活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2014.04/13 職業に就く、ということ

自分の高校生になった息子の入学式に出席するために、高校一年生の担任となった教師が自分の担任の高校を欠席したという珍事がニュースで報じられた。しかし、これは珍事ではなく過去の事例もあったというから驚きである。

 

勤務先に休暇届を出して息子の入学式に出席する、という行為は悪いことではない。むしろ難しい年頃の子供の教育を思えば奨励されるべき事である。しかし、職業によってはそれが許されない場合がある。今回のニュースはその一例である。その他の事例を考える前に、ここでは一般論では問題とならないが、各論では問題になるケースの存在をわきまえる必要がある点について述べてみたい。

 

一般論では問題にならない、と書いたが実は、一般論では問題が見えない、と表現すべきかもしれない。問題とは、「あるべき姿」と「現実」との乖離であって、現実だけを見て語られている場合には問題は見えない。逆に理想だけ述べられている場合にも問題は、その理想論の中に隠れてしまう。

 

職業については、その職業の選択の自由が保障されているが、その職業を選択する責任は個人にある。しかし、職業の「あるべき姿」を決めることができる立場は限られる。民間であれば企業の社長と経営に携わるボードメンバーであるが、公務員の場合にはその職種により職務について「あるべき姿」を決める人物が異なる。例えば公立高校の教師の場合には主権者である国民となる。

 

私立の場合には民間企業と同様にその学校の創設者になるであろう。しかし、私立でも公共性が高い点に着目すれば国民であるべきだ、という意見があるかもしれない。私立の学校の場合にその役割の人物を特定するためには少し議論が必要かもしれない。但し、公立の場合には、そのサービスを受ける国民であるべきだ。

 

職業に就く、とはこの職種ごとに決まっている「あるべき姿」をよく理解したうえで職業を選択し、その仕事に従事していることである。すなわち、職種のごとの「あるべき姿」実現のために個人の自由が制約を受けることを理解した上で仕事に従事していなければならない。その前提に立てば、息子の入学式を仕事よりも優先する行為が許される場合と許されない場合があることを教師は理解できるはずである。

 

職業について理解していない教師の話題ではないが、STAP細胞の中心人物、未熟な研究者の問題は、公的機関の研究者という仕事を理解しないままその職務に就いた不幸な事件という見方もできる。

 

学生時代に指導担当の教授は、未熟な研究者が研究者に適しているかどうか判断できたはずである。少なくとも会見の内容を聞いている限り、4年生の段階で職業を選択する前にアドバイスされるべき事柄が多数あった。もし会見内容から推定される考え方や価値感であれば未熟な研究者とは優しい表現であり、本来ならば研究職に就いてはいけない人物のように思われる。科学の分野における研究職とは真摯に「真実」と向き合う職業である。それは自分の行為についても同様で厳しい倫理観が要求される。会見内容からはそのような意識の欠如が伝わった。

 

生徒を教育する役割に就いている方は、生徒の職業の進路を指導するときに、その職業の「あるべき姿」について生徒に教えなければいけない。当方は学生時代に多くの優れた研究者や教師に恵まれ、そのアドバイスに従い選んだ「職業」については満足しているし、またその職業で会社を通じ社会にささやかながら貢献できたと思っている。職業選択において学生時代の教師の役割は重要である。

(注)

昨日の息子の入学式に出席するために担任のクラスの入学式を欠席した教師の件についてニュースの反響は大きく、WEB上にはニュースの見解について賛否両論飛び交っていた。

本件の難しいところは、視点を変えると悪くない、という結論を導ける点。だから、息子のために学校を休んだ教師は何ら処分されていない。処分されていないから許されるのか、というと、そもそもその職業を選んだ覚悟はどうだったのか、という視点で許されない。

これは究極的には個人の価値観の問題に至り、多数決でも結論を出せないが、社会で誰もが気持ちよく生きてゆくという観点に立ったときに「わがまま」はよくない、という意見を認めると、ニュースで報じられた教師は「わがまま」となる。そして「わがまま」がよいか悪いか、となれば大人の我が儘は「悪い」のである。

しかし子供の我が儘については、我が儘は悪い、といっても社会はそれを許している。が、親は我が儘は良くないことだと子供を躾ける。我が儘のままでは社会に迷惑をかける存在になるからである。職業で個人に制約が発生することを認めるのはおかしいことではなく、例えば警察官という職業では、究極の選択において市民の安全が個人の命よりも優先される、と常々元警察官であった父から聞かされていた(だからといって個人の命を軽視してよいと言っているのではない)。

職業に就くには、どのような職業でも覚悟がいる。教師には、社会の「掟」を教育する使命がある。この使命において、「親」としての立場を生徒に見せるのが良いのか、「先生」という職業に真摯に向き合う姿を生徒に見せるのが良いのか、といえば多くの「親」は後者を期待する。

社会の混乱は、当たり前と思っていたことが乱れるところから起きる。それを防ぐために、おかしなことがあると警告を発して「良い」と「悪い」を示すのである。例えばSTAP細胞の騒動は、そのレベルの「良い」と「悪い」が教育過程で躾けされなかった(学位論文をコピペしても悪くない、という価値観を認める教育の)研究者が、世界的発見をしたために起きているのである。

その結果、理研という組織が予算の面で不利になる弊害その他諸々の弊害がその社会で起きて混乱しているのである。理研や学会員以外には影響がないような問題に思えても社会を巻き込んだ騒動になっているのは、科学的発見の大きさだけで無く、社会の常識の根幹を揺るがすような出来事だからである。

博士という学位の価値や国民の税金で研究を行っている研究者が、出張名目で高級ホテルに宿泊したり公的建造物の色を自分好みに塗り替えたり遊び感覚でいい加減に研究を行っている実態、その他ニュースで報じられている内容は、個人の自由でかたづけられる問題ではなく、少しおかしい。

教師が自分の息子の入学式のために担任のクラスの入学式を休むという行為を少しおかしいとみるのか、これを価値観の違いとして認めるのか、少なくとも社会に与える影響を考えたときに、教師があからさまにプライベートを公務より優先する行為は「悪い」と結論ずけたほうが良いように思う。

(注、続き)

その後の教育長の談話で、本件は「良い、悪いではなく、難しい問題」と極めて曖昧な答弁が載せられていた。また、時代が変わった、という意見も多い。本件は、「あるべき姿」を定義づけしない限り、問題は明確にならない。教師という職業をどのように位置づけるかで問題が明確になり、判断を下せる。例えば教師は授業を教えるだけでよい存在と位置づければ、本件はどうでもよい話である。何も悪いことをしていない。しかし、国民は教師に職業観の指導などを期待していないのでしょうか?若い人たちは働く意味をどこで学ぶのでしょうか?

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop