活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2022.06/12 シリコーンゴム・樹脂の基礎と応用

表題の3時間WEBセミナー(受講料1万円)の参加者を募集しています。受講希望日を3候補記入し、弊社へお問い合わせください。


本セミナーではシリコーンの基礎と応用について解説するとともにシリコーンゴム応用部品の開発事例を紹介します。


シリコーンゴム・樹脂用LIMSが登場し40年以上経過し、価格も下がってきましたが、今でもスペシャリティー材料の地位にあります。多くの新素材が20年以上経過しますとコモディティー化する中で稀有な存在です。


LIMSの設計が未だに高付加価値技術である点と、成形プロセスも汎用ゴムと異なり高い技術が求められているからです。


高分子のプロセシングとしてLIMSをとらえた時にリアクティブブレンドとは異なりますが、類似の視点が必要となります。


一方ミラブルタイプのシリコーンゴムの場合には加硫ゴムの技術をそのまま応用可能ですが、ブリードアウトなどの品質問題は、汎用ゴムよりもその対策が難しくなります。


3時間という短時間でありますが、シリコーンゴムを扱っている技術者に満足いただける内容で構成しております。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.06/03 多変量解析のセミナー

下記予定で3時間WEBセミナーの予定を立ててみました。ご希望の方は弊社へお申し込みください。受講料はデジタルデータテキスト付きで10,000円です。グループで申し込まれる方は、人数により減額サービスいたします。また、平日開催も致しますので希望日(3日以上候補予定日をお知らせください)をご連絡ください。


<内容>

数量的思考で課題を解決する手法として多変量解析は、理系以外に文系においても利用されている。今回、多変量解析の中で重回帰分析と主成分分析について、その活用事例を示しながら、問題解決ツールとして使用する方法を解説する。なお、弊社のプログラムの使用法も簡単に説明するので、セミナー受講後すぐに活用可能である。


<目次>

1.統計手法概略説明

2.多変量解析概略

3.重回帰分析

(1)重回帰分析による故障寿命予測(アーレニウスプロット)

(2)重回帰分析による故障寿命予測(ラーソン・ミラー・パラメーター)

(3)段階式重回帰分析による高分子の難燃化技術事例

4.主成分分析

(1)主成分分析による顧客ブラックボックスの見える化

(2)その他事例


<開催予定日>

下記2日間同じ内容で開催します。

1.6月19日(日)13時30分-16時30分

2.6月26日(日)13時30分-16時30分

<参加費のお振込み先はお申し込み時にお知らせいたします。お振込み確認後WEBセミナーの開催アドレスを送付いたします。>

/

*本セミナーは企業で研修教材としての利用も可能です。弊社へご相談ください。弊社では多変量解析以外に企業研修用の教材を用意可能ですのでご相談ください。これまで実績のある教材につきましてもお問い合わせいただければカタログを送付させていただきます。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.05/22 ジョー・パス(1)

ジョー・パスは1994年に亡くなった超絶技巧のギタリストだ。オスカーピーターソンとの録音が多いが、彼のソロアルバム「バーチュオーゾ」は、4巻アルバムとして発売されている。


リーリトナーやラリーカールトンのレコードを聴き始めたときにジョーパスを知り、第1巻はレコードだが2巻以降はCDのアルバムを購入している。


オスカーピーターソンのレコードジャケットを読み彼の名前を見つけた程度なので、若い時にはソロアルバムを聞く程度の関心しかなかったことを思い出した。洗練されたリーリトナーの演奏にかぶれていた。


リーリトナーも超絶技巧で早引きギタリストだが、ジョーパスよりも音色にも新しさを表現していたので若い時にその刺激にひかれたのだろう。しかし、このコロナ禍にジョーパスの演奏を改めて聴き、コードの響きの斬新さを再発見した。


また、当方は今まで知らなかったが、演奏のアルバム以外に彼が指導する教則用のビデオ(VHS)も数種類発売されたようで、ユーチューブで公開されている。コロナ禍となり、友人に触発されて彼が執筆した著書や楽譜をオークションサイトでいくつか手に入れて2年間研究してみた。


3音の和音しか知らなかった当方にとって教則本そのものが難解だったため、改めて音楽を勉強しなおす心づもりで音楽理論書もオークションで手に入れなければいけない状況になった。


やさしいコードの本はじめ10冊ほど購入し読み比べてみたが、ジョーパスについて触れた本はあってもジョーパスの奏法について解説した本は無かった。


ジョーパスはよほど独特な個性の演奏者だったようだ。しかし、ユーチューブで語っている彼の説明は合理的であり、彼の考え方で練習したいと思うようになった。それゆえ研究を始めたが、科学の研究のようにはうまくゆかない。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.05/17 重回帰分析(3)

重回帰分析で求められた重回帰式に説明変数を多く入れると重回帰式の目的変数に対する寄与率は上がるが、汎用性が無くなるので好ましくない、とよく言われる。


これは、舌足らずな説明である。説明変数が少なくても重回帰式に採用された説明変数間の相関が高ければ、汎用性が無くなる。汎用性の高いモデル式とするためには、説明変数間の一次独立が重要である。


説明変数間で相関が高い時には、相関のある説明変数において一方の説明変数は他方の説明変数を用いて一次式を組み立てることが可能、すなわち相関のある説明変数のどちらかが重回帰式に取り込まれておればよい。


相関のある説明変数を両方取り込んだ重回帰式で、この説明変数に相関から外れた値を入れたときには誤差が多く取り込まれている結果で予測することになる。


しかし、重回帰式を組み立てるときにすべての説明変数を従属性の無い一次独立のデータとすることは容易ではない。


40年以上前にホウ酸エステルとリン酸エステルの組み合わせ難燃化システムを発明した時に上司から組み合わせ効果を数値で示すように指示された。


アカデミアよりもアカデミックな研究を要求されるような研究所だったが、残念なのは指示を出している上司が内容を理解せず指示を出している場合が多く大変だった。


この苦労のおかげで企業の研究所で学位をとれるほど育つことができたのだが、コーチングというよりもガマの油を搾りだしているような指導だった。


重回帰分析で示すアイデアまで浮かんだのだが、当時リン酸エステル系難燃剤には塩素が含まれており、塩素の効果を取り除いて評価しなければいけない問題が生じた。


そこで、塩素だけの難燃剤やリンだけの難燃剤についてもデータを収集してリンと塩素の相関係数を下げる努力をした。結局50件をこす実験を行いデータを集めることになった。


努力が実り、リンと塩素の相関を下げることができ、リンとホウ素の組み合わせ効果をうまく説明できる重回帰式を組み上げることができた。


今ならばタグチメソッドでL18実験を行う。ただ、当時実験計画法も行ってリンとホウ素の組み合わせ効果を確認していたのだが、上司が統計手法を充分に理解していなかったのでその説明は却下された。


データサイエンスは当時先端手法で人間の頭によるマテリアルインフォマティクスを研究しているグループもあったが、合成グループの主任研究員は数学に弱かった。今の時代は、多変量解析ぐらいは専門外でも身に着けておきたい。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.05/14 重回帰分析(1)

マテリアルインフォマティクスがアカデミアから提案があり、データサイエンスに注目が集まっている。材料開発に積極的に取りこもうという動きが出てきたが、その中心のツールとなる多変量解析の手法は、1975年ごろに日科技連から新QC7つ道具として提案された手法で、特に新しい手法ではない。


当時は8ビットマイコンが発明され、秋葉原にその評価キットが出始めた時代であり、多変量解析のソフトなど一般に普及していなかった。


ゴム会社ではIBM3033の大型コンピューターの統計パッケージに多変量解析のソフトウェアーが用意されており、1980年前後に人の頭脳によるマテリアルインフォマティクスがすでに研究されていた。


乳化重合SBRのデザインやタイヤ軽量化設計、防振ゴム材料設計、ポリウレタンやフェノール樹脂発泡体の設計などに成果がでていた。電気粘性流体の耐久性問題では、その問題解決に主成分分析が使われ、高偏差値のスタッフ数名が1年以上かけて否定証明した研究の成果を一晩でひっくり返すほどの成果が出ている。


当方は入社当初はIBM3033にお世話になったが、データサイエンスについて研究所上司の理解が得られず、MZ80KとFDOS、フロッピーシステムを自前で揃えて多変量解析のソフトを組んで、独身寮で楽しんでいた(マテリアルインフォマティクスのようなデータサイエンスは、数学が好きな研究者には楽しみのための研究である。材料を創り出すことが好きな研究者が楽しんで初めて有益なツールとなる)。


MZ80Kは30万円以下だったが、システムを揃えたところ軽自動車1台あるいは最も安価な誰も買わないクラスのカローラ程度の価格だった。


この出費で年収150万円前後という当時の給与では、1年間休日は独身寮に籠る生活を余儀なくされたが、そのおかげで勉強時間とテニスの時間を十分に取れた(独身寮におれば食事には困らなかった。ご飯や梅干し、漬物は食べ放題だった。給与の半分は書籍代はじめ知識関係の出費になっていた。学術書は研究所の図書費で購入できたが、上司の許可が必要だったので自費で購入していた。当時購入した多変量解析の書籍は洋書も含め6冊ほどあった。)。


ところで、重回帰分析では、得られる重回帰式の2つ以上の説明変数間において、相関の無いことが重要である。


数学的に表現すると説明変数が一次独立であることが求められる。データサイエンスが普及し、パソコンで多変量解析が手軽にできるようになったが、データ整理に便利な重回帰分析の有効性を見出せない原因の一つにこの基本が十分理解されていない点にあるのではないかと思っている。(明日に続く)

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.05/07 ジャズギター教則本にみる暗黙知

知識には、形式知と経験知、暗黙知があると、大学の哲学の授業で習った。教職の免許を取得するために文学部の授業まで聴講し、今でも役立っているのがこの哲学の授業の内容と心理学である。


心理学についても機会があれば書きたいが、哲学の授業で知と言うものについて学びながら、それを理解できるまで10年以上かかった。特に暗黙知なるものの理解が難解だった。


形式知や経験知ならば文字に落とすことができ、それぞれについての著書を読めばそれがどのようなものか理解できる。例えば前者は科学に関する教科書の記述があり、後者についてはドラッカーの著書はじめ多くの哲人の手による著書がある。


技術分野では、E.S.ファーガソン著「技術屋の心眼」は、技術者の経験知と科学の形式知の違いについて分かり易く論じている。それだけでなく技術者の暗黙知にまで踏み込んでいる。


ただ、これは暗黙知を理解できていたので読解できたわけだが、暗黙知なるものを理解できていない人にはファーガソンの表現は単なる妄想と評価されるかもしれない。


暗黙知なるものを確認したいならば、異なる著者によるジャズのギター教則本を数種類読むと見えてくる。おそらくジャズに関心のない読者が1冊読んでみても面白くない本であるが、ジャズを独学しようと思っている読者は一冊は手にする。


ただし1冊読み上げてもそこに書かれた楽譜の演奏ができる程度のスキルしか身につかないと思う。とても本の前書きに書かれたようにアドリブ演奏がすぐにできるレベルにならない。


「ポジション練習からアドリブへ、ジャズギターテクニック」とか「ジャズギター入門、ジャズギターのテクニックが身につく本」などは謙虚なタイトルであり、「ジャズギターの登竜門」とか「ジャズギターの金字塔」、「明日から弾ける!ジャズギター集中講座」、「猫にもわかるーーー」は誇大タイトルだと思う。


面白いのはこれらをすべて読んでみると、すべての著書に共通した表現による説明の部分と、同一の事柄について説明の表現が異なる部分が存在することだ。それぞれの著者の暗黙知が異なるためにそのようになるのだが、このような事柄について1冊だけ読んでみても初心者は理解ができないだろう。


数冊読んでみるとその意図するところを何となく分かってくるが、それを仮に理解できたからと言ってうまく説明ができるわけでないことに気づく。これが暗黙知の特徴である。


面白いのはジョーパスの「ジャズギター教本」で、文章では最小限の説明が書かれている以外楽譜しか存在しない。最小限の説明でわかる人は少ないと思う。小生は、最初読んだだけではさっぱりわからなかった。


書かれた楽譜を何度も何度も弾いてみて、はじめて何となく理解できた。すなわち音の響きから意味を理解させる表現である。暗黙知をうまく伝えるにはこの方法しかない、と彼は考えたのだろう。


この年齢で無駄だと分かっていても本を読み知を得る努力をしてみると、形式知や経験知までその伝承の難しさを改めて考えることになる。


暗黙知については、その言葉で書かれた説明だけでなく、それが形成される過程や暗黙知から刺激を受けた経験知が新たな知を生み出す瞬間を味わえたりする。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.05/01 高分子の劣化

高分子材料は何らかの形で機能を発揮する。高分子の劣化は、使用される形態で議論されなければならない。かつて高分子の酸化劣化について溶媒中における酸化反応が議論されていた時代がある。


そして劣化機構として研究がまとめられていた。科学の研究としては面白いかもしれないが、実用性が乏しい研究成果で、高分子の燃焼挙動解析にも役立たない、と思っていた。


軟質ポリウレタン発泡体の難燃化技術を研究していた時に、燃焼時のガス分析を行ったが、ポリウレタンの単純な酸化反応では説明のつかない化合物ばかり検出された。


ポリウレタンの酸化について当時研究論文が出ていたので比較研究を行ったが、うまくまとめることができなかった。しかし、フェノール樹脂では当時の酸化劣化の研究論文を活かすことができた。


フェノール樹脂は、フェノールとホルマリンの重縮合で製造されるが、成形体に加工されたときにはフェノールとメチレンの重合した単純な分子構造であり、ベンゼン環は耐熱性が高い構造である。


恐らく単純な構造と耐熱性のおかげで実験室における劣化の研究と実際の酸化劣化とが類似機構で反応が進行していたのだろう。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.04/11 高分子成形体の信頼性(2)

高分子成形体の寿命について、その予測方法がいろいろあることがあまり知られていない。大別すると統計手法による方法と時間・温度換算則を用いる方法が知られている。


詳細は本日と金曜日のセミナーで解説するが、寿命予測というとアーレニウスプロットという考え方では研究開発に失敗するリスクが高くなる。


また、アーレニウスよりもラーソン・ミラー法の方が精度がよい、と言っていては駄目である。両者とも時間・温度換算則の方法なので特有の問題を抱えている。


具体的にクリープ破壊を取り上げて説明すると、セラミックスでSiCのように拡散クリープで進行することが科学的に明らかな場合には、寿命予測精度をそれなりに高くできる。


しかし、高分子成形体ではクリープのメカニズムが科学的に解明されていない。さらにレオロジーについてWLF式による時間・温度換算則が考案されたが、20世紀末にダッシュポットとバネのモデルが破綻し、現在再構築中である。


このような科学的に未解明な部分を抱えている状態で寿命予測を行うとどうなるか。これは説明の必要は無いと思うが、予測された結果が非科学的であることを覚悟しなければならない。


それならば、統計学による方法の方がまだ信頼性が出てくる。金属材料でも、例えば御巣鷹山の飛行機事故のように寿命予測を失敗した事例が存在するのだ。高分子材料の寿命予測についてもう少し慎重に熟考した方が良い。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.04/07 クリープ破壊

家を新築した時に壁掛け時計を購入した。それには壁掛け用の樹脂製フックがついていた。樹脂製ということで心配したが製品に付属しているならば大丈夫だろうと思って使用したら、18年経ったときに突然その時計が落下した。


幸い家族の誰もケガをしなかったが、時計は壊れ床に傷がついた。壊れた樹脂製フックの破断面を見たところ、内部欠陥を起点にしたクリープ破壊であることを理解できた。


18年間トラブルなしで精度の高い時計で残念だったが、新しい時計を購入した。その時計には金属製のネジ釘がついており、それで時計を固定するように説明がついていた。


さらに他の留め具で固定した場合の問題については品質保証しない旨の説明がついていたので、おそらく壁掛け時計の落下事故というのがそれなりの頻度で起きるものらしいことを理解できた。


さて、その新しい時計だが、1年も経たずからくり部分が壊れた。カタカタ音がするので中をのぞいたところ折れた樹脂製の棒が出てきた。破断面を見たところ、クリープ破壊特有の模様が現れていた。


内部欠陥があった樹脂製フックは、18年の寿命だったが、からくり時計の樹脂部品の寿命は1年持たなかったのだ。とりあえず購入店に壊れた時計を持ってゆき、修理を依頼した。


品質保証期間内だったので無償修理となったのだが、3年後再度同じ樹脂部品が壊れた。保証期間を過ぎていたので有償修理となるが、新しい時計を購入するより安いだろうと思って、問題点を指摘した手紙と前回の修理記録を添えて修理に出した。


修理して戻ってきた時計には、修理記録とともに今回保証期間を過ぎていても無償修理との断り書きが入っていた。その時計は8年経っても新品同様に精度の高い時を楽しいからくり動作とともに順調に稼働している。

カテゴリー : 未分類

pagetop

2022.03/26 Renewable

4月1日から施行される新たな法律について、環境省から説明資料が公開された。動画も公開されているそうだが探しても見当たらない。

さて、環境問題について地域環境問題から地球規模の環境問題となり21世紀となる直前に、環境基本法はじめ様々な法律が出されて日本も国際標準の環境問題取り組みにかかったのもつかの間、2015年に海洋ゴミが国際問題となった。

さらに海洋ゴミの3割が日本製ということもあり、環境問題において日本に対して風あたりが強くなった。日本の取り組みが遅れていることに対し、2019年に当時の小泉環境大臣が「セクシーに取り組む」と回答したことが、日本のマスコミに叩かれた。

日本のマスコミはセクシーの意味を取り違えたのだが、小泉大臣は大まじめに的確な回答をしたのである。当方はセミナーの中で小泉大臣にエールを送る意味もあってセクシーの意味を余談として解説している。

しかし、日本への風あたりよりも大問題となったのは、脱プラスチックという思想が国際世論となったことである。

すなわち、それまで環境問題では3Rが合言葉であり、2015年以降4つ目のRとして「Refuse]が国際世論として形成されつつある。身近ではレジ袋の有料化やプラスチックストローが紙ストローになったりする変化として現れた。

しかし、これは行き過ぎである。そこで当方はこのような環境問題に対する行き過ぎた考え方に対して企業が環境問題対策として新たなRを提案すべきと4年ほど前からセミナーを行ってきた。

この声が届いたのかどうか知らないが、環境省はRefuseではなくRenewableとして4つ目のRを新たに提案している。詳細は弊社へお問い合わせください。

カテゴリー : 未分類

pagetop