活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.04/02 統計

品質検査において統計の知識は大切である。高校程度の形式知を皆知っているはずだが、意外にも忘れている人は多い。

 

写真会社に勤務していて驚いたのは、実務を担当している人でも正確な知識を持っていなかった。ゴム会社では、技術系は全員日科技連の研修を新入社員の時に受講させられた。

 

このゴム会社の現場ではQC活動が活発でそこでは統計用語が飛び交う。写真会社とは全く異なる光景だった記憶がある。そのような現場から生産される製品なので品質は高い。

 

品質の高さは現場力で決まる、と言われるが、これは正しい。現場で異常が生じれば抜き取り検査がおこなわれる。その時統計の知識が無ければ正しい計測が行われたかどうか不明となる。

 

まず、実験を行ったときに複数のサンプルを計測するのは、母集団の推定を行う時に誤差がどの程度あるのか知るためである。

 

ここで、サンプルの計測値がばらつけば、当然誤差もばらつく。また、平均値も常に同じ値が得られるとは限らない。換言すれば、母集団の平均値とサンプリングされた標本の平均値とは一致しない。

 

ゆえに母集団の平均値を推定するためには検定が必要になる。このことは高校の教科書にも書いてあるが、たいていの人は忘れている。

 

新型コロナウィルスについて毎日報道され感染者数はじめ多くの情報が開示されているが、TVのコメンテーターだけでなく国会議員も統計の知識が全くないような発言をしており驚いている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.04/01 高分子について学ぶ

本屋に行っても実務で必要な高分子の知識について最初に学ぶ良い本が無い。プロセシングについてはなおさらだ。高分子について少し知識があれば、この本はプロセシングについて初歩から応用技術まで学ぶことができる。応用技術については、高度な知識まで獲得できることを目次から確認していただきたい。Wパーコレーションについて触れている本はまだ無い。この技術はカーボンを添加して半導体高分子を製造しようというときには重要である。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2020.03/31 新型コロナウィルスで学ぶ(7)

密閉+密集+密接を避けることが今国民が心掛けることだとことあるごとに安倍総理から国民に語られはじめた。

 

これは、日本のウィルスバスターが立てた戦略に基づき、諸外国のような強硬措置を行わず、可能な限り日常生活の制限を最小限にした戦術の一環である。

 

これまで報告されてきた情報から新型コロナウィルスの感染力は予想以上に強い。空気感染はしないがエアロゾル感染はするようだ。

 

但しここでいうところの空気感染は、ウィルス1個が空気に運ばれて感染するイメージであり、エアロゾル感染はエアロゾルを形成しうるぐらいのウィルスの凝集体をイメージしている。

 

ここでイメージしている、と書いたのは当方の勝手な想像だからである。NHKTVで責任者が空気感染はしないようだ、と語っているのを聞いたのでそれを当方なりに解釈して記述している。

 

このような表現に配慮しているのは、どうもウィルス感染機構について科学的に十分研究されていないからである。

 

またTVに出てくる自称感染症の学者の中には、コロイド科学を理解されていない人もいる。これは発言を聞いておればよく分かる。

 

当方はコーティング技術や、発泡体の研究開発の経験が長く、そのためコロイド科学に関しては、その辺の学者よりも詳しい。だからエアロゾル感染という言葉を聞いたときに敏感に反応した。

 

ウィルスの専門家たちにより語られている感染者から非感染者へのコロナウィルスの拡散は、接触感染(これは直接の場合とモノを介して感染する間接の場合がある)と非接触感染で行われる。

 

非接触感染について、くしゃみをしたときに唾液とウィルスの混合された大きな飛沫(Agglomelates)による場合と、ウィルスの凝集体(一部唾液もはいっているかもしれないAggregates)のエアロゾル、そしてウィルス1個1個単独の拡散による場合の3通り考えられる(これは当方の個人的な想像)。

 

今回のコロナウィルスについて感染状況からウィルス1個1個が空気中に拡散し伝染するような感染の仕方は起きていないようだ。もしこれが起きていたら、すでに東京では感染爆発が起きているはずだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/30 新型コロナウィルスで学ぶ(6)

阪神藤波選手は臭覚の異変により球団に相談した。その後かかりつけの耳鼻咽喉科を変更しPCR検査を受信している。いわゆるセカンドオピニオンでコロナ感染が見つかっている。

 

臭覚と味覚以外は異常が無いという。日本では発熱しない限りPCR検査を受けない傾向に未だにあり、そのため諸外国と比較しPCR検査数が少ないだけでなく、感染者数に漏れがあると考えるべきだろう。

 

死亡者数を基準に考えると日本の実際の感染者数は4000人前後という概算もある。

 

これは最近の感染経路不明者の増加からも説得力がある。このまま増加を続ければ、今週中に大台の一万人を超えるかもしれない。

 

細かい精密な数字だけではなく、概算で推計する習慣は重要だ。経験知から想定される概略の数値を用いると、各種統計データに潜む罠にはまらないだけでなく、日常の実験においても計測データのエラーを防ぐことにも役立つ。

 

さて、藤波選手は臭覚異常から感染を発見できたが、これは普通の風邪の初期症状でもある。すなわち空気感染あるいはエアロゾル感染、飛沫感染するウィルスは、まず鼻で繁殖することを示してる。

 

その後肺に移動し肺炎を発症する。専門家でなくてもこのような想像が可能で、一連のコロナ騒動で不思議に思っていたことが、藤波選手の感染で氷解した。

 

実は感染症の専門書を読んで不思議に思うのは、ウィルスや細菌に感染した時の病状に関する考察が科学的ではない点である。科学的ではない、という意味は論理的にうまく説明できない記述がある、ということだ。

 

今回のコロナ感染でも専門家と称する方々の説明に納得のいかない点が多いのは、このウィルス感染から発症までのメカニズムに関わる点である。

 

さらに、コロナ感染の肺炎で入院した患者は、容態が急変する、ということを不思議だ、と言われる先生についてもウィルス感染について論理的に考えていないのでは無いかと心配している。

 

最初に鼻やのどで繁殖していることを考えれば、肺炎になった段階でウィルスが全身に拡散し始めていることぐらい素人でもわかる。

 

大抵は免疫がうまく機能し容態の急変は無いのだが、この新型コロナウィルスは人間の免疫機構にも影響を与えるウィルスであるらしいことは武漢の騒動の時にニュースとして報じられていた。

 

未だに患者の急変に驚いているという感染症学者は少し科学的に現象をとらえてほしい。感染症学者がもう少し科学分野で頑張っていたら日本を代表するコメディアンを救えたかもしれない。

 

中国は情報を隠蔽しているのではないか、と疑うよりも、その中国から公開された情報を集め考察することも重要である。

 

ところで感染学のド素人よりもその技量の低い感染学者はTVに出ないほうが良い。今TVに出ている技量の低い感染学者は、必死で戦っているウィルスバスターの足を引っ張るような発言をするのでよくわかる。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/29 新型コロナウィルスで学ぶ(5)

これは友人N君からの受け売りだが、細菌が身体に入ってくると、マクロファージなどの「何でもパクパク隊」が手当たり次第に食べてしまい、その食後は膿になるそうだ。

 

ところが、微粒子であるウイルスが入ってくると、マクロファージは小さなウイルスが苦手なため、精鋭部隊のリンパ球(B細胞、T細胞)が登場する。

 

B細胞は抗体というY字型の手裏剣みたいな飛び道具を放ち、キラーT細胞は刀を振り上げてバッサバッサ外敵を殺していく。

 

ヘルパーT細胞はB細胞のケツを蹴って励まし、サプレッサーT細胞はキラーT細胞の暴走(時として自分の細胞もやっつける)を防ぐ。

 

特にリンパ球はウイルスなどの外敵の特徴を記憶できるため、2回目以降の襲来には機敏に戦える。はしか、風しんなどがその例である。

 

一方、マクロファージ、B細胞、T細胞などは、サイトカインという特殊なたんぱく質を放出する。これは、非常に多種で複雑な機能を持っている。

 

例えば、インターフェロンはウイルス増殖を抑制するし、TNF(腫瘍壊死因子)は、がん細胞に自殺を命令します。

 

一度、新型コロナウイルスに感染すると免疫を獲得する(覚えた)ため、二度目の感染は平気となる。これがワクチンという薬の機能である。

 

生ワクチンは、生きているが病原性を弱めたか無くした細菌やウイルスである(風しん、はしか、おたふく風邪)。 不活性ワクチンは、病原性を無くしたウイルスや細菌の破片である(インフルエンザ、日本脳炎、肺炎球菌など)。

 

新型コロナウイルスを試薬や熱で叩いて病原性を無くし、色々な大きさの破片を取り出しワクチンとすることが可能である。 それを用いて免疫を獲得するか否かの動物実験を繰り返して、最適な破片の大きさや量を決め、毒性も調べる。

 

最後に臨床試験(ひと)を繰り返して実用化できる。 これを未感染者に接種して、新型コロナウイルスの特徴をリンパ球などに記憶させ、いつでもいらっしゃい、殺しちゃうからね、状態にする。

 

今新型コロナウィルスの治療薬とともにワクチン開発が進められているが、ほぼ一年程度その開発にかかるので、とりあえずウィルスにかからないように逃げ回る以外にない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/28 新型コロナウィルスで学ぶ(4)

阪神藤波選手がコロナウィルスに感染したようだ。先日志村けん氏の感染が大ニュースとなり、重篤となり転院したことまで報じられた。

 

新型コロナウィルスに著名人が感染するという確率事象は、すべての人が等しい感染確率という前提で考えると、著名人の割合が低いので一般人が感染する確率よりも低くなるはずである。

 

但し、藤波選手とその同僚2名の合計三名は、いわゆる遊び盛りの年齢であり、一般人よりも金銭的余裕があるので、新型コロナウィルスに感染しやすい傾向にあるかもしれない。

 

志村けん氏に至っては、これまでの週刊誌報道を見る限り、著名人の中でも感染確率は高いと思われる。

 

ゆえに今回の報道では、著名人でも感染確率の高い人が感染した現象とみなすことが可能である。

 

さらに志村けん氏は、感染爆発の恐れがある東京で感染し、藤波選手ら3人は兵庫県で感染している。いずれも新型コロナウィルスの感染経路不明者が多い地域で、感染確率は上がる。

 

ところで、どのような人を著名人ととらえ母集団を決めるのか。藤波投手や志村けん氏クラスは、日本人100人に1人の人材という頻度ではない。

 

このような確率を考える場合に、日本の人口を1億人として1万人はひとつの指標となる。子役まで含めた著名人の存在確率を仮に1万人に1名という確率で考えてみる。

 

この著名人の確率が正規分布していると考えれば、今回の4名の著名人は、その活躍ぶりから100万人に1名という確率として仮に考えてもよいかもしれない。

 

すなわち、今回のニュースから、存在確率が100万分の1の存在確率の人が感染するぐらいに保菌者が街にあふれている現象が起きた、と捉えることができる。

 

また、1日の感染者数が100人前後になったので、人口を1億人として1日の感染確率を見積もると100万人分の1である。100万人の英語講座という放送があったが、このタイトルの意味から概算の数値の一致には恐怖感を感じる。

 

もっとも、これは概数で考察していることと最初に述べたように、そのライフスタイルを想像すると感染確率が一般の人よりも高い著名人であることを割り引かなければならないが、それでも1ケ月前より現在は少し危険な状態にあることを確率論に長けていなくても想像できる。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/27 新型コロナウィルスで学ぶ(3)

これだけニュースで報じられているにもかかわらず先日K-1が観客を集めて埼玉アリーナで開催された。東京開催は無観客試合をすると言っているが、現状の法制度ではどうしようもなかったのだろう。

 

この結果がどのように出るのか心配だが、誤解を恐れずに言えば社会実験のデータとして参考になる。

 

なぜなら、今学者も含めて形式知として厳密な禁止条項を責任をもって誰も言えない状態である。だからK-1開催を法的に取り締まることができない。

 

こうした無謀な出来事については、社会実験データとしてうまく活用することを考えた方が良い。感染者が10日後どれだけ出るのか心配するより、不謹慎であるが、**した方が良い。

 

愛知県の蒲郡では、PCR検査陽性の患者が「皆にうつしてやる」といってスナックに出かけ、その結果ホステス一人が感染した。

 

この時のスナック内の様子は監視カメラで撮影されており興味深いデータが得られた。まず、この時のお騒がせ患者はその後お亡くなりになった正真正銘のコロナウィルスの陽性患者だった。

 

しかし、彼から感染したのは、彼と濃厚接触したホステスではなく、彼が来店の折に一時着席していたソファーで、化粧をしていたホステスである。このホステスはヒアリングの結果、彼とは濃厚接触していなかったという。

 

この事件が示す結果についてウィルス学者は検証すべきではないか?現在ある感染学の形式知で説明できるのだろうか?濃厚接触していたホステスがその後感染していないというニュースには不思議に思うのと同時にウィルス感染という現象がどのようなものであるのかを教えてくれる。

 

患者はマスクをせずホステスの方に向いて話しており、エアロゾルの濃度は高かったはずだ。また、マスクも保護具も身に着けない無防備のホステスの手を患者は何度も握ったり、体を触っている。

 

これ以上書かないが、コロナウィルス陽性患者とホステスとの濃厚接触についてビデオに映し出された現象はあまりにも衝撃的だ。ホステスはすでに免疫を持っていたのだろうか?

 

一方患者との濃厚接触も無く、ウィルス濃度の高い空気を吸っていたわけではない、ただ患者がしばらく座っていたソファー(注)で、化粧をしていたホステスがコロナ陽性になった事実はさらに衝撃的である。

 

(注)映像では、コロナ陽性患者はソファーの上で寝そべり、ソファーの背もたれを手で触り、その後指名したホステスと店の奥へ入っていった。空いたソファーに別のホステスが座り、何も知らず、すぐに化粧道具を広げて化粧をしていた。そして1週間後にコロナ陽性となった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/26 新型コロナウィルスで学ぶ(2)

感染予防行動について各自治体は厳密な厚生省のコントロール下にあるようだ。これは、PCR検査のやり方では、国民よりも厚生省を大切にしているかのように見えてくる(注)。

 

ただし今回のコロナ対策ではこれが良い結果を生み出した。最近は各自治体で独自の方向をうち出す首長もおられるが、少なくとも感染者情報を見る限りにおいては、「ある考え方」に基づきPCR検査をやっているようだ。

 

これが、各国のPCR検査数の比較において日本は圧倒的に少ない検査件数として現れている。そして今月の初めまでPCR検査数が少ない点について国内だけでなく、国外からも「コロナ隠し」として批判されてきた。

 

さらにその少ない検査の結果をめぐっても感染研OBがデータを研究のために独占しているといった忌々しき話も漏れてきた。

 

ただし、これらが日本のウィルスバスターが今回のウィルスの生存戦略に立ち向かうために巧妙に仕組まれた戦略だとわかったのは先日NHKで放送された特番からである。

 

少ないPCR検査数がウィルスバスターの戦略であるのは、日本において感染者の死亡率が低い数値として現れている。日本のウィルスバスターはその戦略のゴールとして、いかに重篤者を少なくし死亡者を少なくするかということを考えている。

 

そして特番では間接表現で語られたが、症状のでない感染者には我慢していただこうとさえ思っている。それゆえ昨日タイミングよく小池都知事の緊急記者会見となった。

 

日本のウィルスバスターは武漢やイタリアのように経済活動を止めないようにゆるく、そして死亡者を少なくするようにウィルスと必死で戦っているのだ(注)。

 

表には出てこない裏方の努力を今はWEBで容易に知ることができる。すなわち今回のウィルス対策ではかなりの情報開示が進んでいる。少なくとも誰かが情報を隠している、ということは日本において無さそうだ。

 

むしろ公開情報から心配になってくるのは、この感染症分野における形式知のお粗末さである。対策の中には科学的判断から出てきたものとは思われないものも存在する(3密も実は科学的ではないが、わかりやすい国民へのお願いメッセージだ)。

 

また、ワクチン一つとっても形式知で解決できない問題が明らかになっている。このような形式知の充実していない状況で専門家がどのように問題解決してゆくのかを学ぶのに今回のコロナウィルス騒動は最適である。

 

科学で未解明の現象が多い分野における問題解決では、どうしても形式知だけで問題解決できず経験知や暗黙知をその時に動員する必要が出てくる。

 

ヤマナカファクター発見においてあみだくじ方式が採用された話をここで紹介しているが、問題さえ解決できれば非科学的方法でもよいのだ。

 

工業技術については科学でほぼ解明されたと勘違いされている方がおられるが、感染症の分野より少しマシという程度である。

 

例えば材料における微小領域の界面分極効果については未解明であり、その結果これをどのように生かしてゆくのかという形式知も存在しない。

 

最近負の誘電率に関する特許が散見されるようになったが、負の誘電率とは20世紀に非科学的と否定された概念である。

 

(注)韓国では日本の100倍もPCR検査を行っているが感染爆発している。またWHOは「テスト、テスト、テスト、とにかくテスト」とPCR検査を多数行い感染者を見つけることに力を入れよと早い段階で日本を意識したような声明を出している。しかし、日本では独自の考え方でPCR検査を行っており、これが感染爆発を遅らせてきた。これはすごいことだが、例えば政府や都知事の発表に対してピント外れな批判をツイッターで行う著名人がいる。昨日の小池都知事の緊急記者会見に対して「オリンピックファースト」という見当違いの批判をしている元首相経験者がいる。このような状況でツイッターはバカ発見器として機能する。この方が今首相でなくてよかったと思う。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/25 騒動

未曽有の騒動で社会のこれまで想像されなかった問題やこの騒動の大きさからはどうでも良いような問題までごちゃ混ぜにWEBニュースで報じられている。

 

おそらく新聞の良い点は、このような場合にニュースを整理して伝えてくれることだろう。会社を創業した時に新聞を辞めた。理由は単純で、電車に乗らないから。

 

さて新聞をやめてから今日までそれなりにニュースを選んで読んできたつもりだが、子供が大学生になってから教育問題のニュースをあまり読まなくなったことに気がついた。

 

今回学校休校でやたらこの問題に関するニュースを読む機会が増えた。その結果最近の小中学校の話題に疎くなっていたことに気がついた。

 

しかし、通知表については今も昔も変わらない。卒業式が無くなったので通知表をいつ渡すのかという問題から通知表は先生の主観でつけられており問題だという話までニュースになっている。

 

前者は卒業式が無くなった異常事態なので取り上げても良いかもしれないが、後者はわざわざ今取り上げる問題ではない。

 

人間の評価について完璧な客観評価求めても無理である。また、自己の学びと成長のために他人の評価を聞くのは有効であるが、それで右往左往するのは人生の無駄であることを小学生の時から教えるべきだろう。

 

悪い評価ならば、それを反省し修正してゆけばよいのだ。子供には、この先生の評価は悪かったけれど親は子供を評価している、これからも頑張ろう程度のことを納得させればよいのではないか。

 

会社の評価は昇進に響くが、評価を気にしすぎて思い切った行動のできない人は多い。しかし、それで人生が楽しいのだろうか。

 

当方は写真会社の多面評価システムでいかに評価を客観的にしようとしても難しいかを学ぶことができた。ゴム会社の人事部長が言われていたように、当方については、良い評価をつける人と悪い評価をつける人が明確なのだ。

 

悪い評価にも納得をしているし、たとえ無記名であってもその内容からそれをつけたであろう人の顔は浮かんでくる。仕事で衝突した人である。

 

また、評価をつける立場で言えば、今後の成長のためにこの点を反省してもらえると、など少しでもマイナス点が浮かべば、誠実な人物に対しても良い評価をつけられない。

 

すべてを高い評価でつけていては評価者が仕事をしていたかどうか疑われるのだ。多面評価では、その人のキャラクターを示す評価グラフになるが、それを見る立場になると分かっていても気持ちの良いものではない。

 

他人の評価に対して少しでも心が揺らぐのが人間というものだろう。他人の評価に全く無頓着な人は見ていると少し変わっている。凡人は皆他人の評価に対して心が揺らぐものだ。だから揺らぎを収めるためにそれから学び、周防猿まわしの猿の如く反省すればよい。

 

若い人に申し上げたい。人の評価については自己評価と自己の努力の方向を見据えて聴くのが寛容で、人生がそれに振り回されてはいけない。

 

誠実に仕事を行い成果を出しておれば、大きな出世は無くてもクビにはならない。学校の成績も同様で、今は大学に行きたければ全員どこかの大学に入れるし、いやな先生ならば忘れ去ればよい。

 

社会では偏差値の高い大学を出たから優秀な人だと思っている人は少なくなった。大学の偏差値を売り物にするのはせいぜいTVのクイズ番組くらいだろう。

 

成績や評価でくよくよするよりも今はコロナウィルスに感染しないよう手洗いを真剣に行うことが大切だ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2020.03/24 新型コロナウィルスで学ぶ(1)

新型コロナウィルス騒動では学べることが多い。それは、今世界で起きているパンディミックの状況において日本の感染者がほぼ緩やかな増加で推移している現象があるからだ。

 

これはウィルス感染を放置していたらイタリアなどの国の様な増加曲線、そして医療崩壊になるところだが、それが抑えられている、うまくコントロールされている。

 

この現象を偶然とみるのかそうでないかは、日曜日のNHK特番で明らかにされた。政府の専門家委員が一生懸命頑張っておられるのだ。

 

はからずもNHKの特番で感染症について科学でどこまで明らかにされているのかが垣間見えた。今回の新型コロナウィルスについては科学的に何もわかっていないというのが真実だろう。

 

それを経験知と暗黙知から新型コロナウィルスの生き残り戦略を読み取り、専門家委員が合議で対策を決めている、というのが現状だ。

 

そこには形式知が無いために科学的ではない判断も入りうる。例えば休み前に大阪府知事が公開された厚生省の予想である。厚生省から大阪府に非公開資料として出されていたものを大阪府知事が公開された。

 

案の定、東京都知事はなぜ公開しないのか、という意見が昨日ワイドショーをにぎわしたが、東京都知事も大阪府知事の発表後新聞社には東京都の対策を発表していたようだ。

 

そして月曜日11時に記者会見を小池知事は開いているが、厚生省の担当者も同席させての記者会見である。小池都知事のほうが大阪府知事よりも上手なやり方で会見を開いた。

 

このあたりは、リーダーシップとは何か、組織リーダーは何を考え行動しなければいけないかを学べる。

 

すなわち、大阪府知事は非公開資料を公開すべき資料と判断し、組織リーダーとしては許されない判断かもしれないが、大阪府民のリーダーという観点で公開に踏み切ったわけである。

 

東京都知事は、厚生省から今後の情報提供が影響を受けるリスクを考慮し、すぐには発表しなかったが、大阪府知事が発表したので、都民からの不信感を回避するために記者会見に踏み切っている。

 

事態が事態だけに皆必死である。全員の命がかかわる状態における様々なリーダーシップを学ぶことが可能である。

 

カテゴリー : 一般

pagetop