活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.12/05 管理職の仕事(3)

故ドラッカーは、マネジメントには4つの役割があると言っていた。すなわち、
1.組織の目的、特有の使命を果たすために存在する。
2.仕事を通じて働く人たちを活かす。
3.組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題解決に貢献する役割が存在する。
4.すでに知られているものを管理すると同時に、起業家とならなければならない。
 
そして時間という複雑な要素も役割といえなくても、重要な次元として扱うべきと指摘している。さらに明確なことは、未来は現在と異なり、断絶された未来へ向かうために現在の基礎を大切にしなければいけないと言っている。成果をあげること、人を活かすこと、そして社会に及ぼす影響を処理するとともに社会に貢献しなければならない。ところが日本の多くの管理職は、マネジメントの役割の4項目のさらに一部、管理することに終始していないか。
 
OA化が進み、目標管理の人事管理手法も普及した今日の管理業務は、一昔前のそれと比較して半分以下になっているはずである。また、管理業務については担当者に任せている場合が多いので、本来の社会への貢献を目標とする3つの役割に集中できるはずである。しかしこれがうまくできていない。
 
企業の目的は顧客の創造にある、とは彼の著書「マネジメント」に書かれていることだが、この目的達成のため十分な役割を管理職は果たさなければいけないが、管理業務一辺倒の仕事のやり方に陥りやすい。退職前の5年間単身赴任して担当した中間転写ベルト開発について、溶媒キャスト成膜という環境負荷の大きいプロセスから、熱可塑性樹脂を用いた押出成形プロセスへ切り替えるのが目的であり、この成果は、環境負荷の低減とCDという貢献を生み出す。
 
但し、この貢献には新たなイノベーションが必要で、さらにそのイノベーションを前任者から引き継いだ時には、限られた時間の中で行う必要があった。外部のコンパウンダーから樹脂を購入し、5年以上も開発を続けて、技術の完成にほど遠い状態だったので、仕事そのもの、あるいは組織の役割そのものも見直さなければならなかった。組織があって仕事があり、そのゴールが決まるという考え方は間違いであり、マネジメントでは、あくまでも特有の使命に着目する必要がある。
 
単身赴任した時に、押出成形技術開発グループリーダーという役割だったが、この組織を大きく見直し、機能性樹脂技術開発グループと新たに定義し直す必要があった。これも管理職の仕事である。組織を新たに定義し直すと仕事のやり方も変わる。
ただし、この時は周囲から支持されず、また左遷と言う微妙な立場でもあったので、ゴール達成だけに照準を合わせた。ゴールを達成できたが、少し心残りではあった。
 
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop