活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.02/12 ステージゲートによる研究開発

NHK朝ドラのマンペイさんはついに揚げ麺による即席ラーメンの製造法を見つけた。フクちゃんは、ようやく完成した、と喜んでいたら、マンペイさんはこれからだという。

 

研究開発のステップを御存じない方は、この場面をどのように感じられたのだろうか。実は、現代の多くの企業で行われているステージゲート法の研究開発では、ようやく企画が完成した段階なのだ(注1)。

 

番組を毎日見てこられた方は、その長い苦労を見て、昨日の場面がゴールに見えたのかもしれないが、まさにマンペイさんの言葉のように、これから研究開発を始められるようになったのだ。

 

ゴム会社のU取締役は、紙の企画書だけを持ってきた管理職に対し、まずモノを持ってこい、としかりつけていた。企画段階でまず具体的なモノまでできていることが研究開発を成功させる秘訣だともいわれていた。

 

まさにドラマはその言葉通りに進んでいるのだ。そして科学的裏付けを取るためにダネイホンでお世話になった大学教授に科学の視点で出来上がった技術について考察を求めている場面も紹介された。

 

ステージゲート法による研究開発では、企画が研究開発に移行する前にゲート段階で科学的視点から厳しい評価が下される。

 

しかし、企画に新しいシステムを盛り込むためには、マンペイさんがやられたような非科学的な試行錯誤も重要な技術手段だ。写真会社では試行錯誤で仕事をやるな、と言っていた役員がいたが、会社により試行錯誤を認めていないところもある。

 

しかし、試行錯誤により自然界から機能を見つけ出す作業は重要である。試行錯誤を否定するCTOのもとでは、誰でも気がつく当たり前の技術しか生まれない(注2)。即席ラーメンの様な世の中にない商品を生み出すためには、試行錯誤も重要な技術手段の一つだ。

 

余談だが、ラテン方格を用いるタグチメソッドは、試行錯誤法に他ならない。なぜなら、ラテン方格はすべての条件の一部実施を可能にするために考案された手法だ。

 

(注1)ゴム会社の高純度SiC事業では、フェノール樹脂とエチルシリケートの均一に混ざり合った前駆体が合成されただけでは、その企画がゴム会社で認められていない。企画が認められていなかったばかりか、世間でいうところの係長クラスの昇進試験で出された問題で「あなたが推進したい新規事業について述べてください」という問いに対し、その企画内容を書いても0点がつけられている。無機材質研究所に留学して6ケ月経過した時に人事部長からその結果を告げられ、傍らで聴かれていた所長が、その内容を1週間だけチャンスを与えるから実現してみたまえ、と言われたおかげで高純度SiCを生み出すことができた。前駆体を無機材質研究所の電気炉で焼成しただけなので、1週間で完成したわけだが、その1け月後には、社長から2億4千万円の先行投資を頂いている。このようにして生まれた企画が30年続く新事業になった。昨年10月にこの事業は名古屋の会社に移管されたが、事業移管先が名古屋の会社というのも不思議である。

(注2)だから科学的なのだ。論理的結果として導かれるモノは、科学がこれだけ普及した時代には、誰でも作り出せる状態にある。オープンイノベーションが叫ばれるようになった背景には、科学的に考えていては見いだせないような技術がどこかに転がっていないか、という期待感がある。本来はドラッカーが言い始めた言葉だが。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/11 結晶

結晶という言葉は、日常でも使われる大変ポピュラーな物質の状態あるいは相を意味する単語である。この言葉の学術定義は意外にも1992年に国際結晶学連合により行われている。

 

それによると、「本質的に離散的な回折を与える固体」となっており、之より以前の結晶の概念が広く拡張されている。また、この定義で高分子結晶も十分に結晶と呼んでもよい時代になった。

 

そもそも結晶とは鉱物学で生まれた言葉、と学生時代に無機材料科学の授業で習った。鉱物をたたき割るとへき開面で割れる。この規則正しさから鉱物を分類する方法として結晶という言葉が生まれているそうだ。

 

すなわち、もともとマクロの状態で定義されたような言葉である。長い間学術用語としては定義されず使われてきたのだが、1992年にかなり広い領域の物質まで含んだ言葉として定義された。

 

この定義前には、ナノ結晶という造語も生まれている。ただ、学生時代に無機結晶のX線回折実験を行ったとき、すべての方位の回折が現れていなければ結晶と呼んではいけない、と指導された。ナノ結晶は主に高分子材料研究者が使用していた。

 

無機材料の結晶化速度論については1980年代にほぼその体系が出来上がった。当方の学位論文では、その体系をまとめ上げているが、面白いのは、高分子結晶はすべてアブラミ式で議論される点である。

 

ラメラができるところまではそれでも良いかもしれないが、ラメラから球晶へ成長するところまでアブラミ式で整理している研究に出会うと質問の一つでもしたくなる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/10 小鯛の笹漬け

昨日来客があり表題の高価なお土産を頂いた。高いものなので土産として自分で購入したことはなく、毎度頂き物以外で食べたことは無かった。舌鼓を打ちながらふと守口漬けを思い出した。

 

この二つの共通点はただ樽に入っている点だけで樽の大きさも異なり、なぜ守口漬けを思い出したのか不思議だった。この突然思い出した理由をあれこれ考えていたら、この数年樽に入った守口漬けを見ていないことに思いが至った。

 

実は毎年父親が土産で持たせてくれたので、9年前まで守口漬けを食べない年は無く、朝食で食べるのが一つの習慣になっていた。父親が亡くなってもしばらくは自分で購入していたのだが、この数年その習慣が無かった。

 

大和屋の守口漬けに、両口屋の千成、カクキューの赤だしはかつての定番の土産だったが、実家をたたんでからいつのまにか名古屋に行く機会も少なくなった。小鯛の笹漬けを食べながら小鯛とは全く無関係のことを考えながら連想の不思議を味わった。

 

樽に入った美味という共通項だけで赤だしまで連想が続いたのは、酸味から発酵という連鎖かもしれないが、このどうでもよい連想でも、アイデアを思いつくときと似ている点が面白い。

 

アイデアを生み出すときにその人ゆえの営みからくる関係で連想し、論理と無関係な発想をどこまでできるかが独創性を高めるコツである。これならば、現代のAIでも思いつかないアイデアを生み出すことが可能であり、まさに新技術を生み出す一つのコツでもある。

 

朝ドラ「まんぷく」のマンペイさんはフクちゃんのてんぷらを揚げる姿を見て、揚げ麺で即席ラーメンを製造する方法を先週末8時14分に思いついた。即席ラーメンの技術はマンペイさんの生活の営みから生まれた商品なのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/09 技術開発経験談(16)

高分子の燃焼試験機として自動酸素指数測定装置が販売されていた話を以前書いている。最近そのような装置が販売されているか知らないが、この装置は素人の願望を実現したような装置だった。

 

ポリウレタン発泡体のLOIは、この装置で測定できなかったが、発泡体をプレスし密度をあげた形状にすれば、この装置で測定可能となった。

 

このサンプルの状態で計測して、誤差が0.5程度の精度で自動計測できる機械だということを理解できた。ただし、この装置で同じサンプルを手動で計測すると、誤差は0.25程度であり、計測時間も20%程度短くなった。

 

すなわち、自動計測は精度を高めるため、と説明書に書いてあるが、そのため各種部品が一般の酸素指数測定装置よりも高精度の部品が使われ手動によりさらに精度を上げられたのだ。

 

するとこの装置の残るメリットは酸素指数法という評価技術を理解していない素人向けという点だけである。

 

研究開発部門でこのような装置を導入していることにびっくりしたが、せっかく手動計測できるように改良したのに自動測定で行え、と指示が出たことでさらに驚いた。

カテゴリー : 一般 連載 電気/電子材料 高分子

pagetop

2019.02/08 研究開発部門の企画(7)

研究開発部門の企画でありがちなのは、基盤技術強化と称して事業とは無関係の研究企画を立案する間違いである。企業の研究開発部門でいつもその企画はどのような事業になるのかを問い続けない限り、そのような企画を知らず知らずのうちに立案する。

 

電気粘性流体では、加硫促進剤や老化防止剤などすべての添加剤を抜いたゴム開発という企画が提案された。世の中には存在しないので挑戦的な企画、とリーダーは自画自賛していたが、これは技術を無視したゴミ企画である。

 

少し考えれば理解できるこの無茶苦茶な技術開発提案がゴム会社で企画として通った理由は、界面活性剤では問題解決できないことを科学的に完璧に証明して、ゴムからオイルにより抽出される物質をなくさなければ問題解決できない、という結論を出していたためである。

 

そこで本当にゴムからの抽出物が無くなれば、電気粘性流体は増粘しないのか、ということになり、それを確認するために、研究のための研究に相当するゴム開発という企画が本部内で承認された。

 

ゴム会社でありながらだれもこの企画に疑問を持たなかったのは、研究開発部門だったからである。研究開発部門で研究者だけで企画を行うと、このような現実無視、事業を考慮しない企画を平気で行いがちである(注)。

 

このような企画を社内で依頼された時には、それを無条件で受け取り推進してはいけない。企画の差し戻し手続きを行うべきである。ただし、その時には、その企画に代わる事業を成功させるための企画を提案しなければいけない。

 

例えば、界面活性剤で問題解決するという提案である。ただし、これは当時否定された技術手段だったので、実際に問題解決できた証拠を添えて提案する必要がある。そこで一晩かけて成功例を開発した実話を数日前にここで紹介した。自慢話ではなく、睡眠時間を忘れた実話である。

 

(注)問題解決することが一番大切であるが、その方法がわからない時に、できないことの証明が重要と声高に言われる人がいる。そのような上司や同僚に幾度となく悩まされた。できないことの証明とできた証拠を一緒に提出すると、誰もできない証明の報告書など読まない、という事実を体験している。中間転写ベルトの開発では、部下の課長から外部のコンパウンダーに依頼しているコンパウンドでできない証明をしてくれたらすべてのリソースをコンパウンドの内製化に投入することに賛成する、と言われ、説得することをやめて中途採用者1名と退職前で現場で閑にしていた技能者1名とで子会社にコンパウンド工場を半年で建設し、テーマを成功させた。できないことの証明にエネルギーをかけるよりも問題解決することにエネルギーを投入すべきことが重要であることをすぐに理解できない人は多い。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/07 技術が優先される時代

20世紀は、科学で技術開発を進め「なければいけない」時代だった。おそらく21世紀は、3世紀前のように技術が科学から解き放たれて発展する時代ではあるまいか。また、科学に拘束された技術開発を行っているメーカーは時代に取り残されるのではないか。

 

そもそも科学で明らかにされた機能だけを科学の恩恵としてありがたく開発してきたために、世界中がほぼ同じ方向で技術開発を進めることになった。この方法で技術の進歩は加速度的に速くなったが、情報化時代となった現代において、科学で明らかにされた技術開発では、他社との差別化が難しくなる。

 

また、情報化時代の市場では技術の陳腐化も著しい。それだけではない。半導体製品を見ればわかるように寡占化のスピードも速くなった。

 

変化の激しい時代に変わらない商品がある。例えば自動車。しかしこの自動車という商品はかつての自動車と呼ばれた商品と大きく変わろうとしているようにも見える。

 

エンジンがモーターに変わるという変化だけではない。トヨタはスープラを直6で復活させた。トヨタには実績のあるV6エンジンやその気になれば、傘下のスバルの協力を得てポルシェを凌ぐ水平対向エンジンをスープラに搭載することも可能だったはずだ。

 

トヨタのこの動きは、ただモータースポーツへの回帰ではない。おそらくトヨタはこのスープラを使って市場調査を試みるつもりかもしれない。そのたくみに考えられた仕様を見ると、文化と技術のインターフェースにおける機能調査をするようにも見える。

 

このトヨタの動きは、アメリカのテスラだけではない自動車市場への新規参入者の増加を見据えたものではないかと想像している。日本ではリチウム二次電池の事業に成功した旭化成が電気自動車で参入しようとしている。

 

アルビントフラーの第三の波に続きこのような第四の波が見え始めたが、この時代の技術開発の手法として従来の科学の手法に囚われていると、すぐに世の中の進歩に置いてきぼりにされるような気がする。また、科学的手法では当たり前の開発しかできない問題もある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/06 役割の使命

小学4年生女児が父親から暴力を受けて亡くなった事件で、野田市教育委員会・学校教育部次長兼指導課長の「対応」が厳しい批判にさらされている。

 

ご存知のようにこの担当課長は、小学校で実施された「いじめアンケート」の回答を父親に渡している。昨今のいじめの問題において実施されるアンケートについて親であっても公開しないのは常識のようだ。

 

ようだ、と書いたのは教育現場におけるこのようなアンケートの扱いについて知識が無いからだ。ただし、アンケートに書かれた内容を読むと父親からの暴力の相談が書かれているので、その記載内容から直接アンケートを父親に見せるのは問題あり、という判断が教育現場の知識とは関係なく常識として働く。

 

しかし、問題の課長はこのような判断が働かなかったばかりか、父親に渡した理由の説明までしている。これは世間には言い訳にしか聞こえない。父親に渡した責任を感じるのであれば、理由など述べる必要はないのだ。間違った判断をした謝罪以外に言葉は無いはずだ。

 

この事件で不思議に思うのは組織の仕事として担当課長の使命がその態度から見えてこないところだ。行政は縦割り組織で、担当課長は自分の部署だけでただ問題解決しようとしていた、という解釈もできるが、父親にアンケートを渡した行為はその場しのぎであり問題解決となる行為ではない。

 

また、父親が恫喝した、とその理由を述べているが、恫喝に対しては、役割と無関係に警察を呼ぶ対応しかない。警察を呼んでおれば、何事も起きなかった可能性がある。ただし、警察を呼んだ担当課長は、警察沙汰にしたことで組織内外で批判された(注)のかもしれない。

 

しかし仮に組織内外で批判されたとしても、その組織の使命は児童を守ることにあったはずなので、甘んじて批判を受ける覚悟なり、辞職するするぐらいの覚悟をして職務に当たるべきだろう。そもそもそのような批判は正しくない。

 

仕事を担当すると必ず役割から発生する使命が生まれる。その使命を全うするように仕事を行う、その姿勢を正しく評価できる組織や社会でなければいけない。

 

このような問題は、視点が変われば見解が異なる可能性がある。しかし、役割からくる使命を真摯に考えず誠実な対応をできなかった大人たちの行動の結果、尊い命が失われたのだ。あまり重視されない風潮であるが、職務の使命の問題を改めて問いたい。

 

(注)組織の風土や文化によっては、問題が正しくとらえられない場合がある。30年ほど前、当方のデータ用FDを壊された時などは、犯罪と言うとらえ方ができない人が多かった。高純度ŞiC事業が立ち上がり始めた時期であり、当方は問題の幕引きを図るため、0から事業を立ち上げ最後まで担当したかった仕事ではあったが、その時の使命感から当方は退職している。その結果、30年以上事業は続き、昨年10月に他社(本業がセラミックス事業の会社)へ事業譲渡されさらに発展しようとしている。正しい問題のとらえ方と問題解決にあたり、役割からくる使命について誠実真摯に考えなければ、後悔する結果になっていたように思う。ゴム会社の異色の新事業である高純度SiCについては、他の日に書いているのでここでは説明を省略する。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/05 無機材料科学と高分子材料科学

無機材料化学の研究者と有機材料化学の研究者の数について、学生時代に1:5であると教えられた。周期律表には無機の原子の種類は多いが、有機材料は低分子から高分子までCーC結合の組み合わせで多数の分子ができるので研究者が多くいても不足すると有機系の先生が嘆いておられた。

 

野依先生の不整合性などが新聞で取り上げられ、ちょうど有機金属化学が最盛期の時に大学へ進学したので卒研は有機金属化学の講座へ入った。その講座は教授の定年の関係で講座の存続が噂されていたが、まさか本当につぶされるとは思っていなかったので進学した。

 

教授は熱心な先生で、と言う話を以前書いた記憶があるので、これ以上は書かないが、この講座は理由は不明だがつぶされ、結局大学院は無機材料の講座へ進学することになり2年間そこで研究生活を送った。その後写真が趣味で車好きだったためゴム会社へ入社し、高純度SiCの発明とゴム会社では異色の事業化を推進したのだが、ゴム会社におけるキャリアはセラミックス研究者だった。

 

写真会社へ転職後のキャリアは高分子研究者となるのだが、一応両分野でそれなりの成果をあげたと自負している。ゴム会社では日本化学会技術賞を受賞する仕事を0から立ち上げて30年間続いているし、写真会社では、フィルムの表面処理はじめ光学フィルムの開発で写真学会や日本化学工業協会、印刷学会から賞を頂ける仕事をしている。

 

退職前の5年間はPPSと6ナイロンの相溶した材料の量産プラントを基盤技術0の状態から立ち上げ、中間転写ベルトの量産化を成功させたり、と高分子材料科学にそれなりに貢献したと思っている。もちろんゴム会社や写真会社の主要事業でも当方の発明による技術で大いに貢献している。

 

これらの貢献と実績から無機材料科学と高分子材料科学の違いを一言で申せば、結晶がその物性を支配している無機材料化学と、訳の分からない非晶質相で暗礁に乗り上げた感のある高分子材料化学となる。だから土井先生のOCTAプロジェクトにはその研究ツールのコンセプトに注目したのだけれど、その発展は遅い。若い研究者はこの分野へチャレンジして欲しい。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2019.02/04 今週金曜日のセミナー

2月から3月にかけて下記セミナーが開催される。今週金曜日のセミナーはシリコーンポリマーに関するセミナーで、昨年台湾で開催された一日セミナーの内容を見直し、LIMSの内容を補強している。

 

シリコーンについては、LIMSによるゴム以外にミラブルタイプのゴムがあるが、LIMSの市場が大きい。またシリコーンゴム以外にも界面活性剤やカップリング剤、光散乱樹脂にも利用されているシリコーン球などその種類や応用分野は多く、全体を俯瞰したセミナーが無いので企画している。

 

当方はシリコーン企業に勤務したことは無いが、シリコーン界面活性剤やシリコーンカップリング剤、シリコーン球、シリコーンオイル、シリコーンLIMS、ポリシランのSiC繊維など30年以上の実務で毎年様々なシリコーンを扱ってきた。

 

この当方の経験から見たシリコーン化学について経験知の公開やまとめを行いたいと考えている。弊社へ問い合わせていただければ手続き可能です。

1.よくわかるシリコーンの基礎から応用技術

日時 2019年2月8日(金)10時30分から16時30分

場所 亀戸文化センター

受講料 45,000円

 

 

2.開発手法を中心にした信頼性工学の基礎

日時 2019年3月5日 (火)10時30分から16時30分

場所 千代田プラットフォームスクエアー

受講料 50,000円

 

 

3.高分子の難燃化技術

日時 2019年3月29日

場所 大井町きゅりあん

 

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 電気/電子材料 高分子

pagetop

2019.02/03 高分子と数学

1980年までの高分子科学は、重合反応の研究による新高分子創出がその発展を牽引し、合成化学者がその中心にいたように思う。その一方で、日本では岡小天先生を中心としたレオロジーの研究が高分子物性の研究を引っ張った。

 

高分子の破壊については、金属材料などで発展した線形破壊力学の適用があり、高分子の結晶化についてはやはり無機材料科学からの借り物の反応速度論が中心に展開された。

 

この流れにイノベーションを起こしたのは、土井先生や先日講演をされた青柳氏などの高分子シミュレーションの研究者達である。レオロジーについてはダッシュポットとバネのモデル研究が一夜にして遺物となった。

 

また、高分子に粒子を分散した時に生じるパーコレーション転移については、当初カリフォルニアの山火事研究から端を発した数学者たちのグループ研究が中心である。1970年代にはスタウファーによる教科書がすでに発表されている。

 

しかし、パーコレーションについて高分子材料に応用され始めたのは1990年前後であり、その数学の世界が完成の域に到達していても、材料の研究者たちは混合則を用いて現象の理解をしていた。

 

パーコレーション転移の理論を実用化事例に適用し商品設計に成功したのは、当方が世界初であり、その閾値を検出できる感度の高い評価技術を開発している。写真学会の国際会議でそのインピーダンス法について研究成果を発表している。

 

この新評価法を用いて1990年に実用化した酸化スズゾルがパーコレーション転移をおこした帯電防止薄膜の生産安定化に成功し、日本化学工業協会から技術特別賞を頂いている。このように高分子材料研究者と数学の関係は古くからあった。

 

また、生産安定化を行おうとすれば、必ず統計の知識が必要になるように、アカデミアでは疎遠であったかもしれないが、実務では高分子の研究者と言えども大学で学ばないようなワイブル統計や多変量解析を社会に出るや否や勉強しなければ新技術で商品開発ができないのだ。

 

入社したときには世界6位のタイヤ会社だったが、入社した新入社員にQCの勉強を一年間強制していた(上司経由で毎月のテストの結果が渡された。)。人事部のこの政策のおかげで、いやでも統計について学ぶことになる。技術者教育にこれだけ力を入れている会社を他に当方は知らないが、世界トップになれたのは技術者の力量に関する品質が高いためと思っている。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop