。

 

カメラの進化で誰でもきれいな写真を一応撮れるようになった。デジタル時代の写真家は、その前提でカメラを被写体に向けない限り、プロの写真と呼べる画像など撮れない。写真家で悩まれている方は、ご相談ください。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/16 カオス混合技術

学部の卒論には、当時流行歌だったシクラメンの香りの全合成を書いた(JACSにショートコミュニケーションが載っている)のだが、大学院はSiCウィスカーで有名な講座で無機高分子の研究を行っている。専門を聞かれたなら学位論文の中身を考慮すれば無機材料となる。あるいは、セラミックスである。


ゴム会社に入社して、最初の指導社員が優れたレオロジー研究者だったのは幸運だった。当方が無機材料の講座出身ということで3か月間毎朝3時間高分子材料について座学を開いてくれた。


ある時は大学教授のようであり、ある時は事業コンサルタントのようなバランスの取れた講義は、新入社員の指導講座として一つのお手本となるような内容だった。ただ、QC手法には批判的で独自の統計理論をご指導くださったのは役立った。


マテリアルインフォマティックスが今話題だが、データ駆動の高分子材料設計手法は40年以上前からその概念が存在したのだ。この指導社員は、いったい何者だ、という疑惑も生徒の立場として感じていた。


ダッシュポットとバネのモデルによるレオロジーを説明しながらも、このような手法は、あと10年もすれば使われなくなる、と言って分子論に基づく粘弾性モデルを説明してくれたが、どこにも書かれていない難解な内容で理解できなかった。


当時京都大古川先生や東北大村上先生らのケモレオロジーという考え方があった。指導社員によれば、高分子融体のレオロジーを検討するときれいな理論を組み立てられない問題が大きい、と説明してくれた。


今から思い出すと死ぬ気でこの指導社員の説明について勉強しておけばよかった、という反省になるが、毎日4時間以下の睡眠で死ぬほど樹脂補強ゴムのサンプルを混練していた当方には不可能だった。


指導社員の講義内容をすべて理解できなかったが、手帳に残った講義録をこの10年近く眺めて混練活用ハンドブックとしてまとめ上げた。難解なワラビやゼンマイについては書き間違いもあるといけないので省略し、数式を可能な限り文章で表現する努力をしている。


カオス混合技術については、指導社員から原理を学んだが、その実現方法が宿題とされたので、この本は40年前の卒業論文のような位置づけになる。


カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2020.06/15 コロナストレス

そろそろ日常に戻りだした会社が多くなった。昨日表題のような言葉がTVニュースで出てきた。大人も子供も3ケ月近く非日常が続き、3ケ月前の日常に戻すのにストレスを感じるそうだ。

 

このようなストレスは仕方がないこととして、まずストレスを受け入れることが肝要である。ストレスを受けない人の方がおかしいのだ。

 

今週1週間は慣らし運転のつもりで仕事に取り組む姿勢がコツで、上司に叱られようが、周囲に何と言われようが、マイペースを心掛ける。

 

ところが、これが難しい職場が多いのは問題だ。さらには妙に頑張る上司がいるとマイペースでいることで余計にストレスがたまったりする。(逆に頑張らない上司が目の前にいるとマイペースで仕事ができていてもうっとおしく感じる人がいるらしいので、組織の上限関係は難しい。)

 

ここで一つマイペースで仕事が可能となる、いい方法を伝授したい。もし可能であれば、この1ケ月は、職場から外に出て仕事をするのである。

 

予算に余裕があるならば、思い切って温泉で研修を企画してみるのも有効である。今は、どこの観光地も空いているので予約や3密の心配が無い。

 

弊社はいつでも受け皿になりますが、事務所が狭いので、せいぜい最大8人程度を限界(15人の実績がある)としている。

 

ゆったりと考えて勉強できるように、6台ほど頑丈な机をご近所のコロナ禍で廃業したNPOから頂いた。もちろん机は除菌済みである。

 

今月は、早々とすべてのセミナーが中止になったり、半年前から予定していた中国や台湾の仕事をキャンセルしたので当方は暇である。

 

コロナ禍で、仕事をしない日が3ケ月続いたが、2011年3月11日に定年退職してからすぐに3月24日起業して仕事をしてきたので、定年退職気分を味わった。

 

本来ならば、そろそろエンジンをかけなければいけないが、仕事が無いのである。ここは焦らなければいけないが、今月は年金支給月なので生活費は入ってくる。

 

30年のサラリーマン生活で様々なことがあり、おおむね起業してからの10年の方が、精神的に楽だった。経済的な不安は毎日あるが、これは高純度SiCの事業化で味わったストレスよりも気が楽である。

 

高純度SiCの事業化では、2憶4千万円会社から先行投資をうけてスタートしている。冗談で、これはこの会社に勤務して得られる生涯給与の額だ、と言われた。当時、これは冗談に聞こえなかったので必死に住友金属工業(当時)とのJVを起業したのである。

 

ゴム会社で30年続いた事業を立ち上げてもFDを壊される事件で転職したので、2億4千万円もゴム会社から頂いていない。事業立ち上げのためにストレスを感じていたのが、今から思えばばかばかしい。

 

およそ組織で働くとはこのようなものである。組織のためとストレスをため込むのは、人生100年と考えたときに割に合わない生き方である。

 

組織リーダーがメンバーのストレスに気を配り、マネジメントしてくれるならば最高であるが、30年のサラリーマン生活で皆無だった。

 

当方はできる限り部下に気を配り、パワハラセクハラ等ハラスメントに配慮したつもりだが、退職後に開催されたいくつかの壮行会で元部下に感想を聞くと、最高のパワハラ上司だったらしい。

 

皆が一生懸命働けば大なり小なり発生してしまうのがハラスメントの特性として存在する。落ち込んで自分一人仕事が進まない状態は、仮にハラスメントなど無くてもそれを感じてしまうものである。

 

昔身近な人が鬱になり、うつ病の人を励ましてはいけない、と産業医の方から指導を受け、腫物を触るぐらい気を使って接していたら、回復後職場は冷たい、などとその人は親に漏らしていたそうだ。

 

ストレスは気の持ちようである。健全な精神でポストコロナ(withコロナではない)時代について夢のシナリオを作るのが今週の当方の仕事である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/14 人事部長の言葉

無機材質研究所に留学して半年後に受験したゴム会社の昇進試験で落ちた。その結果、高純度SiCの新規合成ルートについて実験する機会が生まれたことを以前この欄で書いている。

 

これは無機材質研究所のI総合研究官が所長と調整されて実現したチャンスであるが、昇進試験に落ちたときにゴム会社の人事部長は、「君は人間リトマス試験紙だ」(注)と励ましてくれた。

 

人事部長の力でも研究開発部門の意向である昇進試験の結果を動かすことができず、組織の強い意志であることを知った言葉であるが、人事部長は留学を終えてからどこの部署に行きたいのか考えておくように、とも言われた。

 

これが一年後には、研究開発本部に残ることになり高純度SiCの事業化を推進するのだから、人生はわからない。

 

ちなみにこの時の昇進試験の解答は当時の社長方針に沿った唯一の解答だった、とも言われた。人事部長は落ち込んだ当方を激励されたかったのだろう、と今でも感謝している。

 

人事部長との面談の翌日から始めた4日間の研究で高純度SiCの合成に成功している。パイロットプラントではこの時の条件で試作を繰り返し、住友金属工業に提供している。人事部長の言葉が高純度SiCの事業化推進に一番大きい影響を及ぼした、と今でも思っている。

 

(注)当方を評価しない組織は悪い組織である、と激励してくれた。この激励で無機材研で生まれたチャンスを成功させて、昇進試験に書いた事業を実現させたいと人事部長に元気よく答えている。無機材研で行う実験や基本特許出願についてこの時にゴム会社で許可が出たのだが、この許可についても研究開発部門は好きなようにやってよい、という判断だった。これが研究開発本部長が代わり、大きくテーマの取り扱いが変わった。そして新たな本部長のリーダーシップで事業が立ち上がってゆくのだが、その後30年間ゴム会社の事業として推進され、当方が在職していたら、退職したであろう年に、当方の故郷愛知県の会社に事業売却されている。この高純度SiCの仕事には運命的なものを感じるとともに、誠実真摯に努力することの重要性を学んだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/13 中国はカオスである

トランプ大統領は、今回の新型コロナウィルスを中国が発生地とわかるような名前にしたい、とツイッターで話していた。

 

中国は、歴史に名を残したくないので、PR活動に必死である。また、コロナ禍以外に香港問題もあり、米中冷戦時代の到来などとも言われだした。

 

表に出てきている情報だけでも米中関係の今後は暗く難しい状況だが、胡錦涛や江沢民の動きが活発化しているとの裏情報も出てきて、単純に米中冷戦時代に突入したくない中国国内事情がある。

 

中国国内の政治の話は書きにくいが、コロナ禍からいち早く立ち直った感のある中国産業界は、カオス状態である。

 

2年ほど前から中国のローカルタイヤメーカーは倒産ラッシュで最近は1本1000円という怪しいタイヤを日本で見かけなくなった。

 

コロナ禍で中国国内のタイヤ以外のメーカーも、わが国同様青色吐息のはずなのだが、ニュースで報じられているほど経営者は青くなっていない。

 

10年ほど前に農業人口3割を目指して第二次産業に移行してきた中国で表向きのGDPは日本のバブル以上に急成長した。

 

しかし、人口の半分以上は、今でも日本の労働者よりはるかに安い賃金で働いており、いわゆる出稼ぎ労働に近い。ゆえに仕事がなければ多くの従業員はクビになる前に第一次産業へ戻ってゆく。

 

日本では考えられない労働者の第一次産業と二次産業の間の流動性があるので、日本の労働者のようにコロナ禍で全く食えなくなるような事態にはならない。

 

ゆえに経営者もそれほど深刻になっていないのかもしれない。むしろ、このコロナ禍で故郷に帰ったまま工場に戻らない従業員を呼び戻す心配をしなければいけない。そんなことをある経営者は話していた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/12 混練技術ノウハウ

混練技術に関しては、ノウハウとなる部分が多い。樹脂を融点以下で混練すると、分子量低下が起きるから好ましくない、とステレオタイプ的にいう人がいる。高分子の混練技術をよく知らない人だ。

例えばゴムはゴムのTg以上でロールに十分なトルクがあればロール混練が可能である。但しものすごい音がするので慣れていないとびっくりする。

初めて混練実技を教えていただいたときに、温まっていないロールに天然ゴムを絡ませて指導社員が混練を始めた。ロールをクリーニングしているという。見るからにきれいなロールだが、コンタミで実験データがダメになるのは避けなければいけない、と、つねに道具を実験前に洗浄する習慣の大切さを教えられた。しかし、指導していただいている間にものすごい音がしていてハラハラしていたが、そのうちロールの温度が上がり、静かになった。

この本にはこのようなことは書いていないが、幾つか実務で重要なノウハウを体験したまま書いている。ご興味のあるかたは問い合わせていただきたい。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2020.06/11 電通の説明

給付金の委託をめぐって電通が先日釈明を行ったことがニュースとして報じられた。おそらく電通が言っているように書類上から明らかになる不正は行われていないと思われる。

 

ここで問題として考えなければいけないことは、利益が低いのにわざわざ引き受けている、という言い訳である。このような言い訳をするからさらに疑われるのだ。

 

利益が低く、電通にとって旨味のない事業をなぜトンネル会社まで作って行うのか。それは、やはり政府の事業に旨味があるからである。

 

今回の給付金に限らず、政府の事業は基本的に公募制である。しかし、公募制といっても大抵はデキレースで、政府の事業予算を獲得するのに一苦労する。

 

ゴム会社で高純度SiCの事業を立ち上げたとき、政府の補助金を頂ける話があった。しかし、社長が2億4千万円会社のポケットマネーをだすから心配しなくてもよい、と言って、研究所までさらに建ててくれた。

 

この話は、その昔創業者が世のためにと数億円というお金を某国立研究所に寄付をした、さらに深いいい話とつながっているのだが、本日は省略する。

 

しかし、プロジェクトがスタートし4年ほど経過したら、社長が交代し研究予算が大幅に削減された。慌てて文部省の事業に応募して資金確保した。この事業以外に転職後も政府の公募に応募し、外したことはない。

 

会社を設立後某会社のコンサルティング委託を受け、政府の公募事業に応募した。しかし通らなかった。採用されたテーマは公開されるので応募したテーマとの比較が可能だ。実用性のない大手の糞のようなテーマが採用されていた。

 

こんなことが数回続き、以後政府の公募事業の応募はあきらめた。今回の電通が請け負った事業では10%の利益が確実に見込まれるのである。

 

しかも人件費の計上も可能なので、経営を少しご存知な方であれば、トンネル会社を作ってでも何をやってでも受注したい、ものすごい旨味のある事業であることを理解できると思う。

 

ここで問題としなければいけないのは、政府の公募事業がデキレースで展開される点である。公募事業には企業にとって必ずメリットがあるから応募するのだ。電通のようにわざわざトンネル会社まで作るのはそのためである。しかし、公募の選定が公平に行われていないところが、大きな問題なのだ。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.06/10 小池都知事の学歴

昨日カイロ大学が小池都知事の卒業について声明を出し、1976年に卒業されたことが明確になった。

 

実はこれ以前にも小池氏は卒業証書を公開されているが、都知事選を控え、学歴詐称疑惑を書き立てるマスコミが現れた。

 

STAP細胞の騒動の時に博士の学位ですら、いい加減な審査が行われていたことが明らかになったのに、なぜこれほどまで学歴や肩書を騒ぐのか。もうそろそろ社会における実績で評価する時代になっても良いのではないか。

 

当方は中部大学で工学博士の学位を授与されたが、実は某国立T大で学位論文を英文でまとめている。しかし、その途中でFD事件をゴム会社が隠蔽化するという事態に写真会社へ転職した。

 

ところが、である。実はゴム会社から小生が学位取得にあたりT大には奨学寄付金が支払われていたので、T大の某先生から転職先の写真会社からも奨学寄付金を収めてください、と言われた。

 

学位も金次第という噂を聞いていたが、露骨に言われたので、学位審査を辞退する、と申し出て、T大の学位取得をあきらめた。論文のひな型のコピーを頂く程度の指導で、ひな型となった実用性のない論文よりも立派な事業になった内容を英文の論文としてまとめられただけでも、満足だった。さらにこの下書きさえも何らアドバイスをいただいていない。

 

奨学金50万円程度でもよいと言われたが、奨学金以外にも、実験に全く貢献していなかったO助教授が当方のデータを勝手に使い論文を投稿していた問題にも結論が出ていなかったので、学位そのものもあきらめた。

 

しかし、高純度SiCの研究については学会発表を行っており、無機高分子と有機高分子をリアクティブブレンドでポリマーアロイにしてセラミックス前駆体に用いるという手法は、当時斬新な研究で、それなりに当方は研究者として学会で知られていた。

 

そして、ある先生からT大の学位取得について聞かれたときに、一部始終をお話したら、O先生ならありうる話だが大問題となるので言わない方が良い、と口止めされた。30年ほど前の話である。

 

口止めをされた先生が、中部大学を改めてご紹介くださり、試験を受けたりせっかく英文でまとめた学位を日本語でまとめなおしたりと、散々な苦労の末に学位を取得した。

 

学位取得は大したことないですよ、と謙遜される人がいるが、当方はとてもそのような言い方はできない。もっともT大で取得していたら、今頃そのように言っていたかもしれないが、普通に学位審査を受けて取得するならば大変な苦労を伴う。

 

苦労が報われ感動したのは、審査料の8万円ぽっきりで学位取得ができたことだ。当方から主査の先生に、T大から請求された金額程度は準備していますが、とお尋ねしたら、学位はお金でとれるものではない、とたしなめられ、胸が熱くなった。

 

それだけではない。マントや帽子など貸与されて学位授与式が盛大に行われ、ささやかなお祝いまでして頂いた。もしT大で学位を取得していたらここまでの思い出深い学位授与式はしていただけなかっただろう。

 

写真会社で部下一人を博士に育てたが、仕事の都合もあって、学位授与式には参加しなかったという。大学から連絡がなかったうえに、部下もその日のことを報告してくれなかったので、かわいそうなことをした。

 

小池氏の卒業証書がなぜこれほど問題になるのかわからない。それよりも小保方氏の学位の行方や当方の学位取得の経緯の方が大問題である。当方の学位の経緯については30年前公開された論文にもその痕跡が残っている。

 

もう30年たったので当方の学位取得における問題を公開したが、小池氏の卒業問題は、当方の学位取得の経緯に比べれば、大した問題ではないと思うのだが。それに、小池氏の卒業は、もう40年以上前の話だ。

 

週刊誌を読むと4年間在籍していた事実を記者は認めており、卒業証書が怪しい、という内容である。4年間授業を受けられていた様子なども書かれており、それだけで当方などは十分だと思う。

 

 

 

 

 

カテゴリー : 未分類

pagetop

2020.06/09 カオス混合装置

ウトラッキーにより20世紀末伸長流動装置が開発された。二軸混練機の先に取り付けて使用する仕様になっていたが、生産用として普及していない。


原因はその装置の構造にあり、押出量を増やそうとすると装置が大きくなり、実用的ではなくなるからだ。


この装置はその名前の如く、コンパウンドの伸長流動を促し、ナノオーダーレベルで高次構造の設計が可能だ。


伸長流動装置の発明から10年ほどしてカオス混合装置が開発された。これもウトラッキーの装置同様に二軸混練機の先に取り付ける仕様となっている。


ウトラッキーの装置と異なるのは、伸長流動と剪断流動を発生させる仕組みの段数が2-3段しかないので量産用の装置を設計しても伸長流動装置ほど巨大化しない。


この装置は当方が2005年に発明し、それから15年間半導体ベルト用コンパウンドの量産に使用されているが、パッシブな構造のため故障0の生産用として優れた装置だ。


中国ではこのコピー品が勝手に普及し始めたが、国内の生産用はまだ2社だけである。

テスト機用も当初高価だったため、見積書を提出しても販売に結びつかなかったが、加工賃の安い中国の金型メーカーを見つけたので一気に見積価格を下げることができた。


条件は付くが、仕様さえ合えばテスト機用のTダイよりも安価である。ご興味のあるかたは弊社へお問い合わせください。


もし中国のコンパウンドメーカーに市場を奪われた国内のコンパウンドメーカーがあれば、サービスしたいと思っている。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop