活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.11/11 技術と商品

今や技術が無くても商品を出せる時代であるが、無形の付加価値をサービスだけで補う難しさもある。自動車という商品を技術の塊と思っていたら、中国でも簡単にEV車を出せる時代になった。


自動車という商品を支えていたのが、すなわち参入障壁となっていたのがエンジンだけになってしまっていた。その他は、適当に作れる部品を集めても自動車という商品を作れる。


技術のコモディティー化の姿であり、産業革命の終焉と言われるゆえんなのかもしれない。面白いのはe-Powerという日産の技術である。エンジンを発電機として用いた自動車用動力の愛称である。


良く知られているように、トヨタのハイブリッド車は、エンジンとモーターがそれぞれエネルギー効率を考慮してパワーを発揮する科学技術の成果である。


それに対して、日産の技術はナンチャッテハイブリッドと呼んでも良いように見えるが、過去に日産はe-Powerにより、自動車エンジンのエネルギー効率を最大限に引き出し、熱効率40%以上のガソリンエンジンが可能になる、と発表している。


自動車用ガソリンエンジンの熱効率の壁は40%と言われ、1980年代に起きたセラミックスフィーバーでは、セラミックス製のガスタービンエンジンが日産ブースに飾られ、熱効率が40%を超えるエンジンとして紹介されていた。


しかし、そのガスタービンエンジンを用いた車は登場しなかった。今の日産車に搭載されているe-Powerは第二世代と言われているが、少し燃費が改善しているだけで、トヨタのハイブリッド車に追いついていない。いつになったら熱効率40%を超えたガソリンエンジンを積んだe-Power車を出してくるのか。


今ハイブリッド車が世界的に注目されている背景には、EV車の充電に係る時間を始め細かい問題が市場でEV車の商品価値を下げている事情がある。やがてはEV車になるので、熱効率40%以上のガソリンエンジンの技術開発を早めないと、商品として世に出せなくなる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/10 日産自動車

今回9000人のリストラを行うという。ほとんど経営危機状態である。何故このようになったのかは明白だ。国内や世界市場で販売されている車種を見れば明らかである。


国内では、ゴーン体制となってから車種が少なくなった。そしてグローバルに戦略を考えるようになったとか言われているが、例えば今回北米で「売れる車」が一台も無いような状態である。


この2年間に投入された車種はエンジン車だけで、ハイブリッド車のような売れ筋の電動車が一台もない。国内で評価の高いe-Powerは、長距離走行で燃費が向上しないという理由でアメリカ市場に投入しないといっている。


トヨタ方式のハイブリッド車に比較してe-Powerが長距離で燃費の悪くなることはエネルギー保存則から自明で、長距離では内燃機関だけで走ったほうが燃費は良い。


日本のような道路ではe-Powerの方式は効果が出るが、長距離運転が主な北米ではだめなことは10年以上前からわかっていた。その対策の技術開発を行っているはずで、例えば、フロントをエンジンで駆動させ、リアをモーターで駆動させる車の開発は日産ならば容易である。


e-Powerの動力でFR、長距離はFFで、という車ならば、構造も単純で今の日産の技術で実現可能である。そしてトヨタのハイブリッド車と互角以上に戦える。外から見ていると、経営陣は、市場の変化に無頓着のように思えてくる。


e-Powerが登場して、その欠点も分かっていたのに、その欠点を克服する技術もありながら、商品として世に出せないのは、経営者の怠慢である。それなのに、給与50%カットと胸を張った社長は、カットしても3億円を超える年収である。どうする日産社員?

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/09 全自動酸素指数測定装置の思い出(4)

自動化のための装備をすべて外した全自動酸素指数測定装置は、単なる酸素指数測定装置と同じである。ただし、全自動酸素指数測定装置では、燃焼速度の速いフィルムや発泡体を測定することはできない。


ゆえに手動でそれらを測定可能にした改良は、機能アップしたことになる。さらに発泡体のLOIを精度よく測定できるアルゴリズムを考案したのだから改善提案賞を受賞したのは当然、と思われた。


しかし、推薦してくれた上司から、当方の説明に騙されたと叱られた。しかし、審査したQC部門の管理職は、全自動の装置を手動で動作させた発表内容をユニークと評価したのである。


専門外の管理職には正しく内容が伝わっているのに、専門家である上司に誤解されたことを奇異に思っていたら、指導社員から今回の件だけでなく業務上そのようなケースが多いので注意しなければいけない、と教えられた。


指導社員の話では、市販されていた酸素指数測定装置の10倍のお金を投じて試作した全自動酸素指数測定装置が、ダンフレームBの開発に使えず悩んでいたので、その装置が使えるようになっただけでもうれしくてアピールするためにQC大会へ推薦したのだという。


しかし、全自動の装置を手動に改良したことがユニークと評価されたことに腹をたてられたそうだ。上司は、フローチャートとして手順が書かれていたので、何らかの自動化がなされていると勘違いしていたそうだ。


上司は研究所のOA委員長に任命され、当方はその事務局を任されていた。そして80万円のローンを組まされてMZ80Kを1セット購入したばかりだった。


初任給10万円の時代に80万円の買い物である。必死になって当方はコンピューターなるものを勉強していた。情報の無い時代に勉強する苦労は、今の若い人には理解できないだろうが、お金がかかるのである。


80万円以外に勉強するための専門書を購入する費用も自前だった。フローチャートの書き方を覚えた頃だったので、マニュアルを見事なフローチャートでまとめただけなのだが、それを上司は自動化手順と勘違いしたのである。



その後、このLOI測定装置が活躍し、ホスファゼン変性ポリウレタンフォームや燃焼時の熱でガラスを生成し難燃性の機能を発揮する難燃化システムが短期間で開発できたのだが、LOIを測定しているところを上司に見つかると、「その装置は君のために購入したのではない」とか、「趣味で仕事をするな」とか様々なパワーハラスメントを受けた。


プロジェクトリーダーからFDを壊され業務妨害を受けた思い出やら、このような叱責は、いくつになっても心の傷として残り忘れない。世の管理者は部下に対していじめとか嫌がらせを慎んだ方が良い。


特に成果を正しく評価できない管理者は、部下に嫌われることを知っておくとよい。この上司は、3年後当方以外の部下全員に、異動希望を出されている。


当方は留学が内定していたので異動希望を出していないが、上司から造反の首謀者を聞かれた。当方は、上司の質問で初めて全員が異動希望を出していることを知ったので答えることはできなかった。指導社員の説明では、偶然の出来事だったようである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/08 全自動酸素指数測定装置の思い出(3)

当時の燃焼試験機としては最先端の科学の塊であったが、発泡体の測定ができない木偶の坊だった。そこで発泡体を熱プレスし、密度を上げて測定サンプルとしてこの試験機でLOIを求めたところ、自動でLOIを測定できた。


さっそくこのことを上司に報告したところ、科学的に意味がない、という。発泡体と熱プレスでできたサンプルとは等価ではないことがその理由である。


しかし、熱プレス品で難燃性レベルを上げる研究ができるのでは、と提案してみても非科学的方法だという。ダンフレームBの熱プレス品がLOIで19という値が得られており、これを21以上になるように改良しなければ大問題となる、と主張しても、非科学的データなので、と片付けられた。


そこで、全自動酸素指数測定装置の自動化用装備をすべて外し、マニュアル測定ができるようにした。指導社員がびっくりして壊しているのか、と尋ねてきたので、発泡体でも使えるようにしているのです、と答えている。


全自動酸素指数測定装置には燃焼挙動を正確に把握するために、測定時に黒いケースで覆う仕掛けとなっており、このケースをセットしないとすべてが機能しないようになっていた。


それで、各種センサーを外すとともに、この黒いケースもばらすことになって、大掛かりな作業となり、指導社員はびっくりしたのである。


自動化測定に必要な装備をすべて外し、マニュアル測定を行ったところ、発泡体でもLOIを測定できるようになったのだが、少しコツが必要だった。それは最初に粗い方法で概略のLOIを求めておいて、2回目に精度の高いLOIを測定する、という手順がコツだった。


これをフローチャートで表現し、酸素指数測定装置のマニュアルとして装置に貼り付けた。そして、発泡体と熱プレス品とのLOI比較データを求めたところ、ほぼ一致した。


上司に報告したところ、測定しているところを見せてくれ、と言われたので、披露したところ、フローチャートのマニュアルを見つけ、改善提案として社内のQC大会で発表しようと言われた。


そして、発表し見事改善提案3級を射止め、報奨金を頂いたのだが、ある日上司から、あれはすべてマニュアルで測ったのか、と信じられない質問を受けた。ダンフレームBも含め、測定を数回見ていただいていた。


だから、十分な理解が得られていると思っていたら、そうではなかった。上司とのコミュニケーションは、幼稚園生にも分かるように説明するのがコツ、と言われていたが、全自動酸素指数測定装置を発明された方なので、測定手順と実演の披露で理解されていると思っていた。


それよりも、黒いケースも含め、各種実装されていた部品が段ボール箱に入っているのを見ていたはずで、マニュアルで測定していることを理解されていると思っていた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/07 全自動酸素指数測定器の思い出(2)

酸素指数(LOI)測定法は、すでにJIS化されているが、50年近く前は登場したばかりで研究段階だった。学生時代に開発したホスフォリルトリアミドのホルマリン付加体について難燃剤としての機能を確認するためにLOIを測定し論文を書いている。


名古屋大学と同じ東山地区にある椙山女子大被服科でLOI測定を行っている。そこの美人教官のご指導を受けながら測定したが、サンプルの状態に応じて工夫が必要な装置だった。


そのためJISではサンプル形状が定められているが、当時は規格が無く測定結果にサンプルの状態を付記する習わしだった。フィルムや発泡体は燃焼速度が速いので、測定テクニックも要求された。


このような経験があったので、発泡体を研究していた研究室で全自動酸素指数測定装置を見つけたときに腰を抜かすぐらいに驚いた。さすが、最先端企業だと感心したのだが、ホコリをかぶっている理由を聞いてがっかりした。


科学的評価装置を目指して開発したのだが、発泡体について測定不能のため使い道がなくなったそうだ。使えない装置だが、高価なので簿価が下がったら廃棄する予定であり、自由に使ってよいと言われた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/06 全自動酸素指数測定器の思い出(1)

入社し9か月後に配属された研究グループは、新製品を科学的研究成果として世の中に送り出したばかりで活性が高いだけでなく、研究設備も科学の最先端設備が揃っていた。


極限酸素指数法(LOI)がJIS化される前の時代に開発された、「全自動酸素指数測定器」という科学の成果がホコリをかぶったまま放置されていた。


科学の誇り、ではなく、使い物にならなかったのでホコリをかぶっていたのである。LOIは別名「ろうそく試験」とも当時言われていて、空気中における燃えやすさを指標にしたものである。


極限酸素指数値とは、サンプルが継続燃焼できる最低限の酸素濃度を指数化したものである。試験法は、酸素と窒素の混合ガスを一定条件で流せるように工夫したガラスの筒の中でサンプルに着火し、継続燃焼できるかどうか、を観察するだけの分かり易く、科学的にも再現しやすい燃焼試験である。


また、実火災が空気中で起きている点を考慮すると、LOIが21(空気の酸素濃度は約21%)以上であれば、空気中で燃えにくい、という感覚とも適合し、燃焼試験の本命と言われた時代もあった。


これを科学的な測定装置とするために機械で自動化し、実験者によるばらつきを無くすように改良した装置である。マイコンが登場したばかりであったが、まだ高価だったので、アナログ回路ですべて構成された自動化装置だった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/05 科学で解けない問題

トランスサイエンスという言葉は50年ほど前にアメリカで使われ始めた言葉だが、日本では科学論がブームでこの言葉は無視された。というよりも、似非科学者が多数誤った科学論を展開し、経営者がそれを信じていた、と言った方が正しいかもしれない。


研究所ブームから10年経過し、企業の研究所がそれなりの体制ができ始めた頃であり、科学、科学と夢中だったのだろう。当方はたまたま研究所に配属されて、トランスサイエンステーマ、高分子の難燃化技術を担当したので、サイエンスに掲載された論文を深刻に考えることになった。


配属された部署では、ダンフレームBという商品が大成功し、大変活性が高い状態だった。そこへ配属されたばかりの当方は水をかけるようなデータを出してしまった。すなわち、難燃性と言われたダンフレームBは、空気中でよく燃える、という実験結果を出したのである。


当時のリーダーは、すぐにそのデータを否定し、当方は科学を知らない人間と叱責した。日本ではトップの国立大学の先生が優れたアイデア技術だとダンフレームBをほめちぎっていたそうだ。


確かに、厳しい建築基準であるJIS難燃2級試験に世界で初めて合格した唯一の発泡樹脂だったので、「規格に合格した」優れた技術と言って良いだろう。


しかし、難燃化規格が欠陥規格だった場合には、事情が変わる。その後この規格は新たな簡易耐火試験に変更されるのだが、当時誰も規格の問題を疑わなかった。


その後、ダンフレームBを採用した建築で火災が発生して問題となり、初めて当方の指摘の正しさが証明されるのだが、当方を叱責したリーダーは、何故かダンフレームBが空気中で燃えやすい、というデータを忘れて、建築基準の見直しをお役所へ提案していた。


火災という現象について、すべて科学で正しい答えを出すことは、今でも困難である。しかし、空気中で燃えやすいかどうかは、マッチでサンプルに火をつけてみればすぐにわかる。これ以上は書かない。


当時は生活の常識が非科学的と言われたのである。「裸の王様」とか「王様の耳はロバの耳」とか子供向けには教訓となる話が多いが。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/04 トランスサイエンス

トランスサイエンスなる言葉は、50年以上前に雑誌「サイエンス」に掲載された言葉だが、ようやく日本でも一般化しつつある。弊社は設立以来この問題を扱ってきた。


日本では50年以上前に起きた研究所ブーム以来、科学を絶対視している人が大半で、非科学の方法で問題解決したりすると笑われる社会だ。笑われるだけでなくいじめも起きる。


当方はゴム会社で6年科学的に研究が進められた電気粘性流体のテーマを非科学的な手法で実用化レベルまで完成させたところFDを壊されたり、様々な嫌がらせを受け、高純度SiC半導体治工具事業のJVを住友金属工業と立ち上げながらも転職している。


電気粘性流体は、当方が転職後、当方がデータ駆動の方法で発明した耐久性問題解決技術や傾斜機能粉体を用いて、テストマーケティングが行われたらしいが、磁性流体と競合し、撤退したと聞いている。


電気粘性流体は静電気を利用したデバイスでありトランスサイエンスの課題を幾つか含むデバイスである。科学で問うことはできても科学の唯一な答えを出すことはできない。


ちなみに、電気粘性流体の耐久性問題は、京都大学の博士や大阪大学の博士など高学歴スタッフ6人が1年間集中的に投入され、「界面活性剤では解決できない」という科学的に完璧な否定証明を完成させた。


当方は、この否定証明のおかげで、「加硫剤も可塑剤も何も添加されていない加硫ゴム」という馬鹿げた材料開発を担当させられるところだった。それで一晩かけてMZ80Kを走らせて耐久性問題を解決できる界面活性剤を見出している。


その後、性能が不安定だった電気粘性流体の品質を安定化させるためにヒューリスティックなアイデアの傾斜機能粉体や超微粒子分散型微粒子、コンデンサー分散型微粒子を1カ月で開発し、性能が安定し耐久評価も合格した電気粘性流体を完成させている。


非科学的方法だったので短時間の開発が可能だった。トランスサイエンスの問題では、このように、まずオブジェクトの実体を生成させてプロパティを検討するオブジェクト指向が有効である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/03 車載ナビの暴走

昨日都心に用があり、車で出かけたのだが、帰りに車のスイッチをいれたところナビが起動途中で暴走し、フリーズした。あわてて日産のディーラーに電話し対処方法を聞いたところ、すべてスイッチを切り、車からおりて5分後再度起動するように手順を教えてもらった。


ところが手順通り行っても、ナビはフリーズしたまま。カップヌードルでも3分待つだけなのに、5分以上待ってから、などと怪しい説明である。


ナビが暴走状態でも車が動くのかと思ったら、正常に車は走り出したので、首都高速道路で帰宅したのだが、途中怖い思いをした。


首都高速道路上で自動運転にセットしたのだが、前を走るベンツにぴったりとくっついて、コーナーに来ても減速しないで高速のままベンツを追従しながら走っている。


クルーズコントロールはナビに連動して動作する、とマニュアルに書いてあったが、ナビが暴走状態では道路情報が入ってこないので、前を走る車に従うだけなのだろう。


よくできた制御と感心したが、コーナーに入る時に減速しない経験は初めてであり、やや怖かった。しかし、ベンツと同じコーナリングスピードで安定に道路の真ん中を走るオーラもなかなかの性能である。


恐らく価格はオーラの二倍と思われるベンツに自動運転で負けていない。さすが、技術の日産である。ナビが暴走状態でも車は自動運転で安定して走っている。但し日産の技術を信頼していても、ソフトウェアーが一部暴走している状態(注)であり、少し怖かった。


家についてから、WEBでナビの暴走対処方法を調べたら、ナビのリセット方法が公開されていた。さっそくリセットしたところ、正常に戻ったのだが、ディーラーの担当者がこの情報を知らない、という問題が残った。


(注)自動車用のOSでは、一部サービスが異常でもそれに対応したプログラムになっている、という説明を読んだ経験がある。すなわち、運転が危険な場合には、車は動かないようになっているそうだ。ディーラー担当者がナビだけの暴走であり、他は問題ない、と言われたので高速道路で帰ったのだが、正しくは、自動車を運転しない指示あるいはナビのリセット方法を指導すべきだろう。ナビが暴走していても大丈夫、といわれても怖かった。怖かったが、誤操作防止動作がすべて正常だったので、車を信頼して高速道路で帰宅したのである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.11/02 調査(2)

研究の調査には文献検索以外に現象からテーマを導き出す作業の二通り存在する。40年以上前にゴム会社で研究が始められた電気粘性流体は、当時から40年前にウィンズローが発見した現象を利用しており、研究論文が多数存在していた。


それで実用化が近いと判断されて研究所のテーマとして6年研究が行われたが、6年目の研究で「電気粘性流体の耐久性問題は界面活性剤で解決できない」という科学の典型的な否定証明を完成させている。


そこから、「加硫剤も可塑剤も添加されていない加硫ゴム開発」というとんでもないテーマが設定されている。ゴム会社の研究所でこのような企画が生まれたことを画期的ととらえるのか、馬鹿げたこと、情けないことととらえるのかは、ゴムについて知識がどれだけあるかに依存するだろう。


当方は常識的な人間なので、これを馬鹿げたとんでもないテーマととらえ、そもそも調査研究として行われた電気粘性流体の耐久性問題(そもそも研究の最初の段階で当方ならこの問題を検討するが。)の解決を一晩で達成している。


調査研究をどのように行えばよいかについて書かれた本は多い。しかし、そこから結論を導き出しても、それを正しく評価する方法を述べた本はドラッカーの著作ぐらいである。


ただし、今ならばデータサイエンスの手法が、調査の各段階で有効であり、この手法をどのように活用するかにより、調査研究の成否が左右される。


ちなみに電気粘性流体の問題を一晩で解決できたのは、依頼してきた人物が情報を見せてくれなかったので、界面活性剤のカタログデータをデータサイエンスで解析して結果を出している。


情報を統制し、課長補佐格まで昇進していた人材を奴隷のように使おうと考えるような研究所の風土だったので、一晩で問題解決することに拘って、徹夜で実験している。


また、当時住友金属工業と高純度SiCのJVを始めた頃であり、今後出てくるであろう電気粘性流体の性能向上のために、傾斜機能粉体や超微粒子分散粒子などの特殊な粉体を開発し、提案している。


当方が転職後、傾斜機能粉体と当方が発見した界面活性剤を用いた処方でテストマーケティングを行ったらしいが、その結果磁性流体より劣るとの結論となったらしい。これも情けない調査結果である。

カテゴリー : 一般

pagetop