活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.07/21 知識(10)

学会参加は知識獲得のための良い機会である。理解できなくても参加するだけで知識は増える。ただし、知識を求めようという意欲が無ければ無駄な時間を過ごすことになる。学会を情報調査の目的で行くのもよいが、知識獲得が正しい姿勢だ。

 

学会へ参加した部下のレポートが貧弱だったので書き直しを命じたことがある。部下の回答は、新しい情報が無かったからだという。日頃の仕事ぶりからそれほど知識があふれているとは思われないので、それは嘘だろう、と言ったら、予稿集を持ってきて、フィルム関係はこれだけしかなかった、と説明してくる。

 

予稿集を見てみると、接着に関する発表やコールコールプロットのグラフが載っていたり、その他直接現在担当している仕事とは無関係だが知識として整理すべき情報はたくさんあった。

 

そこで部下に「この講演はどうだった」と尋ねると、「それは電極の話で、仕事に関係ありません」という。フィルムのインピーダンスを研究していた時期だったので実験方法が参考になったかもしれない、と注意すると、講演を聞かなかったのでわからない、と頓珍漢な答えである。

 

彼の学会参加の目的は、知識にあったのではなく、仕事に密着した情報収集だけだったのだ。だから仕事と異なる分野には無関心となり、講演すら聞かない。これでは知識は増えてゆかない。

 

学会の良いところは、研究者の経験を共有することができる点である。同じ現象を見ても身に着けている知識が異なると見解が変わる。教科書には形式知に沿った説明しか出てこないが、学会の研究発表の中には偏見ともとれる考察を聞ける場合がある。

 

その見解が正しいかどうかは、当方は学者ではないので問題にしない。むしろそのような見解を語らせている経験知や暗黙知に注目する。やや癖のある見解に、自分とは異なる発表者の知恵を見ることができるので、質問をするようにしている。学会に参加して新しい情報が無い、という経験はあるが、勉強にならなかった経験は無い。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/20 立ち読みのできる本屋

この数年気になっていたことだが、雑誌の立ち読みをできないようにする書店が増えた。地元の駅前の本屋も昨年からすべての雑誌に紐がかけられている。仕方がないので立ち読みのできる本屋をわざわざ探し出して、今では車で15分ほどかかる本屋まで本の立ち読みに出かけている。

 

当方のこの行動から立ち読みのできない本屋は売り上げが減るのではないかと思っていたら、小学館がコミック誌の包装を廃止したところ売り上げが20%向上したので、各書店にコミック誌の立ち読みができるように呼び掛けているという。

 

そして最近数値として実績が出てきて、立ち読みが全くできない書店と立ち読みができる書店では売り上げベースでやはり20%ほど異なり、立ち読みのできる本屋の方が売り上げが高いという。

 

昔はどこの本屋でも立ち読みが可能で、本は立ち読みしてから購入する商品だと思っていた。しかし雑誌が痛むという理由で立ち読みができないようにする書店が増加し、その結果客足が遠のき、書店がつぶれていったのかもしれない。

 

とにかく小学館の呼びかけは歓迎したいが、不思議に思うのは、書店でもお客が減った原因として立ち読み禁止が関係していることになぜ気がつかなかったのだろうということだ。

 

以前この欄で書いたが、当方は雑誌の定期購読をしていない。本屋で立ち読みし面白い本を買うことにしている。多い月には4-5冊雑誌を購入する月もある。最寄駅前の本屋ももう一度立ち読みができるようにしてほしい。

 

ガソリン代と駐車料金で雑誌一冊分の値段になる。ガソリン代は今時燃費の悪い無鉛ハイオクガソリンを使った車の影響なので本屋に責任は無いが、本屋に行くためだけに電気自動車を購入する気にはなれない。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/19 横浜市の大口病院事件

横浜市大口病院の事件について捜査が進み、その状況が報道されているが、単純な看護師の殺人事件とは言えない、いくつか組織の問題点が浮かび上がってきている。

 

おそらく今後専門家によるこの事件の考察が行われると期待したいが、「一人の犯人による殺人事件」だけでなく職場の問題が素人の目にも見えてくる。

 

まず大きな疑問として、なぜ20人もの被害者が出るまで犯行が行われたのかという問題である。終末期の患者の病院、という特殊な事情があっても、これは不思議である。

 

次に、20人の殺害以外に異常な事件が起きていたという。まだ事件の解明途中の情報なので異常な事件一つ一つに言及しないが、それをどうして職場は放置してきたのだろうか、という疑問である。

 

さらに、犯人の看護師は、20人の殺害以外は犯行を否定しているという。警察が捜査途中でこうした情報を流しているのは、警察もこの点を異常ととらえている可能性がある。

 

すなわち、犯人は逮捕されたが事件がまだ解決していない、と警察は考えているのかもしれない。また公開された異常な事件の中にはそのままでは警察が扱えない民事事件のようなものまで存在する。病院の社会的役割を考慮して警察が意図的に捜査情報を流している可能性もある。

 

転職して以来考えてきた問題の一つに、「おかしなリーダー」が生まれる問題がある。この「おかしな」は部下の立場から見て「おかしな」という意味である。先日逮捕された息子を裏口入学させた文部省の役人も部下から「おかしなリーダー」の大合唱が起きていたが上位職者の評判は悪くなかった。

 

この文部省の役人ほどでなくても部下の立場で迷惑な「おかしなリーダー」がいる。それは鈍感なリーダーで、例えば、組織の中で異常と思われる事件が発生したときに、それを日常の些細な問題としかとらえられないリーダーである。

 

このリーダーの組織では、異常な事件の被害者はただ我慢する以外に方法が無くなる。我慢できない場合には、被害者がその組織を離れる以外に問題解決の方法(注)が無いからだ。

 

当方はこのような異常な組織を体験した時にたまたまヘッドハンティングの会社から写真会社を紹介され転職の機会が得られたが、このような組織内の異常さに対して感度の低いリーダーにより大口病院は運営されていた可能性がある。

 

組織の病理が放置された場合に、病院の場合では今回の事件のように患者の死として現れるが、東芝や東電のように関係する企業だけでなく社会全体まで影響を与えるケースもあるので大変だ。東電内部の異常さは著書として出版されている。

 

(注)コミュニケーションで解決できる、と考えるのは甘い。コミュニケーションで解決できる組織ならば、まだ健全である。昨年から品質データの捏造について社長の謝罪会見が続いているが、調査してみると謝罪会見の前にインターネット上に内部告発がされているケースを見つけた。これも組織として問題を抱えている実例である。バブルがはじけてから見える化運動が普及したが組織で発生する異常な問題は、組織リーダーが異常として気がつかない限り是正されず、大きな問題として社会へ突然見える化される場合があるので、組織風土に鈍感ではリーダーは勤まらない。このようなリーダーを生み出さないようにする仕事の責任は、病院長や社長などトップにある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/18 勉強(3)

「教えることは、学ぶことである」というのは故ドラッカーの言葉である。以前この欄で新入社員時代の座学の様子を書いている。おそらく深夜も仕事をしていた当方に休養の時間をとらせるため指導社員は居眠りを承知で難しい話をされていたのかもしれない。

 

ダッシュポットとバネのモデルから微分方程式を作り、それを解いて数値シミュレーションを行っても高分子の挙動を説明できない。特にクリープについて説明できないのは、この手法の重大欠陥、というのが指導社員の口癖だった。

 

そして高分子のシミュレーションには分子に着目した手法の開発が重要で、そこを研究するのが当方の役目だ、といいながら、ホワイトボードに軍配やワラビを書き連ねていたが、およそ当方には豚の餌のような話だった。おそらく指導社員もそこは理解されていたのだろうと思う。

 

小生が故矢島先生のSiCの研究について話題にしたりして、およそ偏微分などの数値シミュレーションに関心を示さない態度に内心は呆れていたのかもしれない。3ケ月で一年間の予定の樹脂補強ゴムのテーマをやり遂げ、報告書を書いた後、指導社員が変更になっている。

 

レオロジストの指導社員が、お経を聞いている犬のような新入社員に3ケ月間辛抱強く座学をやられていたのは、おそらくご自分の勉強のためもあったのだろうと思っている。マンツーマンで居眠りをしているような聞き手に当方ならば一週間で座学を中止している。

 

ただ、3ケ月間の座学で当方には材料設計における数値シミュレーションの重要性が十分に理解できた。だから指導社員の座学は無駄ではなかったのだが、3ケ月の座学の内容の半分以上は、仕事と無関係の話であったことは、もう40年も前のことなので話しても許されると思う。

 

その話の内容は、ダッシュポットとバネのモデルで、高分子のクリープを説明できない否定証明のような話だ。少なくとも指導社員は当時レオロジストとして高分子の仕事を担当してきて、従来のレオロジーの考え方に限界のあることを悩んでおられた。

 

その悩みをすべて理解できないまでも、半分くらいは頭に残っている。ケモレオロジーという言葉を使われて説明されていた、高分子物性を研究する当時として新しい概念のようだった。今このような言葉は聞かないので指導社員の造語かもしれないが、指導社員の方は新しい概念について整理し、それを修正発展させることを考えておられたような座学の時間もあった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/17 ごみ付着距離と|Z|

ごみ付着距離とインピーダンスの絶対値とがうまく相関した実験結果は、日常の帯電という現象が帯電と放電とが同時に起きており放電では、交流的に電荷が移動し電気が流れている様子を示している。

 

すなわち、教科書に書かれている帯電現象についてその体系を直流的な視点から交流的な視点へ書き直さなければいけないことを示す実験結果である。

 

しかし、このような結果を学会で発表してもそのような騒ぎになっていない。もっとも当方は騒ぎを恐れ、ただの事実として発表しただけで、その示す意味まで明確に語っていない。

 

カナダで開催された写真学会では、トリで講演を行っているが、その時にも穏やかに実験結果のみについて冷静に講演した。

 

当方が科学者であればこのような発表の仕方はしない。すでに当方は技術者として生きる道を選んでいた。技術者の立場としては、自然界の現象に潜む機能だけを取り出せればよいだけで、科学の真理など科学者の仕事だととらえていた。

 

また、それでも社会は困ることは無い、と判断したので、今でも帯電現象の科学的理解など仕事としてやろうと思っていない。これはニュートン力学とアインシュタインの相対性原理をうまく使い分けている日常と同じだと思っている。

 

もし若手科学者で帯電現象に興味を持たれた方がいたならば、帯電現象における相対性原理の発見に努力するのも面白いかもしれない。超電導現象の理解にもつながるのかもしれない。

 

ゴム会社で常温超伝導体の研究を命じられた時には、それを面白いとは思えなかったので、常温超伝導体が作られた時に社会はどうなるのかという視点で開発を行い、特許を書いている。すなわちその機能を取り出すときの問題点に着目した研究開発である。

 

 

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.07/16 フィルムのごみ付着とインピーダンス

印刷工場でフィルムが金属の壁に吸い付いたようになる現象は、工程帯電が原因だった。フィルムには帯電防止層があり、さらにフィルムが滑っていたのは金属表面である。だから帯電故障というところになかなか頭が回っていかない現象である。

 

金属は導電性が良いから帯電しないという間違った知識が現象の理解を難しくしているのである。フィルムに何か意思があるわけでなく金属にしがみつくのは、帯電現象以外にないのだが、目の前でその現象が起きるとびっくりする。

 

金属の帯電現象については、帯電の教科書を読むと帯電の説明のために出てくる。絶縁体は帯電しやすいが、帯電現象の説明のためには金属が便利なのだ。例えば高分子材料の帯電現象は、未だに科学で完璧に説明できない。

 

帯電現象は奥の深い現象であるが難しいためか、意外と研究者の少ない分野である。帯電現象の理解にインピーダンスを持ち込んだのは当方が最初である。それまで帯電現象はもっぱら直流抵抗的なコンセプトで現象の理解が行われていた。

 

確かに帯電は正負の電荷が生じ、それが片方だけに残るため直流で考えたくなるが、放電現象は交流的な電気の流れで進行しているようだ。研究途中でリストラされたので、それ以上の研究ができていない。

 

しかし、たばこの吸い殻の廃付着テストの結果とインピーダンスとの相関は、日米写真学会で発表し注目された興味深い成果である。その研究のきっかけは、印刷工場で見た滑り性不良による品質故障だった。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.07/15 オールスターの松阪投手

昨日のホームランダービーは筒香が優勝したが、金曜日のオールスターを見たかった。残念ながら無機高分子研究会40周年記念パーティーがあり、平成の怪物松阪投手をライブで見ることができなかった。かつて当方の世代に同様の怪物と呼ばれた江川投手にはがっかりさせられたが。

 

ライブでは見られなかったがスポーツニュースで見た彼は大物だった。ホームラン2本を打たれ、5点を取られながらも直球勝負で打者に向かう姿は、スター投手の役割を十分に理解し責任を果たした。

 

オールスターゆえの投球内容だが、打者にはストレートが来ることが分かっており、今のパリーグの選手であれば安打が出て当たり前である。それなのに三振も取れている。

 

投球後「やっぱり緩急をつけないとだめですねえ」と語っていたが、調子がよくないにもかかわらず、直球勝負でファンサービスを行い三振も取れていた内容は、オールスターでは十分である。

 

途中までパリーグの勝ちに見えたが、筒香選手が同点打ホームランを打っており、オールスターを盛り上げていた。結局松阪投手の5点が重荷だったのか、一点差でセリーグの負けとなったが、ニュースのハイライトを見る限り、金曜日はホームランの打ち合いになった面白いオールスターだったようだ。

 

さて、ホームランを2本打たれ5点を献上した松阪投手のどこが大物かと言われそうだが、打たれるとわかっていても直球勝負で逃げなかったところである。これはオールスターだからできた投球であるが、ホームランを打たれた直球はいずれもど真ん中でファンサービスそのものだった。

 

二流の投手であれば、恐らくオールスターでも打たれないように投球したに違いないが、打たれても、打たれるとわかっていてもファンから期待されるストレートを投げ続けた松阪投手は力が衰えてもスターである。

 

彼はボロボロになるまで投手を続けたいと語っていたが、スケートを引退した高橋選手が再度競技人生をスタートするという。理由はケガで引退せざるを得なかった自分に満足していなかったからである。

 

世界的に若手の台頭で高橋選手がリンクに戻っても年齢からみて良い結果を出せない可能性は高い。それでも松阪投手同様にチャレンジするという。

 

ダメな可能性が高くてもチャレンジしようと努力する姿には賛否両論があるが、一度しかない人生である。伊達選手のチャレンジでは良い成績を残せなかったにもかかわらず多くのファンは感動したはずだ。プロ野球の後半戦松阪投手の活躍が楽しみであり、高橋選手の全日本挑戦という楽しみも出てきた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/14 混練技術

混練技術に関する書籍を何冊か読んでみたが、良い本が無い。また、書を読んでいてこれほど違和感を持った経験も少ない。混練技術について書かれている内容が実務に役立たないのだ。

 

混練機構の説明に分配混合と分散混合という機構が出てくる。10年以上前に実用化した中間転写ベルトのコンパウンドは分配混合だけ完璧に進行するように混練システムを設計した、というとものすごい技術に見えるかもしれない。

 

それを可能にしたのはカオス混合だ、といえばこの分野の技術をご存知の方はびっくりするはずだ。ただし、ソフト凝集したカーボンの構造を均一にしてパーコレーション転移を制御しようとしたのは事実だが、分配混合を完璧に進行させる設計などしていないし、この材料の開発で、混練技術の教科書が役立たないことも実感した。

 

その後、上海のある大学の先生が混練について研究されているというので見学させていただいたが、怪しさ100%だった。混練の教科書に書かれていることを確認するような仕事の進め方をされている。基本に忠実と評価できるが、得られた結果の説明が怪しい。

 

PE中でCNTをナノ分散した、というサンプルを見せられたが透明ではない。その理由として添加量が多いからだという。ではナノ分散であることをどのように確認したのかというと、この混練機ではナノ分散が可能になる、という具合に話がかみ合わない。これは通訳の問題ではなく、通訳者も困っていた。

 

混練機のスクリューについてはたいへん詳しく説明してくださるが、混錬された樹脂の説明になると途端に怪しくなる。日本の理事長にあたるコーディネーターを務めてくれた先生までもやや怪しい顔になってきた。日本ではないのであまり厳しい質問をしないように努めたが質問の回答がかみ合っていないことはその場に居合わせた誰もが感じたようだ。

 

とにかく材料の話を避けるように回答をされていたので質問したいことがあっても途中でやめたが、どうも機械工学の専門だったようでコーディネーター役の方が別れ際に謝罪された。

 

この体験は混練の教科書の状況と同じで、教科書に違和感を感じたのは材料加工に対する視点が欠けているのだ。混練では「混ぜること」と「練ること」がプロセスで進行する。「混ぜる」視点のみで教科書が書かれている、といったらしかられるか?

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.07/13 高分子材料の滑り性

銀塩フィルムが写真材料として使われていた時代に、写真フィルムの滑り性は重要な品質項目だった。その滑り性付与には、滑剤による方法とマット材による方法とがあり、さらに帯電防止性能も滑り性に関係した。

 

アカデミアで表面界面の研究は今でも活発に議論されている分野だが、写真フィルムの滑り性付与に必要な機能といえば、滑剤とマット材、それに帯電防止性能だった。

 

滑りすぎてもフィルムが扱いにくくなるのでその程よいさじ加減でフィルムを設計する行為が滑り性設計技術である。すなわち学会でどのような活発な議論がなされようが無関係に、職人技に近い技術開発で滑り性は設計されてきた。

 

このとき滑剤のブリードアウトも品質問題を引き起こすので設計に際し、最初にテストする項目となっていた。開発初期に合格していても、商品テストで粉を吹いたようになることもあった。

 

ブリードアウトは開発者泣かせの品質問題だが、コツをつかめば恐れるに足らずの問題でもある。しかし現場で困っていてもアカデミアでは、このような問題を取り上げてくれない。せいぜい拡散係数程度の研究である。

 

写真フィルムの新製品ごとに毎度設計しなおさなければならない面倒な技術だが、おやじギャグで滑らないようにするのと、フィルムの滑り性を制御するのでは、後者の方がやさしい、という程度の技術である。

 

やさしい技術ではあるが、品質設計となると市場での問題が絡んでくるので担当者にとっては頭の痛い問題となる。転職したばかりのころ、ある担当者に連れられて印刷工場の現場に案内された。

 

そこで2枚に1回現像されたフィルムがうまく滑らず途中で金属の壁にくっついている光景を見せられた。おもわず吹き出して面白い現象だ、といったら担当者に叱られた。しかし調べてみたら本当に笑えるような面白い現象だった。

 

科学時代ゆえに科学的に解明された考え方で表面の設計をすると問題解決できないパラドックスというよりも「科学時代」ゆえのとんでもない現象だった。まさに科学とは自然現象をある一つの視点で眺めているに過ぎない哲学であることを気づかせてくれた問題だった。

 

技術者は恋愛真っ只中の若者のようなモノの見方で自然現象を眺めてはいけない。科学者にはそれが許されても技術者は常にストイックに自然現象を多方面から、それも科学者が思いもつかないような視点で眺める努力が必要である。真理がどうであれ、まず観察し機能を感じるモノの見方が求められる。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.07/12 知識(9)

街の本屋が減少し、心配していることがある。昔は本屋の立ち読みという行為が知識人の習慣だった。それについて書かれた随筆を読んだ思い出もある。誰が書いた随筆か忘れたが、小林秀雄が出てきたので、そのような時代の人だ。

 

そこには、文系の視点で知識について書かれていた。学生時代に受講した哲学の授業では、講師の著による「知の歴史」を読むことになったが、講師も立ち読みを勧めていた。この授業では居眠りをしがちだったので、要所要所をよく覚えている。

 

授業中の居眠りは先生に対して失礼な行為であるが、真剣に聞いていると眠くなる講義があるということも事実である。先生に申し訳ないと思っていても意識が遠くなる。眠ってはいけないと緊張すればするほど眠くなる。睡魔は良心とは無関係に襲い掛かる。

 

客員教授をしていた時に、2日間の集中講義をしていたが、半分近くの学生は睡眠学習状態だった。講義の最初にレポート提出と知らせたためと思われるが、当方は睡眠学習の手助けをするように努めた。

 

すなわち、講義の途中で寝ている学生の横に行き、質問するのである。これは効果絶大で、クスクスと笑い声がして教室全体が明るくなる。この時肩をたたきながら、睡眠学習の手助けをするぐらいの気持ちで優しく質問するのがコツである。

 

話がわき道にそれたが、学生時代の講師も大学生協での立ち読みを勧めていた。人生少しでも多くの書に接するという経験知は重要だと言っていたが、この年になってみると確かにそうだと言いたくなる。

 

街の本屋が無くなるとその機会も減少することになる。インターネットで情報が簡単に入手できるようになったので本屋が不要になるという因果関係は少しおかしいと思っている。ネット情報でも知識になるが、何か軽薄さを感じるのは当方だけだろうか。

 

中にはダウンロードして、必要ならばハードコピーを読めて、書物と変わらない情報としてそれを提供をしてくれるサイトもある。また学位論文にベタコピーしてもその学位論文が審査に通るくらいのレベルの情報もインターネットに存在する。ゆえに本屋など不要かもしれないが、一冊の本の重みをインターネット情報からは感じ取ることができない。この感覚は何だろうと思う毎日である。

カテゴリー : 一般

pagetop