活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2020.06/29 コロナ禍で学ぶべきこと

今回のコロナ禍で学ぶべきことは、科学的に解明されていない現象を前にしたときの問題解決法である。

 

まず、科学的に完ぺきに解明された問題を解くときには、科学的に行えばよいが、科学的に未解明な要素が含まれているならば、科学の世界で問題を解けると期待しない方が良く、また、科学的に解答が得られないので、二つ以上の正解がある場合も考慮しなければいけない。

 

この二つ以上解が出てくるような問題について、問題解決するためには、意思決定をどのように行うのかという知識が必要になってくる。しかし、この知識を義務教育で教えていない、という問題がある。

 

義務教育で教えていないので、社会には意思決定をできる人とできない人がいて、出来ない人には、二つ以上の正解がある問題を考えさせても良いが、解かせてはいけない。

 

また、意思決定能力がある人に対して問題解決の結果で責任が発生する場合には、どのように問題の解答を処理したらよいのか、事前に明らかにしてから問題解決にあたるべきである。

 

この問題解決の方法論については弊社の研究開発必勝法でとりあげているが、コロナ禍の問題について、この観点で見直していただくと、政府あるいは専門家会議のメンバーが問題解決法を熟知していなかったことに気がつく。

 

新型コロナウィルスについて、少なくとも今年の2月までに科学的に解明されていなかっただけでなく、医学そのものが、科学的に解明すべき問題を大量に抱えている学問であることに、国民はびっくりしたはずだ。

 

また、日本のトップ医学生のレベルがどのようなものなのかは、慶応大学や京都大学といった偏差値トップの医学生の今回の行動からうかがい知れる。また、専門家会議のメンバーもかつては慶応大学や京都大学のような優秀な医学生だったはずで、政府はそれを前提にマネジメントしなければいけなかった。

カテゴリー : 一般

pagetop