活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.01/09 事業企画

事業企画に関する指導書は多く出版されているが、これらの書には共通して企画書の重要性が指摘されている。

 

これは昔から言われていることで、ゴム会社では、企画書の前に文書の書き方を徹底して新入社員研修で身につけさせられる。

 

そして、A4用紙1枚で報告できるスキルを身に着けるよう求められるが、これがまず最初の壁となる。その次の壁は、その一枚を1分で理解できるようにまとめるスキルである。

 

しかし、これらのスキルは事業企画の指南書や多くのコンサルタントの指摘することだが、社内の根回しや社外との連携については、その重要性は指摘されつつも具体的な指導事例は少ないか、その事例を自分の業務に活かせない場合が多い。

 

理由は簡単で、根回しにしても社内風土の影響を受けるのでその方法を具体的に述べようとすると多数を列挙することになる。

 

社外との関係も同様で、企業との交流にしても取引関係に無い場合など工夫が必要になるにもかかわらず、それについて触れようとすると状況により書きにくいことも出てくる。

 

結局根回しや外部との連携について一般論で終始することになる。ゴム会社と写真会社の異なる風土を経験して見えてきたことは、一般論で対応していては失敗する場合もあるということだ。

 

例えば根回しについてもキーマンを抑えたつもりが、そのキーマンが最も自分の企画に反対していた人だったり、社外との連携を目論んだが契約できないだけでなく、良いところを持っていかれた、など事業の厳しさを学ぶことになる。

 

かつては、住友化学と三井化学との合併劇の最終段階でお釈迦になった例がある。新聞発表までされて人事交流まで行われ、誰もが一大化学企業が誕生すると思っていたが、泡になって消えたのである。

 

一方で、社内の誰もが失敗すると思っていた事業が30年も続き、発展のために事業売却された例もある。

 

ほとんど成功すると思われていた事業企画が簡単に失敗し、企画すら通らないと思われていた事業企画が事業として成功する、これは運だ、と決めつけるのは簡単である。

 

ところが、成功するためのコツを体系化するのは豊富な失敗や成功体験が無ければ難しい。ましてや、実務経験の無いコンサルタントにその指導ができるとは思えない。お悩みの方は弊社へご相談ください。

 

<事例>

コンパウンド開発の基盤技術も無く、社外からコンパウンドを購入して成形体を開発してきた企業で、製品化までの期間が半年しかない状態で、コンパウンド工場を建てて半年後にはコンパウンドの内製化で製品の事業を立ち上げる、という博打のような新規の企画をあなたは立案し成功させることができますか?

→このケースでは、まず身内の大反対にあい、企画すら立案できない事態になることをどのように対策するのか、を解答できることが重要である。大抵の指南書にはこれが書かれていない。すなわち、企画以前の問題と捉えられている。実務の中には、すでに進行しているプロジェクトを成功に導くために、単なるプロジェクトの見直しだけではなく、新たな企画を立案し、マンパワーを集結しなければいけないケースもある。このとき問題となるのは、既存のプロジェクトのままでよい、と信じて疑わないメンバーの存在である。実際にこの事例では、既存のプロジェクトはそのまま運営され、外部のコンパウンドを使用した成形では製品化に失敗している。新たに企画されたプロジェクトで成功し、無事製品化が行われているが、これはマジックではない。企画に立案された戦略と戦術を駆使して成功に導いている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/08 ゴーンの逆襲

かつてのカリスマ経営者が楽器ケースに隠れて国外逃亡をした事件は、単に日産という一企業の問題にとどまらず、日本の国際的地位を貶めるかもしれないので対応に注意が必要だ。

 

多くのサラリーマンが働いてきた企業に少なからず不満を持っている。ゆえにサラリーマンドラマが一定の視聴率を稼げる背景となっているが、ゴーンの不満はそれらとは明らかに異質だ。

 

なぜなら彼は経営者だった。それも最高責任者の立場だった。ドラッカーは経営者を選ぶときに誠実かつ真摯な人間を選ばなければいけない、と言っていた。

 

社長が後継者を選ぶときに、その能力ではなく誠実さをよく見る様にと忠告していた。すなわち誠実ではない経営者を選ぶとその企業の従業員を不幸にするだけでなく、社会も不幸にすると。

 

ゴーンの事件は、このドラッカーの言葉をそのまま証明したような出来事である。倒産しかけゴーン氏を後継者に指名した日産の社長は、事業だけでなく後継者選びでも失敗したのである。

 

それだけではない。ゴーンの事件は企業の共同経営者が社長と同じ穴のムジナとなることも教えてくれた。

 

ゴーンの事件は、今回で終わらず、おそらく数年はその騒ぎが続くと思われる。その時、日産の対応だけでなく日本政府の対応の仕方が悪ければ、この典型的なグローバル経営者の逆襲に日本国民全員が巻き込まれることになる。

 

会社に対する不満とは、直属上司への不満である、とよく言われてきたが、ゴーンの逆襲は日本の国際的地位を低下させる恐れがある。

 

本当に美しい国ニッポンと国際的に言われるよう政府は毅然たる対応をしていただきたいと同時に、日本のグローバル企業トップは誠実真摯であってほしい。

<夜10時の会見>

会見内容に目新しいことは無かったが、世界がどのように評価するのか心配である。日本の司法制度の批判ならばよしとする意見が国内にあるが、今回の会見そのものにも警戒が必要だと思う。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/07 混練の本

今年3月に混練ハンドブックが4800円で発売され、書店に並びますが、1月中はサービス価格消費税送料込み4600円で予約受付中です。

1月25日までにお申し込みの方に限り、1月末に弊社から発送いたします。お問い合わせください。

カテゴリー : 一般 宣伝 電子出版 高分子

pagetop

2020.01/06 まちがいだらけのプログラミング教育(1)

プログラミング教育の導入をめぐって教育現場が混乱しているという。当たり前だと思う。今まで科学教育を唯一のバイブルとしてきた先生たちに技術者教育をせよと言っているようなものだ。

 

なぜなら、プログラミング教育とは、現象から取り出された機能をうまく活用できる能力を育成する教育だからである。これは技術者教育そのものである。

 

まず、プログラミングというものがどのように進歩してきたかを説明したい。当方はプログラミングを自費で1000万円ちかく投資し勉強してきた、自称筋金入りの日曜プログラマーだ。

 

ところが好んで勉強したのではない。当方はゴム会社でOA担当にされ、わけのわからないままハードウェアーとソフトウェアーを自費で購入することになった。無機材研に留学するまでの給与はコンピュータ関係の費用としてすべて消えた。

 

なぜそのような馬鹿なことをしたのかは、後日説明するとして、まず勉強した結果をここで述べたい(今ブラック企業という言葉があるが、当方の置かれた環境を思い出すと、まだ現在のブラック企業の方が優しいと思っている。)。

 

学生時代のプログラミング教育はいい加減だった。大学の先生でさえプログラミングと言うものを正しく理解していなかった。単なる計算機を動かすための道具だと考えていた(これは事実で、当時大型コンピューターでプログラミングができれば情報関係の教授になれた時代である。学生のプログラミングスキルが教授を越えるようなことも起きていた。)。

 

名古屋大学の教授ですらこの程度なので、自分で勉強しなくてはいけないと危機感を持った。まずフォートランがやがて他のプログラミング言語に置き換わるのではないかと思った。

 

プログラミング言語は手続き型言語からオブジェクト指向の言語に進化したことは常識であが、オブジェクト指向のパラダイムが生まれたのは、日本で16ビットPC9801が主流となった1980年代で最近のことである。

 

しかし、この進化の過程で、FORTHが現れたり、フォートランに似たBASICが発明されたりした。

 

手続き型言語からオブジェクト指向の橋渡しとなるC言語の発明について、それぞれの言語のパラダイムを読み解くと、科学からの脱却をコンピュータと言う道具が、はからずも誘発した、と思えてくる。

 

換言すれば、科学の時代にコンピューターが登場したので、手続き型言語が生まれたと感じている。

 

もし、科学という哲学に囚われなかったなら、いきなりC言語が生まれていた可能性が高い、と思う。

 

C言語とアセンブラーとの親和性は高く、手続き型言語として使用できただけでなく、オブジェクト指向的プログラミングスタイルを行うこともできた。

 

C言語の仕様にはこのような大きな特徴があった。最初のオブジェクト指向言語C++は、プリプロセッサーでC言語のソースを吐き出す仕様で発明された。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/05 働く、ということ

昨年は、「働き方改革」が各企業で推進された年だ。今年もこの継続を行う企業が多いのかもしれない。WEBニュースをみても働き方改革の話題がいくつかある。

 

当方が就職した時には、2年間残業手当がつかないルールだった。だから、新入社員は各部署で無償の働き手として定時後も働かされた。

 

ただし基礎研究部門は、管理職はじめ先輩社員も定時で帰宅していたので、楽だった。しかし、同期の友人たちが夜遅くまで働いている姿を見て、当方もしばらくしてサービス残業を行うようになった。

 

そして1年の予定だった新入社員テーマを3ケ月で仕上げたのだが、苦痛ではなかった。深夜残業を行った日もあった。しかしゴム練りという初めての作業が面白くて働くことが楽しかったのだ。

 

転職して専門外のフィルム成形とその加工という職についても働くことは楽しかった。楽しかった、というよりも自分で働く楽しみを見つけていった。

 

今の時代、どのような仕事でも自分の裁量で進められる仕事があるはずである。ほんのわずかでもそのような仕事を見つけなければいけない。

 

その仕事で楽しむのである。100%近くが押し付けられた仕事であっても1%の自分の自由にできる仕事を見つけてみてはいかがか。

 

自己実現の努力とまで言わないが、担当した仕事の中に自分の自由にできる部分をみつけ、そこで力いっぱい楽しんでみる努力は、働く意味からも間違ってはいない。

 

昔当方の仕事ぶりを見て、趣味で仕事をするな、と叱った上司がいたが、それでも成果がでると喜んでくれた。ただし成果が出ても業務査定に良い評価をつけてもらえなかったが。

 

それでも、その時の働いた思い出は楽しい思い出として残っている。上司が学会活動を行っていたので、成果をすぐに発表でき公開されたので、学位論文作成に役立った。

 

技術で成果を迅速に出し、科学でそれを解析評価する仕事の進め方をしていた。難燃性ホスファゼン変性ポリウレタンや難燃性ホウ酸エステル変性ポリウレタン、高防火性シリカ変性フェノール樹脂がこの二年間に開発された。

 

高防火性シリカ変性フェノール樹脂は、高純度SiCの前駆体技術へ応用された。技術による開発の効率の高さを実感した。また、高防火性フェノール樹脂は、M社台所用天井材としてアジャイル開発された。

 

絶えず迅速に成果を出す当方に対して、趣味で仕事をやっている、と批判しながらも成果を商品化してその上司は昇進した。

 

ただし、上司の企画書と当方の成果は異なっていたが、期末には帳尻合わせが行われ、上司はせっせと学会発表も行っていた。おそらく学会の反応を見ていたのかもしれない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/04 技術者教育が変わる

20世紀に技術者は、科学的に技術開発を行うことが重要視された。当方もそれに従い技術開発を行っていたが、科学的に現象をとらえ、その後の手続きを経て機能を取り出すという作業が、次第に面倒になった。

 

技術とは人間の営みの中で生まれる、とはまことに至言であり、人間の営みにおいては、それが科学的であるかどうかよりも実現された機能がまず優れているかどうかが優先される。

 

優れた機能を取り出すことができれば、それが科学的であったかどうかはどうでもよく、必要であればあとから科学的に色づけすればよい。

 

高純度SiCは、そうして生み出された。すなわち科学的ではなく技術として高純度SiC合成プロセスをまず完成し、その反応について超高温熱天秤を新たに開発し、科学的に均一素反応であることを証明している。

 

学位論文ではその動力学的解析を展開しているが、学位論文に書かれた手順で技術開発したのではない。技術がまずできて、科学的研究を後付けしている。

 

さらに、焼成条件に至っては、必死でお祈りしたエネルギーが温調器の原因不明の暴走を引き起こし、それが特異な焼成パターンを生み出してくれたので成功している。

 

まさにオカルトまがいの技術であったが、科学的に解析してみると理に沿った技術だった。カオス混合機に至っては、混練の神様から提示された謎を30年以上考えてきて、瞬間芸的に開発できた。

 

これは科学的にまだその機構を解析できていないにもかかわらず、その効果は大きく、それを活用している会社では性能の低い二軸混練機の先に取り付けて高品質のコンパウンドを製造することに役立っている。

 

こうした経験から新たな技術者教育の重要性に着目し、現在の会社を起業して10年となる。当方のセミナーではこのようなコンセプトで講演を行っているので今年もご参加よろしくお願いします。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/03 AIの登場で科学者はどうなるか

科学は、論理学の成立とともに生まれた、というのが定説であるが、論理学の成立をどのあたりから考えるのかにより、その定義が変わる。

 

 

大半の科学者は今の科学の研究で用いられる論理学で科学を定義づける。マッハは、「マッハ力学史」でニュートン力学さえも非科学と位置付けた。

 

 

科学の大衆への普及はホームズ探偵で知ることができ、そのためIBMのAIはワトソンと名付けられた。すなわちAIはホームズの助手であるとともに人間を超えられない位置づけに考えられている。

 

 

しかし、AIの処理可能なデータ量は人間のそれをはるかに超えAIの活用により科学者のポテンシャルは飛躍的に高まる可能性がある。

 

 

換言すれば、単なる従来理論の検証程度の論文を作成している科学者は確実に不要となる。なぜなら、過去の膨大な論文から従来理論の検証ができてしまうからだ。

 

 

今後求められる科学者は、論理学で結論を出せる従来のパラダイムを超えた新たなパラダイムを提案できる科学者である。

 

 

新たなパラダイムとは何か、と質問しているようではだめである。新たなパラダイムの一例は、現在のパラダイムで見出せない現象を機能として実現できることである。

 

 

技術者は、従来のパラダイムにとらわれず、とにかく現象の中から新たな機能を取り出す努力をしてきた。すなわち、技術者の中から科学者に転じるトレンドがAIの時代の新たな流れである。

 

過去にもそのような流れがあったが、多くの科学者は研究者のキャリアから成長していった。今後は一度技術者を経験しなければ科学者になれない時代となるのかもしれない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/02 AIが産業構造を変える

第三次産業あるいは四次産業へ大きくシフトしてきた日本の産業構造が、AIの登場により第一次あるいは第二次産業への一部回帰を引き起こす可能性がある。

 

すでに農業は付加価値の高い産物の生産を企業組織で開始する動きが出てきた。農業生産にAIが導入されれば、農業の素人でも効率の良い農業経営が可能になるだろう。

 

第二次産業においてもAIが導入されれば、商品管理や品質管理に人手が不要になる。具体的な事例として、100円ショップの登場で町の文具屋が無くなったようなイノベーションが起きる。

 

100円ショップは文具屋ではないが、100円で売れる商品を並べていった結果、それが文具屋に影響を与えたとみるべきだろう。

 

すなわち、メーカーがAIを導入することにより、科学的に開発されてきた製品を分野に関係なく開発することが可能になる。

 

教師データをどうするのか、という突っ込みがあるかもしれないが、AIがあれば、二流の技術者の知識と公開情報で一流の科学者にAIを作り上げることができ、それにより異業種の製品なり、部品を組み立てることが可能になる。

 

すなわち、電気屋ではない会社でユニークで高性能な家電が生み出されるようなことが起きるかもしれない。

 

モノよりコトが叫ばれて久しいが、それによってGDPが特に改善していないのは、付加価値が生み出されていないためだ。

 

体験型商品を作ろうとしたときにあらゆる分野の総合力が必要になり、その結果異業種とのコラボが叫ばれたりしたが、うまく付加価値を生み出せていないのは、寄せ集めでは効率が悪いためである。

 

AIがあれば異業種とのコラボは不要で、あらゆる分野の科学的な知識を容易に一社で組み合わせて新規技術を生み出すことが可能となる。

 

ただし、これは科学的に構築された技術分野の製品だけである。このように夢想してゆくと、21世紀に第二次産業は何を目指さなければいけないのか見えてくる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.01/01 明けましておめでとうございます。

1月1日といえば一年の計画を立てて初詣に行き、神様にお願いをする。そしておみくじを引いて一年間を占ったりするのは、多くの日本人のルーチンだろう。

 

弊社の今年の目標なり戦略は先月末作成しているが、その中で今月末販売される「ポリマー混練り活用ハンドブック」は重要な位置づけである。

 

発売前のサービス価格として送料消費税込み4600円で今申込受付を行っているが、定価4800円の書籍なので送料からすべて込みの4600円という価格が弊社にとりましては出血価格であることはご理解いただけると思います。

 

出血価格をつけてまで販売したいのは、この続編も出版したいと計画中だからです。続編ではマテリアル・インフォマティクスを取り上げたいと思っています。

 

電子出版事業を目指していますが、まずは実体のある書籍から地道に積み上げていく戦略に切り替えました。本年もよろしくお願いします。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.12/31 今年の思い出一つ上げるとしたら

今年もいろいろなことがあった。また年末になると各方面で一年の振り返りで様々な事件が取り上げられる。面白いのはその1位から10位ぐらいまでには、3つほどは共通した事件が取り上げられていることだ。

 

その中で当方が思い出深いこと一つ上げるとしたら、宇野昌磨選手を通じてコーチングの役割とその重要性を改めて知ったことである。

 

どこもこの事件を取り上げていないので、余計に思いで深いこととなった。誰も十大事件として取り上げないのに当方が取り上げる理由は、昔コーチングについて学習してみてもあまり有効性などを実感しなかったからだ。

 

転職して有機無機複合ラテックスの開発に成功した時に少しコーチングの魔力を感じたぐらいである。

 

しかし、宇野選手は今年一年の振り返りとしてコーチの重要性を大変わかりやすく回答してくれただけでなく、コーチが不在の時にどのような状態になるのかも身をもって教えてくれた。

 

実は組織活動においてはフィギュアスケートの様な厳しさが無いためにコーチングの重要さをあまり感じさせない。プロ野球でも張本氏にコーチなんて誰でもいいんじゃないの、と言わしめるようにコーチの効果や影響はわかりにくい。

 

しかしそのプロ野球でも、王選手はコーチングによりホームラン王になった話をかつて語っていた。

 

コーチングは誰でもうまくできるものではない。コーチングスキルとして取り上げられるように、これは意識して練習しなくては身につかないものである。

 

それゆえ一時期企業でもコーチングスキル向上のための研修がもてはやされたが、最近はあまり聞かない。

 

これが定着したために評判になっていないならよいが、パワハラやモラハラの事件がよく取り上げられるようにコーチングのありがたみが浸透していないために忘れ去られた感がある。

 

実はコーチングスキルとはコーチ一人のスキルアップで成り立つのではなく、コーチを受け入れる側のスキルにも依存し、その効果が影響を受けることが理解されていない。宇野選手はそれを教えてくれたのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop