活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2025.01/29 オブジェクト指向(4)

デジタルトランスフォーメーション(DX)が日本の技術者に変革を迫っているのは、科学の方法以外の思考による開発である。これが分かっていないリーダーが多い。

「花王のOAパソコン革命」という本が当方の人生を変えた、というと大げさだが、この本に書かれたいいかげんな内容(花王まで指導社員と一緒に出張し、著者に直接ヒアリングしている。著者はこのくらい書かないと経営者には分からない、と説明していたが、花王の経営者ならば理解で済むが、ゴム会社の経営者はすぐに実行となるので大変だ。タイヤ開発部門では大型コンピューターで動作する多変量解析が使われて業務が行われていたが、研究所ではそれを科学を知らない集団の仕事のやり方、と軽蔑していた。このような研究所でこの本はとんでもない読まれ方をしている。)が原因でコンピューターサイエンスの勉強を独学で行うきっかけとなった。何といっても初任給10万円の時代に80万円のローンである。

本には16万円でパソコンが買えてOA化できるというのに、なぜ100万円も予算が必要なんだ、ほんとに必要なものなら自分で買え、と言われ、九十九電機で80万円の見積書を作ってもらったら、100万円もかからなかっただろう、と言って保証人の欄に上司が印を押したのである(これは噂であるが一か月分の給与以下で買えるなら、研究員に買わせて使わせてみてはどうかと、I本部長が言われたらしい。80万円でカローラDXが買えた。DXとついているがデラックスの意味である)。

おそらくフジTVの役員もこのような感じではなかったか。部下が勝手に見積書を持ってきたぐらいに思っていたかもしれないが、保証人の印をもらいながらローンをしないのも悪いと思い、独身寮に工人舎のFDと第二精工舎のプリンター、インターフェースボックス、MZ80K、FDOS、その他が設置された。

本体よりもFDの方が高かった時代である。1980年代にこのマシーンは大活躍した。パソコンを使用した問題解決法では、データ駆動が基本となる。構造化されたデータを基にアルゴリズムでデータを操作する問題解決法である(NEXTコンピューターに搭載されたImprovというソフトウェアーはそれを実現した一つの例)。

科学の方法の思考ではなく、データ駆動で答えを出してゆく方法はDXにより技術者が実装しなければいけない。

1990年代になって、PC9801を購入し、C++が主要な道具になると構造化データとアルゴリズムを含むオブジェクトを設計するようになる。すなわちオブジェクト指向である。

当時のC++は、2段階のコンパイルで実行ファイルを生成していたので、使い慣れたLatticeCで、オブジェクト指向プログラミングと構造化プログラミングの差異を学ぶことができた。

オブジェクト指向では、データとアルゴリズムを一体としてオブジェクトとし、一部データ構造を隠蔽化できる。このプログラミング思考法になれてくると、問題解決にオブジェクト指向を取り入れることができる。

すなわち、科学の形式知として知られていない部分は、隠蔽化されたデータ構造と見なし、オブジェクトの機能にだけ着目し、その振る舞いを規定するデータ構造を探すことで問題解決できる。

タグチメソッド(TM)も同様の手法で制御因子を求めていることに気がついていない人は多い。DXの進展とともにTMが日本で普及したのは単なる偶然ではないと思う。

ただ、故田口玄一先生はTMを科学の方法に位置づけようと努力された。田口先生から3年間直接ご指導いただいたが、真面目な先生だった、と書くと失礼かもしれないが、当方が科学に拘らなくても答えを出せる良い方法、と褒めたら雷が落ちた。

今ならパワハラだが、田口先生は損失関数からSN比を導き出す研究をされていた。弊社では、制御因子等のパラメータと基本機能を入力するとPythonコードを出力するプログラムを開発した。これは、いわゆる第二次AIブームの時のエキスパートシステムだが、希望者にはβ版を提供いたします。

少し話がそれたが、TMは科学の方法としてでなくオブジェクト指向による方法と捉えると理解が容易になる。Pythonコード出力プログラムはオブジェクト指向でアルゴリズムが設計されている。

DXにより、技術者はオブジェクト指向を実装し、データ駆動で思考を進める問題解決法のスキルを身に着けることが求められている。これは招待講演者に選ばれた当方の3月に行われるゴム協会のシンポジウムにおける発表内容の一部である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/28 組織風土の重要性

昨日フジTVの記者会見があり、週刊誌報道と一部異なるところが明確になった。10時間以上に及ぶ会見を聞く限り、女子アナと問題を起こした中居氏を1年半起用し続けた問題以外が第三者委員会の調査でどのように解明されるのかが今後の焦点のように思われる。


ただ、会社は関与していないと述べているが、何故女子アナは一人で中居氏の自宅へ行ったのか、そして高額の慰謝料を支払う示談をしなければいけない事件が起き、その報告を受けた上司は何故判断を誤ったのか、という疑問が残った。


昨日の会見では、このあたりの疑問の解決ができなかった。会見を開いた経営陣に女子アナパーティーの経験を聞くようなくだらない質問も飛び出している。


この件で空しいのは、もし、示談で解決された二人の事件について職場で人権も守られ正しく対応されたのなら今回のような多大な損害を生み出す事案とはならなかったはずである。中居氏も休養程度で済んだのかもしれない。


12年勤務したゴム会社の研究所もフジTV同様に問題のある風土だった。現場現物主義で成果を生み出す風土のタイヤ部門とは全く異なり、成果よりも科学が異常に尊重され、テーマを他グループに奪われないように各研究グループのコミュニケーションが悪い秘密主義でグループ内も研究者の尊厳を認めない風土だった。


それゆえ事件が起きても解決も対応もできず、当方含め3年以内の同じ時期にその職場から転職している。当方は80万円のパソコンのローンを命じられるような不可解な仕事をはじめ今の時代からすれば問題となる多数のハラスメントに耐え12年間務めたのだが、同僚2人が転職するような事件を容認する風土の職場で当方も転職している。


一カ月半開発実習でお世話になったゴム会社のタイヤ部門は創業者の崇高な理念が伺われるような企業だったので、12年間我慢して勤務したのだが、パソコンの不備でFDに傷がついたり脂がついたりしたのだろう、と上司にごまかされ事件として扱われなかった研究所の風土は悔やまれる。


まるごと他人のデータを上書きされたFDの発生した問題報告を会議の場で行っても、誰も謝罪せず、その他多数の問題が起きてもその解決に当たらない職場風土を経験していたので、今回のフジTVの事案で女子アナから最初の相談があった時に上司が判断を誤るような風土とはどういうものか想像できる。


職場風土の問題について、とりわけ研究所のあるべき職場風土についてお問い合わせください。豊富な問題経験を基に風土改革のツボをご指導いたします。リーダーごとに異なる多数の職場風土が混在した写真会社に勤務し風土とは時代に合わせ変えることができると確信しました。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/27 オブジェクト指向(3)

「情報をいかに管理するか」に解があるかどうかわからない。解に近づく速度以上に、情報の複雑化が激しい。それでもオブジェクト指向は、この解に近づく最良の方法、と吉田氏は1992年に述べていた。


当時この言葉が衝撃的なほど情報化時代は猛スピードで進展し、21世紀にDXが提唱されてもそれが遅すぎた提案と思われた。それでも、多くの人の思考方法はなかなかDXの波に乗り切れていないのではないか。


アカデミアに席を置く者さえ、その思考方法が従来の科学のパラダイムから抜け出ることができない、とある会合で発言したら、アカデミアだからできない、と訂正される始末。


ただ、もしそうならば、今の時代アカデミア不要論が出てくる懸念がある。幸い日本は欧米ほどトランスサイエンスが浸透していないので、アカデミア不要論の声は大きくないが、欧米では新しい技術シーズはアカデミアではなくベンチャーから生まれるようになった。


GAFAが騒がれ、生成系AIでも日本のソフトウェアー技術が嘆かれ、GDPの停滞が30年続くと、もう日本はダメではないかと思いたくなるが、今からでも遅くは無く、オブジェクト指向のパラダイムを思考方法に実装する努力をするとよい。弊社にお問い合わせください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/26 企業ガバナンスと風土

中居氏の引退発表があっても収まらないのが、今回のフジTV問題で、倒産するかもしれないくらいの事態になっている。一芸能人と一般人との示談で解決した問題がなぜここまで大きくなったのか。


それは、当事者と周囲の事件に対する認識の相違で、雪だるま式に問題が大きくなっている。おそらく中居氏は過去に何度も今回のような問題を起し、示談あるいはそのほかの方法で解決した実績があるのだろう。


今回は、彼にとって想定外のことが起きていると思われる。だから、彼は週刊誌報道後芸能活動継続の談話を発表していたのに、不本意ながら引退した。


問題は被害者側が示談により満足したかどうかである。被害者側で問題解決されていなければ、示談を結んでも今回のようになる。ゆえに今回のような問題では、被害者側の根本的な問題を組織が解決する必要があった。


しかし、被害者は1年以上前に上司の女性に相談したが、問題解決に至らなかったと週刊誌で報道された。新聞のニュースでは上司の女性はそれなりの対応をしたとなっているが、それが組織の中で十分に機能していなかったようだ。


それどころか、事件が知られていても中居氏を1年以上番組に登場させていた。これについて、日枝体制の問題を指摘しトップリーダーもしくは組織の実質的リーダーに責任をもとめている記事もある。確かに組織のガバナンス問題の責任はリーダーにある。


しかし、当方の転職経験をもとに今回の問題を公開された情報から想像してみると、問題発生時における組織風土も影響している可能性がある。


すなわち、組織風土はリーダーとその構成員により形成されるのだが、これはガバナンスを強化して一時的に変えてもそれを永遠の風土とすることが難しい。


中居問題が、もし今回のフジTVと異なる組織風土で起きていたならば、異なった展開になっていたかもしれない。例えば組織で問題が起きれば周囲で共有化でき、上下の風通しが良いような風土であったなら被害者の痛みを組織として問題解決できた可能性がある。


今回の問題で、被害者が退職を余儀なくされている点を当時の上司を含めて組織メンバーはどのようにとらえているのだろうか。当方含め3人が同時期に他社へ転職している体験では、当方が指導していた新入社員が最初に転職した理由や転職先を知らされていない。


入社4ケ月程で当方に相談なく突然転職し、指導社員である当方はびっくりした。直属上司に相談しても突然退職届を出されたという。


その後当方が転職を表明するのだが、引き留めたのは直属の上司と人事部だけだった。同じく3人目の転職候補が現れたが、職場は無関心だった。


新入社員の突然の転職では、転職先含め理由について不明だった。ところが、当方が写真会社へ転職後、福井大学と共同研究を行うことになって、挨拶に伺ったときに、そこで偶然彼と出会い転職理由を聞き納得した。その彼は、小生を客員教授として推薦してくださった。


企業ガバナンスは、その風土に影響を与えるかもしれないが、風土の本質まで変えることができるかどうかは、不明である。一方、そのパワーに反応する組織メンバーの職場風土に与える影響は組織メンバーの特性に依存する。


いつかその体験談(注)を書きたいと思っている。ハラスメント撲滅を叫んでみても、組織風土によってはハラスメントを完全に無くすことは難しいケースもあるかもしれない。


あのトヨタでさえ過去にハラスメント自殺問題が起き、人事評価を多面評価にすると発表があった。しかし、多面評価の人事制度であっても何らかのハラスメントは起きているのである。


(注)ゴム会社は、技術部門において研究所とタイヤ開発部門では、全く職場風土が異なっていた。写真会社では、複雑で、リーダーの個性の数だけ職場風土があるような会社だった。統合後、統合相手の研究部門へ単身赴任しているが、ゴム会社のタイヤ開発部門に風土が似ていた。企業風土は業務スピードにも影響を与える。カオス混合プラントを全くの基盤技術が無い状態から3ヵ月で立ち上げているが、おそらくこのような風土の開発部門でなければ難しかったと思っている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/25 中居正広論

中居氏の引退で一気に表題の記事がネットにあふれている。芸能人として仕事に対して、あるいはオフ時間に見せる社交性について称賛する記事が多い。一方で私生活や、楽屋における顔について孤独な姿が指摘されている。


また、ここぞとばかりに、過去の女性関係の記事がぞろぞろ出てきた。当方の世代の憧れの女子アナもその中に含まれており、年齢も含め、かなり好みの女性の幅は広かったことが伺われる。


しかし、多くの女性関係のゴシップ記事がありながら今回だけアウトになったのは不思議である。俗にいう地雷を踏んだ、という表現もされているが、芸能人生を粉砕しているのだから地雷より大きい爆弾である。


時代がそのように変化した、という説明に最も納得できるが、中居氏について一言でまとめるならば、表の顔と裏の顔が大きく異なっていた二重人格の特徴が指摘されている。


ところが、社会で見せる顔と裏の顔が大きく異なるという、このようなサラリーマンは多いのではないか。在職中に受講したある管理職研修で、講師が「皆さんにこうして笑顔を見せながら話している私ですが、本当は心の中はぐちゃぐちゃで、さらに怖い人です。」と組織人の理想の在り方について説明されていた。


大変分かり易い説明なのだが、思わず「はて」となった。当方は、この活動報告同様にサラリーマン人生において、表と裏の差が無いようマイペースで仕事をしてきた。


上司に間違いがあれば、それも正しく指摘してきた。ゆえにゴム会社の人事部長には、「人間リトマス試験紙」というあだ名を頂いている。


すなわち、当方を悪く評価する人は悪い人で、良く評価する人はいい人だ、そのまま生きてゆきなさい、成功します、と褒められている。不幸だったのは転職する12年間研究所から異動できなかったことである。


ドラッカーを高校生のころから読んできて、頭の中がドラッカーに染まってしまっていたところがあるが、そのため、高分子の難燃化研究の仕事を担当し始めてから組織の中でぶつかるようになって、無機材質研究所留学中(注)に昇進試験で落とされている。


このあたりのことは既に活動報告に書いているが、その結果高純度SiCの技術が生まれているので、人事部長の言葉は正しかった、と感じたが、写真会社へ転職して状況は変わった。


周囲は皆いい人ばかりで、当方は浮くのである。ゆえに浮かないように知恵を絞った20年だが、多面評価の人事評価でも何とか部長まで泳ぎ切ったが、少々疲れた。


ただそれは、ゴム会社の精神的疲れではなく、肉体的疲れである。おそらく、中居氏は、表と裏の使い分けで精神的に疲れ、その疲れをいやす対象に女子アナを求めたのだろう。


当方のように表ばかりでも、周囲に悪い人が多ければ精神的に疲れるのである。しかし、サラリーマンは悪い人の多い組織から転職できる自由がある。


逆にいい人が多い場合には、うまく使われるために肉体的に疲れることになる。単身赴任した5年間は大変肉体的に疲れたが、カオス混合というアイデアを実現できる精神的余裕が生み出される体育会系風土の職場だった。


(注)人事部からの指名留学で本来は海外研修が目的だったらしいが、セラミックフィーバーの時代で日本の研究組織が世界のトップを走っていた。すなわち無機材料のスキルを磨くために海外に行く意味が無かった。周囲の管理職はセラミックスを忘れ語学研修をしてこい、と言われる人が多かった。研究所でファインセラミックスは嫌われていたテーマだった。Li二次電池もセラミックス正極ではなくポリマーで正極を設計し日本化学会賞を受賞している。セラミックスで正極を設計しておれば、世界初のLiイオン電池実用化でノーベル賞だった。しかし、企画された方は、ノーベル賞よりも日本化学会賞を手堅く狙っている。そのような時代である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/24 オブジェクト指向(2)

オブジェクト指向はプログラミングの世界で生まれたパラダイムで、Smalltalkの生みの親、アラン・ケイが考案したと言われている。


そのパラダイムがコンピューターの世界に登場した時に、プログラマーは難解と感じたという。1992年に書かれた吉田弘一郎著「オブジェクト指向狂詩曲」にそのように書かれていた。


もし、プログラミングにご興味のあるかたは、この本を一度読まれることをお勧めする。今となっては古い内容(と言っても1992年!)なので斜め読みできると思う。


オブジェクト指向というパラダイムが世の中に登場した時に世界中がどのように反応したのかを理解できる良書である。少なくとも「花王のOAパソコン革命」より数倍ためになる。


コンピューター関係の本でこれら2冊は良くも悪くも忘れられない本となった。前者は、それまでCでプログラミングしてきた当方は、C++からC#、そしてPythonへとプログラム環境が変わった。


後者は、初任給10万円の新入社員時代に「パソコンは16万円」と記述されていたために、上司から命じられ、その5倍の80万円(オプション無しのカローラDXが買えた!)のローンを組む原因となった本である。そのため、せっかく上京し就職できたのに、休日は独身寮でパソコン生活という暗い1年を送っている。


おかげで、好むとこのまらざるとにかかわらず、コンピューターサイエンスを実務の中で活用することになった。それ以外お金が無いので楽しむ手段が無かったのだ。


自分の金で買ったパソコンなのでパソコンで出した成果については上司に報告する義務もない。義務はなかったが、ケチで図々しい(と同僚が皆言っていた)上司から進捗を聞かれたりしていた。


報告した結果が良かったので、上司が運営委員に入っていた「高分子の崩壊と安定化研究会」で報告(注)させらりたり、外部セミナー講師に上司の代役で講演したりしていた。


弊社のセミナー資料の多くはこの時代の資料で50年近く前であるが、DXが進展した今でも古くないところがすごい、と思っていただきたい。自画自賛で申し訳ない。3月にゴム協会でDXのシンポジウムが行われ、その招待講演者に選ばれています。



(注)高分子学会の研究会であり、ホウ酸エステルの効果をデータサイエンスで解析した結果を報告したが受けなかった。上司からはプレゼンが下手だと言われたが、上司の前で2日間練習させられている。同じ内容に深層学習の成果を加えて昨年日本化学会年会で発表したところ数社の方からプレゼンの資料請求があったので個別セミナーを受講していただいた。おそらくデータ駆動の感覚を上司に手直しされた説明では伝わらなかったのだろうと思っている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/23 イチローの米国野球殿堂入り

1票足りず残念ながら満票での殿堂入りとは成らなかったが、日本人初の米国野球殿堂入りである。日本の野球殿堂入りは反対者が多かったが、米国は1票だけである。


また、国民栄誉賞を断り続けているイチローだが、野球殿堂入りは断らなかった。以前この欄で書いたが、イチローの国民栄誉賞を断る理由を聞いてみたい。


十分にその資格を持っていると思われる人物が断り続ける理由は何だろう、と逆に不思議となる。その結果、堂々と立小便を理由に断った選手のその姿勢がイチローよりも目立ってしまう。


日本の野球殿堂入りの時に記者会見へ出席しなかったイチローだが、米国野球殿堂入りの記者会見ではイチローらしい名セリフを残している。


イチロー氏は「1票足りなかったのはすごくよかった」と笑顔で語り、こう続けた。「不完全な中で、自分なりの完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思う」


野球人としての自己実現を目指すイチローにとって、国民の称賛は不要と言っているようなものだ。あくまでもマイペースのイチローである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/22 オブジェクト指向(1)

DXの進展でオブジェクト指向という言葉を聞かれた方は多いと思う。また、日々携帯電話を操作されている方は、オブジェクト指向を実践している。


このようにオブジェクト指向は日常生活に浸透しているパラダイムである。しかし、人間の思考は依然として旧式のままであることを昨日書いた。自己組織化→生体→DNAやRNAと言った連想ゲームは20世紀型発想である。


DXに合わせてオブジェクト指向で物事を考えると、まったく新しい視点でアイデアを出すことも可能になる。すなわち、自分の中に眠る暗黙知に刺激を与えヒューリスティックに問題解決できるようになる。


オブジェクト指向が難解かどうかは、日々の生活で携帯電話を難なく操作できていることから理解できるかと思う。易しくは無いが、それほど難解というわけでもない。


だから、プログラム言語も今やオブジェクト指向の言語が流行している。これが難解だったなら多くのプログラム成果はバグだらけになる。


ちなみにPythonもオブジェクト指向の言語だが、旧式の手続き型言語のパラダイムも実装している。さらにC言語のように構造型プログラミングも実装しているマルチパラダイム言語である。


マルチパラダイムで難しく見えるかもしれないが、マルチパラダイムゆえに易しいところから使いこなしができ、その点でBASICより簡単だ。使用しているうちに自然とOOP(ウープ)を理解できる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/21 自己組織化とオブジェクト指向

山中博士のiPS細胞のノーベル賞受賞で生化学に興味を持ったが、やはり不思議なのは自然界における自己組織化現象である。


この現象を工業製品に応用できたならメタマテリアルはじめこれまで想像もつかなかった機能材料を作り出すことができる。


生体で自己組織化が起きているのでDNAやRNAを使って自己組織化の研究を行う、というのはあまりにも安直な発想である。ただ、この研究で生体内の現象について知見が「ほんの少し」得られる可能性があるのでむげに否定はできないが。


DXが進展した今の時代では、このような20世紀型発想ではなく、オブジェクト指向により研究企画を行いたい。そうすることにより、成果をすぐに工業技術へ応用できる成果を出すことができる。


弊社では研究開発必勝法というツールを販売しているが、オブジェクト指向に基づくツールである。今その改訂版を開発中なのでお問い合わせください。


まず、β版ですが、Pythonによるタグチメソッド解析プログラムのコードを吐き出してくれる一種のAIを開発致しました。基本機能や制御因子、誤差因子、データを入れるとグラフまで書いてくれるPythonコードを出力します。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/20 訴訟社会

17日におかしな事件の裁判結果が出ている。大した事件ではないが、現代の訴訟社会の歪を示すような事件である。それは、高齢者が小学校の校庭内で小学生にぶつかって骨折をしたとして損害賠償を求めていた事案である。


1審では725万円の損害賠償を小学生に求め、88万円が認められたという。そこで学校側が控訴し、第二審では、高齢者が、80代のグラウンドゴルフ愛好会会員である点が議論されたらしい。


この高齢者は、会場として使っていた小学校の校庭内へ利用時間前に入ったことや、校庭の端を通行していたわけではなく、集まっていた小学生の列の中をわざわざ通行していたことが発覚し、66万円の減額となった判決である。


このニュースを読んで同じ高齢者として恥ずかしくなった。理由を書かなくても明確だと思う。是非また控訴し、逆に高齢者を不審者として訴える訴訟を別途起こしてもいいような事件である。


今学校は生徒の安全上の理由により、用のない人物は校庭内に入っていけないことになっている。ニュースでは利用時間外とあるので、不審者扱いができるはずだ。


一番の問題が、小学校は本来子供たちの施設であり、そこを公共施設という視点で貸し出している、それに対して高齢者が子供たちに感謝の念を持っていないところだ。


725万円という金額をどのように算出したのか知らないが、道徳的におかしな高齢者を教育するために、ここは小学校側がこの高齢者を不審者として訴えるのが、教育機関として社会教育の観点から妥当な展開だと思う。


昔話には、こぶとり爺さんのように欲張りな高齢者が罰を受ける話がある。ここは不審者として訴え、損害賠償を取り下げるような展開が物語として教育的ではないか。

カテゴリー : 一般

pagetop