オーディオが趣味の50代以降の人ならば、このオーディオ評論家のお名前はご存じだろう。故人ではあるが、今でも信奉者のいるカリスマ評論家である。
オーディオは趣味ではないが、この評論家について学生時代から知っていた。胡散臭いオーディオ評論を書いていたからである。とにかくその文章からは、彼だけが正しくてメーカーの技術者はすべて間違っているような印象しか受けなかった。
1970年代にオーディオを事業としているメーカーはスピーカーについて独自理論を展開し、各メーカーの宣伝媒体で発表していた。彼は理論武装されたそれらの製品を自分の試作スピーカーと比較し、自分の開発したスピーカーが優れていることを示しながら悦に入った文章を書いていた。
彼の書いた評論をすべて読んだわけではないが、当方が読んだ評論はすべてそんな調子だった。だから胡散臭いと感じたのである。しかしゴム会社に入社し、この胡散臭い評論家よりも胡散臭い科学者ドクター中松を知り、長岡鉄男氏をまっとうな技術評論家と感じるに至った。
彼の傑作スピーカーと称されるスワンは、フルレンジスピーカーの一つの到達点の形かもしれない。点音源の理想と自然な低音の実現に成功している。
このスワンに至るまで試行錯誤で様々なスピーカーの箱を設計し、オーディオ雑誌で発表されていたが、その設計手法は評論を読む限り、科学的というよりも技術的スタイルだった。
残念ながら彼の製作したスピーカーをすべて聞いたことが無いが、彼の思想を追及している音工房Zという会社のスピーカーを視聴して彼が胡散臭い評論家というよりも実践主義の技術者だったという評価に変わった。
スピーカーという機械装置を科学的に完成することは難しいと思う。仮に音に関する科学的パラメーターを計測し、それらパラメーターを完璧な状態にしたとしても人の耳の形状は皆異なるし、音に対する嗜好も異なる。そのような状況の中で一つの真理を確立することは困難だろう。
B&Wは、一応それを実現したように評価されているが、一つのスピーカーがすべての音楽ソースに対して完璧な音を聴かせてくれるわけではない。やはり音楽ソースに対して得意不得意が自動車1台の価格と変わらないようなスピーカーでも存在する。
年をとり劣化した耳には、今年のONTOMO付録のスピーカーに音工房Zの2万円の箱を組み合わせた製品が今のところ人生で一番満足できたスピーカーに感じる。
アールクルーのギターを聴きながら故長岡鉄男氏を思い出したが、彼の評論は実験に裏打ちされた内容であり、彼自身スワンも含め自分の設計したスピーカーを一度は誉めつつも、すぐに否定し新たなスピーカーを開発し続けている。この故人の姿勢は、オーディオの世界が科学では解決できない問題を多数含んでいるかのように思わせる。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料
pagetop
40年以上前空前のオーディオブームが起きている。トリオ、パイオニア、オンキョー、ビクターなどオーディオ専業メーカー以外に家電メーカーのすべてがローディーやオットー、オーレックス、ダイヤトーン、パナソニックなどの独自ブランドを立ち上げていた時代である。
その後ブラウン管TVの高画質化大画面化ブームでAVの時代になり、デジタル化の波の中でオーディオメーカーが淘汰されていった。テープデッキで有名だったアカイやアンプで有名だったサンスイのような倒産したメーカーもあればパイオニアとオンキョーのように経営統合したメーカーもある。
また、日本で誕生しながら海外だけで展開しているローテルのようなメーカーもある。アイワはソニーの傘下に入った。カートリッジメーカーのオーディオテクニカは細々と事業を行っている。残念ながら当方の記憶にあるのは大衆オーディオメーカーだけで高級オーディオメーカーの動向は知らない。
団塊の世代を中心にまたブームが起きるのか、と言われて数年間その兆候があるが、面白いのは海外のスピーカー専業メーカーの躍進と国内自作サポートメーカーの勃興である。スピーカーパーツだけの販売もインターネットでは行われている。
しかし、奇妙なのはオーディオ雑誌で、旧態依然とした編集で生きている化石のように書店に並んでいる。どうもAVとの統合とは別の流れとしてオーディオという趣味が細々と昔のまま続いているようだ。
オーディオ業界を横目で見ながらジャズやブルース、ウェスタンフォークが好きで長年聞いてきた。デジタルの時代になりテープやレコードが邪魔で捨てようと思ったがレコードのジャケットには未練があったので捨てきれず、テープだけ音をデジタルで保存しメディアをすべて廃棄した。
デジタル化はオーディオの世界にイノベーションをもたらしたが、不思議なことにスピーカーの技術は昔のままである。平面スピーカーも登場したりしたが主流にはなっていない。
KRIの講演会に招待されたときに、パナソニックの執行役員の講演を聴いた。パナソニックでは新しい再生技術を開発しているとのこと。音場の再生に注力した大学発のアメリカのベンチャー企業ボーズがそれほどオーディオマニアに支持されなかったがパナソニックの試みはイノベーションを起こせるのか?
アカデミアの成果で個性的なスピーカー開発を行っているボーズがそれほど成功していないオーディオスピーカーの発展史を見ると、オーディオの世界は未だに科学的と言えない技術が重視されている分野のように感じる。
その結果、オーディオ雑誌に載っている評論家の機器評価を見ると、値段の高い機器が高評価を得る傾向にある。また、B&Wのスピーカーに至っては値段が高くなるほど聴感上の違いを利用してよいスピーカーに思えるように商品設計している(注)。
要するに良い音を聴くためには高級オーディオを買わなければいけない、という誤解で現在のオーディオマーケットは形成されている。スピーカー自作メーカーの勃興はそのような事情を背景にしているが、けしからんことにパナソニックはマーケットの状況から富裕層のデバイス開発を目指しているという。
オーディオ分野は、お金ではなく感性の世界のように思うので、高級オーディオを目指すのではなく誰でも気軽に良い音楽を楽しめるようにすることがあるべきイノベーションの姿である。戦略として高級オーディオで成果を出してから、という考え方を理解できないわけではないが、本当に技術があるならばお金ではなく戦略として感性を切り口に誰でも良い音を楽しめるオーディオを目指して技術開発をすべきである。ちなみにパナソニックのオーディオ分野の執行役員はピアニストでCDを数枚発表している。
(注)自作サポートメーカーの音工房Zの視聴会では、B&Wの高級スピーカーと自作品との比較視聴を行っている。そこでびっくりしたのは5000円の雑誌の付録のスピーカーが100万円前後のスピーカーと変わらない音楽を聞かせてくれた。低域にやや物足りなさを感じるがサブウーファーを併用すれば解決する。オーディオは価格でその価値が決まらない世界である。自作すれば20万円前後となる市販パーツを使った一本100万円を超える価格のスピーカーもあるので購入時には注意をしたい。視聴をすれば弊社のコンサルティング料がいかに良心的価格か、と感じる商品である。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料
pagetop
午後の時間は、当方の自由時間の様なものだった。指導社員は当方にすべて仕事を任せてくれて、当方はただ翌日の座学の最初に一日の実験報告をするだけだった。
その報告の中である日、実験方法について議論になった。材料の振動エネルギー吸収能力の評価時間が材料開発の律速段階となっていたからである。すなわち混練し加硫したサンプルについてスペクトロメーターでデータを収集していたのだが、その測定時間が2時間近くかかっていた。
当方は、目標からほど遠いサンプルについても同じ測定するのは時間の無駄で、とりあえず80Hzと10Hzの2点だけ測定すればよいのでは、と提案した。
当時開発していたのは防振ゴムであり、振動周波数の広い領域で振動を吸収できることが材料に要求されていた。しかし、高分子材料はある特定の狭い振動数の領域だけエネルギーを吸収し、それ以外はバネの効果が大きかった。
ゆえに80Hzと10Hzの二点でエネルギー吸収能力の大きい材料ができれば、それが目標の材料物性を備えていると考えた。
このエネルギー吸収能力のわかりやすい例として、室温付近にTgを有する材料でボールを作ってみると、ほとんど弾まないボールになる事例がある。
すなわち、このボールは室温付近でエネルギ吸収能力が大きいので、弾ませたときにエネルギー吸収が生じて反発できない。
測定周波数を変えながら、このエネルギー吸収の大きさをスペクトロメーターで測定していた。そして気がついたのは、80Hzで損失係数が高いときには、10Hzで低くなり、10Hzで高いときには80Hzで低くなる、という当たり前の現象だった。
目標は80Hzで測定しても10Hzで測定しても損失係数が高い材料なので、この2点だけで評価を進め、両方の周波数で条件を満たした材料だけすべての周波数で測定すればよい、と考えて評価時間の短縮を提案した。
そして用意されたすべての樹脂を1ケ月で評価し終える、と宣言したら、これは1年間のテーマだから急がなくてよい、と指導社員は応えられた。
当方は提案について指導社員が否定されなかったので、翌日から提案した方法で仕事を進め、1ケ月どころか1週間ですべての樹脂の評価を終えて、いくつか製品の候補になるような樹脂補強ゴムの配合を見つけることができた。
このような仕事のやり方について指導社員から特に注意を受けなかったので、見つけた配合について耐久試験に移ろうとしたところ、指導社員から分析グループの女性を紹介された。
そして当方が候補として選んだ樹脂以外に指導社員が評価済みの樹脂の中からいくつか樹脂を選び、それらについて細かくデータを収集するように指示を受けた。そして、作成したサンプルはすべて分析担当の女性に渡すように、とも言われた。
翌日から座学の半分の時間は、分析担当の女性が撮影した電子顕微鏡写真とゴムの製造プロセスも含めた処方の議論が行われるようになった。
この業務状態は1週間ほどで軌道に乗ったので、それから平日は夜中まで仕事をするようになった。すると評価サンプルがどんどん増えたので、分析担当の女性がもう一人つけられた。ますます仕事は加速し、3ケ月で材料開発と報告書作成が完了した。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
毎日午後は、自由に実験できる時間だと言われた。そのため、配属されて最初の一週間は、社内の実験設備を使用する方法を指導された。
指導社員が設計して創作された世界に一台しかない粘弾性測定装置スペクトロメータは、現在市販されている粘弾性装置の4倍の大きさだった。
当時マイコンが無かったのでミニコンで動作しており、この制御部分が半分の面積を占めていた。またサンプル取り付け部分やサンプルに信号を送るモーター部分はじめすべてが大きく頑丈に作られていた。
このスペクトロメータは指導社員の管理装置だったので自由に使えた。それ以外の設備はすべて予約や設備管理者との調整が必要だった。
指導社員は使う必要のない設備も含めてすべていつでも使用できるように設備管理者を紹介してくれた。おかげで名刺ホルダーがすぐにいっぱいになった。
勉強になったのは、ゴムの混練製品開発の実用化を考えたなら必ずパイロットプラントの試作設備でゴム材料を混練しなければいけないといわれたことである。
また、製作したゴム材料について早い段階で繰り返し引張による耐久試験器を用いて信頼性のチェックを実施することが実用化を失敗しないコツである、と指導された。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
毎日午前中は指導社員による座学が行われた。これは大学の講義よりも面白く大変に役立った。この指導社員の講義を聴きながら、なぜ大学の授業がつまらないのか考えた。
指導社員は、ダッシュポットとバネによるレオロジーの議論は将来無くなるだろう、と予測されていた。粘弾性論を大学院で学んでいた時には面白かったが、実務でゴムを扱うようになってその体系に疑問を持ったそうだ。
確かに電磁気学の体系と粘弾性論とは美しく似ているが、実験で遭遇する様々な現象について考察を進めたところ学んできた粘弾性論を怪しいと思うようになったという。
大学の授業ではこのような話の展開にならない。学問の体系は絶対であり、すでにそれが完成された体系として学ぶ。その結果理解よりも記憶が優先されるような講義になる。
講義している本人から、怪しいがとりあえずこれを知らないと仕事にならない、などと言われると、頼りなさよりもなぜ怪しいと感じているのかという点に興味がわいてくる。
指導社員による朝の座学はこのような調子だったので、質疑応答が中心となって進んでいった。しかしそれは当方が仕事を体得するまでだった。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
NHKの大宣伝で4Kと8K放送が開始したことを知らされた。我が家のTVは4K対応TVであるが、今年の10月以前に購入したのでチューナーがついていない。だからせっかくの4KTVであっても高画質放送を楽しめないのだが、不思議なことに特に残念な気分にならない。
4Kチューナーはそれほど高くないのでやがては購入しようと思っているが、心配なのは衛星放送用のアンテナとブースターだ。NHKの説明によると4K放送はチューナーだけで大丈夫だが8Kを楽しむためにはアンテナやブースターまですべて8K対応にしないと受信できないそうだ。
しかしこのような説明があるにもかかわらず、ネットには早々と4K放送がチューナーだけでは映らなかった、という書き込みがある。まだ放送が始まったばかりなので、どのような場合に受信できないのか情報不足で今すぐにチューナーを購入する気持ちになれない。
かつて衛星放送や地デジが始まったときには、まったく異なる放送として説明されたのでわかりやすかったが、今回のNHKによるPR内容では既存のTVでもチューナーを購入すれば簡単に映ると誤解している人も多いかもしれない。
実はNHKが盛んに宣伝しているような単に番組が高画質になるというわけではなく、高画質番組を始めた新しいTV局の電波で放送される、というのが正しい理解だ。
だから単純にチューナーを購入しても高画質を楽しめない可能性があるから注意したほうが良い。NHKのサイトの説明では4K放送はチューナーの購入だけで良いような説明がなされその他の問題について詳しく説明されていないのは不親切である。
ところで40インチ前後のTVでは、4K対応のTVであればハイビジョン放送でも十分な画質で大相撲を楽しめる。観客の顔も従来のハイビジョン対応のTVよりもくっきりと見えて、貴景勝の優勝が決まった瞬間映し出された高安の表情と観客の表情が面白かった。大画面TVになるほど画素の問題は大きくなるが、30-40インチ程度ならばハイビジョンでも十分楽しめると思っている。
レコードをCDの音質でデジタル化した場合とDVDの音質でデジタル化した場合にはその違いを劣化した耳でも聞き取ることができた。これはヘッドホーンでなくてもスピーカーから十分に離れて聞いてもその差が分かるレベルだ。
しかし40インチ前後のTVでは、2m程度画面から離れて鑑賞する場合に、先日行われたNHKのPR番組で見るかぎりハイビジョン放送と4K放送の画質の差はそれほど大きくない。よくわからなかった、というのが正直な感想だ。
おそらく4K以上の放送を感動して楽しむためには、50インチ以上の大画面TVが必要と思われるが、このような大画面TVを購入できる世帯がどれだけあるのだろうか。設置場所だけでも大変だ。天井に照明と兼用して利用している光景を思い浮かべ笑ってしまった。
カテゴリー : 一般
pagetop
1979年10月1日にゴム会社の研究所へ配属された。指導社員は神様のようなレオロジストで、ダッシュポットとバネのモデルから導かれた常微分方程式を関数電卓で解く人だと紹介された。
1年間の新人テーマとして、指導社員が材料設計した樹脂補強ゴムの実用処方を開発し、大衆車の低コスト高性能エンジンマウントを製品化する業務が用意されていた。
テーマ説明を受けて奇妙に思ったのは、すでに配合処方が出来上がっていたことである。それを標準配合として、さらに適した樹脂を探索するのが仕事だと補足説明を受けた。
指導社員が1年かけて行ったダッシュポットとバネを組み合わせたエンジンマウントのモデルについてシミュレーションされた結果と、指導社員が考案した標準配合のゴムの特性が見事に一致していた。
ただ、指導社員からここだけの話として聞かされたのは、その標準配合は彼のKKDで見出したものだという。シミュレーション結果と見事に一致した特性のゴムを見出すことはできたが、どのような樹脂とゴムを組み合わせればそのようになるのかは不明だという。
それを明らかにするために20種以上の樹脂を用意したので標準配合の樹脂成分を変えたときに物性と高次構造がどのように変化するのかを科学的に探るのが当方の仕事だという。
すなわち、業務として簡単にまとめると、標準配合の樹脂成分を他の樹脂に置き代えた処方のゴムを幾つか混練し加硫後のゴムの分析と物性測定を行い、もっと最適な樹脂が無いのか探るだけである。そしてその実験過程で得られたデータから処方設計の法則をまとめ上げるのは研究所としての成果だった。
ただし分析項目や測定すべき物性もわかっているので、科学的に仕事をといわれても、これはほとんど頭を使う必要のない肉体労働だった。修士課程の2年間無機材料の講座で学び、高分子の知識が皆無に近い新入社員の当方には最適なテーマだと思った。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
帰納法こそ科学の原点とか、科学は一種の思想であるとか、科学について諸説あるが、科学が論理学の誕生とともに成立したことや真理の追求が使命であることは共通した見解である。
誤解があるのは技術に対してであり、科学技術という呼び名がそもそも悪いような気がしている。科学が無くても技術の発展の歴史が存在しているからで、それゆえ科学は哲学という見方も出てくる。
それにかかわった日本のアカデミアのお粗末さが明らかになったSTAP細胞の騒動は一人の優秀な科学者が自殺した悲劇的な事件だった。そこに見え隠れしたのは科学を正しく理解していない多数の科学者の存在である。
未熟な科学者の引き起こした事件としてこの騒動をとらえる人もいるが、生化学の世界でSTAP細胞技術を開発しようとした無知な人を科学者として持ち上げた失敗が原因である。
この騒動は、第一線の科学者と呼ばれている人さえも科学やそれにかかわる倫理を正しく理解していない現実をさらけ出した。また、一流と言われている大学のいい加減さと無責任さを社会が知ることになった。
科学により加速された技術開発は20世紀に大きく進歩したが、そもそも科学とは何か、技術とは何かをそれに携わる人々が深く考えず現在に至っているように思う。
そのまま企業では研究部門の見直しやリストラがバブル崩壊後進められたが、果たして成果があがっているのだろうか。
1960年から1970年にかけての研究所ブームはその考え方が明確であり、アカデミアのような研究組織が各企業で作られた。大局的に見ればそれは一定の成果をあげバブル経済に貢献している。
ゴム会社では、日本を代表する合成ゴムメーカーを生み出す活動があり、その成功体験からLi二次電池や電気粘性流体、ファインセラミックスへの挑戦が行われ、高純度SiCの事業が30年経った今でも存続している(今年10月に㈱MARUWAへ譲渡された)。
今企業に必要なのは、やはり社会をイノベートできる技術開発を担当できる組織であるが、その組織構造は、研究所ブームの時のような科学を具現化したような組織ではなく、新しいコンセプトに基づく構造体ではないか。具体的には弊社へご相談ください。
カテゴリー : 一般
pagetop
科学の成果をもとに技術開発を進める方法は20世紀にどこの企業も実践してきたことだ。当方がゴム会社に入社した時の新人研修発表会で、CTOから統計科学により導かれた結論を頭ごなしに否定された。それ以来、技術と科学について悩むことになった。
これは今から思えば大変に良い経験だったと思い出される。当方が素直にCTOの意見を受け入れることができたのは、その前に実施された1.5ケ月間の現場実習の体験があったからである。
この期間に見聞きした技術は、大半が科学の成果ではなかった(注)。当時高分子科学がゴム材料について十分な寄与をしていなかった、というよりもまさに高分子科学が大きく進歩しようとしていた時だったからである。
ダッシュポットとバネの要素モデルで研究されたゴムの世界は大きく変わった。20世紀末にはOCTAというシミュレーターまで登場し、シミュレーションを活用した材料設計の可能性が見えてきた。
このような技術開発経験から科学による技術開発の方法とそれに頼らない技術開発の方法がある、との確信に至った。
後者については一つ間違えると技術者と職人の境界が分からなくなるが、開発成果について科学の検証を加える習慣を身につければ防ぐことが可能である。
わかりやすく言えば、技術開発を行って成果を出してから科学的研究を行う、という手順を踏めば、職人に陥る心配は無くなる。またこうすることで基盤技術を伝承しやすくする。モノづくりにおいて「標準語」である点が科学の重要な役割である。
(注)同期の友はこれゆえ「この会社には科学技術が無い」と言い残して、研修終了直後転職し転職先で社長になっている。確かに「科学技術」は少なかったが、先人の努力による技術は多数息吹いていた。タイヤ設計実習発表のプレゼンは彼との技術論議についてCTOにより結論が出されたようなできごとだった。当時の社会状況では科学のつかない技術を軽蔑する風潮があったが、科学が接頭辞として着かなくても技術は技術である。これまで科学の方法に偏りすぎていただけで、技術には人類の営み同様の自由な活力が必要である。
カテゴリー : 一般
pagetop
以前この欄で書いているが、カオス混合装置の発明は、無端ベルトの押出工程を半日以上眺めていて頭の中で完成している。
経験知と暗黙知が大きな役割を果たしているが、とにかく最悪の場合には目の前にある押出機を混練機の代わりに使えばよいと考えていたから気楽だった。
実際の技術の姿は、二軸混練機にカオス混合装置を取り付けてコンパウンドの生産を行っているが、用いているカオス混合装置は、無端ベルトの成形金型の一部、すなわちイメージされた機能部品を3つ重ねたような構造をしている。
カオス混合装置を考案したときに、目の前や頭の中で起きていた現象は、現代の科学では説明できない。
目の前では教科書にも書かれている著名なフローリーハギンズ理論では否定されるPPSと6ナイロンの相溶現象が起きていた。そしてそれを示す音が頭の中に艶めかしい妄想(注)を描き出していた。
現象を科学的に解析してみても、「フローリー・ハギンズ理論によるとΧ=0で相溶が起きる」と教科書に書かれているような現象ではないことを確認できた。
これは非科学的現象と言ってもよいような現象であるが、カオス混合装置の実用化のためにはどうでもよいことだった。ただ、機能の再現確認のために、科学的には否定されるような現象を利用しただけだ。
ところでカオス混合装置の最適化は試行錯誤で行われた。頭の中に完成の姿がほぼできていたので、科学的に開発を行うよりも経済的だった。無端ベルトの金型図面から寸法を読み取り、吐出速度との関係を参考に実験を進め、その機能を完成している。
そこに科学的な根拠があったわけではないので、この発明を科学の成果とはいえない。ただ機能の再現性については統計手法やタグチメソッドを用いて確認している。
また、いわゆる職人の手による成果でもない。おそらく職人ならば何十年もその完成に時間をかけなければ技術を完成できなかっただろう。まぎれもない技術の成果である。
これが可能となったのは、30年以上前のロール混練の経験知があったからだ。それはたった3ケ月間の経験だったが、当時の指導社員のおかげできれいに頭の中が整理され体系づけられていた。ゆえに暗黙知も忘れることなくすべて思い出すことができた。
技術とは、非科学的な現象を前にしても臆することなくそこから人類に役立つ機能を取り出す技である。技術は科学の下僕でもなければ科学を頼る必要もない独立した技である。
ただ、科学があればそれを便利な道具としてあるいは技の一つとして技術の完成に役立てているだけである。ゆえに1970年代に「技術と科学は車の両輪である」と言っていた人がいたが、これは至言である。但し車軸式である必要もなく独立懸架であってもかまわない。
(注)PPSはボツの発生しやすい材料で、押し出されたベルトを後加工しなければ中間転写ベルトに使用できなかった。しかし、頭に描かれた新技術では、PPSと6ナイロンが相溶してボツの無いまさに艶々したベルトが連続して押し出されていた。カオス混合技術により収率が100%近くになっただけでなく、表面のボツを対策する後工程も不要にした。
カテゴリー : 一般
pagetop