活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.10/18 日本の政党の姿

希望の党が失速したと思ったら、希望の党へ入党し立候補した旧民進党の元議員の候補が希望の党の批判を始めたという。今回の選挙戦は本当に面白い。

 

希望の党が設立されたときのマスコミの評価並びに世間の反応はものすごかった。また、希望の党の目指す方向に当方も納得した。その本質は海外の一部の批判で指摘されているようにポピュリズムかもしれないが、非自民の政党の姿として面白いと思った。

 

旧民進党の議員もこぞって希望の党の旗の下に集まりかけた。そこへ小池氏は改憲に対する考え方を見るための踏み絵を出した。現在の希望の党に所属している旧民進党の人たちは、皆この踏み絵を前提に活動している人たちだ。

 

そもそも政党は同じ志を持った人たちの集まりで、その代表が国会議員となって国政に関与していくシステムだ。志は同じで考え方は微妙に異なっていても志実現のために所属政党で活動する。

 

民主主義では、とりあえず大勢を占めた政党が政権を担うシステムだからそのような活動以外では志を実現する手段が無い。ゆえに意見が異なる仲間とも志実現に向けて議論し、すこしでも目標に自分の考え方を入れて行こうとする。政党内に異なる意見のメンバーがいてもおかしくない。揃えるべきは志のベクトルである。

 

そして大切なのは、ベクトルの先にある政党が描く日本の未来像である。国民はその未来像に期待して政党を選び、その政党で活動する議員を選挙で選ぶのだ。希望の党が残念なのは、希望の具体的イメージを国民に提示していないだけでなく党員にも見えていないようだ。自民党と同じような未来像は見え隠れするが、それでは政権選択と言いにくいのかもしれない。

 

その結果旧民進党系の候補者のような輩が散見されるようだが、このような輩に清き一票を入れてはいけないことは、志の重要性を考えると明らかだろう。

 

旧民進党系の候補者は、希望の党と立憲民主党、そして無所属の3通りに別れた。今回の動きを見ていると、選んではいけない国会議員の選別が行われた、ともいえるのかもしれない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/17 神戸製鋼の問題(3)

呆れた事例として、PPS-6ナイロンのコンパウンド工場を立ち上げたときの体験談を書く.この仕事では前任者は外部の一流コンパウンドメ-カーからこのコンパウンドを購入し、中間転写ベルトの開発を行っていた。

 

その時のコンパウンドメーカーに提示した仕様書には、コンパウンドペレットのサイズと形状程度しか書かれていない。中間転写ベルトの機能として重要となる強度や抵抗の品質保証値をコンパウンドメーカーに求めていなかった。

 

それだけではない。使い物にならないコンパウンドまで購入していたのだ。そしてその在庫については公にしていなかったので、当方が業務を引き継いだときに、その大量の在庫の責任を問われることになった。前任者の問題はこれだけではない。

 

コンパウンド工場の稼働間際に、外部のコンパウンダーには提示していなかった電気抵抗の品質保証値を新工場では品質保証値として採用すべき、と前任者は言い出し、工場の稼働に反対したのだ。

 

予算が少ないうえに工場立ち上げさえも異常な短期間な状況で、この発言にびっくりしたが、思い起こせば、内製化を提案したときから足を引っ張るような後ろ向きの発言ばかりだったので、ペレットの特性でベルトの機能を品質保証できる技術を黙って1週間で作りあげた。

 

そして当方が立ち上げた工場から出荷される品質保証書には、ベルトの抵抗とその偏差まで保証する電気特性値と力学的特性値(SN比)が書かれることになった。

 

世界初のカオス混合技術の安定したコンパウンド生産能力のおかげで、保証値をはずれるコンパウンドは皆無であり、立ち上げ後一年してこの規格を品質保証書から外した。検査を行うことでコストアップになっていたからだ。

 

(注)コンパウンドメーカーが、半導体ベルト用のコンパウンドについて、製品の電気特性を評価するとしたら、どのような方法を行うのか。当初は一度押出成形プロセスをコンパウンド工場に導入することを考えた。しかし、評価に最低10kg以上必要となり、さらに評価人員も2人貼り付けなければいけないうえに投資が必要なのであきらめた。そのかわり、このような材料の強相関性に着目し、電気特性とレオロジーを評価し、その両者の相関性から品質保証する手法を編み出した。中間パラメータにはタグチメソッドのSN比が採用された。かなり懲りに凝った完璧な評価技術で、そのために使用するコンパウンドはせいぜい10g程度であり、中間の抜き取り検査が可能だった。工場を立ち上げてその工程能力を評価したら大変高い値となり、一発勝負で建てた工場にしては良いモノができた、と感心した。しかも大手ゼネコンではなく、従業員が10人ほどの根津の中小企業に協力していただいた力作である。当初静岡で立ち上げたが現在は神戸に移設されたとの話を風の便りに聞いている。おそらくこの工場のドタバタ劇を知っている人はもう誰もいないだろう。一流コンパウンドメーカーに科学力ではなくもう少し技術力があれば老体に鞭を打つような苦労をする必要はなかった。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/16 神戸製鋼の問題(2)

高純度SiC粉体でCIP成形し常圧焼結で製造したテストピースが、800MPaという当時最高強度を記録した。ゴム会社では「うそ800」と揶揄されたので、他のテストピースについて強度評価を外部に依頼したら840MPaという強度データが送られてきた。

 

それでは、高純度SiC粉体の性能として、この強度800MPaという値を品質保証値として用いることができるのか、というと「No」である。すなわちセラミックス成形体の強度は、成形までのプロセシングの影響を強く受けるからだ。

 

すなわち粉体のポテンシャルとして十分に高い強度が出る可能性があっても、常圧焼結体製造技術が無ければ、その性能を出せない。これは粉体売りを事業としたときに成形体強度を材料メーカーが品質保証できないことを意味する。

 

あるいは、そのような品質保証値をユーザーに示したとたんに自分の首を絞めることになる(神戸製鋼は自分の首を絞めた?)。材料メーカーがテストピースで得た強度データはあくまでも参考データとして扱うべきモノである。

 

これが分かっているので、たいていの材料メーカーは材料の機械特性値について参考値として示すが商品の品質保証値として示さない傾向がある。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/15 神戸製鋼の問題(1)

神戸製鋼の問題は、原材料と成形体、そして製品という流れにおいて、原材料の品質管理を原材料メーカーがどのように行い、何を品質保証したらよいのか、という問題を提起している。

 

まず、データの改竄は絶対にあってはならない、という前提で、データの改竄行っていた人たちの気持ちは、当方も材料開発を行ってきたので「なんとなく理解できる」。しかし「許されることではない」。

 

高純度SiCの発明に成功したときにその価値についてゴム会社の研究所でもめた。純度の高いことがユーザーにとってどのような価値があるのか分からないので事業にならない、というのがゴム会社の研究所の見解だった。

 

それに対して、無機材質研究所田中広吉所長は、世界一の純度を一発のプロセスでつくることは世界で初めてのことで、高純度であることととコストが下がる可能性があることで十分に事業になる、と役員の方に所長室で説明してくださった。

 

その結果、ゴム会社の研究所の見解にもかかわらず、2億4000万円の社長決裁が下りた。実際に今日までゴム会社で事業として継続されているのだが、原材料の外販は行っていない。あくまでも成形体事業として事業を組み立てた。

 

これは材料事業では、技術進歩とともにコストダウンの戦いに晒され、やがて利益が出なくなり、事業継続が難しくなるからだ。先行投資を受けた後、研究所管理職からは成形体の特徴を出すように求められた。

 

すなわち高純度SiCを使えばユーザーは他の粉体を用いたときよりも機械特性がずば抜けてよくなるというデータを求められた。その結果、住友金属工業とのJVをスタートできるまで死の谷を6年歩くことになった。

 

高純度粉体を販売するに当たり、不特定多数のお客さんにその機械特性を保証して販売することなど不可能である。それは成形技術により機械特性が変動するからだ。成形技術はお客様が保有している技術力に依存する(続く)。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/14 今回の衆院選は勉強になる

一部の参議院議員が民進党の再集結を呼びかけるというニュースが報じられている。このニュースに対して立憲民主党枝野候補は否定記者会見を開いた。これは旧民進党内のコミュニケーションの問題である。

 

解散から今日までの短期間の間に従来の選挙では見られないほどの濃厚な人間模様が現れているのが今回の選挙の特徴である。

 

「このハゲ-」と叫ぶ声が公開されてトヨタ自動車よりも有名になった豊田氏は連日どこかで話題にされている。かわいそうなのは、彼女の事務所からスタッフが逃げ出していろいろとインタビューでコメントをのべていることだ。

 

確かに彼女は問題があった人かもしれない。しかし、謝罪会見など反省の弁をのべており、その内容を読むとエリート街道を順調に歩みすぎて人格を磨くことを忘れていた人に見えてくる。地元の支援者の話では誠実で有能な期待できる人材だという。

 

一方、不倫報道をされながら全否定して無所属で立候補している山尾氏は、自民党議員との一騎打ちになっており、その投票の行方が興味深い。有権者は不倫という不誠実をどう判断し、また証拠写真を公開されながらも全否定する不誠実さをどのように評価するのか。

 

同じく不倫候補と夫が公民権停止のためその代理候補となった妻とが激突する北海道11区は、聖心女子大の先輩と後輩の関係の戦いである。お嬢様の戦いと同時に公民権停止がどういうものかを勉強した。

 

この夫の代わりに立候補した妻とは、公民権の回復が投票日2日後の10月24日となる、陸山会事件で有罪判決を受けて辞任した石川知裕氏の妻のことだが、さかんにイクメンをアピールしながら妻を応援している石川元議員の方が目立っている。

 

ところで、小池党首の希望の党は新聞情報による限り完全に失速し50議席も危ないとの見通しが報じられている。その結果、あわてて民進党から希望の党に乗り換えた候補者達から後悔の声が出始めた。これが最初に述べた民進党の再集結に関係しているのだ。

 

さらに「**の党」というのは短命に終わるという法則があり、選挙後は希望の党は無くなるだろう、という「論理?的な」解説をするレポーターまでいる。

 

この希望の党については以前この欄にも書いているが、将来の見通しや実行力も無いのに他人の御輿をあてにしてアドバルーンをあげて仕事をするリーダーの問題を指摘している。

 

20年以上前の高度経済成長の時代にはこのような仕事のやり方でも何とかなっていたが、低成長時代にこのようなリーダーを認めていては組織の存続が難しい時代になった。

 

不誠実でもその復活が野党から期待されている山尾氏は、夜遅くまで密室で仕事をする実務能力がおそらく野党議員から評価されているのかもしれない。とにかく誠実で真摯な候補者を選びましょう。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/13 科学の世界における誤解(1)

科学的に正しい、と信じていたために技術が完成しなかったり、あるいは科学にこだわりコストダウンができなかったり、といったシーンを幾つか見てきた。

 

まず、温度の問題。状態の様子を知るために温度を計測する。それでは、温度が同じなら状態が同じ、といえるのか、もう少し厳密な言い方をすれば、温度が同じならば、熱力学の観点から同じ状態と言っていいのか。

 

まず答えを先に申せば、温度が同じでも、二つの異なる系の状態が同じとはいえないのである。

 

二つの異なる系が、平衡状態にあり、外部からエネルギーが加えられていない、という条件で、はじめて温度が同じ時に状態が同じ「らしい」といえるのだ。

 

ここで「らしい」と書いたのは、それでも系の状態が同じにならない場合があるからだ。温度というパラメーターの計測で実験を進めるときにこのような問題があることを意識しているだろうか。

 

以前この欄でも紹介したが、エネルギーは容量因子だが、温度は強度因子という説明を思い出して欲しい。物理化学の基本知識である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/12 2017年10月27日混練技術に関する講演会

「コンパウンディング & フィラー分散のいろは」と題して、今月27日に「東京・大田区平和島 東京流通センター 2F」で講演会を1日(10:30-16:30)行います。


サイエンス&テクノロジー社主催の講演会ですが、弊社へお申込みいただければ、30,000円(消費税別)で受講できますのでお問い合わせください。


内容は、高分子材料に関する基礎から押出成形や射出成型までコンパウンディングが影響する分野について解説いたします。


総花的な解説ではなく、実戦的な内容で、最近中国で開発した技術の実例も紹介いたします。


もし混練技術について、教科書を読んでみてよくわからない、と感じられた方は、ぜひご来場ください。

カテゴリー : 学会講習会情報

pagetop

2017.10/11 サラリーマンのキャリア

先週土曜日に放映されたNHK「深読み」が気になっていた。サラリーマンのキャリアをどのように磨いたら良いのか、という問題について、キャリアを活かして働いている高齢者の経験談を聞けば一つの答えとなる。

 

しかし、若い時からあるいは40前後から働く意欲の無くなった人は、キャリアを磨く以前の問題がある。当方はゴム会社でも写真会社でも研究開発部門で業務を行い、働く意欲の乏しい多くの人たちを見てきた。

 

自主性が大切にされ、やりがいのある研究開発業務でも働く意欲の無い人はいるのだ。その中で印象に残っているのは、毎日会社に来て一切の仕事を行わず、ただ本を読んでいただけの人だった。

 

管理者として人事部に相談しても、人事部は当方に管理の工夫を求めてくるだけで何ら対策を打っていただけなかった。部内の風土にも影響を与えており、それが当方の悩みの種で、胃が痛くなる時もあった。

 

当方が窓際となり、毎日本を読んでいた人の上司が新しい管理者になってもその人の生活スタイルは、変わらなかった。ところが、上司と部下の関係でなくなったら、廊下ですれ違うと彼の方から挨拶し話しかけてきた。

 

以前は話しかけても外部から来た人には分からないことがある、といってあまり話してくれなかったが、今自分は何を読んでいるのか、また、面白い論文を見つけたのでさしあげますとか、さらには調べてほしいアイテムがあれば調査します、とか部下だった時に少しでも仕事の話をしてくれたなら当方も協力できたのに、と後悔がでてくるような挨拶である。

 

ところで、新しく彼の上司になった人は、その人を放置していた。頭のいい管理者だった。確かに彼は毎日出勤し本を読んでいるだけなので、管理者の立場で、メンバーと見なさず無視するのは一つの方法である。見えないところへ彼を配置することなど、当方に思いつかなかった。

 

その後、当方は豊川へ単身赴任したので、その人はどうなったかは知らないが、新しく赴任した組織にも部屋の隅で腐っていた、とんでもない人がいた。

 

ただ、その人は、コンパウンド開発のキャリアなど無かったが、当方含め3人というきつい仕事になったコンパウンド工場立ち上げで大変活躍してくれた。そして満足して定年退職された。肉体が健康で労働環境がよいならば、働きたい人は多いのではないか。また、キャリアも大切だが労働意欲とその維持を可能とする社会が大切だと思う。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/10 アドバルーン

世論調査の推移を見ると希望の党の失速が目立つ。また、選挙が近くなっても無党派層の動きが鈍い。ニュースでは早くも投票行動の予測が行われており、自民党が過半数を割ることが無い、というのが大勢である。

 

何が問題なのか分析してもしかたがない。小池氏の仕事のやり方の特徴とその結果だからだ。すなわちアドバルーンを挙げて、そこへ勢いよく調子の良い流れができれば成功するが、流れができなければそれで終わりである。全体の戦略が悪く、これでは「小池ブランド」が低下するだけだろう。

 

豊洲問題は、恐らくお金を湯水のように使い解決する以外に結果が見えない状況だが、これは、豊洲移転を決めた経緯を考慮すると小池氏の責任だけではない。ただし、この仕事で小池氏の成果を評価するときに、この問題に投入するお金の額がその尺度となり、小池氏の責任が問われることになるだろう。

 

豊洲移転にSTOPをかけたのは良いアドバルーンに見えたが、戦術だけ立てて戦略がないような仕事の進め方である。日程も含め全体戦略を考えたときに、成果が見えにくくなるかもしれないが、今から思えば、そのまま移転を進めながらの解決方法もあった。

 

企業における技術開発の実務でもアドバルーンをあげることが重要と言う人がいる。一方でまずその前にモノを持って来い、という役員もゴム会社には、いた。当方は後者のマネジメントが正しいと思っている。ただ、前者のスタイルが共存する組織環境では、どうしても派手なアドバル-ンを挙げた人が評価されてしまう。

 

だから、小池氏のようにまずアドバルーンを挙げ、さらにその方向へどんどん人を追い込むスタイルのマネジメントをとる「賢者」が後をたたない。どんどん人を追い込めば、知恵者を獲得できるからである。

 

希望の党の誕生で一瞬世論は動いた。しかし、その先に具体的な希望が見えなかった。ゆえに浮動票の層は、浮動票のままになった。ここで小池氏がどのような一手を打ち、浮動票を希望の党に導くのか興味深い。

 

もしこのまま自民党の議席が過半数を割ることが無く希望の党の躍進が無ければ、アドバルーンを得意とする人は、この選挙をもとにその仕事のやり方を見直して欲しい。そしてゴールを実現するアイデアを自ら持たずにアドバルーンを挙げる仕事のやり方が如何に無責任な仕事のやり方であるのか反省してほしい。

 

リーダーになる人は、アドバルーンを挙げる前に仕事のゴールを実現できる見通しとそれを自らやり遂げる覚悟をしていただきたい。アドバルーンを挙げておきながらうまくゆかないと逃げてしまうリーダーが如何に多いか。今回の選挙では希望の党が過半数を取ることが無いという事前見通しが得られたので小池氏の立候補は絶対にないだろう。

 

小池氏の問題は具体的なゴールである日本社会の未来の姿とそれを実現する方法が示されていないところにある。戦後レジームからの脱却を唱える安倍政権に対し、しがらみからの解放を訴えているのだが、大同小異で自民党との差異が見えにくいだけでなく、マニフェストで作り出される未来が具体的に描かれていない。

 

国政では無いが、結果の見えている豊洲問題に至っては、来年のこの問題に対する予算が膨らむことだけがアドバルーンの成果である。民主主義ゆえの負担額増と言ってしまえばそれまでだが、STOPを駆けるときに予算が膨らまない方法を考えておくべきだったと思う。それが誠実で真摯な仕事のやり方であり、そのような進め方をするのが正しいリーダーである。

 

当方がPPS・6ナイロンの中間転写ベルトの開発を担当したときに、外部のコンパウンダーから既存技術で製造されたコンパウンドを購入して開発を進めてもゴールに絶対に到達しない、と経験知から判断した。

 

しかし、科学という形式知でコンパウンダーが開発を進める以上それを中断して、基盤技術も無く世の中に存在しない経験知に基づくカオス混合技術を開発するというアドバルーンを挙げるようなことはしなかった。

 

ただ粛々と土日を使い研究を進め、平日は中途入社で採用した若者と現場で遊んでいた退職前の職人をメンバーにしたチームで開発を行った。そして、失敗するであろう従来通りの業務を継続可能とした(なぜSTOPをかけなかったのか、その理由はまさにこれまで推進してきた多くの方に対する忖度である。)。

 

アドバルーンを挙げてなかったので、当初の中間転写ベルト開発計画通りにゴールへ到達しても高い評価は得られず、単身赴任が東京勤務となっただけである。

 

そのかわり、自分で十分なアイデアも無く実現できなかったであろう企画で最初にアドバルーンを挙げた人は出世した。アドバルーンをとにかく挙げたがる人は、このような現実をよく知っている「賢者」である。政治家は賢者よりも誠実で真摯な人材を選びたい。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.10/09 政治家に求められる誠実と真摯

ドラッカーの著書には誠実と真摯という言葉がよく出てくる。この言葉はリーダーに求められる重要な資質だからドラッカーの著書をリーダー論として読むことが可能だ。

 

衆議院解散以後の報道を見ていると政治家の生の姿が伝わってくる。それだけ今回の選挙は各政党にとって必死にならなければならない状況なんだろう。解散一週間前まで左うちわだった自民党まであたかも勝てないことを予測し始めたかのような浮足立った行動が見え隠れする。

 

意外だったのは、公明党がいち早く小池氏との関係を明確にした点である。公明党との関係においては小池氏は一本取られたかのように見える。そして、最近は小池氏の不誠実さがそのほころびから見え隠れする。

 

都民ファーストの会から二名の都議が脱会を表明した。インタビューを聞いていると政治家としての幼さが見え、誠実さが伝わってこない。インタビューの一部分を取り出せば誠実さと真摯さがあたかも脱会の理由のように聞こえるが、全体を読み取ると、一人の都議として思い通りに活動できないから脱会した、と説明しているようなものだ。

 

これでは脱会の理由がわがままから、ということになる。ただ、タイミングとしては絶妙で、いやがおうでも注目を集める。この点をしたたか、と称するのか、不誠実な行動とみなすのか。

 

不倫で民進党を離党した山尾元衆議院議員は無所属で立候補するようだが、WEBで盛んに不倫疑惑を否定している。色恋ざたの疑惑について、それを否定し潔白を主張することは難しい。

 

特に今回週刊誌で報じられた週4日の頻度は、仮にその目的でないとしても異性と密室に朝までいたのは異常である。ここはあっさりと男女関係を認めたほうが、あるいはせめて言い訳をしない方が誠実さが伝わる。

 

驚いたのは、野党の山尾議員に対する政治家としての評価が高いことで、無所属立候補にもかかわらず事実上自民党との一騎打ちに近く、有利な禊選挙となり勝てそうな環境である。

 

ただ選挙民は今ユーチューブで流れている映像を見て、彼女の誠実さを疑うかもしれない。今回の選挙では「政党に縛られず」誠実で真摯な立候補者を小選挙区では慎重に選びたい。

カテゴリー : 一般

pagetop