活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.05/31 科学の視点を外した観察

15年前に特許が公開されているが、PPS/6ナイロン/カーボンの組成で製造された半導体ベルトは、非科学的な高次構造のコンパウンドから製造されている。特許は非科学的でも技術で実現できれば権利として成立する。

フローリー・ハギンズ理論では、PPSと6ナイロンの相溶は否定される。しかし、この半導体ベルトでは、大半の6ナイロンがPPSに相溶している。

この半導体ベルトは、科学の理論で否定される組み合わせにおいて相溶とスピノーダル分解を制御して現れるカーボンのソフト凝集体が分散した高次構造となるように設計した。

すなわち、コンパウンド段階でPPSと6ナイロンとを相溶させて、押出条件の制御により、6ナイロンをわずかにスピノーダル分解を起こして析出させて、カーボンをその相分離し始めた6ナイロン相にソフト凝集体として閉じ込めている。

このような高次構造設計は科学的に考えていては絶対に思いつかないアイデアである。

このようにこのアイデアを話したところ一流コンパウンドメーカーの技術者から笑われたので自分でそのようなコンパウンドを製造できるプラントを建てなければならない事態になり、ゴム会社時代と同様の徹夜業務をする機会に「恵まれた」。

3か月で立ち上げたプラントから目標となるコンパウンドが出来上がった時に、その仕事のために中途採用された若者は腰を抜かしたが、当方はその瞬間それほど感動しなかった。

むしろ非科学的視点で現場観察をして、コンパウンド設計を思いついたときに高純度SiCの合成に初めて成功した時と同様の感動を体験している。

非科学的な機能で制御された現象に出会う機会は多くてもその瞬間を常時とらえるためには、科学で固まった頭を一度ほぐす必要がある。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2021.05/30 科学の視点

自然現象を観察するときに科学の視点が唯一と信じていると、自然現象に潜んでいる新しい機能を見落とすことがある。これは、これまでの観察経験から科学という哲学の弱点だと思っている。

小学校から科学教育の一環として「観察」を習う。残念なのは、美術で写生を行う時に観察と言う言葉が使われていないことだ。ひどい美術の先生になると見たままを描け、と指導する。今時ならデジカメで撮影すれば一瞬で見たままを描くことが可能だ。

当方が美術の教師ならば、目の前のオブジェクトで感じたことを思うがままにキャンパスに描け、と指導したい。実は写真でも「見たまま」ではなく、感じたままを写すことが可能である(注)。この意味で腕のいい写真家は必ずしも真実を写していない。

理科だろうが美術だろうが自然現象を前にしてそれを記録する、あるいは描くためには観察が重要であるが、観察を必ずしも科学の視点で行う必要は無い。

新しい発見をしたいならば、むしろ科学の視点を外した方が良い。それではどのような視点で観察を行えばよいのか。それは弊社にご相談ください。

(注)そのためにカメラには絞りや感度調整のつまみが存在する。またレンズの画角や、焦点距離その他の因子の使いこなしの写真術がある。今はインスタ映えに注目が集まり、きれいに或いは美しく撮影することに関心が集まっているが、その逆も存在する。美人の人は美しく、そうでない人はそれなりに、という写真フィルムのCMがあったが、そうでない人も美しく写すのが写真術である。ただしこれは科学の視点では許されない。そうでない人をそれなりに写す写真フィルムがよく売れた20世紀は科学の時代である。赤ちゃんをかわいく写すフィルムはシェアーをひっくり返すほど売れなかったようだ。「ママ撮って」というネーミングは良かったが—-。もしかしたらそれなりの人を美しく写すフィルムだったら売れたかもしれない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/29 ブルースからフュージョン

ブルースからロックやジャズが生まれ、ロックグループにはブラスを生かしたシカゴなどが登場し、1970年代末にはフュージョンブームが到来した。この音楽の潮流から技術開発の学びがある。

ブルースからロックやジャズと言う異なる音楽ジャンルが誕生したのは、ブルースを2つの視点でとらえたためである。現象から人間に役立つ機能を取り出す技術者も現象を眺めるときには、科学的視点だけでなく非科学の視点でも現象を眺める必要がある。

すなわち20世紀は科学の時代とも言われたが、現象を科学と言う偏った視点で眺めた時代と言うこともできる。自然現象はすべて科学で解明されているわけでもなく、科学に支配された現象が全てではない。

ゆえに現象をいつでも科学の視点だけで眺めていては見逃してしまう機能も存在する。ブルースからジャズやロックが生まれたように、現象から科学的な機能だけでなく、非科学的な機能を取り出す努力も必要だ。

現象から機能を取り出すときにブルースからロックやジャズを生み出したような科学にとらわれない柔軟な視点が求められるが、機能を組み合わせて新たな機能を創り出すときには、フュージョンを生み出したミュージシャンのようなノリが必要だ。

ピコ太郎のPPAPぐらいのレベルまで飛んで行ってもいいと思っている。高純度SiCの前駆体高分子は、およそ混ざり合うことが難しい組み合わせで合成されている。科学にとらわれていては思いつかない組み合わせであり、科学的方法では一生かかってもその合成条件が見つからないかもしれない方法で製造されている。

PPAPが一度ヒットしたら世界中でピコ太郎の物まねをする人が現れたように、高純度SiCの技術が実用化されたら、雨後の筍の如く類似の技術が生まれている。

当方が写真会社で開発したPPS半導体ベルトは、科学的視点と非科学的視点からアプローチして非科学的視点の技術で実用化された。10年以上その技術でPPS半導体ベルトは生産されているが、これは高純度SiCの前駆体とは異なる視点で現象を眺めた成果である。

自然現象をすべて科学で説明できるという思い上がりを反省しなければ、新しい視点を持つことも難しい。現象を眺める姿勢が謙虚になれば、生き方も謙虚になる。謙虚さは人との交流だけでなく自然との接点においても求められる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/28 高分子のTg

ガラス転移点(Tg)は、ガラスで観察される比熱変化の生じる温度である。ガラス状態は、無機材料でも高分子材料でも存在する。面白いのは、無機材料の非晶質体では、Tgが存在する場合だけをガラスと呼んで区別している。

高分子材料の非晶質体では、すべてガラス状態という前提でその体系が出来上がっている。面白いのは、Tgを有するはずの高分子材料を熱分析(DSC)したときに、Tgが観察されない現象が時々現れる。

そのようなときは、DSC測定時にTgと思われる温度付近で昇温を一時停止し、少しアニールしてから測定を継続するとTgが現れる。少し怪しいテクニックだが、高分子の研究者ならば皆知っており、論文にDSCを載せる必要がある時に、隠れてこのテクニックを使用している人もいるはずだ。

捏造ではないか、とも言いたくなる姑息な手段だが、何故か学会でも話題になっていない。高分子の非晶質相にはTgが存在しなければいけない前提になっている。そうでなければ高分子の非晶質相はすべてガラス状態という前提が崩れるからだ。

しかし、若い研究者はTgが現れない高分子の非晶質相とはどのようなものなのか考えた方が良い。当方は、考える時間がもったいないので、DSCを測定するときには、あらかじめTg近くの温度で2分ほど昇温を停止し、Tgが現れない状態に会わないようにするが。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2021.05/27 フュージョン

1970年代から21世紀にかけて音楽界にフュージョンとかクロスオーバーと言うムーブメントが起きている。ジャズではマイルスデイビスなどのイノベーティブな演奏を起源として、ロックやブルース、クラシック、フォークなどとの融合が進んでいる。

日本ではリーリトナーと渡辺貞夫のツアーが大ヒットし、ロックやポピュラー音楽の世界にフュージョンの動向が転移している。一連のダンス音楽のヒットで知られる小室哲哉氏もあるインタビューで自身の作曲技法を公開しているが、ジャズのアドリブの手法をポップスに持ち込んだような説明をしている。

安室奈美恵や華原朋美、trfなど彼の楽曲を歌う歌手は小室ファミリーと呼ばれたが、皆よく似たメロディーに聴こえて、当方はその区別がつかなかった。すでに老人化していたのかもしれないが。

ブルースからロックやジャズが生まれた話を昨日書いているが、これは一つの音楽について視点を変えることにより二つ以上の音楽が生み出された事例である。

それに対して、フュージョンあるいはクロスオーバーとは異なるジャンルの音楽を組み合わせて新しい音楽を生み出している。これも技術開発には参考となる。

例えばハイブリッド車は、モーターとエンジンのいいとこどりを目指して開発されたシステムを動力としている。フュージョンカーと言うよりもハイブリッドカーの方が響きが良い。

同じようなハイブリッドでも日産自動車のePOWERは、エンジンを発電専用にして組み合わせている。どちらが優れているのかは、今となっては甲乙をつけがたい。

科学的に考えれば、トヨタのハイブリッド方式はエネルギー保存則からも理にかなっている。しかし、走行中のエネルギー回収方法の進歩や、レシプロエンジンの動作を考慮すると日産自動車のePOWERも優れた技術となる。

また、将来水素を燃料としてエンジンを動作させれば、充電に適した回転数でエンジンを動作させればよいのでトヨタのハイブリッド方式よりも燃費が良くなる可能性を秘めている。

そうなれば「技術のニッサン」の面目躍如だが、フュージョンするときの技術開発では科学にとらわれない姿勢が重要となってくる。ピコ太郎のPPAPのようにまったく想像できない組み合わせを考えるくらいのアプローチが面白い技術を生み出す可能性がある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/26 ブルース、ロック、ジャズ

黒人の考案したブルースからジャズやロックが生まれた現代音楽の歴史は定説になっている。ゴスペルとか他の音楽について詳細は専門誌に任せるが、「ジャズとロックのルーツが同じブルース」という事実は興味深い。

ここでいうところのブルースは演歌の柳ケ瀬ブルースとか淡谷紀子の**ブルースとは異なる、ミシシッピージョーンハーツなどのギター演奏による黒人音楽として知られるブルースである。

単純な4拍子のブルーノートの旋律による音楽は、独特の響きが存在する。1980年前後に中村とうよう氏が仕掛けて日本でブルースのブームが起きている。当方も彼の監修による古いブルースのレコード復刻版を数枚持っているが、改めて聞き直すとロックとジャズがブルースのそれぞれの特徴を発展させたものだと気がつく。

ロックは、ブルースの明確なリズムとコード進行に着目し、8拍子や16拍子のリズム音楽として発展させたものと見ることができ、ジャズは4拍子のリズムの中でアドリブ的にコードを展開する面白さを発展させたものと捉えることができる。

すなわち、ブルースを聞いた白人がその音楽の特徴について興味や関心を持った側面を発展させてそれぞれの音楽が新たに生みだされた過程は、現象の中から新たな機能を取り出し発明を行う時の参考になる。

さらに、それぞれの音楽ジャンルでメロディーラインが同じ曲を演奏しても異なる楽曲に聴こえたりする事実がある。具体的には、ベートーベンの「運命」をN響の演奏で聴いた場合と寺内タケシの演奏で聴いた場合では、感動の中身が異なる。

当方が申し上げたいことが何となく伝わっただろうか。営みの中における知には暗黙知のように具体的に説明できない知が存在する。音楽は暗黙知のようなもので、クラシック音楽などは指揮者の解釈次第であり、指揮者が変ると同じ曲でも異なって聞こえたりする。

形式知だけで考えていると皆同じようなアイデアしか出ないような隘路に入った場合に、少し視点を変えて、といってもどのように視点を変えたらよいのか、と言うことを本日は伝えようとしている。当方は、アイデア会議の一つの運営方法として言葉で書くのではなく、漫画やイメージで表現する方法を提案したい。


写真学会から賞を頂いたゾルをミセルに用いたラテックス重合技術のアイデアは、当方がホワイトボードに書いた下手な絵がメンバーの暗黙知を刺激して生まれている。ブルースを聞いてジャズを生み出す人もいればロックを生み出す人もいる。技術開発に役に立つ事実である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/25 コロナワクチン接種

昨日から65歳以上の自衛隊大規模接種センターが稼働している。早速昨日の10時予約だった当方は25分前に現地に到着、予防接種を受けてきた。

まず会場近くには案内人がいて会場まで誘導された。9時38分が会場入り口の検温時の時間である。検温するとシールがもらえ、予診票の体温記入欄に書き写すよう指示される。

予診票にあらかじめ計測した体温を書いていたが、0.1℃の差があった。すると訂正するように指示されたので、会場で検温された値に訂正した。その後カラーファイルを渡され、そのカラーファイルの色と同じところで待つように指示される。

待機場までは、やはり誘導員がいて迷わず自分のカラーと同じ列まで案内される。そこで待つこと2分ほどで、問診会場へ誘導される。10時予約であることを告げても、構わないからどんどん進んでください、と指示され、予防接種会場へ。

予防接種を打ち終わったのが9時53分であり、10時8分まで様子を見るように指示され、次の会場まで誘導される。すると次の会場では、二回目のワクチン接種の予約を行っており、そこの列へ並ぶように指示される。そして予約を完了して、時計を見たところ、10時7分を過ぎていた。

誘導員が親切に当方のカードに書かれた待機時間を見て、帰りの案内をしてくれた。説明が終わると10時8分となったので、会場を後にしたが、会場入り口から出口まで、頭を使うことなく、指示通り動いておれば、ところてん式に接種が進んで行く。

予約プログラムの杜撰なところが騒がれていたが、予防接種の手際よさには感心した。無駄が無いし、丁寧で親切だ。皆大きなマスクを着けていたので表情はわからなかったが、会場の雰囲気にはお役所仕事とは思われない親切心が溢れていた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/24 ユークリッド幾何学と技術(4)

ユークリッド幾何学では補助線に気がつくかどうかが問題解決の分かれ道となるケースが多い。この1本の補助線に気がつくためには経験知が必要となる。しかし経験知が無くても直感をうまく起動させるための方法がある。

そしてこの方法は現在の技術開発にも応用可能であり、当方が主張している科学とは少し異なる技術的視点の一つである。また、数研出版の高校数学受験参考書にも必ず出てくる一言である。

それは、「結論からお迎え」という呪文であり、魔法の言葉である。

否定証明は技術者がやってはいけない禁じ手だ。とんでもないものをどうしても作らなければいけない状況では、コストの問題に持ち込めばよい。コストがとんでもない場合には、企業の研究所ではやらなくても良くなるからだ。

技術とは面白いもので、できることが示されると、皆そちらの方向にベクトルがそろう。その結果アイデアだけでなくやる気もどんどん出てくるから不思議である。できることをまず示すこと、これが技術開発リーダーに求められているスキルの一つだ。

(注)高分子材料ではプロセスが異なると、配合組成が同じでも製造された物が異なる、という面白い結果が、科学の時代でも得られる。その中には、製造されたものを科学的に解析し、説明できるケースもあるが、科学で説明できないケースもあるので面白い。電気粘性流体の問題解決結果も、PPSと6ナイロンの相溶も現在の科学で説明できない。科学で説明できないが、いずれも技術で実現できて実用化もされた。そろそろ科学と技術の違いに気がついていてほしい。ウィルスの機能についても必ずしも科学的と言えない解説が跋扈しているが、それでも皆が理解できればOK牧場である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/23 ユークリッド幾何学と技術(3)

有機高分子と無機高分子のポリマーアロイを前駆体とした高純度SiCの新合成方法は、直感で必ずできると考えていた。しかし、少し実験を行ってもフローリー・ハギンズ理論の正しさを証明する結果しか得られなかった。


そこで大量のフェノール樹脂を廃棄する役目を仰せつかった時に、フェノール樹脂を固めて廃棄すること、という面倒な指示を逆手にとって、フェノール樹脂とポリエチルシリケートの混合物が均一になる条件を試行錯誤で求めている。



もちろん試行錯誤と言ってもQCを重視したゴム会社だったので研究所では不人気だったラテン方格を用いてた験計画法である。そして、フェノール樹脂とポリエチルシリケートが均一に混合される条件を見つけることができた。

これを高温度で処理したところ高純度SiCが合成されたわけだが、合成に成功した後、反応速度論により均一素反応で反応が進行していることを熱分析手法を用いて証明している。そしてこれが学位論文である。

ユークリッド幾何学ではたった1本の線に気がつくかどうかで図形の問題を解けるかどうかが決まるが、そのたった1本の線を見つけるのにユークリッドは試行錯誤を繰り返したに違いない。

ただ直感だけであの体系が出来上がった、とすると体育会系の技術者に未来が無いように見えるが、逸話には試行錯誤の繰り返しで体系を作っていった話が残っている。

凡人はユークリッドの爪の垢でも煎じて飲みたくなるが、ユークリッドは今の時代に存在しない。しかし、弊社の研究開発必勝法では彼の爪の垢が無くても体育会系の技術者が明るい未来となるような手法を指南している。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.05/22 オリンピックの開催

オリンピックの開催反対意見が過半数を占めているようだ。現在の感染状況であれば確かに開催反対意見が多いのは納得できる。しかし、オリンピックはまだ2か月先である。

感染状況が今後現在よりも悪化するかどうかは、国民の行動変容にかかっているわけであるが、前回書いたように感染状況をコントロールできず、オリンピックも開催できない、ということの意味を考える必要がある。

現在の感染状況でもとりあえず大相撲やプロ野球は開催できており、さらに先日体操のNHK杯も何とか成功している。最も感染者は2週間経過しないとわからないのでNHK杯にしても成功したかどうかは現在判断できないが、当方は、緊急事態宣言下ではワクチンを接種してもオリンピック観戦その他は自粛する。

当方は、6月末の状況を見てから開催の判断をしても遅くないと考えているが、問題は7月4日に都議選があることだ。この都議選でオリンピック開催が政治の道具になる可能性がある。

恐らく、共産党はじめ野党はオリンピック反対を叫ぶに違いない。問題は都民ファーストである。この政治グループがオリンピック反対を政策に掲げたときに、どうなるか。豊洲問題を思い出した。

豊洲問題は、あれだけ騒いで大したものは何も出てこなかった、と言うのが真相である。何もなかったことが明らかになっただけでも収穫と言えば収穫だが、オリンピック開催是非の問題は豊洲問題ほど単純ではない。

オリンピック中止の判断は、恐らく開会式前日でも大丈夫ではないか。ここまでくれば、いつ中止しても費用の問題は大差ないはずである。それよりもどのような大会にするのかが大きな問題だと思う。コロナ禍で開催するのである。

むしろそこを今から十分議論する必要がある。開会式も簡単に済ませて、徹底して感染0を目指した運営に徹した大会こそ開かれるべきである。

カテゴリー : 一般

pagetop