活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.06/17 知識(7)

形式知で考えれば、PPSと6ナイロンが相溶する現象はフローリーハギンズ理論から否定される。

 

しかし、フローリー・ハギンズ理論では説明できないフェノール樹脂とポリエチルシリケートとの相溶や、ポリオレフィンとポリスチレンの相溶など自ら実験を行ってきたので、いくつか経験知が身についていた。

 

経験知から想像すると、条件さえ整えばPPSと6ナイロンが相溶してもよいことになる。これがもし起きたならどうなるか。相溶は結晶相で起きないことが形式知から理解できていた。

 

相溶は非晶質相だけで起きる。PPSは結晶化しやすい樹脂であり、おまけに押出工程における伸長流動がそれを促進する。ゆえに結晶化しやすいPPS材料の押出では、結晶化して弾性率が上がったベルトが振動するため工場内に金属音が響くことになる。

 

工程を見学していた時には、身に着けた知識で説明できる現象だけ起きていたのだが、製品試作作業終了後の押出速度を早くしてPPS樹脂を押出機から排出する洗浄作業により、形式知では説明できない現象が引き起こされた。

 

すなわち、押し出されたベルトから発せられる金属音が鈍い音に変化したのがそれで、その時目の前で押し出されているベルトから発せられた音の変化から結晶化が起きていないことが想像され、一方で押出速度を速めて伸長流動が大きくなって、結晶化が起きやすい状況でその矛盾した現象が起きていた。

 

これは形式知により説明できない。しかし、経験知とそれにぶら下がっていた暗黙知から、カオス混合(伸長流動と剪断流動の組み合わせ)によりPPSと6ナイロンが相溶し、結晶化しなくなった、と合理的に説明できる。

 

科学的に考えると矛盾するありえない現象であっても、経験知と暗黙知からは十分に説明できる現象であれば、それを信じることができるのは技術者である。余談になるが、STAP細胞の失敗は、形式知では説明できない現象を科学の世界で考えようとしたところにある。技術の世界で機能に着目していたならあのような不幸な事件にならなかった。

 

科学者は現象から真理を導き出そうとするので、形式知で矛盾する現象を受け入れることが難しくなる。しかし技術者は目の前で起きている現象から機能を取り出すのが仕事なので、その現象が形式知で説明できるかどうかは重要ではなく、うまく機能を取り出せるかどうかに関心が向く。

 

例えばこうだ。押出速度が早くなって不思議な現象が起きたのだから、金型にカオス混合を発生させる仕掛けがある、という暗黙知からのヒントがもらえて、すぐに案内をしてくれた課長にベルトの熱分析を依頼するとともに金型の構造をチェックするという「現象に潜む機能を探す」動作に結びついてゆく。

 

ややパワハラ気味ではあったが、力で仕事を加速させ、命じた30分後にはDSCのデータが出てきて、当方の金型の理解もでき、暗黙知が具体化されて新たな経験知がその日のうちに生まれるとともにカオス混合装置の青写真も頭の中に完成した。

 

翌日は、東京に帰ることをやめ、清掃作業の時の押出速度でベルトを押し出してもらい、それを粉砕し、再度ベルトの押出成形をしてもらった。

 

驚くべきことに周方向で測定した電気抵抗の分布が安定し、品質規格に合格したベルトの歩留まりがほぼ100%となった。単身赴任前に成功が約束された瞬間である。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2018.06/16 チコちゃんに叱られる

知恵は情報を知識に変えるために身に着けていなければならない機能だ。人間として生きている以上皆知恵を備えている。ただ、知恵がうまく働いていない人が多いのか、「チコちゃんのボーっと生きてんじゃないよ」というNHKの番組が好評である。

 

またこの番組に対するNHKの力の入れようもすごい。金曜日20時からと土曜日8時15分の二回も同じ内容で放送している。恐らく番組にお金がかかっているのだろう。残念なのは女子アナの知恵が少しうまく機能していない。

 

この番組は、最近流行の知識情報番組の一つだが、池上司会の番組よりわかりやすく面白い。この番組は、わかりやすく、という視点が強く働くと、やや偏った説明になる、ということを学ぶのに良い番組だ。すなわち、知識をここまで分かりやすい情報に変えると偏見になる、そこの面白さを笑う番組である。

 

女子アナに知恵があるならば、視聴者にそれを伝えるときに棒読みではなく、すこし機転をきかした説明になると、この番組はもっと笑える教養番組となる。また、かような番組なので、情報や知識、そして知恵とは何かを考えるには良い番組だ。

 

池上司会の知識情報番組は、その内容が偏見で組み立てられていたとしてもそこが見えにくい点が問題である。換言すれば池上思想に洗脳される危うさを番組が持っている。注意して聞いていないと誤った知識を自己の中に形成する恐れがある。

 

知恵を磨く方法の一つに情報を鵜呑みせず自分の言葉で整理する方法がある。「チコちゃんーー」という番組のよく考えられている点は司会者を5歳の女の子に設定している点である。

 

視聴者にチコちゃんの知識をそのまま鵜呑みにするな、あるいは五歳の女の子ならば許される、という言い訳になっている。もう少し工夫がほしいのは女子アナの補足説明である。あまりにもNHK的でやや違和感がある。そこを面白さとして狙っているならば、視聴者をバカにしている。

 

この女子アナを今以上にうまく活用すれば、この番組は知恵を磨ける教養娯楽番組という新しいジャンルを切り開くと思う。今の番組内容は、月並みの情報娯楽番組であり、ややもったいない。ただし、自分が女子アナならどのように補足をするのか考えてみていると知恵を磨くことができるが、それでは土曜朝の番組としては疲れる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/15 知識(6)

カオス混合装置の開発経緯について活動報告で書いているが、一番の決め手になったのは、単身赴任前に自分で担当することになる中間転写ベルトの押出工程を見学した時の出来事である。

 

この見学の時に、半年後に生産フェーズに入るため配合処方を変えてはいけないことを事前に聞いていた。そのためPPS/6ナイロン/カーボンの単純な処方以外の改良でベルトの面内抵抗を安定にしなければいけない極めて難しい、形式知だけで考えればほとんどゴールの実現が不可能なテーマであることを理解していた。

 

当時の研究部門の管理者は、全員この仕事が失敗すると判断しており、研究所が担当していたベルトの表面処理技術開発に戦力がさかれていなかった。

 

ちょうど窓際の立場だったので時間は豊富にあり、事前に自分が持っている経験知と世間で知られていた形式知を十分に整理できていた。その結果、暗黙知も経験知にいくつかぶら下がるような形で頭の中で蠢いていた。

 

たまたま押出工程を見学していて、現場の作業が終了になり片付け作業に移った時である。工場の騒音のトーンが金属音から鈍い音に変わった。この瞬間暗黙知がいくつか経験知と結びつき、この今耳にした現象をすべて経験知で説明できる状態に知恵が機能した。

 

早い話が、PPSと6ナイロンを相溶させる方法がひらめいたのである。すぐに、生産で使っていた金型の図面を用意してもらい、金型清掃作業中にひらめいたことを具体的に確認していった。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2018.06/14 ドラッカーの著書

高校生の時に読んだドラッカー著「断絶の時代」は難解だった。今読めばわかりやすい知識労働者の説明として読めるが、経験知の乏しかった高校生にとって理解して読み進めるには骨の折れる作業だった。

 

しかし、生意気盛りでもあり、親子の断絶や世代の断絶などこの著書のタイトル由来のフレーズを気楽に発した手前、我慢して読破した。

 

読んでみて、亡父がただ生意気をたしなめるために読書を勧めただけでないことを理解できた。たった一冊の本で大きく成長できたような気がした。目から鱗どころではなく、全身の鱗が取れたような気分になった。

 

ドラッカーの著書を読み続けて、それが単なる経済書ではなく、また生活感のない哲学書でもなく、現代という時代を生きてゆくための常備本(座右の銘というには若すぎる)という印象を当時持った。

 

高校時代から読み続けてきたので「もしドラ」がベストセラーになっても驚かなかった。また、没後10年以上たっているのに、未だに書店でドラッカーの書を見つけても不思議に思わない。

 

経験知が乏しい段階で彼の著書を読むと極めて難解に見える。しかし、社会経験を積んでから彼の著書を読むと、マネジメント本としてではなく現代を生きるための指南書であることに気がつく。

 

また、そこに書かれている情報は、知識となりやすいように整理展開されており、それが知識不足の時に難解に見える原因である。すなわち行間にはドラッカーの暗黙知があふれているのだ。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/13 知識(5)

暗黙知がどのようなものかは、「暗黙」という言葉が示している。といっても単純に「語りえない知識」ではない。知識は情報ではなく、常に人間と一体化したものなので、単なる言葉にできない知識ではない。知識について例示すると、フローリーハギンズ理論を説明している書籍において、そのままその説明部分を取り出しただけならば、それは情報に過ぎない。

 

フローリーハギンズ理論を情報として知っているだけでは、高分子材料の開発で隘路に入った時に抜け出せない。その理論を自分なりに展開してみて、そしてそれを現象に応用し理解を深め、その不完全性に気がついたときに、それは情報から知識に代わる。

 

受験勉強の詰め込み「知識」が入試終了とともに消え去るのは、本当の「知識」まで熟成されず「情報」のまま記憶していたからだ。逆に、知識として記憶されていると不思議なことに細かいところを忘れていても、記憶に残っていた知識が関係する現象に遭遇したときに記憶の底からそれがずるずると引き出されてくる。

 

これを一度でも体感すると、「現象に直接触れる」行為が如何に大切なことかわかってきて、自然と実験を重視する生活になる。そして面倒でも現象に触れる機会を増やすために実験をする。この作業で、経験知が蓄積されてゆくが、同時に暗黙知も蓄積されてゆく。

 

ところで、それらを伝承するときには経験知の準形式知化が必要になってくる。しかしいくら準形式知化を行ったとしても、本当の形式知とごちゃ混ぜにしてはいけない。やはりそれは経験知であり、経験知として整理し伝承しなければいけない。そして伝承されたならすぐにそれを試してみると容易にそこにぶらさがっていた暗黙知も身につく。

 

例えばゴム会社の指導社員から経験知を伝承されたとき、その日のうちにそれを実験し確認している。この確認作業においてゴムの扱いが素人ゆえに遭遇した現象の中に言葉では説明のつかない違和感に近いものを感じたりした。不思議という感覚までに到達していないので違和感と表現しているが、指導社員から伝承された経験知にぶら下がっていた暗黙知ではないかと思っている。

 

その時当方は暗黙知も整理できないか考えた。例えば自転車を練習して運転スキルを身に着けてゆく過程は、経験知と暗黙知を身に着けてゆく過程そのものである。この練習で気がついた経験知を言葉で書き表した時に、その説明の不完全性に何か釈然としないものを感じるだろう。

 

この釈然としない部分が暗黙知の存在を示している。そして具体化しようとするのだがうまく表現できない。そこで、新たに思いついた経験知で補足してゆく。このとき暗黙知の一部が経験知となり、補足していった経験知には残った暗黙知がぶら下がることになる。このような作業で暗黙知の存在を意識できるように努力すると第六感を働かせやすくなる(経験談)。

 

これは当方のやり方だが、具体的なノウハウを示すと、現象から感じたことや見たことを言葉で表現する努力をしている。言葉で表現しにくいところは、擬態語でも使って補ってゆく。現象から得られる情報を自分の言葉で表現する努力は結構大変で、写真会社へ転職したときには笑われたこともある。

 

ちなみに優れた著者の文章を読むと行間に知識があふれているという表現を読んだことがあるが、まさにそれは文章にぶら下がっている著者の暗黙知だと思っている。表現力が乏しいので擬態語になるわけだが、それでも暗黙知を後で経験知に変えることができる。擬態語も見つからなければ!でも使う。ハートマークは使ったことが無いが、電球マークと!の組み合わせはある。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/12 高分子材料の信頼性(2)

学生時代の高分子の授業は重合反応が中心だった。フローリーの教科書を用いた高分子物性論も2単位ほどあったが、今の時代から見ると、およそ高分子物性論と呼ぶには貧弱な内容だった。

 

大学の授業でどのような高分子の授業が今行われているのか知らないが、ゴム会社で指導社員から受けた粘弾性論を超える授業は無いだろうと思う。

 

それほど指導社員により毎朝3時間行われた形式知と経験知を織り交ぜた講義は素晴らしかったし、この講義は一日の鋭気を養うに十分な時間で、ほとんど毎日徹夜に近い働き方でさすがに日々疲労を感じていたが、この午前中の講義のおかげで精神的に異常をきたさなかった。

 

今から思い出すとマンツーマンで行われた講義で居眠りをしていた度胸と、見て見ぬふりをしていた指導社員の寛容な精神が企業風土の賜物に見えてくる。

 

睡眠学習の効果で今でも記憶として授業内容が残っており、不思議なことに目をつぶるとそれが夢のように思い出される。その名講義で忘れてはいけない項目の一つにゴムの耐久性評価がある。

 

講義と並行して指導社員が準備していた試料や日々新たに開発された樹脂補強ゴムの繰り返し引張耐久試験が進行していたが、この耐久試験で特に注意されたポイントサンプルの取り付け方である。面倒でも一個一個短い定規をあてて丁寧にチャックに取り付けなければいけない、と教えられた。

 

注意してサンプルを取り付けてもワイブル統計で整理すると初期故障に相当するサンプルが1-2個は出る。ただ1-2個は優秀だと褒められたが、耐久評価試験でサンプルの取り付け方は誤差因子となるので注意を要する。

 

この当時すでにワイブル統計を当たり前に使用していた。このような理由で、セラミックスブームの時にエンジニアリングセラミックスの信頼性についてワイブル統計を用いた議論が学会でなされたことに驚いた。長い歴史をもったセラミックスという材料が人類史上初めて工業用品に使用されるという時代の到来を感じた。

 

ところで、ゴムや樹脂についてエンジニアリングセラミックスで展開されたような議論を聞いた経験が無い。高分子のエンジニアリング分野への展開の歴史は長いが、ワイブル統計を用いた信頼性評価の歴史は、当時10年の歴史も無いと教えられた。すると高分子学会での議論は行われることなく、企業の基盤技術として普及していった可能性がある。

 

指導社員はゴムの耐久評価をワイブル統計で行わなければいけない理由について、化学変化と物理変化が合わさってゴムは劣化するため、その両者を加味して評価しなければいけないのでどうしても統計的見方が必要になると教えてくれた。

 

すなわちゴムの市場における寿命は統計的にとらえるべきで、アーレニウスあるいは時間ー温度換算則を用いた寿命評価では多くの場合に問題を捉えられないという。

 

温度環境を変えた繰り返し引張試験データをワイブル統計のグラフにすると、配合処方により耐久寿命が異なる。アーレニウスで整理するとその予測された寿命よりも長くなる。

 

指導社員から教えられたのは、例えば50年後の物性を予測するために化学変化ならばアーレニウスで、物理変化ならば時間温度換算則で予想することは良いが、それで耐久性があると誤解してはいけない、耐久性は信頼性予測で行うものだ、と教えられた。

 

ところで今週15日金曜日に下記会場で混練のセミナーをゴムタイムズ社(http://www.gomutimes.co.jp/?seminar=%e3%82%88%e3%81%8f%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%82%b4%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%83%e3%82%af%e6%b7%b7%e7%b7%b4%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%81%8b)主催で行います。ご興味のある方はご参加ください。

会場:亀戸文化センター 6F 第2会議室
https://www.kcf.or.jp/kameido/access/
時間:10:30~16:30

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2018.06/11 セミナーのご案内

今週15日金曜日にゴム・樹脂の混練に関するセミナーがゴムタイムズ社主催で開催されますのでご興味のある方はご参加ください。

1.ご案内HP(http://www.gomutimes.co.jp/?seminar=%e3%82%88%e3%81%8f%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%82%b4%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%83%e3%82%af%e6%b7%b7%e7%b7%b4%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%81%8b

2.会場:亀戸文化センター 6F 第2会議室
https://www.kcf.or.jp/kameido/access/
3.時間:10:30~16:30
この他に6月末には上海でデザインに寄与する材料技術の講演会、9月には台湾でシリコーンポリマーに関する講演会、10月には国内で二次電池の難燃性のセミナーと高分子材料の信頼性に関するセミナーが予定されています。ご関心のある方はお問い合わせください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/10 知識と情報

情報と知識は異なる。知識には必ず体験なり思想など人に関わる暗黙知が少なからず結びついている。だから教科書は単なる情報をまとめただけの内容よりも著者の思想で彼の知識が情報として展開された教科書が、教科書に書かれた情報を読んだときに多くの知識に変換できるという意味で優れた教科書と思っている。

 

昔読んだ物理化学の教科書ではバーロー博士とムーア博士という二大巨頭の著書が有名だった。どちらにも物理化学という学問について著者の思想がそこに展開されていた。

 

そして読み比べてみるとバーロー博士の著書のほうが分子論の思想を前面に出しており、おもしろかった。ムーア博士の教科書は、物理化学の体系を重視した教科書で物理化学全体を知識として整理する上でわかりやすかった。

 

教養部の授業で講師がこの二大巨頭の著書を紹介された後、自分の著書を生協で買うように言われたので7冊(バーローの物理化学上下巻、ムーアの物理化学上下巻、そしてそれぞれに付属していた問題の解き方、講師の教科書一冊、当時家庭教師の一か月分の手当てが無くなった)を購入した。

 

講師による著書にはあっさりと重要事項がまとめられており、ポイントがわかりやすい教科書ではあったが、残念ながら読み物としての面白みがないだけでなく、知識として身に着けておればよい情報のまとめになっており、体系として物理化学を学ぶためには情報が不足していた。

 

そもそも本の厚みが二大巨頭のそれの半分で文字が大きく物理化学として知識を整理するためには情報不足だった。すなわち物理化学の体系を研究者の知識として頭に詰め込み身に着けるためには、バーローやムーアを改めて読む必要があった。

 

ただ、熱力学や速度論、量子力学、電気化学、溶液論などそれぞれの分野で必要とされる知識が情報として簡単に整理されており、受験参考書的に使用できた点で便利な教科書と言える。しかし、授業が終了したある日バスの中に忘れた。試験が終了して、新学期が始まったときにそれを思い出しても困らない教科書だった。

 

ただし知識を受験勉強のように手っ取り早く情報として身に着けるという考え方に立てば、このような著書も価値がある。ただ読み手にそれを知識に変える意識が無ければ、このような本はつまらない本となってしまう。だから手元から無くなっても不便に思われない雑誌のような本だった。

 

ちなみにこのような本で知識を広げるためには、もう一冊専門書を傍らに置き読み解く作業が必要になる。物理化学の教科書を3種類揃えて読んでみて、形式知が情報として展開された書物の情報量とその展開の違いから情報が知識としてどのように形成されるのか見えてきた。

 

知識と情報の違いを経験知を例にもう少しわかりやすく説明する。名古屋大学の裏手の東山動物園には池があり、その池で恋人とボートに乗ると必ず失恋する、という都市伝説がある。

 

この都市伝説が正しい情報かどうかは定かではないが、そのままならばこれは知識ではないだろう。しかし、天気の良い日に東山動物園でデートをして、成り行きでボートに乗ってしまったとする。

 

池の中央あたりまで来て、「あなたは私と別れたいのでしょう」と突然言われた時にほとんどの名古屋人はこの都市伝説を情報として思い出し、「それは都市伝説からの誤解だ」とまじめに答えてしまう(池の真ん中で、両腕に力を入れて今にもボートを揺り動かしそうな態度で言われたときの回答は一つしかない)。

 

その後この男性が失恋した場合には、おそらくこの時のことを思い出し、新しいパートナーを見つけ東山動物園でデートをしてもボートに乗らないだろう。この段階で、都市伝説は単なる情報ではなく、経験知になっている。

 

あるいは、この都市伝説を聞いた時から情報として記憶していたのではなく知識として身についていたならば、ボートの上でもう少し粋な答えをしていたかもしれない。

 

情報を情報として記憶するのか情報を知識として身に着けておくのかは知恵の働きである。知恵は、経験知とそれに付随する暗黙知の蓄積とともに働きが良くなってゆくように思う。

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/09 知識(4)

もし実験や実習が苦手だ、という理系の学生は進路を変えたほうが良い。特に今後AIが普及してゆくだろうから、そのような学生の将来は無い、と断言できる。

 

経験知や暗黙知を獲得するために、実験や実習を自ら進んでできないならば、それらを増やすことができないからだ。

 

経験知や暗黙知が増えてゆかない技術者は、職人である。また、経験知や暗黙知を形式知と関係づけられるようなスキルが無い技術者も職人である。

 

AIの普及で技術者はますます現場で仕事をすることが求められるようになる。形式知はAIに頼ればよいので多少学力が低くても実験が好きであれば技術者が務まるようになる。

 

形式知と経験知、暗黙知の整理がキーボードで整理できる世の中が来るかもしれない。

 

当方は、必ず現場に出るようにしていたので周囲の管理職に評判が悪かったようだが、おかげで今この年齢でもアジアの企業を指導できる。

 

経験知や暗黙知は自分で手足を動かさない限り身につかないのだ。形式知は寝転んでいても身に着くが、これからは寝転んでいるときには暗黙知を経験知と結び付ける作業が重要になってくる。

 

形式知はAIの普及で誰でも利用できる環境が整うと思われるからだ。これは、インターネットで情報を容易に入手できるようになって街の本屋がその役目を終えたように、受験勉強の様な形式知を無理に頭に放り込まなければいけない作業が不要になる。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.06/08 セミナーのご案内

来週15日金曜日にゴム・樹脂の混練に関するセミナーがゴムタイムズ社主催で開催されますのでご興味のある方はご参加ください。

1.ご案内HP(http://www.gomutimes.co.jp/?seminar=%e3%82%88%e3%81%8f%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%82%b4%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%83%e3%82%af%e6%b7%b7%e7%b7%b4%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%81%8b

2.会場:亀戸文化センター 6F 第2会議室
https://www.kcf.or.jp/kameido/access/
3.時間:10:30~16:30
この他に6月末には上海でデザインに寄与する材料技術の講演会、9月には台湾でシリコーンポリマーに関する講演会、10月には国内で二次電池の難燃化セミナーと高分子材料の信頼性に関するセミナーが予定されています。ご関心のある方はお問い合わせください

カテゴリー : 未分類

pagetop