活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.07/24 学会では公開していない新技術

6月末に上海で開催されたCMFデザインに関する国際会議で招待講演者として発表の機会があったので、30秒ほど弊社が開発した新技術についてお披露目した。講演の後、中国の放送局や出版社の取材を受ける決まりがあった。新技術について質問を受けた場合の回答を用意していたが、幸運なことに質問が無かった。

 

もっともこの国際会議の参加者は発表者も含めデザイナーばかりだったので30秒ほどの説明では気がつかれなかったのかもしれない。会社を起業してから7年になるが、カーボンクラスターの制御技術以外に新規技術がいくつか生まれている。

 

後発なので最初に紹介する技術として気が引けるが、CNTの水分散技術やこれを活用した樹脂の変性技術、同じくコロイド技術になるがホスファゼンによる皮革の難燃化技術、PC/ABSの新たな難燃化システムの開発、新規オリゴマーの開発とその機能、熱伝導性光散乱樹脂、絶縁耐性の高いPPSはじめPPS関係の技術など特許を書いていない技術も存在する。

 

多くは中国で開発し実用化している技術で単なる研究ではない。これらの新技術の一部はセミナーなどで公開しており、来月開催されるブリードアウトのセミナーでもブリードアウト防止技術として紹介する。またKRIからも講演依頼があるのでそこでもいくつかご紹介させていただく。ご興味のある方は弊社へご相談ください。

 

有料のセミナーで新技術を公開する理由はPRのためでもあるが、高価な参加料を支払って来ている方に学会では得られない情報提供をするサービス精神からである。当方のセミナーでは発明の方法や特許ネタも紹介しているので、その内容は学会発表よりも直接実務に役立つはずだ。

 

例えば皮革の難燃化技術は、皮革だけでなく他への応用も可能である。さらに単なるコーティングではなく革の内部にホスファゼンが浸透しており学術的にも興味を持てる内容である。おそらく結果をご覧になるとアッと驚かれるはずだ。これは日本の某中小企業から商品が販売されるはずだが残念なのは資金が乏しくそれがいつになるのか決まっていない点である。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.07/23 有料のセミナー

土曜日はサラリーマン時代に部下を学会へ出張させたときの話題を書いたが、学会以外にセミナー会社が開催している有料のセミナーがある。お弁当付きで5万円前後の価格で学会参加費よりはるかに高い。

 

退職後の技術成果は、もっぱらこの有料セミナーで公開している。理由はかつて若いころのトラウマと昨日書いたような実体を考慮してのことである。また、学会で発表するときにはお金を支払わなければいけないが、有料のセミナーでは逆に講演料を頂けるからわざわざ学会で発表するメリットが無くなる。

 

それでも学会から依頼されれば、講演料が無料でも条件付きで引き受けることにしている。その条件は学術データが無くても文句を言わないことである。すなわち、技術は機能の実現が目的になるので細かい機能と無関係のデータをわざわざ収集しない。

 

例えば、これは水に不溶のホスファゼンはじめコロイドになっていない難燃剤をコロイドにする技術の事例だが、この技術ではたった一日で皮革の難燃化まで実用化したため、公開できるのは正真正銘難燃性能に関するデータだけである。

 

オイル分散を使用せず、水不溶性の固体のコロイドを製造する技術は教科書にもいくつか書かれているが、今回開発した手法は、それらと全く異なる方法で学会で発表しても参考となる技術である。

 

しかし、35年以上前にフェノール樹脂とポリエチルシリケートから合成した前駆体を用いて高純度SiCを合成した成果を発表したときにSiCの反応速度論の話をしたら前駆体の質問が出た。企業の立場ではノウハウになるので答えなかったところ、無茶苦茶な言われ方をした(注)。

 

この技術発表以外にPPSと6ナイロンを相溶させた材料を用いた中間転写ベルトの学会技術賞の審査会では「嘘だろう」とか、有機無機複合ラテックスでは、「そんな技術は皆知っている」とか信じられないアカデミアの先生のご意見が飛び出した。

 

前者については企業の方がその後ポリマーフロンティアにおける発表の機会を設けてくださったのでカーボンクラスターの制御についてカオス混合技術を新たに開発した話として講演させていただいたが、これでは企業の技術者が学会発表をしなくなるのは当然だ。

 

このような経験から、新技術については有料セミナー以外では依頼されない限り学会で公開しないことにした。PPSと6ナイロンの相溶については審査会で透明なストランドを見せたが、6ナイロンが低分子量化したからだろうなどと適当な考察を言われた審査員の先生もおられたが、今そのストランドはスピノーダル分解が起きたために白濁している。

 

(注)その後この時の発表をベースに学位論文をまとめることになるのだが、国立T大某先生は頼みもしないのにまたその研究に関わってもいないのに勝手に自分を第一著者にして論文発表している。無機材研の先生方にしても必ず発表前には小生の許可を申し出てくださったがこの先生は勝手に自分のご研究のように発表された。それでも学位論文のお世話をしてくださったのなら多少は我慢できるが、結局T大のこの先生はなにもしてくれず、学位審査に関わる他の主査の先生から奨学寄附金の請求を受けたため、ゴム会社からすでに奨学寄付金が支払われていたこの大学を当方から辞退している。何もしなくても金さえ出せば学位を出すというような態度で腹が立ったばかりでなく、いかがわしい店と変わらない怪しげな扱いだった。その後中部大学で学位を取得しているが、中部大学では親切なご指導と英語とドイツ語の語学試験も実施されたフルコースの試験など丁寧な審査で学位の価値を十分味わうことができた。なおこれは25年以上前の話だが、当初英文でまとめた学位論文をすべて日本語に書き直している。理由は英文であるとコピペをされてもわからないから、ということだった。すでにコピペ対策が取られていたのだった。たしかに日本語であれば文体にそれぞれの個性が出るのでコピペ部分はわかりやすい。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2018.07/22 社会復帰

ASKAが年末にコンサートツアーをするという。それに対して賛否両論がネットに出ている。また酒井法子の、これまた不似合いな役回りの話もある。

 

麻薬中毒がどのようなものか知らないが、そこから立ち直るためには大変らしい。個人の努力だけではどうにもならない、と言われている。再犯率が高いのも麻薬の特徴であり、最近芸能界だけでなく一般にも麻薬が広まり社会問題となっている。

 

麻薬の罪の大きさはともかく、社会の麻薬撲滅に対する関心を高めるためにも、また一度犯した過ちから立ち直ろうとするASKAをサポートするためにも、彼のコンサートツアーは社会で応援してもよいのではないか。企画内容にもよるが、文部科学省推薦など得られたら、社会復帰も早くなるかもしれない。

 

ネットには、芸能界はそれほど甘くない、と書かれたりしているが、このコンサートツアーに失敗したらまた麻薬を使う可能性が高い人と思われているらしい。特別なASKAファンでもないが、ぜひコンサートツアーを成功させて無事社会復帰を成し遂げてほしい。

 

他人であっても過去の過ちを反省し、失敗から立ち直ろうと努力する人を応援したくなる性分である。世の中にはこの逆の性格の人もいるから厄介である。当方のFDを壊して仕事の妨害をした人などその例である。

 

それ以外に、入社し一年もたっていない時にホファゼン変性ポリウレタン発泡体を工場試作まで成功させて褒められるかと思ったら始末書を書かせられたり、設備仕様が合わず導入されてほとんど使われていなかった高価な設備を改良して実験に使えるような仕様にしたら、「君のために買ったのではない」と叱られたりと、頑張っていてモラールダウンする状況が多かったサラリーマン人生だった。

 

昔マラソンランナーが「自分をほめてやりたい」と名言を述べていたが、自画自賛は四面楚歌でモチベーションを維持する時には大切で、さらに遠くからでも称賛されれば向上心はアップする。それが分かっているのでASKAを応援したい。

 

ただ残念なのはCHAGEの参加が発表されていないことだ。サプライズゲストとして用意されているのかどうか不明だが、ニュースにはソリストとしてツアーを行うとある。CHAGEはASKAを見捨てたのだろうか。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/21 知識(10)

学会参加は知識獲得のための良い機会である。理解できなくても参加するだけで知識は増える。ただし、知識を求めようという意欲が無ければ無駄な時間を過ごすことになる。学会を情報調査の目的で行くのもよいが、知識獲得が正しい姿勢だ。

 

学会へ参加した部下のレポートが貧弱だったので書き直しを命じたことがある。部下の回答は、新しい情報が無かったからだという。日頃の仕事ぶりからそれほど知識があふれているとは思われないので、それは嘘だろう、と言ったら、予稿集を持ってきて、フィルム関係はこれだけしかなかった、と説明してくる。

 

予稿集を見てみると、接着に関する発表やコールコールプロットのグラフが載っていたり、その他直接現在担当している仕事とは無関係だが知識として整理すべき情報はたくさんあった。

 

そこで部下に「この講演はどうだった」と尋ねると、「それは電極の話で、仕事に関係ありません」という。フィルムのインピーダンスを研究していた時期だったので実験方法が参考になったかもしれない、と注意すると、講演を聞かなかったのでわからない、と頓珍漢な答えである。

 

彼の学会参加の目的は、知識にあったのではなく、仕事に密着した情報収集だけだったのだ。だから仕事と異なる分野には無関心となり、講演すら聞かない。これでは知識は増えてゆかない。

 

学会の良いところは、研究者の経験を共有することができる点である。同じ現象を見ても身に着けている知識が異なると見解が変わる。教科書には形式知に沿った説明しか出てこないが、学会の研究発表の中には偏見ともとれる考察を聞ける場合がある。

 

その見解が正しいかどうかは、当方は学者ではないので問題にしない。むしろそのような見解を語らせている経験知や暗黙知に注目する。やや癖のある見解に、自分とは異なる発表者の知恵を見ることができるので、質問をするようにしている。学会に参加して新しい情報が無い、という経験はあるが、勉強にならなかった経験は無い。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/20 立ち読みのできる本屋

この数年気になっていたことだが、雑誌の立ち読みをできないようにする書店が増えた。地元の駅前の本屋も昨年からすべての雑誌に紐がかけられている。仕方がないので立ち読みのできる本屋をわざわざ探し出して、今では車で15分ほどかかる本屋まで本の立ち読みに出かけている。

 

当方のこの行動から立ち読みのできない本屋は売り上げが減るのではないかと思っていたら、小学館がコミック誌の包装を廃止したところ売り上げが20%向上したので、各書店にコミック誌の立ち読みができるように呼び掛けているという。

 

そして最近数値として実績が出てきて、立ち読みが全くできない書店と立ち読みができる書店では売り上げベースでやはり20%ほど異なり、立ち読みのできる本屋の方が売り上げが高いという。

 

昔はどこの本屋でも立ち読みが可能で、本は立ち読みしてから購入する商品だと思っていた。しかし雑誌が痛むという理由で立ち読みができないようにする書店が増加し、その結果客足が遠のき、書店がつぶれていったのかもしれない。

 

とにかく小学館の呼びかけは歓迎したいが、不思議に思うのは、書店でもお客が減った原因として立ち読み禁止が関係していることになぜ気がつかなかったのだろうということだ。

 

以前この欄で書いたが、当方は雑誌の定期購読をしていない。本屋で立ち読みし面白い本を買うことにしている。多い月には4-5冊雑誌を購入する月もある。最寄駅前の本屋ももう一度立ち読みができるようにしてほしい。

 

ガソリン代と駐車料金で雑誌一冊分の値段になる。ガソリン代は今時燃費の悪い無鉛ハイオクガソリンを使った車の影響なので本屋に責任は無いが、本屋に行くためだけに電気自動車を購入する気にはなれない。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/19 横浜市の大口病院事件

横浜市大口病院の事件について捜査が進み、その状況が報道されているが、単純な看護師の殺人事件とは言えない、いくつか組織の問題点が浮かび上がってきている。

 

おそらく今後専門家によるこの事件の考察が行われると期待したいが、「一人の犯人による殺人事件」だけでなく職場の問題が素人の目にも見えてくる。

 

まず大きな疑問として、なぜ20人もの被害者が出るまで犯行が行われたのかという問題である。終末期の患者の病院、という特殊な事情があっても、これは不思議である。

 

次に、20人の殺害以外に異常な事件が起きていたという。まだ事件の解明途中の情報なので異常な事件一つ一つに言及しないが、それをどうして職場は放置してきたのだろうか、という疑問である。

 

さらに、犯人の看護師は、20人の殺害以外は犯行を否定しているという。警察が捜査途中でこうした情報を流しているのは、警察もこの点を異常ととらえている可能性がある。

 

すなわち、犯人は逮捕されたが事件がまだ解決していない、と警察は考えているのかもしれない。また公開された異常な事件の中にはそのままでは警察が扱えない民事事件のようなものまで存在する。病院の社会的役割を考慮して警察が意図的に捜査情報を流している可能性もある。

 

転職して以来考えてきた問題の一つに、「おかしなリーダー」が生まれる問題がある。この「おかしな」は部下の立場から見て「おかしな」という意味である。先日逮捕された息子を裏口入学させた文部省の役人も部下から「おかしなリーダー」の大合唱が起きていたが上位職者の評判は悪くなかった。

 

この文部省の役人ほどでなくても部下の立場で迷惑な「おかしなリーダー」がいる。それは鈍感なリーダーで、例えば、組織の中で異常と思われる事件が発生したときに、それを日常の些細な問題としかとらえられないリーダーである。

 

このリーダーの組織では、異常な事件の被害者はただ我慢する以外に方法が無くなる。我慢できない場合には、被害者がその組織を離れる以外に問題解決の方法(注)が無いからだ。

 

当方はこのような異常な組織を体験した時にたまたまヘッドハンティングの会社から写真会社を紹介され転職の機会が得られたが、このような組織内の異常さに対して感度の低いリーダーにより大口病院は運営されていた可能性がある。

 

組織の病理が放置された場合に、病院の場合では今回の事件のように患者の死として現れるが、東芝や東電のように関係する企業だけでなく社会全体まで影響を与えるケースもあるので大変だ。東電内部の異常さは著書として出版されている。

 

(注)コミュニケーションで解決できる、と考えるのは甘い。コミュニケーションで解決できる組織ならば、まだ健全である。昨年から品質データの捏造について社長の謝罪会見が続いているが、調査してみると謝罪会見の前にインターネット上に内部告発がされているケースを見つけた。これも組織として問題を抱えている実例である。バブルがはじけてから見える化運動が普及したが組織で発生する異常な問題は、組織リーダーが異常として気がつかない限り是正されず、大きな問題として社会へ突然見える化される場合があるので、組織風土に鈍感ではリーダーは勤まらない。このようなリーダーを生み出さないようにする仕事の責任は、病院長や社長などトップにある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/18 勉強(3)

「教えることは、学ぶことである」というのは故ドラッカーの言葉である。以前この欄で新入社員時代の座学の様子を書いている。おそらく深夜も仕事をしていた当方に休養の時間をとらせるため指導社員は居眠りを承知で難しい話をされていたのかもしれない。

 

ダッシュポットとバネのモデルから微分方程式を作り、それを解いて数値シミュレーションを行っても高分子の挙動を説明できない。特にクリープについて説明できないのは、この手法の重大欠陥、というのが指導社員の口癖だった。

 

そして高分子のシミュレーションには分子に着目した手法の開発が重要で、そこを研究するのが当方の役目だ、といいながら、ホワイトボードに軍配やワラビを書き連ねていたが、およそ当方には豚の餌のような話だった。おそらく指導社員もそこは理解されていたのだろうと思う。

 

小生が故矢島先生のSiCの研究について話題にしたりして、およそ偏微分などの数値シミュレーションに関心を示さない態度に内心は呆れていたのかもしれない。3ケ月で一年間の予定の樹脂補強ゴムのテーマをやり遂げ、報告書を書いた後、指導社員が変更になっている。

 

レオロジストの指導社員が、お経を聞いている犬のような新入社員に3ケ月間辛抱強く座学をやられていたのは、おそらくご自分の勉強のためもあったのだろうと思っている。マンツーマンで居眠りをしているような聞き手に当方ならば一週間で座学を中止している。

 

ただ、3ケ月間の座学で当方には材料設計における数値シミュレーションの重要性が十分に理解できた。だから指導社員の座学は無駄ではなかったのだが、3ケ月の座学の内容の半分以上は、仕事と無関係の話であったことは、もう40年も前のことなので話しても許されると思う。

 

その話の内容は、ダッシュポットとバネのモデルで、高分子のクリープを説明できない否定証明のような話だ。少なくとも指導社員は当時レオロジストとして高分子の仕事を担当してきて、従来のレオロジーの考え方に限界のあることを悩んでおられた。

 

その悩みをすべて理解できないまでも、半分くらいは頭に残っている。ケモレオロジーという言葉を使われて説明されていた、高分子物性を研究する当時として新しい概念のようだった。今このような言葉は聞かないので指導社員の造語かもしれないが、指導社員の方は新しい概念について整理し、それを修正発展させることを考えておられたような座学の時間もあった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.07/17 ごみ付着距離と|Z|

ごみ付着距離とインピーダンスの絶対値とがうまく相関した実験結果は、日常の帯電という現象が帯電と放電とが同時に起きており放電では、交流的に電荷が移動し電気が流れている様子を示している。

 

すなわち、教科書に書かれている帯電現象についてその体系を直流的な視点から交流的な視点へ書き直さなければいけないことを示す実験結果である。

 

しかし、このような結果を学会で発表してもそのような騒ぎになっていない。もっとも当方は騒ぎを恐れ、ただの事実として発表しただけで、その示す意味まで明確に語っていない。

 

カナダで開催された写真学会では、トリで講演を行っているが、その時にも穏やかに実験結果のみについて冷静に講演した。

 

当方が科学者であればこのような発表の仕方はしない。すでに当方は技術者として生きる道を選んでいた。技術者の立場としては、自然界の現象に潜む機能だけを取り出せればよいだけで、科学の真理など科学者の仕事だととらえていた。

 

また、それでも社会は困ることは無い、と判断したので、今でも帯電現象の科学的理解など仕事としてやろうと思っていない。これはニュートン力学とアインシュタインの相対性原理をうまく使い分けている日常と同じだと思っている。

 

もし若手科学者で帯電現象に興味を持たれた方がいたならば、帯電現象における相対性原理の発見に努力するのも面白いかもしれない。超電導現象の理解にもつながるのかもしれない。

 

ゴム会社で常温超伝導体の研究を命じられた時には、それを面白いとは思えなかったので、常温超伝導体が作られた時に社会はどうなるのかという視点で開発を行い、特許を書いている。すなわちその機能を取り出すときの問題点に着目した研究開発である。

 

 

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.07/16 フィルムのごみ付着とインピーダンス

印刷工場でフィルムが金属の壁に吸い付いたようになる現象は、工程帯電が原因だった。フィルムには帯電防止層があり、さらにフィルムが滑っていたのは金属表面である。だから帯電故障というところになかなか頭が回っていかない現象である。

 

金属は導電性が良いから帯電しないという間違った知識が現象の理解を難しくしているのである。フィルムに何か意思があるわけでなく金属にしがみつくのは、帯電現象以外にないのだが、目の前でその現象が起きるとびっくりする。

 

金属の帯電現象については、帯電の教科書を読むと帯電の説明のために出てくる。絶縁体は帯電しやすいが、帯電現象の説明のためには金属が便利なのだ。例えば高分子材料の帯電現象は、未だに科学で完璧に説明できない。

 

帯電現象は奥の深い現象であるが難しいためか、意外と研究者の少ない分野である。帯電現象の理解にインピーダンスを持ち込んだのは当方が最初である。それまで帯電現象はもっぱら直流抵抗的なコンセプトで現象の理解が行われていた。

 

確かに帯電は正負の電荷が生じ、それが片方だけに残るため直流で考えたくなるが、放電現象は交流的な電気の流れで進行しているようだ。研究途中でリストラされたので、それ以上の研究ができていない。

 

しかし、たばこの吸い殻の廃付着テストの結果とインピーダンスとの相関は、日米写真学会で発表し注目された興味深い成果である。その研究のきっかけは、印刷工場で見た滑り性不良による品質故障だった。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.07/15 オールスターの松阪投手

昨日のホームランダービーは筒香が優勝したが、金曜日のオールスターを見たかった。残念ながら無機高分子研究会40周年記念パーティーがあり、平成の怪物松阪投手をライブで見ることができなかった。かつて当方の世代に同様の怪物と呼ばれた江川投手にはがっかりさせられたが。

 

ライブでは見られなかったがスポーツニュースで見た彼は大物だった。ホームラン2本を打たれ、5点を取られながらも直球勝負で打者に向かう姿は、スター投手の役割を十分に理解し責任を果たした。

 

オールスターゆえの投球内容だが、打者にはストレートが来ることが分かっており、今のパリーグの選手であれば安打が出て当たり前である。それなのに三振も取れている。

 

投球後「やっぱり緩急をつけないとだめですねえ」と語っていたが、調子がよくないにもかかわらず、直球勝負でファンサービスを行い三振も取れていた内容は、オールスターでは十分である。

 

途中までパリーグの勝ちに見えたが、筒香選手が同点打ホームランを打っており、オールスターを盛り上げていた。結局松阪投手の5点が重荷だったのか、一点差でセリーグの負けとなったが、ニュースのハイライトを見る限り、金曜日はホームランの打ち合いになった面白いオールスターだったようだ。

 

さて、ホームランを2本打たれ5点を献上した松阪投手のどこが大物かと言われそうだが、打たれるとわかっていても直球勝負で逃げなかったところである。これはオールスターだからできた投球であるが、ホームランを打たれた直球はいずれもど真ん中でファンサービスそのものだった。

 

二流の投手であれば、恐らくオールスターでも打たれないように投球したに違いないが、打たれても、打たれるとわかっていてもファンから期待されるストレートを投げ続けた松阪投手は力が衰えてもスターである。

 

彼はボロボロになるまで投手を続けたいと語っていたが、スケートを引退した高橋選手が再度競技人生をスタートするという。理由はケガで引退せざるを得なかった自分に満足していなかったからである。

 

世界的に若手の台頭で高橋選手がリンクに戻っても年齢からみて良い結果を出せない可能性は高い。それでも松阪投手同様にチャレンジするという。

 

ダメな可能性が高くてもチャレンジしようと努力する姿には賛否両論があるが、一度しかない人生である。伊達選手のチャレンジでは良い成績を残せなかったにもかかわらず多くのファンは感動したはずだ。プロ野球の後半戦松阪投手の活躍が楽しみであり、高橋選手の全日本挑戦という楽しみも出てきた。

カテゴリー : 一般

pagetop