タイヤと言う商品は、単純なゴムの塊ではない。例えば乗用車用タイヤであれば40部材前後の組み合わせで製造される製品で、その製造技術に高度な材料知識とノウハウが要求される。
日本におけるアジアンタイヤのブームに少し警鐘を鳴らしたい。40年前タイヤの品質には、まだ明確な差があり、それがシェアに現れていた。
当時のトップはグッドイヤーで、1970年代にはブリヂストンにまだグッドイヤー駐在員の特別室があった。
当時のタイヤ世界ランキングは、1位がグッドイヤー、2位はミシュラン、3位はファイヤーストーンでブリヂストンは6位だった。
ミシュランはラジアルタイヤを発明したベンチャー企業でバイアスタイヤは、ほとんどラジアルタイヤとなった。ブリヂストンンで製造されているタイヤは航空機用もラジアルタイヤである。
航空機用ラジアルタイヤの製造技術は難易度が高く、いまでも一部バイアスタイヤが使われていると聞くが、それを最初に製品化したミシュランの技術は40年前世界最高と言ってよい。
しかし、乗用車用タイヤに限れば今ではどこでもラジアルタイヤを作れるようになったようだ。40年間に技術の普及が進んだ。今や世界に40社以上タイヤメーカが存在する。
それではタイヤが汎用商品と呼べるほど世界に技術が普及したのかというと、そうではなさそうな現象が起きている。昨年から今年にかけて中国の6社のタイヤメーカーが倒産したという。すなわち、今淘汰が始まりかけたのだ。
このような場合にユーザーは注意しなければいけない。低品質で安価なタイヤが市場にあふれ出すからだ。黒くて丸ければ皆同じとならないのがタイヤという商品である。
カテゴリー : 一般
pagetop
あるところから表題の執筆依頼を受けてまとめてみたが、驚いたのは、2000年から日本のGDPは停滞しているにも関わらず、台湾のそれは1.8倍に成長しているのだ。
その成長要因は、おそらく世界の工場として中国が注目されても、日本のように多くの企業が中国進出をせずに自国に留まっていたことにあると思われる。
バブル崩壊後、日本ではグローバル化の波に乗り遅れないようにこぞって企業は海外、主に中国へ進出した。
コニカミノルタのように複写機の製造部門をすべて中国へ移した企業も存在する。製造部門が中国へ移転した結果、日本の製造業のサプライチェーンは大きく棄損し、空洞化が進んだ。
その影響は今でも残っており、空前の中小企業の倒産と廃業時代となっている。企業の「おくりびとコンサルタント」も登場したという。GDPが今後も上向かない可能性がある。
台湾ではこのようなことが無く、国内製造業のサプライチェーンは今でも発展している。石油コンビナートも1960年に国策として企業を育てた効果が現れ、とりわけゴム産業への労働者人口移動が起きている。
日本ではローテクとされるゴム産業で「何故?」と疑問がわき、インターネットを調べたら、アジアンタイヤブームである。
ブリヂストンは、東京工場を閉鎖し、小平市にある事業所を研究開発の拠点としたが、日本には、台湾や中国、シンガポール、インドネシアからたくさんのタイヤが流れ込んできている。
慌てて近くのタイヤショップを見に行ったら、ヨコハマタイヤの一部は台湾メーカーナンカンのOEMである。
まさかと思って愛車のタイヤをみたら、そのOEM製品だった。3年前新車に乗り換えるときにブリヂストンに指定するのを忘れていたらヨコハマタイヤがついてきた。
冬用はブリヂストンを購入したが、夏用のヨコハマタイヤの品質は悪くない。乗り心地に問題が無いだけでなく、ロードノイズも小さい。またグリップ力もエコタイヤに関わらず良い。その品質の高さに驚いた。
カテゴリー : 一般
pagetop
新入社員で一年も満たない時に工場試作を成功させても始末書を書かせたり、役員から商品開発が方針として出されているのにアカデミア並みの基礎研究を指示したり、上司に恵まれなかったおかげで、管理者の立場で転職した写真会社では多数の成果をあげることができた。
成果の一部をこの欄で紹介してきたが、組織社会では担当者がいくら頑張っても直属上司がダメならば成果とならない。
フェノール樹脂天井材の開発では、川下部門の言いなりになって出来上がったばかりの研究用発泡機を川下部門に移管し成果を出した事例もあったが、この事例では、そもそもの企画をした担当者は評価されず昇進試験に落ちている。
会社組織において管理職の役割と方針を実行するために上司としての姿勢は重要である。担当者の仕事ぶりは鏡に映し出された上司の姿のようなものだと言われて仕事をやっても報われなければどうなるか。
マネジメントとは人を成して成果をあげることだとドラッカーは定義づけているが、ラグビー日本チームのあるコーチは、ゲームをするのは自分たちではなく選手なので選手がその場で的確な判断をしている結果、勝ち続けている、と今の日本チームの強さを説明していた。
一方、TVでは、控室でジェイミー・ジョセフヘッドコーチが思いを詩に託して読み上げている風景を映していた。上司の姿勢をどのように担当者に伝えるのか、それにはまず上司は誠実で真摯な姿勢を示さなければいけない。
残念ながら昨日は南アフリカの圧倒的なパワーに負けてしまったが、ジェイミー・ジョセフヘッドコーチはじめ選手たちが、負けてもお互いを称えあっていた姿が印象的だった。試合前、全員がリーダーだと言っていたコーチの姿勢が思い出される光景だった。
カテゴリー : 一般
pagetop
千曲川の堤防が決壊し、その結果車両基地に止めてあった新幹線が水没し、300億円の被害が出たという。
災害から日が経ち、状況が明らかになるにつれて、未曽有の災害という一言でかたずけられない問題が見えてきた。
一両でも被害にあわないようにしようという努力が全然なされていなかったのだ。また、それは規則上不可能だったという。
千曲川の新幹線水没以外にもっとおかしなことが多摩川の氾濫で起きている。避難してきたホームレスが避難所で住所が無いという理由で追い返されたのだ。
この時追い返されたホームレスかどうか不明だが、多摩川の今回の氾濫でホームレスが1名亡くなっている。
新幹線の水没やホームレスの避難問題が示すのは、緊急事態に硬直して機能しなくなる今の組織社会である。緊急時に火中の栗を拾おうとする人物が一人もいない社会である。
退職してからある企業で当方の成功体験を話したら、そこまでしてテーマを成功させる必要はない、と言い切った管理職の方がおられた。
お客様になるかもしれないので議論を控えたが、できる可能性があってもリスクを冒すぐらいならば、やらない方が良い、というご説明であった。
当方が伝えたかったのは、リスクを組織として責任を負い、テーマを成功に導くことの重要性だった。
この管理職のご意見は、そもそもリスクがあるようなテーマは適社度が低いのでだめな仕事だ、としたり顔でいう。
しかし、そのような視点は30年も事業が継続していた理由や現在もPPS製中間転写ベルトが生産されている状況を説明できない。また、今時リスクのないイノベーションなど存在しない。
空前のラグビーブームである。ラグビーが面白いのはルールが単純であるだけでなく、チーム一丸となって個人の犠牲を顧みず、トライするために今なすべきことを一人一人が判断し行動している姿がゲームから見えてくるからである。
ゆえに、素晴らしい自己犠牲のプレーが出ると感動する。トライしていなくても震えるほどの感動をこのようなプレーごとに体験することができる。これは、他のスポーツでは味わえない体験である。
ラグビーの対極にあると思われる野球で面白いのは、珍プレーが見られることだ、と言っていた人がいるが、これは野球と言うスポーツをうまく言い表している。集団競技でありながら個人技が重視されているスポーツだからだ。
野球だけでなく集団スポーツのいくつかでは、チームプレーよりも個人技が優れているチームが、すなわちスター選手の有無がチーム全体の力量を決める。
しかし、ラグビーは個人技も大切だがそれ以上にチームプレーにおける自己犠牲とそれを活かそうとするチームプレーが重視されるスポーツだ。
さらに、ラグビーの良いところはその自己犠牲のプレーをメンバーがほめたたえているシーンを見ることができる点である。
ラグビーのような組織社会を作るにはどうしたら良いか。20年以上GDPが停滞している日本を変革するために必要である。
カテゴリー : 一般
pagetop
NHK大河ドラマ「いだてん」の視聴率が悪い、との評判である。この番組は最初から見ているが、確かに面白い番組ではない。
ただ日曜の習慣で見ているのだが、裏番組が面白い時には2画面にしてみるようにしている。
つまらない番組なのに、どうして2画面にしてまでも見ているのかと言うと、時折古い時代のフィルムが挿入されるからだ。
ところでこの番組のつまらなさはどこにあるのかと言うと、「難しい」の一言である。時々話の展開に頭がついていかない。
主役が二人いるのも話を分かりにくくしている。それなのに、話の展開で、主役が三人以上増えたりする。
また、時代が現代と錯綜したり、時代考証が間違っていたりする。これがさらに頭を混乱させる。すなわち、演出と時代考証がいい加減なのだ。
この番組の時代については、よくわかっている視聴者もいるはずで、当方も東京オリンピックの時代については今でも鮮明な記憶がある。
その記憶をぶち壊すようなドラマでは面白くないのは当たり前だ。面白くないけれど、ただ昔から大河ドラマを見続けてきた、という習慣で眺めている。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨日音工房Z主催のスピーカー試聴会に出かけた。驚いたのは参加者が70前後の老人ばかりだったことである。
もっとも平日の15時ということで、この時間帯で暇な人という説明がつくが、若い人にオーディオと言う趣味が死語となり、オーディオ専業メーカーの倒産や統合が続いている時代である。パイオニアもオンキョーも今年外資になった。
耳の悪くなった老人ばかりでスピーカーの試聴会だから、「視聴会」と書いたほうが良いかもしれない。
1台100万円を超えるJBLのスピーカーと音工房Z開発の新作1セット数万円のスピーカーとの比較と言う大胆な企画である。
昨日は、6000円程度の雑誌の付録スピーカーとの比較もできたので面白かったが、スピーカーと言うデバイスは箱の設計で大きく性能が変わることを十分に理解できた。
40年近く前にオーディオ評論家という職業が成立していた。今残っている定期刊行のオーディオ雑誌はSTEREOのみで、もうオーディオ評論家は食べてゆけないだろう。
音工房Zは弊社が事業をスタートしたころに誕生した会社だが、木工技術に着目し事業を展開しているところが面白い。デジタル技術がいくら進歩しても、音の出口はアナログから進歩しない珍しい技術分野である。
音の出る原理やそれを電気的に実現する方法が分かっても科学ではこれ以上進歩させることができないのかもしれない。
BOSE社は音場再生を科学で解明し、オーディオ分野に進出したブランドで我が家のメインスピーカーは、天井からぶら下がっているBOSEだった。しかし、昨年組み立てた雑誌の付録に音工房Zのキットを組み合わせたスピーカーの方が良い音がする。スピーカーは、もはや価格や科学ではどうにもできないのだろう。
カテゴリー : 一般
pagetop
微粒子(無機フィラーや有機フィラー)とともに高分子を混練した時の分散・分配モデルは、よく整列した白黒の球の配列で示される。
ところが、二軸混練機で混練後のコンパウンドを押し出すと、混練後であってもマトリックスが緩和するまで分散状態は変化する。
例えば、無機微粒子を分散したコンパウンドを押出後、混練機の中で均一に分散していても、押し出したフィルムの冷却速度を変えると分散状態が変化することがある。
この現象は、混練後に組成物が平衡状態になっていないことを意味している。例えば、組成物の自由エネルギー変化を混練時間変化のイメージとして頭に描いてほしい。
あるレンズ用ポリオレフィン樹脂をバッチ式のニーダーで混練した実験では、ポリオレフィン樹脂だけを混練し、一定時間ごとに取り出して、直後に液体窒素で冷却し、冷却後の試料についてTgのエンタルピー変化(ΔH)を測定している。
この実験結果では30分以上混練をしないと、これが一定値にならないという実験データが得られた。すなわち、試料投入後4-5分で吐出される二軸混練機では、1PASSで平衡状態まで混練することができないことを示している。
その結果として、コンパウンドのペレット一粒一粒で分散状態が変化している。極端な場合には、電子顕微鏡でその様子を観察することが可能だが、成形体物性がばらつくことからもおおよそ想像がつく。
中間転写ベルトでは、周方向の抵抗ばらつきが一定でないだけでなく、時々刻々と周期的な変化をすることもあった。単純な押出成形のばらつきでは説明できない現象をコンパウンダーに説明しても分散分配理論で固まった頭では理解できない。
カテゴリー : 高分子
pagetop
神戸市小学校教諭のいじめの問題について、読売テレビで前校長が、「気がつかなかった、管理職として反省している。」と述べた後、「本人から相談が無かったのでわからなかった。」と言い訳をしている。
「報連相」という言葉があるように、組織内における「相談」は重要なコミュニケーションスキルとして組織人に求められている。
しかし、大人のいじめは、「本人が相談しにくい事情」や「相談しても理解されにくい」問題であることを組織管理者は気がつくべきである。
今や、ハラスメントは組織の重要な問題として扱われるようになったが、同僚によるハラスメントは、隠蔽化されやすい。
当方がゴム会社で高純度SiCの事業を推進していたときにも、大小のいじめがあったが、相談しても誰もとりあってはくださらなかった。
FD問題についても単なる事故として取り扱われた。他部署の実験室で間借りして使用していた電気炉を廃棄処理されても管理していなかったので当方のミスとして説得された。
研究棟の設備を廃棄してLiイオン二次電池の開発チームに引き渡す話に関しては、役員に相談して初めて解決している(相談せず、周囲の勧めで設備を廃棄していたら当方の責任になる問題だった。)。
当時のいわゆる「いじめ」について、激辛カレーを目にこすりつけられるような肉体的問題は起きていないが、精神的ダメージを受ける「いやがらせ」は、FDの破壊についてさえ被害妄想として扱われている。
組織風土が不健全な場合には、大人のいじめは隠蔽化される、ということを組織管理者は知っておく必要がある。
職場の健全性を確認する手段として、いわゆるアルコールコミュニケーションがあるが、最近は難しくなっている。
職場における管理職と部下との個人面談を少なくとも月1回の頻度で行う必要があるが、その時、業務のゴール管理における障害事項だけでなく、人間関係の些細な問題を聞き出すためのスキルが管理職に必要な時代だ。
カテゴリー : 未分類
pagetop
東京大学入学式で述べた祝辞が大きな話題を呼んだ上野千鶴子氏の石川県立金沢二水高校新聞1966年1月17日号に掲載された文章を先日見つけた。
上野氏が高校2年の時に寄稿した高校教育論である。53年前に書かれたその文章の内容について、同じ時代に中学生だった小生には、よく理解できる。
ただし、今でも大きく変わらない高校教育の現状と、社会を経験してきたこの年齢、当方の高校生時代などいろいろ思いめぐらしながら、その文章を読むと、理解はできても物足りなさを感じる。
最も上野氏17歳の時の文章だから「青さ」があっても当たり前だが、それを今更掲載した教育ジャーナリストは、上野氏の了解を得たのだろうか。
多くの大学教育でさえも学問と呼べないような授業が行われている日本で、さらにはSTAP細胞の騒動で露見した、一流大学におけるいい加減な学位授与の状況では、学問の視点ではなく日本の高校教育の教育としてのまともさが際立ってくる。
思春期は生意気に教育批判をしたがる歳でもあり、そんな時代に亡父から評論している暇があったら読書をしろと、ドラッカーを勧められた。教育環境は学校だけではない。
カテゴリー : 一般
pagetop
日本はスコットランド戦で勝つか引き分ければ1位突破が決まる。敗れても4トライ以上かつ7点差以内でボーナス点(BP)を2点獲得すれば1位。勝ち点16でアイルランドと並ぶが、直接対決で勝っている日本が上位となる。BP1点で敗れた場合はスコットランドを3トライ以下に抑えれば2位突破、4トライ以上奪われれば敗退する。BPを得られずに敗れた場合も敗退する。
昨日は、このような前提条件の中で、スコットランド戦を観ていた日本人は多いのではないか。
選手たちにもこの条件が、徹底して知らされていたかのような試合展開だった。4トライ以上しての勝利である。万が一負けてもボーナスポイントで決勝トーナメントに進めるように試合を組み立て、それを実行していた。
ラグビーというゲームは、戦略と戦術、そして徹底したチームプレーでそれを遂行しなければ、勝てないゲームだと、高校時代の元ラガーマンは、先週中華料理を食べながらラグビーというスポーツについて語ってくれた。
今年のワールドカップでにわかラグビーファンとなった当方は、昨日の試合をより一層楽しむことができた。
個人のスキルが高い選手を揃えてみても組織だったチームプレーが崩れると負ける。すなわち、個人のスキルよりもチームへの「貢献」が重要なゲームである。
これは、圧倒的な高いスキルを持ったスーパースターを抱えたチームが強いサッカーと大きく異なる。
また、ボールを前へ投げることが許されていないラグビーでは、チームプレーだけでは点を取ることができず、ゲームの進行中に一人一人の判断力が勝敗を分ける頭脳ゲームでもある。ゆえに、片方のチームが時として0点で終わるゲームも出てくる。
アメリカンフットボールは、攻撃チームと防御チームに分けてゲームを進めるようにルールを変更し、攻撃中に一度だけ前へボールを投げることを許し、点を取りやすくしている。
日大のアメフト問題で、一時アメリカンフットボールに興味を持って観戦したが、ラグビーの前へボールを投げることができない不自由さは、大きな投資を期待できない中小企業の経営に似ている。
また、経営の下手な大企業は、弱いアメフトチームに似ている。一生懸命走らないような選手にボールを投げて、ゴールを目指そうとする。また、判断してもチャンスに行動できない公務員的社員に対し、徹底したラグビー経営へ舵を切り、利益を出すことができない。
おそらくワールドカップが終わると、ラガーマンを講師にした社員研修を行う会社が多くなるかもしれない。しかし、大企業ではあまり効果が無いかもしれない。
カテゴリー : 一般
pagetop