活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2019.02/06 役割の使命

小学4年生女児が父親から暴力を受けて亡くなった事件で、野田市教育委員会・学校教育部次長兼指導課長の「対応」が厳しい批判にさらされている。

 

ご存知のようにこの担当課長は、小学校で実施された「いじめアンケート」の回答を父親に渡している。昨今のいじめの問題において実施されるアンケートについて親であっても公開しないのは常識のようだ。

 

ようだ、と書いたのは教育現場におけるこのようなアンケートの扱いについて知識が無いからだ。ただし、アンケートに書かれた内容を読むと父親からの暴力の相談が書かれているので、その記載内容から直接アンケートを父親に見せるのは問題あり、という判断が教育現場の知識とは関係なく常識として働く。

 

しかし、問題の課長はこのような判断が働かなかったばかりか、父親に渡した理由の説明までしている。これは世間には言い訳にしか聞こえない。父親に渡した責任を感じるのであれば、理由など述べる必要はないのだ。間違った判断をした謝罪以外に言葉は無いはずだ。

 

この事件で不思議に思うのは組織の仕事として担当課長の使命がその態度から見えてこないところだ。行政は縦割り組織で、担当課長は自分の部署だけでただ問題解決しようとしていた、という解釈もできるが、父親にアンケートを渡した行為はその場しのぎであり問題解決となる行為ではない。

 

また、父親が恫喝した、とその理由を述べているが、恫喝に対しては、役割と無関係に警察を呼ぶ対応しかない。警察を呼んでおれば、何事も起きなかった可能性がある。ただし、警察を呼んだ担当課長は、警察沙汰にしたことで組織内外で批判された(注)のかもしれない。

 

しかし仮に組織内外で批判されたとしても、その組織の使命は児童を守ることにあったはずなので、甘んじて批判を受ける覚悟なり、辞職するするぐらいの覚悟をして職務に当たるべきだろう。そもそもそのような批判は正しくない。

 

仕事を担当すると必ず役割から発生する使命が生まれる。その使命を全うするように仕事を行う、その姿勢を正しく評価できる組織や社会でなければいけない。

 

このような問題は、視点が変われば見解が異なる可能性がある。しかし、役割からくる使命を真摯に考えず誠実な対応をできなかった大人たちの行動の結果、尊い命が失われたのだ。あまり重視されない風潮であるが、職務の使命の問題を改めて問いたい。

 

(注)組織の風土や文化によっては、問題が正しくとらえられない場合がある。30年ほど前、当方のデータ用FDを壊された時などは、犯罪と言うとらえ方ができない人が多かった。高純度ŞiC事業が立ち上がり始めた時期であり、当方は問題の幕引きを図るため、0から事業を立ち上げ最後まで担当したかった仕事ではあったが、その時の使命感から当方は退職している。その結果、30年以上事業は続き、昨年10月に他社(本業がセラミックス事業の会社)へ事業譲渡されさらに発展しようとしている。正しい問題のとらえ方と問題解決にあたり、役割からくる使命について誠実真摯に考えなければ、後悔する結果になっていたように思う。ゴム会社の異色の新事業である高純度SiCについては、他の日に書いているのでここでは説明を省略する。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.02/05 無機材料科学と高分子材料科学

無機材料化学の研究者と有機材料化学の研究者の数について、学生時代に1:5であると教えられた。周期律表には無機の原子の種類は多いが、有機材料は低分子から高分子までCーC結合の組み合わせで多数の分子ができるので研究者が多くいても不足すると有機系の先生が嘆いておられた。

 

野依先生の不整合性などが新聞で取り上げられ、ちょうど有機金属化学が最盛期の時に大学へ進学したので卒研は有機金属化学の講座へ入った。その講座は教授の定年の関係で講座の存続が噂されていたが、まさか本当につぶされるとは思っていなかったので進学した。

 

教授は熱心な先生で、と言う話を以前書いた記憶があるので、これ以上は書かないが、この講座は理由は不明だがつぶされ、結局大学院は無機材料の講座へ進学することになり2年間そこで研究生活を送った。その後写真が趣味で車好きだったためゴム会社へ入社し、高純度SiCの発明とゴム会社では異色の事業化を推進したのだが、ゴム会社におけるキャリアはセラミックス研究者だった。

 

写真会社へ転職後のキャリアは高分子研究者となるのだが、一応両分野でそれなりの成果をあげたと自負している。ゴム会社では日本化学会技術賞を受賞する仕事を0から立ち上げて30年間続いているし、写真会社では、フィルムの表面処理はじめ光学フィルムの開発で写真学会や日本化学工業協会、印刷学会から賞を頂ける仕事をしている。

 

退職前の5年間はPPSと6ナイロンの相溶した材料の量産プラントを基盤技術0の状態から立ち上げ、中間転写ベルトの量産化を成功させたり、と高分子材料科学にそれなりに貢献したと思っている。もちろんゴム会社や写真会社の主要事業でも当方の発明による技術で大いに貢献している。

 

これらの貢献と実績から無機材料科学と高分子材料科学の違いを一言で申せば、結晶がその物性を支配している無機材料化学と、訳の分からない非晶質相で暗礁に乗り上げた感のある高分子材料化学となる。だから土井先生のOCTAプロジェクトにはその研究ツールのコンセプトに注目したのだけれど、その発展は遅い。若い研究者はこの分野へチャレンジして欲しい。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2019.02/04 今週金曜日のセミナー

2月から3月にかけて下記セミナーが開催される。今週金曜日のセミナーはシリコーンポリマーに関するセミナーで、昨年台湾で開催された一日セミナーの内容を見直し、LIMSの内容を補強している。

 

シリコーンについては、LIMSによるゴム以外にミラブルタイプのゴムがあるが、LIMSの市場が大きい。またシリコーンゴム以外にも界面活性剤やカップリング剤、光散乱樹脂にも利用されているシリコーン球などその種類や応用分野は多く、全体を俯瞰したセミナーが無いので企画している。

 

当方はシリコーン企業に勤務したことは無いが、シリコーン界面活性剤やシリコーンカップリング剤、シリコーン球、シリコーンオイル、シリコーンLIMS、ポリシランのSiC繊維など30年以上の実務で毎年様々なシリコーンを扱ってきた。

 

この当方の経験から見たシリコーン化学について経験知の公開やまとめを行いたいと考えている。弊社へ問い合わせていただければ手続き可能です。

1.よくわかるシリコーンの基礎から応用技術

日時 2019年2月8日(金)10時30分から16時30分

場所 亀戸文化センター

受講料 45,000円

 

 

2.開発手法を中心にした信頼性工学の基礎

日時 2019年3月5日 (火)10時30分から16時30分

場所 千代田プラットフォームスクエアー

受講料 50,000円

 

 

3.高分子の難燃化技術

日時 2019年3月29日

場所 大井町きゅりあん

 

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 電気/電子材料 高分子

pagetop

2019.02/03 高分子と数学

1980年までの高分子科学は、重合反応の研究による新高分子創出がその発展を牽引し、合成化学者がその中心にいたように思う。その一方で、日本では岡小天先生を中心としたレオロジーの研究が高分子物性の研究を引っ張った。

 

高分子の破壊については、金属材料などで発展した線形破壊力学の適用があり、高分子の結晶化についてはやはり無機材料科学からの借り物の反応速度論が中心に展開された。

 

この流れにイノベーションを起こしたのは、土井先生や先日講演をされた青柳氏などの高分子シミュレーションの研究者達である。レオロジーについてはダッシュポットとバネのモデル研究が一夜にして遺物となった。

 

また、高分子に粒子を分散した時に生じるパーコレーション転移については、当初カリフォルニアの山火事研究から端を発した数学者たちのグループ研究が中心である。1970年代にはスタウファーによる教科書がすでに発表されている。

 

しかし、パーコレーションについて高分子材料に応用され始めたのは1990年前後であり、その数学の世界が完成の域に到達していても、材料の研究者たちは混合則を用いて現象の理解をしていた。

 

パーコレーション転移の理論を実用化事例に適用し商品設計に成功したのは、当方が世界初であり、その閾値を検出できる感度の高い評価技術を開発している。写真学会の国際会議でそのインピーダンス法について研究成果を発表している。

 

この新評価法を用いて1990年に実用化した酸化スズゾルがパーコレーション転移をおこした帯電防止薄膜の生産安定化に成功し、日本化学工業協会から技術特別賞を頂いている。このように高分子材料研究者と数学の関係は古くからあった。

 

また、生産安定化を行おうとすれば、必ず統計の知識が必要になるように、アカデミアでは疎遠であったかもしれないが、実務では高分子の研究者と言えども大学で学ばないようなワイブル統計や多変量解析を社会に出るや否や勉強しなければ新技術で商品開発ができないのだ。

 

入社したときには世界6位のタイヤ会社だったが、入社した新入社員にQCの勉強を一年間強制していた(上司経由で毎月のテストの結果が渡された。)。人事部のこの政策のおかげで、いやでも統計について学ぶことになる。技術者教育にこれだけ力を入れている会社を他に当方は知らないが、世界トップになれたのは技術者の力量に関する品質が高いためと思っている。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2019.02/02 nano tech2019閉幕

昨日「ナノテク2019」が閉会した。この日午前中マテリアルズ・インフォマティクスデータ駆動型高分子科学の新展開」というシンポジウムがあるというので出かけてみた。

 

全体に昨年よりも参加者が少なかったが、このシンポジウムは満席で立ち見客が多かった。このシンポジウムに対して関心の高さがうかがわれるのだが、ただ残念だったのは、三菱ケミカル(株)竹内氏の講演が忖度の講演で、やや遠慮がちに話されていたことだ。

 

当方ならば、少し違うんじゃないの、と本音で語ってしまうところだが。竹内氏の講演は企業研究者として大人の講演であり、この分野の研究者に対して思いやりのあるすばらしい内容だった。

 

材料科学分野に数学者が関わていることに関しては、何も新しいことではなく、その昔パーコレーションの科学にその成功例がある。また、線形破壊力学も金属やセラミックスでは一つの成功例だと思う。今回その進化系が西浦氏から講演があった。

 

青柳氏の講演はOCTAのsushiをさらに発展させたやはり素晴らしい講演だったが、吉田氏の講演については、もう少し材料科学史そのものを勉強してほしい、と言いたくなるような発表だった。

 

当方は高純度SiCの事業化や、カオス混合装置の稼働するプラント建設など無機材料科学と有機材料科学の両分野を渡り歩いたキャリアだが、その立場からなぜ無機材料科学でデータベースがしっかりできているのかを勉強してほしかったと思った。

 

無機材料科学では、JANAFの熱力学データ集はじめ各種結晶のX線回折データ集が40年以上前から充実していた。またその分野からホスファゼンの研究に取り組んでいた学者が多かったせいか、リン化学に関してもデータベースが充実している、という知識はある意味で常識である。

 

そしてその理由も無機材料の研究者達は理解しており、そもそもその理解の内容が分かれば、高分子材料分野でデータベースがうまく構築できない理由も見えてくるのである。吉田氏のご専門が何かは知らないが、少し材料科学史を勉強されたほうがよろしい。

 

シンポジウムのタイトルを見るとものすごい高度な研究発表のように見えるが、青柳氏の講演は、高分子シミュレーション技術の現在の状況であり、西浦氏の講演は材料の破壊力学の最近の取り組みの講演だった。

 

おそらく吉田氏の講演がメーンテーマだったのだろうけれど、もう少し高分子だけでなく材料科学について演者が勉強されたほうがよいと思われるような内容だったのは残念。

 

文言は難解な言葉を使われていたが、今回の発表内容の程度であれば、すでにこの欄で紹介している。40年前にタイヤの軽量化を計算機で行い、ゴム会社のCTOに張りつけにされたあの実例である。この時に、演者の言葉を借りれば、いわゆるスモールデータから外挿し独自のタイヤ軽量化因子を導き出している。

 

そして出来上がったタイヤは一応短期間で評価可能なタイヤの性能を満たしてはいたが、それでは商品にならない、と恫喝された苦い体験がある。一言「すいません」と言うのが精いっぱいだった。大型コンピュータを使ったデータ駆動型タイヤ設計が40年前に行われていたのだ。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 高分子

pagetop

2019.02/01 まんぷくに見る開発の方法

NHK朝ドラ「まんぷく」では、即席ラーメンの開発過程を丁寧に描いている。開発担当者はマンペイさん一人なのでその手順はシーケンシャルになる。まず、おいしいスープができて、今週は麺づくりである。

 

そして昨日はフクちゃんから貴重なアドバイスだが、誰でもわかる簡単なことを教えられた。マンペイさんはスープを麺に練りこむことを考えていたが、それではお湯を入れたときにスープが薄くなってしまうという、本当に初歩的で簡単なアドバイスである。

 

実は、企業の技術開発でも同じような簡単なことに気がつかなかったために開発や事業そのものに失敗するという事例をいくつか見てきた。しかし、そのようなときに開発の失敗を誠実真摯に反省しないので、それが表面化しないだけでなくうまく伝承されない。

 

例えば当方が定年前に担当した中間転写ベルトでは、前任者は簡単なことがわからず、成功まであと少しのところで足踏みしていた。担当者だけでなく周囲もその簡単な当たり前のことを気がつかなかったので当方が担当することになったのだが、当方は忖度し大変難しい技術として説明し、退職してきた。誰でもわかる簡単なことだとは言いにくかった。

 

実際にも担当して半年で解決が着くような簡単なことだったのだが、簡単と言ってしまうと傷つく人が多かったので言えなかった。これは電気粘性流体の増粘問題を一晩で解決した反省からである。

 

工学博士も含め平均偏差値が70を超える様な大卒スタッフが数名で一年かかっても解決着かなかったのだから大変難しい問題だったはずだが、当方は簡単な問題として一晩で解いた。

 

開発過程で遭遇する簡単な問題を開発担当者はなぜ難しく考えたり気が着かないのか。これには理由があり、ご興味のある方は弊社にご相談いただきたい。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.01/31 学会講習会のご案内

2月から3月にかけて下記セミナーが開催されます。出席ご希望の方は弊社へお問い合わせください。

 

1.よくわかるシリコーンの基礎から応用技術

日時 2019年2月8日(金)10時30分から16時30分

場所 亀戸文化センター

受講料 45,000円

 

 

2.開発手法を中心にした信頼性工学の基礎

日時 2019年3月5日 (火)10時30分から16時30分

場所 千代田プラットフォームスクエアー

受講料 50,000円

 

 

3.高分子の難燃化技術

日時 2019年3月29日

場所 大井町きゅりあん

 

カテゴリー : 学会講習会情報

pagetop

2019.01/30 30位内に復帰

2019年全豪オープンは、テニスオーストラリアが主催する107回目で1月14日から27日までメルボルン・パークで開催された。この大会で大坂ナオミ選手が優勝し、日本中がわいている。

 

また世界ランキングも1位になったのだから大変だ。連日どこかのワイドショーで彼女の話題を取り上げている。

 

今回の大会で日本ではあまり注目されていないが、3回戦で前回女王キャロライン・ウヲズニアッキを破った選手に当方は注目している。

 

彼女は2016年にドーピング問題を自らの不注意と告白し、1位も経験したり上位にランキングされていたが、全試合に出場停止となった。

 

しかし、会見では自らの責任を認めつつも引退を表明せず、復帰を誓っていた。この会見における誠実真摯な姿勢を評価し、多くの企業がスポンサーを降りる中、ラケットのスポンサー、ヘッドがいつまでも彼女を応援するといったコメントは当時注目を集めた。

 

その後2017年にワイルドカードを与えられツアー復帰し、262位からその年59位まで、そして昨年は29位と30位内まで復帰した。

 

今回少しはTV放送があるのかと期待したが、大坂選手以外の放送が日本ではなく見ることができなくて残念だった。おそらく今年はさらに上位まで勝ち残る可能性が高く、大坂選手とぶつかる可能性もある。

 

ただ、すでに30歳を過ぎたので今後どこまでランキングを上げられるのかが心配だが、彼女の打球時にあげる叫び声を聞きたい男性諸氏は多いのではないか。ぜひTV局は彼女の試合を放送してほしい。

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.01/29 定年レス時代

年号が変わるということで、平成の総括ブームである。毎日のようにどこかで平成30年間のまとめを目にする。

 

当方にとっては意図せぬ転職で、専門がセラミックスから高分子へ変わり、転職してからセラミックスに関する研究成果を学位としてまとめ終えたたときに平成に変わった。

 

この時専門を高分子に変えたので、平成の30年間は高分子材料について学んだ30年間である。転職がよかったか悪かったかは今更考える気がしない。

 

ただ転職しなかったならば、おそらく今高純度SiCの事業を他社へ業務移管する仕事に携わり、移管先で技術顧問をしていたかもしれない。手元の学位論文を眺めながらそのような「もしも」の人生を考えた正月だった。

 

このような話を書くつもりは無かったが、「定年レス時代」というキーワードが目につきある記事を読んでみたら、愕然とした。定年レスを後ろ向きにとらえたその記事の内容である。

 

おそらく若い人が書いているのだろう。今の元気な年寄りは働きたい人ばかりである。少なくとも当方の交流している年寄りに悠々自適の人生を送れる、といって隠居志望を出している年寄りはいない。

 

最も類は友を呼ぶ、というから当方の見方には偏りがあるかもしれないが、今の70前後の年寄りは、バブル時代多かった元気のない年寄りとは少し考え方が異なる。

 

低成長時代の日本を何とかしようと高い志をもって活動している年寄もいる。昨年はスーパーボランティアが話題になったが、その能力がどのような習慣で培われたのか、掘り下げが無かったのが残念である。若い能力の発掘と同時に今の時代は能力ある年寄りの適材適所による活用が重要である。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2019.01/28 統計操作

厚生労働省の「毎月勤労統計」調査が不適切だった問題は、政府の22の基幹統計でも不適切手続きが発覚し、霞が関全体を揺るがす事態に発展した、とWEBニュースで報じられている。しかしそれでも誰も逮捕されない。

 

ところで、映画「6days7nights」には、主人公の雑誌編集者である女性とその彼氏との会話で、彼氏が彼女を責めるシーンがある。アベックのデート中の会話なので、彼氏の言葉は冗談めかしてはいたが、穏やかだった。しかし、彼女の受け取り方は責められているようにそのシーンでは描かれていた。

 

この映画のラストシーンでは、この彼氏と別れ中年の男とハッピーエンドとなるので、このデートの会話はその伏線となる重要なシーンの一つである。しかし、統計操作が法に触れるほどの悪事である、ということが理解されていないと、両者の表情からは単なる彼氏の冗談の一つぐらいにしか見えないシーンでもある。

 

ところが、冒頭で演じられるデートシーンの彼氏のこの一言がきつい冗談で彼女を責めていた、と理解できると、物語が進むにつれて中年男に惹かれてゆく彼女の心の動きがよくわかる。

 

さて、デビッド・シュワイマー演じるドジな彼氏は、アン・ヘッシュ演じる彼女に何を言っていたのかはDVDで確認していただきたいが、要約すれば彼女が雑誌に女性の意識調査の統計データを載せており、その記事の中で統計数値を操作して女性の意識を変えてゆこうとしている、と彼氏が責めていた。

 

なお、「6days」はテロの話だが、これに7nightsがついたタイトルのこの映画はラブコメディーとなっている。『スターウオーズ』のパロディーである『ファンボーイズ 』では、ハリソン・フォードについて話が弾む車中で「 駄作なんか1本もないぜ!」と豪語する後方に、「6days7nights」の看板が大写しとなる。しかし、この映画、今回の厚生労働省の事件を知ってから見ると決して駄作ではなく丁寧に作られているとわかる。

カテゴリー : 一般

pagetop