活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2013.03/16 電気粘性流体を活用した画像形成

室温で低粘度の液体であるが、高電圧をかけると固体になる物質を電気粘性流体(ERF)といい、その変化をER効果と呼ぶ。ER効果は1mmあたり1kVの電圧をかけると顕著に表れる。ERFとそれに印加される電圧の間には相関がある。電圧上昇につれ粘度上昇が起きるため、高粘度化したときに固体のような弾性率を示す。

 

ERFは、1980年代に活発に研究され絶縁油と特殊な微粒子との組み合わせで実用になることがわかった。実際に某社の試作車のアクティブサスや防振ゴムとして応用研究が実施されたが、デバイスが単純な構造であるにもかかわらず性能は機械式のデバイスよりも高かった。しかし、コストの問題をクリアできず実用化が見送られた。

 

ER効果を画像形成に利用しようというアイデアは、エプソンから当時多数特許出願されている。単なるアイデア特許であり、中には研究者から見ればインチキな特許も存在した。出願から20年以上たっているので、インチキ特許でも怖くは無い。ER効果を画像形成に利用するアイデアは、ER効果を発生させるに必要な電圧を考えると実用性が無いようにみえる。

 

しかし、画像形成を行うドットの大きさが1/1000mmから1/100mmであることに気がつけば、数VでER効果を出すことが可能で、面白いデバイスができるはずだ。しかし、エプソンからER効果を利用したプリンターは発売されていない。恐らくコストがあわないのであろう。インクジェットのインクよりもコストが高くなる可能性がある。

 

ERFのインクを使用したプリンターの長所は、インクジェットで問題となるノズルづまりを皆無にできる可能性がある点。またインクジェットのようにメディアの受像層の設計で画質が大きく左右される問題も克服できる可能性もある。商用印刷には有効かもしれない。

カテゴリー : 電気/電子材料

pagetop