活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2023.09/13 新規ポリマーアロイ(1)

早期退職を決意したとたんに難しい仕事が舞い込んできた。配合を変えずに半導体無端ベルトの押出成形歩留まりを10倍にする仕事である。


某国家プロジェクトの目標として、配合と物性が1:1に相関し、などと間違ったことが書かれていたが、もしこれが形式知となるならば、この仕事の解は無い。


しかし、無機材料でも有機材料でも配合と物性は、1:1で対応しないことの方が多い。ゆえに国家プロジェクトの目標とされたのだろうが、これを1:1で対応させようとするセンスでは、新材料の開発など難しい。


しかし、そのような感覚のテーマに数億円の予算が毎年ついてプロジェクトが進められている日本の研究開発においてその任にある人は、弊社のセミナーで少し勉強した方が良い。


配合が同一でも高分子材料ではコンパウンディングプロセスが異なれば、物性は変化する。これは常識であり、それゆえ新たなプロセシング技術の研究は、いつの時代でも求められている。


PPS/6ナイロン/カーボンの単純な組成で半導体コンパウンドを製造するときに、少なくとも2種類の全く異なる高次構造のコンパウンドを作り分けることが可能だ。


技を磨けばこの単純な組成で3種類以上の高次構造を創り分けることができる。負の誘電率を有するコンパウンドまで製造できた、と書くとウソだという人がいるかもしれないが、電気技術者にコンパウンドの評価をお願いしていたら、彼が見つけてくれたのである。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2023.09/12 Pythonで学ぶパーコレーション

絶縁体高分子に導電性微粒子を分散すると半導体高分子が得られるが、この時に発生する現象がパーコレーションで、導電性微粒子の体積分率が増加した時に体積固有抵抗がある体積分率で急激に減少する領域ではパーコレーション転移が起きている。


このシミュレーションプログラムをPythonで作成しながらパーコレーション転移について学ぶセミナーを常時開設しているので、関心のあるかたは問い合わせていただきたい。


帯電防止技術と複合プリンターのキーパーツ開発事例をもとに、パーコレーション転移のシミュレーション方法とそれを活用した製品開発技法を解説し、同時にPythonによるプログラムの解説を行う。


このプログラム解説は、単なるPythonの文法解説以外にプログラミング言語としてのPythonの特徴をクリアにし、発展的独習が可能なように指導している。


プログラミング言語は、名古屋弁や大阪弁よりも易しく、コツさえつかめれば自学自習が可能であり、そのコツを弊社のセミナーでは伝授している。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2023.09/11 高分子の難燃化技術

表題のセミナーが下記予定で開催されます。技術情報協会のサイトからお申し込みください。但し、弊社へお申し込み頂ければ、弊社のセミナーを1テーマ無料サービスいたします。詳細は弊社へお問い合わせください。


                    記

1.タイトル 高分子難燃化技術の体系と最近の動向

2.日時   2023年9月22日(金)10:30-16:30

3.開催形式  WEBセミナー

4.参加費  1名につき55,000円(消費税込み)

【セミナープログラム】

1.火災と高分子
  1.1 高分子の難燃化技術研究の歴史
  1.2 事例:フェノール樹脂の難燃性
  1.3 高分子の耐熱性と難燃性




2.難燃性の評価試験法
  2.1 高分子材料の用途と評価試験法
  2.2 極限酸素指数法
  2.3 UL94 評価試験法
  2.4 その他の評価試験法


3.高分子の難燃化手法
  3.1 高分子の難燃化メカニズム
  3.2 ドリップ型難燃化手法
  3.2.1 再生 PET 樹脂射出成形体
  3.3 炭化促進型難燃化手法
    3.3.1 ホスファゼン変性ポリウレタン発泡体
    3.3.2 ホウ酸エステル変性ポリウレタン発泡体
  3.4 難燃化手法とプロセシング


4.難燃化技術とデータサイエンス
  4.1 データサイエンス概説
  4.2 タグチメソッド概説
  4.3 難燃性コンパウンドの工程問題解決事例


5.難燃化技術と環境問題
  5.1 環境問題の変遷概論(3R から 4R へ)
  5.2 各種法規制と難燃化技術
  5.3 難燃性半導体ベルトの LCA


.難燃化技術の特許出願動向


カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝

pagetop

2023.09/10 シミュレーション

シミュレーションには現象を数式で記述する方法と現象のモデルをコンピューターの中で機能させる方法とがある。


後者では、現象の動作を数式で記述する必要が無く、思考実験と類似の方法なのでプログラミングスキルがあれば、だれでもコンピューターシミュレーションが可能である。


数式で記述する場合も、現象をデフォルメしたモデルを仮定することがあるので、この両者の違いが分かりにくいが、後者では機能の数学表現を考える必要が無い点が容易である。


ここに最近はディープラーニングすなわちAIの手法も入ってきて、後者はますます便利になった。Pythonを用いれば豊富な無料ライブラリーが存在し、プログラミングもますます易しくなる。


このあたりを体感していただくためにパーコレーションのシミュレーションセミナーを開講してます。詳細はセミナーのページをご覧ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.09/09 高分子の難燃化技術セミナー

下記内容で、今月22日に技術情報協会主催で高分子の難燃化技術セミナーが開催されます。弊社にお問いあわせ頂くか、直接技術情報協会へお申し込みください。


火災は,急激に進行する酸化反応である。非平衡下の科学が未だ研究段階であり,高分子材料の難燃化技術を科学の形式知だけでは開発できない。形式知で解決できない問題は,経験知や暗黙知まで動員して解決することになる。


すなわち,科学で解決できない高分子材料の難燃化技術では,高分子材料の用途に適合した難燃化規格を定めることにより,問題解決できるようにしている。


しかし,高分子材料の用途は様々であり,ひとたび火災が発生すれば用途ごとに燃焼のリスクだけでなく燃焼時の現象も様々となる。このことから難燃性の規格は,用途ごとに決める必要性があり,その結果測定法も様々となり,不定期に改定される規格も出てくる実情を納得できる。

高分子材料の成形体を購入する立場であれば,納入業者に規格に合格しているかどうか確認すればよい。ところが,多種多様の業界に製品を納入している成形体メーカーは大変である。それぞれの業界ごとに製品が規格に合格するのかどうか確認しなければいけない。


ここで手を抜く担当者は,材料メーカーにそれを求める。その結果,高分子材料の業界では,コンパウンドメーカーが難燃化技術の開発をしなければいけなくなる。 コンパウンドを難燃化するときに,最もよい難燃化手法を探すことになるが,「最もよい方法」を客観的に評価するには,それが科学的に証明されなくてはいけない。

本セミナーでは,高分子の耐熱性と難燃性について概説する。また,熱分析手法を用いた開発事例を説明し,新たな難燃化技術を開発するヒントを示す。さらに,2022 年に施行された法律により再生材の活用が本格化している実情を踏まえ,再生材の難燃化技術の事例も解説する。

高分子の難燃化技術は,トランスサイエンス(注)でありその問題解決にデータサイエンスは有効な手法の一つであり,Python によるディープラーニングによる回帰の結果についても言及する。


(注)科学で問うことができるが,科学で答えることのできない問題。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2023.09/08 マテリアルズインフォマティクスの問題

かつて高分子のレオロジーについてダッシュポットとバネのモデルを用いて研究していた時代があった。しかし、クリープという現象についてこのモデルでは説明できないことが分かり、1980年代に頓挫している。


ゴム会社では、1970年代に数理モデルによる高分子研究は否定され、研究者はひどい目にあったらしい。当方のようなセラミックス事業を研究所で住友金属工業とのJVを起こしたケースでは会議前になるとFDを壊されたりという妨害を受けたので、当時のレオロジー研究者は大変だったのではないかと想像している。


さて、2010年代に第3次AIブームが始まって、日本でもマテリアルズインフォマティクスが流行したので、慌てて飛びついた企業が多いのではないか。


マテリアルズインフォマティクスという何か魔法のような名称だが、1980年前後に情報工学の講座設置ブームが起きた時の流れであるデータサイエンスの一分野である。


第三次AIブームでAIが導入されたデータサイエンスと書けばわかりやすいかもしれない。コンピューターという学習機械を用いてビッグデータで機械学習を行い、答えを見つけようという手法である。


これで新しい知を見つけられるとアカデミアが騒ぎ、マテリアルズインフォマティクスを推進する会社まで生まれている。弊社はこのブームが起きる前から問題解決法の一手法として多変量解析を指導してきたが、この多変量解析は、機械学習の一手法に組み入れられている。


これは少し問題である。確かに機械学習の側面もあるが、多変量解析には多変量解析の解析方法が存在し、その中には単純に回帰を求めるだけではない方法もある。


50年近く多変量解析を利用してきて、この手法を気軽に機械学習の一手法として説明しないでいただきたいと思っている。多変量解析の一部に機械学習もある、そして機械学習には多変量解析以外の方法もある、ぐらいのほうが誤解を生まない。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2023.09/07 MBD

モデルベースデザインとかモデルベース開発という言葉が1980年代のアメリカで生まれているそうだ。これは故田口玄一先生との雑談で伺った話である。


タグチメソッドもそのカテゴリーのメソッドとして最も優れているとの説明だったが、確かに損失関数で、研究開発から市場まで同じパラメーターで一気通貫に記述できたなら、モノづくりの流れの中で、セグメントごとのモデルが異なってもO/Pを揃えることができるので、モデルベース開発となる。


しかし、各企業の現状はQC手法で品質管理が行われており、そこで損失関数は使われていない。すなわち、タグチメソッドでモデルベース開発の思想を川下まで行おうとするとそれなりのイノベーションが必要となる。


損失関数は、品質が失われたり低下した時の社会的損失を例えば金額ベースで表すことができ、管理がしやすいが、現状のQC手法とどのように整合性を取ってゆくのか難しい問題が存在する。ワイブル統計さえもうまく使いこなされていないのに、である。


しかし、トランスサイエンスの時代となり、科学で問うことができても科学で答えることができない問題が溢れてきて、科学的品質管理手法というキャッチフレーズで1960年代から普及してきた手法ならDXの進展もあり大きく転換しても良いのではないか。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2023.09/06 Pythonで学ぶパーコレーション

絶縁体高分子に導電性微粒子を分散し抵抗測定を行うと、その添加率(体積分率)に従い、抵抗が減少する。そしてある添加率のところで急激に抵抗が減少する現象が観察される。


これがパーコレーション転移と呼ばれる現象で、電気抵抗だけでなく、弾性率や線膨張率でもその変化を確認することができる。ただし、電気抵抗のように桁数が大きく変動する変化ではないので、あまり注目されていない。


ただ、昔から混合則とか複合則というルールがあり、未だにいいかげんな教科書でこのルールを見かけることがある。1990年ごろ、当方が日本化学会で研究発表を行ったときに、パーコレーションという言葉を用いたが、会場がシーンとなってびっくりした。


他のセッションでは、複合則とか混合則という言葉が常識的に使われていたので、奇異に思われたのだろう。当方は1979年に指導社員からパーコレーションの説明を受けている。


当時はスタウファーの教科書が頼りであったが、化学系の人でこの教科書を読んでいる人は皆無だった。その教科書によれば、カリフォルニアの山火事について数学者たちがボンド問題とサイト問題として議論したのが最初だという。1950年代で当方が生まれた頃の話である。


それが高分子の世界で一般的になるのに40年以上かかっている。数理モデルを数式で理解することが難しかったからである。この数式はコロナの流行でよくテレビで見たようなクラスター理論と通じている。


無限クラスターが生成するところがパーコレーションの閾値である。微粒子が真球であれば、体積分率で30%前後のところである。長径と短径の比、アスペクト比が大きくなるにつれこの閾値は小さくなる。


数式で数理モデルを理解しようとすると大変であるが、コンピューターの中で実際に微粒子が分散する状態を再現して計算すると理解しやすい。


このシミュレーション法についてエンジン部分のPythonプログラムを配布してWEBセミナーを弊社で行っています。Pythonのプログラミングを学ぶには良い教材ですのでお問い合わせください。パーコレーションを理解できるとPythonが身についている、というセミナーです。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2023.09/05 Pythonのスキル

マイクロソフト社からエクセル365にPythonを搭載するニュースが発表されたが、どれだけの人がこのニュースの重みに気がつかれているだろうか。


2010年から第三次AIブームが始まり、過去二回のブーム同様に下火になるかと思っていたら、ChatGPTが飛び出した。そしてマイクロソフト社の発表である。


この第3次AIブームは明らかにPythonが牽引していると言っても過言ではないだろう。マテリアルズインフォマティクスも含めディープラーニングが注目されているが、昔からの多変量解析にも注目したい。


回帰や分類を行うには多変量解析が便利だ。そして重回帰分析では、Pythonを使えばたった2行で計算部分を書くことができる(import文は別である。)。


弊社ではマルチパラダイム言語である点に着目し、習得しやすいように解説しています。詳細は弊社セミナーサイトをご覧ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.09/04 人生はカオスである。

ゴム会社に入社したきっかけは、オイルショックの影響で就職氷河期だったこと、車に関心があったこと、たまたま合格通知が他の企業よりも早く来たことなどの要因が重なっている。


それでも入社前送られてきた創業者の伝記を読み、啓発されて高純度SiCの半導体治工具事業を起業しサラリーマンとしては12年間勤務したゴム会社に多大な貢献をしたと思っている。


しかも、この仕事を成功させるまでに十分な残業代が支払われていないばかりか、出張費など持ち出しも多かった。さらにこの仕事の前に担当していた高分子の難燃化技術では、天井材や寝具などの成果を出しているが、過重労働の毎日だった。


これらの技術企画は当方でなければ立案出来ないと言える個性豊かな企画と言われている。これらの企画の前に担当した業務が、研究所に配属された最初の仕事となる。


それは、ゴム会社に勤務した経歴として分かりやすい、樹脂補強ゴムの開発である。3か月という短期間であったが、バンバリーとロール混練の実技を身に着けるには十分な作業量と、スキルと高度な専門知識を学ぶこともできた。


レオロジーの専門家であり、実技のスキルも高かった指導社員のおかげで、1年間の予定のゴールを3か月で実現でき、混練のスキルを研究所で最も高いレベルと転職前に言われるほどの濃厚な毎日だった。


この時ご指導いただいた知識とスキルのおかげで、写真会社転職後様々な成果をあげることができた。ゴム会社では大学院で学んだ知識で成果を出したが、写真会社では、ゴム会社で3か月間学んだ知識で成果を出している。


面白いのは、この3か月間に指導社員から出された宿題を写真会社の最後の5年間で実現できたことである。指導社員からはカオス混合技術について研究するように言われていたが、この指導社員から別れた後、ゴム会社で研究する機会は無かった。


それが、写真会社で偶然生まれたのだ。企業の統合により、カメラ会社で6年ほど研究開発されていたテーマを担当することになったためである。そのテーマは、国内で高分子技術ではトップクラスの企業からコンパウンドが提供されて進められていた。


そして、コンパウンドの改良をしなければ問題点を解決できないテーマだったので、その企業にお願いした。ところが、断られた上に勝手に自分でやれ、と言われたので、カオス混合プラント建設のチャンスが生まれた。

そして大成功だった。その後、このメーカーからもカオス混合に関する特許出願が10件ほど出ているのを知り、何となく嬉しかった。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop