活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.06/24 高分子のプロセシング技術(5)

セラミックスでは、0.5μm未満の粉末を成形に必要な添加剤といっしょに混合後、製品の形状に近い成形体(この密度は原料に全く空隙が含まれない場合の65%以下となる。)に加工する。

 

これを高温度の炉の中に入れて焼結という反応を行う。焼結では、サブミクロンの粒子が成長しながら緻密化してゆく。粒成長と緻密化が同時に起きて成形体密度は理論密度の90%以上に達する。

 

焼結されたセラミックス成形体の概略ミクロ構造は、金属やSiCなど一部の無機材料で粒界相が存在しない場合もあるが、あたかも高分子の海島構造のようで、海に相当する粒界相は結晶をつなぎとめるノリの様な働きが主な機能である。

 

この構造サイズを説明すると、茶碗や衛生陶器では、結晶の大きさは不揃いで数10μmから100μmまで達する場合もある。

 

しかし、SiCやSi3N4などのエンジニアリングセラミックスでは、10μm前後あるいはそれ以下に制御された構造となる。

 

ホウ素とカーボンを添加したSiC配合物スラリーから製造した成形体のミクロ構造の写真について。棒状に見える組織は6h型平板結晶の断面である。原料のSiC粉末の平均粒径は、0.1μm前後であり、これが10μm前後の結晶まで成長している。

 

また、この成形体では、粒界相の有無が1980年代に議論されたが、研究の結果、結晶と結晶の界面にはホウ素の存在だけが確認され粒界相は存在しないと結論された。ホウ素とカーボン以外の配合によるSiC成形体では粒界相が見つかっている。

 

今では体系化された形式知から、セラミックスの機能をその結晶構造から推定することができる。

 

結晶と機能の関係が体系化されているので、セラミックスのプロセシングでは、目標とする結晶をどのように作りこむのかが技術課題となっている。

 

ただし、X線回折データから同定可能な結晶については、14のブラベイ格子のいずれかの構造に属することが知られているので組成分析データが得られているならば、プロセシングの結果得られる生成物の管理を形式知の活用で可能なので、こうした技術課題について体系化された形式知と若干の経験知で解決できる。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.06/23 高分子のプロセシング技術(4)

材料のプロセシング技術に関する形式知の部分は、化学工学に属するが、1980年前後までそれは未完成であると授業で習った。それから40年ほど経過しているが、この分野の形式知は今でも未完成と言わざるを得ない。

 

 

例えば、混練プロセスについて未だにコンピューターによるシミュレーションもままならない。これは、高分子のプロセシング技術が形式知よりも経験知の占める割合がかなり大きいことを示している。

 

 

高分子材料も無機材料も加工されて製品になるまで、その物性にプロセシングの履歴が残ると言われている。

 

 

とりわけ、高分子材料は物性のプロセス依存性が無機材料よりも大きい。そのため同一ロットで合成された高分子を用いて同一処方の配合で混練を行い、射出成形を行っても、二軸混練機や射出成形機が異なると、成形体の物性が異なったりする。

 

 

セラミックスでも同様の現象は見られるが、同一合成ロットの樹脂を用いて2台のまったく同一仕様で製造された二軸混練機を用いて、それぞれから得られた2種類のペレットのレオロジー特性が異なる、というような現象はセラミックス材料の開発で経験していない。

 

 

高分子材料のプロセシングでは、このような形式知で説明のできない現象が時々起きる。

 

 

こうした経験から、高分子のプロセシング技術は無機材料のそれよりも難しいと思っている。

 

 

混練プロセスに至っては、技術者それぞれの経験知が異なるゆえに議論さえできない時もある。例えば、タイヤ開発に携わったゴム技術者とPETの成膜技術に携わった樹脂技術者とでは、混練についてほとんど議論がかみ合わないかもしれない。

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.06/22 高分子のプロセシング技術(3)

高分子材料では合成された素材をそのまま製品に用いている事例は稀であり、要求される機能を高分子に付加した部材とするために、様々な添加剤を高分子に混合して組成物(コンパウンド)とする必要がある。

 

 

例えば、多くの高分子材料は可燃性であり、難燃性の成形体を得たいならば適切な量の難燃剤を配合したコンパウンドの配合設計を最初に行わなければならない。

 

 

また、このような配合設計以外に、成形加工で扱いやすいように固体のペレットにしたり、その形状を調製したり、液体であれば粘度調製したり、といった様々な前処理が良好な成形体を得るためにプロセシングとして必要である。

 

 

さらに、成形時に反応して硬化することを特徴とするポリウレタンRIM(Reaction Injection Molding)やシリコーンLIMS(Liquid Injection Molding System)では、混合の均一性が成形時の反応に影響を与え、その影響は完成した成形体の物性に現れる。

 

 

ゆえに均一に混合できるように、設備の設計以外に配合処方のプロセス適合性まで検討しなければいけない。

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.06/21 AIが普及する前に考えなければいけないこと(5)

研究開発部門にAIが導入されたなら、30年前の体験の様な事態があちこちで起きるかもしれない。

 

AIに問題解決させたら、既存の方法ではできません、と回答してくる、そして人間はその回答を見て、荒唐無稽な企画を行い、悪戦苦闘する光景である。

 

自分が自信を持って立案した企画だから、いきなり実行しようとする。ただし、添加剤が入っていないゴムにERFを封入したらどうなるかをAIに尋ねたら、やはり増粘しない、という回答を出すに違いない。

 

当たり前に予想されるからだ。ただ、老化防止剤や耐候剤、可塑剤が添加されていないゴムでは実用化できないと教えられているAIならば、注意点としてそのようなゴムは実用化できない、とアドバイスしてくれるかもしれない。

 

しかし、このアドバイスをAIができるためには、添加剤が全く入っていないゴムがどのような状態になるか、教えられていなければいけない。人間ならば経験から十分に想像できるが、教師データにそのような経験が入っていなかったなら、AIはアドバイスできない。

 

ゴム会社の学者肌の研究開発本部長は「それは良い考えだ」と、使い物にならないゴム材料の企画を当時大絶賛したそうだ。

 

そしてまずモノを持ってこい、と言っていた本部長を批判していたような人だから、ゴム会社の誰も思いつかないものをよくぞ思いついた、と常識のない企画者を誉めたに違いない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.06/20 AIの普及で考えなければいけないこと(4)

AIの教師データは、形式知で構成されるはずだ。曖昧さと誤動作をさせないためには不確かなデータをAIに搭載するわけにはゆかない。

 

 

仮に経験知を教えるにしても科学的に確かな形式知を教えてその後経験知を教えなければ、おかしなAIになってしまう。人間なら職人で済むが、AIの職人というのが成立するのかどうかは疑問である。

 

 

次にAIが思考するときには科学的論理で厳密に行う。曖昧さがあればそれも指摘する。AIは賢いかわりに論理とその判定に厳格であることを忘れてはいけない。

 

 

人間のようにテキトーな考え方ができないのがAIである。例えば中間転写ベルトの押出成形を担当し、カオス混合を発明しているが、このような発明はAIに絶対にできない、と断言できる自信がある。

 

 

まず形式知で否定されるPPSと6ナイロンの相溶を実現している点である。これを狙ってカオス混合装置を発明する、という思考はAIには絶対にできないのだ。

 

 

単身赴任し、もしかしたらできるんじゃないかと思い、押出成形の押出機をそのままだが但し常識はずれな使い方をして最初のカオス混合の実験に成功している。

 

 

このような実験は、AIに絶対に思いつかない。だいた人間にも否定された実験である。部下の課長に「お好きなように」と言われてお好きなように実験を行っている。

 

 

その結果を日本の一流メーカーの技術者に話してコンパウンドの製造実験をお願いしたら、「素人は黙っとれ」と言われた。そのような実験をAIが提案してくれるとは到底想像がつかない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.06/19 AIの普及で考えなければいけないこと(3)

ERFの増粘問題(ゴムからブリードアウトした化合物によりERFの耐久性が無くなる問題)が界面活性剤で解決できない、という結論は、形式知で論理的に展開され完璧だった。

 

 

さすがに高偏差値の大学出身者のスタッフで工学博士がそろったメンバー構成だったので、その論理もAIのように緻密だった。本部長も学者だったのでそのまま信じている。

 

 

恐らく前の本部長ならば「まず報告書よりもモノを持ってこい、大バカ者」となったかもしれないが、この研究開発テーマの途中で本部長が交代したために緻密な否定証明の研究論文が評価されるような事態になった。

 

 

科学の証明で完璧にできるのは否定証明だけだ、と言ったのはイムレラカトシュだが、その否定証明でできないことが証明されたとしても、一度でもできたという現象の再現を肯定するような一つの実験結果が出てきたならば、否定証明もひっくり返るのが科学の世界である。

 

 

だから学者のI本部長の前任者浦川本部長は研究者に嫌われながらも「新しい企画提案には、まずモノをもってこい」と言い続けてきたのだ。

 

 

高純度SiCのセラミックヒーターはこの本部長のおかげでできたようなものだ。研究棟の竣工式の日にリーダーが病死され、本部長から呼ばれた当方は、「粉ではなく何か形のある製品を大至急作れ」と命じられた。

 

 

高純度SiCでできたピンセット、高純度SiCヒーター、高純度SiCるつぼ、高純度SiC板、高純度SiC切削工具など思いつくものですぐにできそうなものを作った。

 

 

ピンセットはタダの二本の棒だったが、何に使うのだ、と言いつつも半導体分野は高純度製品が必要という説明で企画として認めてくれた。モノができておれば信用してくれたので、報告書を書くよりも製品を製作する毎日だった。

 

 

この浦川本部長時代には、いろいろな先端製品を手作りしている。フレキシブル常温超伝導体は傑作のひとつで、液体窒素で超伝導体であることを示し、それをドライヤーで温めてフレキシブルであることをみせて、「常温で本当に超電導となるように開発する」とプレゼンし納得していただいた。

 

 

完成しなかったが、自分でギブアップを報告している。当時の超伝導体は酸素が抜けると超電導性が消失したので空気が抜けないようゴムで覆う発明を特許として出願している。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.06/18 高分子のプロセシング技術(2)

ここでは、高分子のプロセシング技術の難しさをセラミックスのプロセシングと比較しながら説明する。

 

セラミックスでは、0.5μm未満の粉末を成形に必要な添加剤といっしょに混合後、製品の形状に近い成形体(この密度は原料に全く空隙が含まれない場合の65%以下となる。)に加工する。

 

これを高温度の炉の中に入れて焼結という反応を行う。焼結では、サブミクロンの粒子が成長しながら緻密化してゆく。粒成長と緻密化が同時に起きて成形体密度は理論密度の90%以上に達する。

 

焼結されたセラミックス成形体の概略ミクロ構造について、金属やSiCなど一部の無機材料で粒界相が存在しない場合もあるが、粒界相は結晶をつなぎとめるノリの様な働きが主な機能である。

 

この構造サイズを説明すると、茶碗や衛生陶器では、結晶の大きさは不揃いで数10μmから100μmまで達する場合もある。

 

しかし、SiCやSi3N4などのエンジニアリングセラミックスでは、10μm前後あるいはそれ以下に制御された構造となる。

 

ホウ素とカーボンを添加したSiC配合物から製造した成形体のミクロ構造では、棒状に見える組織は6h型平板結晶の断面として見える。

 

原料のSiC粉末の平均粒径は、0.1μm前後であり、これが10μm前後の結晶まで成長している。

 

また、この成形体では、粒界相の有無が1980年代に議論されている。研究の結果、結晶と結晶の界面にはホウ素の存在だけが確認され粒界相は存在しないと結論された。ホウ素とカーボン以外の配合によるSiC成形体では粒界相が見つかっている。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2019.06/17 AIの普及で考えなければいけないこと(2)

AIが企業の研究開発に導入されたらどうなるか。その事例は30年ほど前のゴム会社の研究所の出来事と同じことが起きる。

 

当時ウィンズローとかいう人が発明した電気粘性流体がゴム会社で研究されていた。常温超伝導体やスタップ細胞と同じくキワモノ的発明だが、電場のONとOFFで物質のレオロジー特性を制御できるということでゴム会社は飛びついた。

 

おそらく当時最先端の研究レベルではなかったろうか。すでに防振ゴムや車の足回りの部品について実用に近いものができており、自動車会社との共同研究もスタートしていた。

 

ただ大きな問題は、二つあり、一つはゴムケースと組み合わせて用いるとゴムから配合剤が電気粘性流体(ERF)に溶出してきてドロドロとなり使えなくなるERFの耐久性問題と、電気粘性流体に使用していた粉末の品質ばらつきが大きかったことだ。

 

この二つの問題を解決したために当方は会社を辞めることになったが、その遠因は、聞くところによるとERFの耐久性問題を工学博士も含む優秀な人材が一年かけて「界面活性剤では絶対に解決できない」という結論を出したことによる。

 

この結論をもとにERFと組み合わせても配合剤が抜け出さないゴム、それは配合剤が添加されていないゴムを開発することだ、と工学博士を含む優秀なスタッフたちにより企画され、樹脂補強ゴムをたった3ケ月で開発できた当方ならばそれができるはずだと、なったらしい。

 

評価されたことはうれしかったが、配合剤が全く入っていない高分子など実用性の無いことは経験知から明らかだった。ただ形式知でその証明はできないだろう。実はAIが研究開発部門に導入されたらこのようなおかしなことが日常として起きるようになる懸念がある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.06/16 組織との関係

東芝系の会社で追い出し部屋が問題になっている,という記事が出た。この手の問題は、過去の判例を見る限り、会社側は負ける。

 

しかし、考えなければいけないのは、労働者側である。組織にぶら下がって勤務し続けることが幸福かどうかである。

 

今AIの普及で無くなる職業が話題になっている。AIとは関係ないが、歯科医は過当競争で生活保護をもらいだした歯科医もいるという噂だ。

 

組織で不要といわれたのならさっさとその組織を捨て、別の組織で働くか、あるいは自分で新たな組織を作ればよい。

 

ドラッカーは定年後も生き続ける、すなわち定年後の人生の方が長くなった現代の問題を指摘している。

 

既存の組織に勤める方が楽ではある。しかし、自分が長く勤めることが可能な組織を作るという発想が今の時代は必要ではないか。

 

会社の経営は大変である。しかし、80歳まで雇ってくれる会社がない以上自分で作る以外に無いのだ。弊社は定年を設けない会社を目指している。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.06/14 学位は不要か?

たまたま検索した結果にゴム会社の後輩の記事が引っ掛かった。某大学の講義録で、学生との質疑応答まで載っていた。その中の学生の質問に、企業へ就職するために学位が必要か、と言うのがあり、後輩は給与面から始まり丁寧に答えていた。

 

ただその回答は、読みようによっては、後輩の会社では学位は評価されない、と言うように読みとれる間違った内容になっていたので補足する。

 

まず、ゴム会社では学位は評価されており、当方も上長から勧められて学位を取得している。ただ、ゴム会社では肩書と実力が一致していない場合には実力に応じた処遇になる。

 

すなわち、学位があるから給与がもらえるのではなく、実力があるから給与が上がるのである。当方は以前ここに書いたが、昇進試験に高純度SiCの事業シナリオを書き、一度目は問題と回答が一致していたのに落ちたが、二度目は問題と回答が異なっていたのに100点だった。そして、給与は一年の遅れを取り戻すに余るほど上がっている。

 

すでに高純度SiCの研究棟が立てられて研究開発がスタートしていたからだ。粋なはからいをする会社で、学位取得者が入社するときにその学位が事業に役立つならば給与は増える当たり前の会社だった。ゆえに上司は当方に学位取得を勧めてくれたのだ。

 

ただ、学位がその人の仕事に生かされていないならば給与は増えない。すなわち学位とその人の仕事の成果が不一致ならば給与は学位の無い人と同じたいへん公平な評価なのだ。

 

これは例えば文学博士の学位を持って技術開発を行っていたら、文学博士分の給与を会社が支払ってくれるかどうか、と説明をすれば分かりやすいと思う。ゴム会社はそのあたりは極めて明快な会社で、学位を業務に生かし成果を出せば高い評価をしてくれる会社である。

 

当方はゴム会社ぐらい成果主義の徹底した会社は無いと思っている。ゆえに学位が業務に生かされればタイトル分の評価ももらえる。繰り返すが、だから上司は当方に学位取得を勧めてくれたのだ。

会社に貢献し、その貢献した内容で学位を取るように勧めてくれる会社は素晴らしい会社である。この経験を写真会社で実行し一名工学博士を育てることができた。ゴム会社の文化を写真会社に持ち込んだのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop