ルネサステクノロジーの工場火災で自動車の生産が止まるという。火災原因には、怪しい部分も存在する、というので安全保障との関連が取りざたされている。しかし、大切なことを忘れている。そもそも出火の可能性の高いプロセスにおいて可燃性の素材が使われていたことである。
工程帯電と火災に対する対策は、プラント設計の基本である。50年近く前の化学工学の授業で化学プラントの火災について質問したことがある。そのとき学生だったがその回答にびっくりした。
火災についてプラント設計で考えられていなかったのだ。せいぜい爆発した時の対策として屋根を壊れやすくし、上へ爆風が吹き上がるようになっているとの説明を受けた。
10年前の福島原発では、建屋の壁は崩れず屋根が吹き飛んでおり、授業で先生が回答された設計になっていたことがうかがわれるが、地震や津波対策がお粗末だったことは報じられたとおりである。おまけに外部補助電源のコネクターが電源車のコネクターと異なる規格だった、というとんでもないミスがあった。
当方が中国でコンパウンド工場の建設で指導してきたことは、万が一のトラブル対策である。すなわち混練機が故障した時にその対応をどうするか、火災が起きたときに備えた消火栓の位置など当方のノウハウとなるのでこれ以上書かないが、災害対策を工場の設計に導入している。
このような視点でルネサスの火災状況を見ると、怪しい安全保障上の問題を論じる前に、火災に対して対応がなされていなかったプラント設計の問題をもう少し議論しなければいけない。
過電流が流れてもブレーカーが落ちなかった、と言われているが、かつてブレーカーが落ちやすいのでブレーカーを落ちにくい大電流に耐えるようにして事故が起きた某工場もある。このような間抜けな対応をしていないかよく調べなければいけない。
福島原発の事故で学ばなければいけないのは、間抜けな科学者の存在である。頭は良いが人間の営みの中で技術が稼働している現実を知らない。
カテゴリー : 一般
pagetop
リーリトナーがギターシンセサイザーによるアルバムを発表したのは、20世紀末レコードからCDに移行した時代である。それ以前はCDとレコードの両者が共存しており、どちらか一方のメディアしか発表されない場合にはレコードが選択されている。
例えばリーリトナーの初期のアルバムは、すべてレコードだけで発表されている。ジェントルソウツとしてダイレクトカッティングされた演奏は、かなり時間がたってからレコードをデジタル化したCDとして発売されている。ゆえにこの時限定発売されたレコードは、今プレミア価格が付いている。ちなみに、この演奏で使用されたギターは、おなじみギブソンES335である。
ギターは、アメリカで音が大きくなるよう改良されクラシックギターからウェスタンギター(今のアコースティックギター)へ進化し、スチール弦が用いられるようになった。
今はアコースティックギターとエレキギターの二大分類かと思っていたら、アコースティックギターも電気化されて単なるアコギとエレアコの分類がなされ、後者が主流になりつつある。
アコースティックギターの王者はマーチン社で次がギブソンと言うのはもう昔話で、今は創立から50年も満たないテイラー社が圧倒的なシェアーを誇っている。エレアコの発明がシェアーの変化を引き起こした。
テイラー社のギターは安物かと思っていたらそうではない。100万円前後の高価なギターも存在する。実はハンドメイドだったアコースティックギターの製品精度を向上するために徹底して機械生産を始めたのがテイラー社だ。ゆえにテイラー社の安価なギターは、他社に比較するとどれも弾きやすく品質が安定している。
ギターの弾きやすさを左右するのはネックと弦高と全体の重量バランスである。これが5万円以下のギターではばらつきが大きい。テイラー社はそこに着目し徹底して生産プロセスの機械化を行っている。そのためネックとボディーの接合にもアリミゾ方式ではなくボルト止めである。高級品でもこの方式であり、ボルト止めを廉価版用の技術から精度を維持するため画期的技術として進化させた。
エレキギターの場合にはネックとボディーの接合は、ボルト止めが主流で高級品がアリミゾ方式となっているが、ボルト止めがコストダウンという目的よりも精度を実現する方法として普及しつつある。
ギターの構造の進化だけではない。アコースティックギターもエレアコ化が進み、すべてのギターが音を電気変換できるようになると、それを処理するプレアンプの進化が激しくなった。
コンピューター技術との融合でシンセサイザーは安くなった。そしてギターの音だけでなくアンプのシミュレーション技術も組み合わせられ、音だけを聴いているとどのようなギターで弾いているのかよくわからない時代となった。
なぜなら、ソリッドギターをエレアコにシミュレートすることができたり、他の楽器に変化させたりもできるのだ。そしてそのような機能を持った装置が5万円前後で買える時代である。30万円以上もするテイラー社のアコギを買う必要もない?
カテゴリー : 一般
pagetop
音楽という芸術は、自然現象に存在する「音を楽しむ」ために生まれたのかもしれない。友人との音楽談義から音楽、そしてそれを表現する道具としての楽器について興味がわき、少し調べはじめた。その結果が今週の活動報告の状態である。
まだ調査を始めたばかりだが、バッハの平均律の発明がニュートンと同時代であったり、ギターが未だ発展途上の楽器であることに気がついたり、新鮮な驚きがある。
音楽については小学校から習ってきたが、学校で習った知識は何だったのだろう、というのが正直な感想だ。子供の頃、近所に歌の上手な女の子がいてその子との比較から自分には歌唱力が無いと思い歌うことについて諦めていた。
50歳過ぎてから仕事の都合で一時通うことになった中国カラオケで歌う楽しさを味わい、意外にも歌唱力がそれなりにあったことに気がつきびっくりした。この経験から能力とは自分で制約を設けるべきではないという学びがあった。
この学びも調査を始めたばかりでありながら、結論に影響を与えている。すなわち、音楽も技術同様に人間の営みの中で発展しており、義務教育で学ぶ音楽の形式知はその一面をとらえたものに過ぎない、という結論である。
現代の技術開発における科学の功罪をライフワークの一つにして日々考えているが、科学と言う哲学が技術の急速な発展に寄与はしたが、技術における人間の営みとしてのダイナミックな側面を見えにくくした問題は21世紀改めて技術開発を加速するために認識したほうが良いと思っている。
このような視点に立ったときに、学校教育で音楽の形式知を教えてはいるが、それを真面目に勉強して忠実に継承している人は、きわめてわずかであるという幸運が、現代音楽の様々な発展を支えていると思う。
すなわち、技術の分野では、科学の形式知を重視している人が大半であるが、音楽の世界では、このような一つの哲学による(ものの見方、考え方)形式知を信奉して活動している人は稀であり、大半は経験知や暗黙知を頼りに音楽活動を行っている。
例えばギタリストの多くは我流でギタープレーを行っているらしい。それに対し演奏人口が少ない楽器、例えばバイオリンについては形式知に基づくメソッドで学んでいる人が多い、と聞く。チェロを弾くのに友人はわざわざ音大の女性講師に習っているように、である。
音楽の発表会を目指すわけでもなく個人で楽器を弾く程度ならば、大抵の楽器について教則本が存在するので独習も可能である。しかし、クラシック系の音楽では先生の指導を受ける習慣があるようだ。それでも街にあふれている音楽の多くは、ギターが使われ、その演奏者はネット情報によれば独学が多いという。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨日はギターの指板上における運指方法について書いたが、弦をつま弾くときもクラシックとジャズでは異なる。クラシックギターでは、4本の指を使って6本の弦をつま弾くので難しい。ジャズのスタイルの多くは、ピックで6本の弦をつま弾くので、すなわち指一本で弾くようなものでわかりやすい。
ジャズギターの名手の中には、ピック以外に中指もしくは薬指を使い、時折装飾音を入れる演奏家もいるので、演奏をCDなどから聞いただけではその演奏をコピーした再現プレイが難しい場合もある。
すなわち指一本の奏法もあれば、指二本、指三本の奏法迄プレイヤーにより様々である。もちろん、クラシックのように指4本を使う場合もあり、まれに開放弦を両手で弾いている人もいる。要するにジャズでは弾き方も自由である。
そもそもギターを指二本で弾く方法は、黒人が発明した方法でブルースから生まれている。その演奏法をカーターファミリー奏法では、親指で6弦から4弦までベース音としてリズムパートを弾き、人差し指1本で他の三弦をたたいてコードを弾く方法に改良している。
カーターファミリー奏法から発展したと思われるのがスリーフィンガー奏法でチェットアトキンスが有名であるが、これもブルースから生まれている。日本のフォークソングの黎明期には、ピックでコードをたたくか、スリーフィンガーでコードを分散して弾く方法が多かった。
片手でギターの弦をつま弾く場合に限定してもこのように多数あり、形式知としてまとめられていない。まとめようとした人もいたようだが、奏法については今も発展途上で押尾コータローのようにその音楽を聴いただけではどのように演奏しているのかわからないギタリストも出てきた。
カテゴリー : 一般
pagetop
ギターの弾き方に関する教則本にもクラシックとジャズの違いがある。クラシックギターであればカルカッシギター教則本がバイブルのように存在し、指板の押さえ方に一定のルールがある。
これがジャズになると面白い。そのようなルールブックは存在せず、同じメロディーを弾いても演奏者により運指方法はさまざまである。これがまた、ジャズギターを初心者が学ぼうとしたときに難しさにつながっている。
クラシックでは、カルカッシのギター教則本に書かれた運指方法を徹底的に練習し覚えることが求められる。しかし、ジャズではアドリブの素になるコードをいかに効率よく指板上に展開できるのかが重要である。
しかし、それでも一応効率の良い方法があるようで、ジャズの教則本を見ると、大体同じような運指方法が書かれている。面白いのはジョーパスの「ギターメソッド」には、他のギター教則本と異なる独特の運指方法が書かれている。
彼の方法はCAGEDシステムと呼ばれており、彼のアドリブの世界観がそこに現れている。矢堀氏の教則本はさらに割り切って、運指方法など無く、いきなりコードからはじまる。布川氏から指導を受けた、と言われる矢堀氏だが、教則本の書き方が全く違うところがジャズである。
ギターを学ぼうとしたときに、このように教則本からその選択が難しい。クラシックギターを弾くならばカルカッシ一択であるが、その他の音楽では、まず教則本や指導者選びが大変である。悩んだあげく独学となる。
カテゴリー : 一般
pagetop
ギターという楽器は面白い。昨日のクラシックとジャズの差異以上にフュージョンである。ただし、ここでもクラシックギターの存在は、化石のようなクラシック音楽の側面を色濃く見せる。
そもそも、クラシックの演奏で使われる楽器は、昔から形が変化していない。チェンバロから生まれた、とされるピアノにはグランドピアノやアップライトピアノという違いがあるが、これは、狭い部屋に置くために進化した結果と思われる。鍵盤の並び方や鍵盤の数に違いはない。
ギターもクラシックギターと言えば、瓢箪のような形をした胴にナイロン弦が張られ、幅広の指板がついた形だ。これがジャズになると、様々な形のギターが使われている。フレット数もクラシックギターより多かったりする。
音も電気仕掛けの音色が多い。ジャズで使用されるエレキギターには大別するとソリッドギターとフォロウギターがあり、後者の方がジャズ感が強いなどと言われたりするが、どのような形のギターでもよいのがジャズである。
ギターをみるだけでもクラシックとジャズの違いを感じることができる。クラシックは形式を重視し、ジャズは自由である。クラシックの楽器もジャズで使われたりするが、その弾き方もクラシックで使われない方法で演奏されたりする。
例えば、マイルスデイビスのトランペットをクラシックのトランペット奏者が聴いたら大笑いするかもしれない。ギターも同様で、ギターの構造だけでなくクラシックのギター奏法には無い奏法がジャズでは開発されている。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨日の池江選手に触発されたわけではないが、残りの人生全く新しいことにチャレンジしようとコロナ禍で時間ができたので少しずつ準備をしてきた。
友人がチェロを学ぶのに音大の学生に習ったら美人の先生で大変モラルが上がった、と言う話をしていたが、若い時ならばそれも良いが、当方の年齢で若い女性の先生に学ぶというのはやはり遠慮が出てしまう。そこで、退職前に混練の仕事を担当した時と同様に何冊かジャズギターの教則本を揃えてみた。
面白いのは、混練の教科書では、分散混合と分配混合を基本とした形式知でどの本もまとめられていたが、ジャズギターの教則本は著者により、多くの流儀が存在する。
学生の頃ギターの教則本と言えば、クラシックギターの教則本しかなかったが、今はブルースにロック、ボサノバそれぞれの分野ごとの教則本が存在し、ジャズでも多数発売されている。
ギターを初めて弾こうと思ったときに恵まれた環境だが、これだけ多いと教則本を選ぶのに苦労する。ただ、学位をまとめたりした経験から知識の体系を読み取るコツを身に着けていたので、ジャズギターの教則本が大別すると2種類あり、もう少し細分化すると3-4種類存在することを理解できた。
一番大きなくくりとして、コード解説を主体にしたものと、指板の運指を重点にした教則本である。前者はアドリブの考え方を見につけさせようとする著者の意図が見える。後者は、どのようなフレーズを弾くにしてもまず運指が基本というカルカッシの教則本とよく似た考え方だ。
それでは、その運指はカルカッシと同じかと言うと少し異なっている。あくまでもコード展開を配慮した効率の良い運指を目指しているのだが、これも著者により2-3通り存在する。面白いのは、すべてを取り入れている著者もいる。
独特なのはジョー・パスの教則本で、ここではCAGEDシステムが展開されている。ギターの指板のポジションを覚えやすいような説明でもある。とにかくどれが自分に適しているのかわからないので、とりあえず1年間これらを読んでみた。
さすがに混練の教科書を読む時と違い、読む速度が遅くなる。五線譜になると眠くなる。それで一年かかったのだが、混練の本は4冊50万円近くかかって読むのに1か月だった(そしてカオス混合を発明している。)が、ジャズギターの教則本は5冊で2万円もかからず、1年間楽しめた。ただ、ギターを弾けるようになったわけではない。
カテゴリー : 一般
pagetop
音楽ファンの中に、クラシック音楽ファンは多い。面白いのは、彼らの評価視点が、楽団や演奏者、指揮者に存在する点である。それに対して、ジャズファンは作曲者である演奏者のアドリブすなわち演奏そのものを楽しむ。時には演奏が面白ければ、誰が演奏していても構わない。
もっともクラシック音楽の作曲者は200年以上前の人物もいるので、作曲者に指揮を求めることができないという理由で、今生きて目の前で演奏している指揮者や楽団の批評になるのは当たり前であるが。
それにしてもクラシックファンの音楽の語り口は、ジャズファンの音楽に対する視点と音楽への期待とは異なるように思う。クラシックファンには叱られるかもしれないが、彼らは、結論など出せないクラシックの作曲者の思いをうまく再現しているかどうかという問題を議論しているかのように見える。
クラシックの作曲者がどのような思いでその曲を生み出したのかはもはや確かめようがないのに、そこへたどり着けないのかと、あたかも求めても決して得られない欲望の目標を追及している、と表現できるかもしれない。
だから、酒の肴として延々と語ることになるのだが、脇で聴いているとどこが楽しいのかわからないので吹き出したくなることもある。ただ、ここで吹き出してはクラシックファンに失礼である。それが趣味というものである。
ジャズファンは単純で、そこに新しさあるいは新鮮さとその刺激があれば興奮して喜んでいる。作曲者である演奏者がそこで見せるアドリブは麻薬のようなもので、同じ曲でありながらライブを求めて追っかけをするものも現れる。
他人の曲をもじったアドリブで楽しませてくれる二次創作者である演奏者も人気になり、これはクラシックでは見られない現象である。時にはへたくそな演奏でもアドリブが面白ければ人気者になる。
大学で勉強そっちのけで軽音楽と称しジャズにのめりこむ若者が後を絶たない理由である。人気者になれなくても、下手な演奏で自分一人で酔うこともできるのでジャズは便利である。全曲演奏するスキルが無くともお気に入りのフレーズだけでも酔っぱらうことができる。
その逆にオリジナルの作曲者顔負けの演奏テクニックでコピーを聴かせる演奏者も評判となる。超絶な演奏テクニックを追求し、オリジナルともはや異なっている演奏で騒音と呼んでも良いような音楽なのに自分で酔っている若者、このあたりもクラシックファンに理解できない現象である。
ピアニスト室井摩耶子氏はもうすぐ100歳になる。おそらく超絶テクニックで楽器を演奏する若者のような曲を演奏できないだろうけれど、ベートーベンの月光はピアノの音に言葉で表現できない響きが乗った不思議な音色に聞こえてくる。ここにクラシックとジャズの違いがある。どちらも音楽であるが。
カテゴリー : 未分類
pagetop
オンキョーの上場廃止見込みとなってからの株価が現在のオーディオ業界の状態を示している。国内大衆用オーディオ機器メーカーはヤマハとDENONが残っているが、高級オーディオメーカーはそれなりに生き残っている。
一方で音工房Zのようなスピーカーメーカー3社(?)が国内に誕生している。国内のオーディオスピーカーが海外勢に駆逐(?)され、世界的なオーディオ業界不況でB&Wさえ風前の灯となった。
アナログからデジタルへの変化で銀塩フィルム会社はあっさりと富士フィルム1社となったが、オーディオ業界はゆっくりと衰退の道をたどっている。
2日前にペンタックスの新製品を取り上げているが、もしこの新製品がヒットしたならばカメラ業界は従来と異なる商品価値で新たなマーケットが形成される可能性がある。そんな期待があるのでペンタックスを取り上げた。
この欄で時々音工房Zを取り上げているのは、衰退しつつある市場でも新たな商品価値、それも20世紀では考えつかなかったような価値でベンチャー企業が生まれてきていることを知らせたいからである。
実はペンタックスの新製品にも類似点がある。それは、20世紀の市場判断では絶対に企画されなかった商品という側面をもっていることだ。
オーディオ市場はやがてとんでもない高級品と趣味の二極化となるだろう。100万円を越えるスピーカーを数万円で入手できる、という音工房Zの企業コンセプトははったりではなく、確かに比較視聴すると雑誌の付録スピーカーを使って自作したスピーカーがJBLの100万円を越えるスピーカーに負けない音を出す。
JBL以外にB&Wの超高級品も自作スピーカーと区別がつかなくなる視聴会は参加していると楽しい。手品ではないのだ。実際に自分で組み立ててみてもそうなるから驚きである。故長岡鉄男のオーディオの記事を昔楽しく読んだが、その世界が音工房Zはじめ新興スピーカーメーカーにはある。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨日音工房Zの視聴会に出席した。Z600-OMMF4という型番のデスクトップスピーカーキットである。スピーカーユニットは、昨年発売された音友ムックの付録マークオーディオOM-MF4を用いている。
すでに、このユニットを1台あたり2個使用したスピーカーの視聴を経験していたのでかなりの期待をして今回の視聴に参加したのだが、音が明瞭に聞こえWEB会議に最適なスピーカー、特に管理職となってノートパソコン付属のスピーカーでは音声が聞き取れにくくなった人に是非使用してほしい、という結論である。
デスクトップスピーカーということで通常のPCからデジタルアンプで増幅しているので、その音質を心配したのだが大変クリアーな音でロンカーターのベースを弾く指の動きが見えるようだった。
ただし指は動いているのだが、ベース音はウッドベースのそれではなく、ギターから発せられたベース音である。期待値が大きかったので、その音にややがっかりしたが、音工房Zはそのあたりを承知されていて、サブウーファーを併用し視聴できるようにセッティングされていた。
サブウーファーのスイッチを入れてボリュームを上げてゆくと、驚いた、高級スピーカーでロンカーターを聴いているかのような音である。今回のデスクトップスピーカーでは低域が不足していたが、低域の減衰量がサブウーファーとのつながりを最良にするような鳴り方である。
それでは、と思い、サブウーファーのスイッチを切ってプレアンプの低域を持ち上げて聞いたところ、低域は聞こえるようになったのだが200Hzあたりも持ち上がり、ややブーミーな鳴り方に変化した。このスピーカーはすなおにサブウーファーとセットで用いるべきスピーカーなのだろう。
音楽を聴くにはサブウーファーが必須となるが、おそらくWEB会議用には市販スピーカーと比較しても1,2位になると思われる聞き取りやすいスピーカーではないかと感じた。歪感はほとんどなく、分解能が高いので、40代から始まる耳の劣化に対応した最適なWEB会議用スピーカーだと感じた。
値段を聞いて驚いた。自分で組み立てる必要があるが、スピーカーユニットと合わせて2万円弱でボーズのデスクトップスピーカーより安い!ボーズのデスクトップスピーカーでも音楽を聴くには不満が残るので、もし、良いデスクトップスピーカを欲しい、と考えられている方は、一度音工房ZのHPを覗いてみてはいかがか。
カテゴリー : 未分類
pagetop