活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.07/12 マテリアル・インフォマティクス(5)

人海戦術で集められた大量のタイヤ解剖データを多変量解析で処理して知識を取り出す作業は、データマイニングと呼ばれるが、40年以上前にそのような言葉など無かった。


閃き提案したM君含め、多変量解析がどのようなものか、十分に理解していなかったが、身近にコンピューターとプログラムがあったので、大量のデータを放り込んでみた。そうしたら大量の処理されたアウトプットが出てきたのである。


ただ、コンピューターの出力データの取り扱い方については、日本語の教科書に書かれていたので、それに従ってアウトプットをまとめていった。詳細は省略するが、驚くべきことに、理にかなった一つの値が見つかった。


一方で予算の心配をしていた指導社員は、明るい笑顔でタイヤ1本転がしながら現れた。なんとそのタイヤの重量と新入社員が四苦八苦しながら求めた値とが一致したのだ。指導社員はどや顔でKKDの方がコンピューターより早かった、と説明してくれた。


新入社員には意味のない大量の解剖データ群でも、タイヤ開発の経験の蓄積があった指導社員には意味のある数値列として見えていたのだ。そしてその数値列で指導社員の頭の中に描かれたイメージは、主成分分析でまとめられたグラフと一致していた。


新入社員は、コンピューターを湯水のように使いながら、多量のデータから知識を取り出しただけではなく、多変量解析の知識まで身につけていた。解剖データ群を一度主成分分析にかけて一次独立データ群に変換し、その値を用いて重回帰分析を行い、最小値推定をできるレベルまで到達していた。


ここで注目したいのは、タイヤの設計技術など何もわかっていない新入社員が求めた値と、タイヤの経験知が豊富な指導社員が大量のデータから設計因子を取り出して試作した軽量タイヤの重量と一致した点である。


また、数値が一致しただけでなく、主成分分析におけるグラフから、タイヤの設計技術傾向と軽量タイヤの位置づけまで明らかにできた。


以上は実話であるが、これにはオチがある。新入社員テーマ報告会でこれを報告したところ、CTOから「大馬鹿もん」と雷が落ちたのである。これは科学と技術の違いについて新入社員に気づきを与えるCTOの指導だった。


今ならパワハラと誤解される(パワハラそのものという人もいるかもしれない。苦労してまとめただけでなく、過重労働と私財を投じたプレゼンが全否定されたのである。40年以上前の出来事であり、マテリアルインフォマティクスやパワハラという言葉や概念は無かった。数分の説教の間全員固まっただけでなく、会場も静まり返っていた。もちろんそのあとに質問も出なかった。)


当時「大馬鹿もん」は愛の言葉として人事部長から説明された(本音は人事部長も困っていたのかもしれない)。あたかもアントニオ猪木の平手打ちのように。この会社の技術者にはKKD以外に闘魂も重要だと理解した。

(注)およそパワハラというものは、加害者側の無知と思いやりの無さから生じる。被害者側はその真意を冷静に眺め、自己の成長に役立つ部分だけ取り込めばよい。このときCTOは、新入社員がこのテーマのために過重労働をしていたことも私財(個人の持ち出しは書籍代だけではない)を投じたことも知らされていない。それだけではない。40年後にアカデミアが取り組むようなテーマをすでに体得し、成果を出していたことに気がついていない。これも一因となり、新入社員配属の日に優秀な新入社員が1名辞表を提出している。

カテゴリー : 一般

pagetop