活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2012.10/17 町の本屋の減少と「考える」習慣

朝のテレビ放送で町の本屋減少の話題を取り上げておりました。1997年に約2万2千件あった本屋が2011年には約1万5千件に減少し、すでに一軒も本屋の無い町が20町村を越えたとのこと。インターネット等情報伝達手段が変わったことによる、との解説がなされていましたが、そもそも本屋の役割は単なる情報販売店だけではなかったはずです。本屋の減少は、日本人が立ち読みも含め読書をしなくなった、すなわち読書人口が減少したためでは、と思っています。弊社では、電子出版を開店するに当たり、単純に本を電子化するだけでは面白くないと思いまして、読書人口減少に歯止めをかけるため、読んで楽しくなる本、例えば声の出る本や読者の質問で成長する本、電子セミナー等提案してまいりました。さらに面白い試みが出来ないかさらに新しい企画を検討中です。

 

しかし、読書をしなくなった根本の原因が、考えることを敬遠する風潮にあるとするならば、新しい企画も意味のないものになってしまいます。朝の放送でコメンテータがこの意味に近い発言をされた時に、ドキリとしました。「人間は考えるアシである」とはパスカルの言葉ですが、もし考えることを辞めてしまいましたら人類の進歩は無くなります。3.11の大震災以降は問題山積みの状態で、考える作業を止めたならば進歩どころか復興もできません。

 

退職する前の数年間に気になりましたことがいくつかあり、その中の一つに若い人たちが現場で遭遇する現象について「深く考えない姿勢」というものがあります。研究開発の現場では、仮説で制御された実験あるいは改良するために有効に働く因子を見つけるための実験計画に基づく実験が行われているのですが、必ずしも期待通りの結果になるとは限りません。期待通りの実験結果が得られたとしても実験計画には入っていない不可解な現象が現れたりします。前者の場合には、業務上の義務でもあり問題設定をして一応考えますが、後者の場合に備考欄にメモだけでも書かれていれば良い方で、問題となる現象が無かったかのごとく報告をする人がいます。

 

退職するまで可能な限り現場に出ることを心がけていましたので、実験計画とは直接関係ない現象について報告しない理由を聞きましたときに、現象に気がつかなかった、という回答には、「よく観察するように」とアドバイスしてきましたが、現象に気がついたが考えるのが面倒だ(とまで、さすがに明確には言いませんが、それに近い無難な言い訳をします)という回答には、何度も絶句させられました。仮にその時の業務とは無関係の現象でも予期せぬ現象がなぜ発生したのか考えておくことは、他の機会にその考えた経験が生きる場合が多いので、それは技術者が成長するために大切な習慣だと思っています。

 

業務とは無関係という理由とモラールへの影響も考え、注意する程度に終わっていたのですが、朝のテレビ放送を見て、そのような管理者の姿勢を反省しなければいけなかったのでは、という思いに駆られました。32年間、技術者として磨いてきた問題解決のノウハウを「問題は「結論」から考えろ!」という電子セミナーで公開しましたのは、若い技術者の方々に「考える」という作業の参考になれば、という思いからです。本セミナーにつきまして、弊社へお申し込み頂ければ、貴社の風土に合わせたプログラムでご提供するサービスも用意しておりますのでお問い合わせください。

 

問題は「結論」から考えろ!

本セミナーは受講者のペースに合わせて進めることが可能です。
ナレーションが無くても資料だけで内容を理解できるように一般のプレゼン資料とは異なる表現を行っています。
弊社ではこのセミナーをエンジンとして用いた研修プログラムを販売しております。

カテゴリー : 一般

pagetop