活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.10/08 理論と実験

梶田博士の業績は、理論では質量が無いと予測されたニュートリノについて、実験で質量があることを示し、科学の定説をひっくり返したことだとニュースで伝えられた。ここで違和感を覚えたのは、科学の「定説」という言葉である。
 
まず、科学で定説となるためには、繰り返し再現性のある実験結果(自然現象の実際モデル)でその説が正しいと証明されてから認定されることである。理論だけで示された事象は、仮説にすぎないのである。
 
次に、実験による否定証明は、できないことを示せば良いので易しいが、肯定証明は実際に存在するという現象を示さなければならないので難しいという点である。また、否定証明は帰納的に論を進めることになりやすいが、数学的帰納法ならばいざ知らず、否定証明で展開された定説は、肯定証明でひっくり返る可能性があるということも知っておく必要がある。
 
これはイムレラカトシュの「方法の擁護」に書かれた内容の受け売りだが、質量の存在することを実験データを用いて肯定証明を行った梶田博士の科学における業績が、如何に難しい仕事であったかを知るには、この本を読むと良い。肯定証明の難しさが論じられている。秋の夜長の眠れないときには適した本である。
 
ここで思い出されるのはSTAP細胞である。世界各地の研究所及び多くの研究者により再現できないことが確認され、存在しないとされた。すなわち否定証明である。もし誰かがSTAP細胞を作り出したなら、すなわち肯定証明を行ったら、これもノーベル賞級の研究成果となるに違いない。
 
STAP細胞の騒動で歯がゆく感じたのは、STAP現象について基礎的なアプローチがなされていないことである。すなわち細胞に刺激、ストレスを与えるとは、どのようなことなのか、ストレスが加えられた結果、細胞内のレオロジーがどのように変化するのか、そしてその変化が遺伝子にどのような効果を及ぼすかについて誰か研究しているのだろうか?
 
当方の開発したカオス混合装置の技術にも関係するので、少し興味がある。もしかして、マイクロカオス混合装置を作成し、そこで細胞にストレスを与えたならSTAP現象が起きるのではないかとも思っている。カオス混合装置については、実用化されて10年近く稼働し普及し始めたが、その基礎研究は行われていない。なぜなら弊社の研究開発必勝法の成果で、科学でよく分かっていない機能を抽出し(ここに弊社の必勝法の特徴がある)タグチメソッドで最適化(だからロバストは高い)した技術(注)だからである。
 
専門外なので情報を持っていないが、STAP細胞の騒動のその後を見ていて、30年近く前と科学者の姿勢の違いに驚かされた。アカデミアで科学の研究に携わっている人は、一歩一歩足下を固めながら地道な研究の進め方をやって欲しい。
 
(注)科学で未解明の現象でも技術を生み出すために活用できる。これは「マッハ力学史」を読むと理解できる。科学は技術により先導されて誕生している。20世紀は科学が技術を牽引したかもしれないが、ここに来て科学の進歩が、あたかもCPUの進歩と同じように遅くなってきた。21世紀は技術で科学を牽引しなければいけない時代なのかもしれない。
 

カテゴリー : 一般

pagetop