活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.06/06 ブランドか品質か

ギターは、大別するとクラシックギターとその他に分かれる。その他には、エレキギターも含まれるが、最近はウェスタンギターと呼ばれたフラットトップのスチールギターにもマイクが内蔵されてエレクトリックアコースティックギターと訳の分からない呼び名がついている。

どのように分類するのが適当かどうか当方は知らないが、クラシックギター以外について40年近く前は、アコースティックギターとエレキギターに分かれていた。そしてエレキギターは、フルアコースティックエレキギターとセミアコースティックエレキギター、ソリッドギターという細分類がエレキギターにあったように記憶している。

さて、アコースティックギターについて40年前マーチンはトップブランドであり、エレキギターも手掛けるギブソンと双璧をなしていた。エレキギターについてはギブソンに対抗するブランドとして、フェンダーやモズライトなどが存在した。そして現在のフルアコやセミアコの原型を生み出したのはギブソンの功績である。

ところが最近はアコースティックギターの世界ではテイラーギターがマーチンギターよりも高いシェアーを持っているという。テイラーは1970年代に誕生したギターメーカーだが、加工精度を上げるために徹底した機械加工の導入とギターの構造改良をこの50年間推進してきた。

また、エレクトリックアコースティックギターでは日本のタカミネが国際ブランドだそうで、そもそもアコースティックギターにマイクを最初に実装したのはタカミネとしてその名前が知られているそうだ。

ギブソン社は最近一度倒産しかかって、今新たなブランド戦略を展開しているが、日本のアイバニーズの猛追を受けている。すなわちエレキギターの世界では、日本の星野楽器が展開するアイバニーズが世界ブランドとなっているようだ。

かつては他を寄せ付けない一流ブランドだったマーチンやギブソンが、新興メーカーに抜かれたのは技術革新を行っていなかったためである。そもそもギターと言う楽器で技術革新が必要かどうか、と考えたときに「?」が浮かぶ人が多いかもしれない。当方も退職してギターを練習し始めるまで軽視していた。

クラシックギターがアメリカにわたり、黒人がブルースをそれで演奏するようになって、ドブロギターなどの面白いギターが開発された。これは音を大きくするための方向の開発である。それがエレキギターにつながり、アコースティックギターについても同様に現在のマイク実装タイプが発明された。

技術革新は、ナノテクやエレクトロニクス、ソフトウェアーなど技術分野だけでなく、趣味の世界でも起きている。バイオリンやクラシックギターのようにクラシックの演奏に用いられる楽器は昔のままであることが求められるのかもしれないが、感性に任せた自由な音楽の分野では、新しいリズムが生まれたり、新しい音を求めて楽器の改良も行われたりするのだろう。

このような技術革新の起きている分野では、過去のブランドメーカーでもあぐらをかいていると、高機能高品質の製品を市場に供給するブランドに抜かれてしまう。50年間のギター市場はまさにそのような戦場だったのかもしれない。ギブソンが最近新たなブランド戦略を行っているが、必ずしも市場動向に合致していないようで苦戦しているらしい。

ちなみに30万円のギブソンES335と同じタイプのギターは、アイバニーズブランドならば安いものでネットオークション新品で7万円前後で購入できる。そしてこの7万円前後のアイバニーズのギターは、30万円のES335よりも品質が高く演奏しやすいのである(実際の当方の体験談)。

ちなみに30万円のギブソンES335は10年使用して下取りに出すと20万円前後となる。ビンテージと呼ばれてこれがまた高い値段で売買されているが、新品7万円で売られているギターの品質に負けていてはモノ好きしか購入しない。

このように、クラシックギターのように開発が止まっている商品と未だに開発競争が行われている商品とが共存するところがギターの面白さかもしれない。

マーチンもギブソンも老舗であり、ウェスターンギターを派生させた功労者でもある。しかし、いつの間にか開発者精神を忘れ、新興メーカーに抜かれてしまった。

ちなみにアイバニーズブランドを展開する星野楽器は、創業時は本屋だったのが打楽器を扱うようになって楽器商となった。そして、ギターに関しては一部の半導体メーカーやアップル同様のファブレス企業として昔から事業を展開している。

カテゴリー : 一般

pagetop