活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.10/31 ジャズギター教本

ギターの教則本と言えば、昔はクラシックギターの定番、カルカッシの教則本ぐらいしかなかったが、最近はいろいろ発売されている。当方は何冊もそれらを買い込んだ話を以前書いている。


それらを読んでみると面白いのは、それぞれ筆者の世界観が見えてくるのだ。ジャズのアドリブと言っても無茶苦茶に弾いているわけではなく、曲の流れで要求されるコードを展開しているわけだが、まずコードというものを学校で習った概念から解き放つ必要がある。


学校で習ってきたコードと言えば3和音になるが、ジャズでは団子を並べられるだけ並べるのだ。ただ、無茶苦茶並べても不協和音になるのでそこにはルールが自然とできている。また、並べる音の個数もドレミファソラシドと制限があるから限られてくる。


テンションという概念は和音のルールの一つで、まず和音が3和音ではなく4和音を理解し、そしてテンションへの理解と流れると学びやすい。このテンションは、良い響きを選ぶという観点では感覚的になるがこれまでの経験知から一定の規則が出来上がっている。


ここで出来上がっていると書いているのは、マイルスデイビスが登場した当たりの頃は、このような規則など無かったように思う。神田の古本屋でジャズのアドリブについて説明した本を見つけて読んでみたが、そこには今の教則本に書かれているテンションのルールなど出てこない。


学生時代からただ好きでジャズを聞いてきただけだが、ジャズという音楽の世界で和音のインクリメンタルイノベーションがあったのだ。その結果、40年以上前の教則本と最近の教則本では書かれている内容が異なってきている。


ただ、最近の教則本では、コードを中心に解説する派とスケールから解説する派があるように思われる。イノベーションを理解しやすいのは、コードから解説している教則本であるが、眠くなるような展開になっている書物である。

カテゴリー : 一般

pagetop