相対的貧困とかワーキングプアとか最近貧乏が話題である。そして高学歴が経済的な価値を失った、という論調もある。しかし、生涯賃金を上げるために学歴が重要な意味を持っている、という意見には、昔から当方は反対していた。
理由は亡父が小学校卒で警察官を勤め上げ、年金まで含めると生涯賃金の観点で当方よりも高額を得ていたからである。とっくの昔に生涯賃金における学歴の効用は無くなっていた。
もちろん亡父は秋の叙勲の栄誉もうけており、警察官として異例の出世をしている。だから大学進学の時から学歴と仕事に対して世間とは異なる考え方をしてきた。人生一番大切なのは学歴ではなく自己実現の目標設定とその実現のための努力だろう。
物心ついたときから亡父の勉強熱心な姿には敬服していた。古文も含めた国語の大学入試問題集でその実力を比較すると亡父は当方よりも上だった。国語だけであれば、最難関の大学でも合格できる実力を亡父は持っていた。亡父の学歴を思うとき、生涯の自己実現努力が如何に大切かが理解できた。
専門教育や研究の方法については、大学で学んだ方が効率が良いが、最近は大学も一般に開かれているので、わざわざ高校を卒業してすぐに大学へ進学する必要もないと思っている。
世間には若い優秀な人材を必要としている中小企業は多く、大学に進学せず、中小企業に就職してから自分の専門とすべき方向を見極め、就労しながら勉強する方法もある。お茶やお花の免許取得と同じような感覚で大学進学してはいけない時代である。
もし大卒の肩書きが必要であれば社会に出てから学位を取得すれば良い。当方も博士を目標に社会に出てから学位を取得している。奨学金の問題も重要だが、高卒で社会に出る、という考え方も見直しても良いのではないか。
マスコミは学歴が無ければ就職の機会も無い、と進学熱を煽っているが、高卒で就職できるところに就職すべきである。警察官にあこがれていた亡父もスタートは地方の郵便局だった、と生前話してくれた。
カテゴリー : 一般
pagetop
写真会社へは高分子の専門家として採用していただいた。看板に偽りがあることを面接の時に正直に申し上げたのだが、それでよい、と人事室長に言われた。
ただ、入社後は申し訳ないので、入社時にゴム会社で出会った先輩社員で大学教授なられた方を頼り大学へ通ったり、学会に出席したりして、高分子の勉強をした。社会に出て基礎化学を改めて勉強するにはアカデミアがふさわしいと思う。また、そのためにアカデミアが存在する。
この意味で、アカデミアが訳の分からない研究をしていても社会に貢献しているのであり、昨今の実学の方向に大学の研究テーマが流されゆく傾向に反対である。
福島原発の事故では、原子力研究者や技術者の力量が極めて低いことが露呈した。日本の原子力研究者は優秀だ、と反論する人が今でもいるが、福島の状況を見ていると大いに疑問である。
専門外の当方に任せていただければ、もう少し金がかからない方向で現状を改善できる。早い話が岡目八目で素人がわかるような当たり前の対策がとれていない状況である。
原子力の研究者は何を研究していたのか。原子力発電で最も重要な研究テーマは、安全な運営を可能にする技術と万が一の事故を想定した基礎研究であるはずだ。なぜなら大事故は環境を破壊し、人類存亡の危機を招くからだ。
時折福島のあれだけの事故でも誰も死んでいないことで安全だった、と言う人がいるが、ただ運が良かっただけである。もし運以外に死亡者0の原因があるのなら、それを真実として明らかにするのも研究者の役割である。
事故が起きたときに外部電源車両が到着してもコネクター形状が合わなかった問題や温度センサーが外されていた問題、補助電源が低い位置に置かれていた問題など明らかな人為的ミスが報道されながら誰も責任を負っていないだけでなく、なぜそのような状態だったのかというその後の総括も不十分である。
また、事故が起きて大変なときに専門家のトップリーダーであるべきN審議官の不倫問題が週刊誌で報道されるなど、科学倫理以前の問題などもその分野の専門家や研究者に対する不信感になっている。甘やかしによる原子力行政の結果と言えばそれまでだが、専門家とか研究者は、一般には理解できない高度な知識を扱う故にその社会へ及ぼす影響に対していつも責任を意識すべきである。
カテゴリー : 一般
pagetop
SiC合成に関する反応速度論の研究が会社で認められたのは、その成果を用いてフェノール樹脂とポリエチルシリケートから製造されたSiC前駆体の品質管理ができたからである。
SiC前駆体については、見かけ上は繰り返し再現性の高い生成物であったが、何ができているのかよく分かっていなかった。電子顕微鏡写真から分子レベルで均一になっている状態の確認はできていたが、それがどのように反応に寄与しているのかは不明だった。
だから品質管理もどのように進めたら良いのか不明で、パイロットプラント運転前に不安があった。この速度論研究のために開発した新設計の熱天秤を用いると前駆体の品質を重量減少曲線で管理できる。
ただし、どのような重量減少曲線が理想なのかは、研究してみないと分からなかった。その結果、アブラミの式で整理できることが分かり、SiC生成の反応機構とその反応機構を実現出来ていることを示す重量減少曲線の管理ポイントが明らかになった。
新しい評価技術では、研究を行うことにより確かな技術まで磨き上げることができた。このような研究をしなくても品質管理手法でため込んだデータを解析し信頼性を導き出すこともできるが、多くの試作が必要になる。
大量の試作が必要になるならば、たった一つの真理を求める研究を行ったほうが経済的である。技術と研究の関係において、科学の研究方法に優れているところがあるとしたら、一つの真理が得られることにより業務効率を向上させることだろう。
カテゴリー : 一般
pagetop
学位論文の半分は、高純度SiC合成の反応速度論である。当時シリカ還元法を用いたSiC合成の反応は、二段階で進むことが知られており、いずれが律速段階であるのか議論されていた。
ただ、SiC合成反応の追跡を科学的議論に耐えうる状態で行った研究は発表されていなかった。これはSiCの合成反応温度が1600℃以上の高温度であり、それを正確にモニターできる装置が無かったからだ。
2000万円かけて超高温熱天秤を開発した。この装置では2000℃まで1分程度で加熱することが可能である。実際には熱電対が過熱速度に追いついていないので、1分未満で2000℃に到達するが、それを知る方法が無い。
ゆえに加熱エネルギーを制御して到達温度を記録し、恒温制御系を一部マニュアル化した熱天秤に設計した。とにかく反応のモニタリングを正確にできる工夫はいろいろ行った。計測データのデジタル処理によるSN比をアップする方法も学んだ。
こうした工夫を通じて、熱分析機器の専門的知識を獲得できた。多数のテーマをこなしながら熱天秤の開発を進めていたので、典型的な過重労働を行っていたわけであるが、楽しかった。研究とは技術開発よりも楽しい行為である。だから高学歴の技術系社員をうまくマネジメントしないと皆研究をやりたがるのである。
カテゴリー : 一般
pagetop
本日のタイトルは、12月14日のデイリー新潮に載っていた記事の表題をそのまま持ってきました。記事の中身よりも、この表題に笑ってしまったからである。おもわず若いころ見ていた「スーパージョッキー」を思い出した。
この番組で彼女を一生懸命見ていた当方と同世代の男性は多いのではないか。まさか民進党の方々もこの番組を思い出して彼女を頻繁にTV出演させたのでは、とおもわず勘ぐってしまった。
当時でも「スーパージョッキー」の前に放送されていた「TVジョッキー」相本久美子嬢のほうが評判がよく、彼女は二番だったのだ。視聴率を狙って代表を選出した、と思いたくないが、記事の内容はそのままだった。
日本の政治家は、いつごろからこのような低俗な考え方になったのだろうか。これでは安倍政権は10年以上?安泰である。民進党は民主党として政権を担当した時の総括を行い、国民に謝罪すべきだが、いまだかつてまともな謝罪報告を国民は聞いていない。
一方で本日のデイリー新潮には小泉新次郎氏の農業改革の記事が載っていた。そして「一言で振り返ると、“負けて勝つ”ですかね」と11月25日、自民党農林部会長の彼が農業改革案をまとめた後、憔悴しきった顔でインタビューに応じたことを紹介している。
自民党の若手トップリーダーはよくわかっている、と思う。失敗を失敗と認め、そのうえで負け惜しみを堂々と述べているのである。政治家でもその努力の結果が実らない場合は、その事実を国民にきちんと伝えないといけない。
今、専門とか研究について体験をもとにここで書いているが、恥ずかしい失敗談も正直に述べている。一応特定の分野では専門家として認めていただいている当方の経験だが、早い話が、開発業務を担当した時に過重労働(注)を承知で一生懸命努力した結果である。その努力の方法については、問題解決のセミナーで講演をしていますので、お問い合わせください。
(注)仕事を趣味同様に楽しく行う人もいるかもしれない。しかし不器用な当方は汗を出す努力しかできなかったのである。自ら過重労働を実践してきた。それが良い悪いという判断ではなく、それをしなければ、一番を目標とした技術開発ができなかったのである。過重労働が悪い、というのは当たり前である。しかし、過重労働をしなければできない仕事もあるのだ。問題とすべきは過重労働が行われている職場環境である。職場環境さえよければ、過重労働で命を絶つという判断にはならない。短期間で専門外の知識を身に着け専門家として技術開発で会社に貢献するためには、過重労働以外に方法は無い。のんびりと時間をかけて勉強できるのは学生時代だけだ。もし従業員の過重労働を避けたい経営者は弊社を活用してください。短期間で必要な専門知識を提供いたします。
カテゴリー : 一般
pagetop
大学院を修了し、それなりの専門性を身につけて社会に出て行く。大学で学んだ専門知識を生かせたのは、ホスファゼン変性ポリウレタン発泡体を開発したときぐらいである。
専門を活かすことができたこのテーマでは工場試作に成功したが商品化には至っていない。始末書を書いている。この始末書の経験は、企業における研究企画では何を考えなければいけないのかを理解するきっかけとなった。
工場試作まで開発を進めた責任を新入社員に負わせた上司は何を考えていたのか、当時を思い出してもよく分からない(注)が、当方は始末書を前向きに捉えて書いている。ただ、このような書き物は喪に服するぐらいの気持ちで書くべきであることを学んだ。
この始末書や、転職のきっかけとなったFD事件その他大小の出来事も含め、サラリーマンがいつか経験するかもしれない「危機」を一通り経験しているのでサラリーマンの危機管理の専門家かもしれない(大切なことだが、サラリーマン死にたくなるような危機にあっても悪いことをしていないなら明るく活き活きとすることが重要である。そして危機からは逃げるのではなく、勇気を出して決断する必要がある。死んでしまったらそこで人生は終わるのである。)。
個人が組織の中で働く時に貢献が基本となるが、中には出世などを目標に時には不誠実に行動をする人がいる。ドラッカーはこのような人の昇進を認めるようなマネジメントは良くないと言っているが、それが常識となっていない。
そのような組織で働く時に注意すべきことは、サラリーマンを終えてみるとよく分かる。本当は大学の講義にこのような科目も一単位ぐらい設けておくべきだろうと思う。企業の組織論なる専門書籍もあるので、技術系の学科でも勉強できるようにしておけば技術者が「危機」に遭遇したときに悩まなくて済む(この活動報告でも取り上げてみたいと思っている)。
高校生からドラッカーの著書を読み続けてきたが、実体験をしてみて初めて彼の意図した内容を理解できた残念な結果である。ただ、こうして人生を振り返ったときに、実体験もあるサラリーマンの専門家という自負も持つことができたので失敗も役に立つ。
(注)この上司のもとで3年近く仕事をしたが、良い査定は一度もいただけなかった。新入社員の研修で給与明細書は他人に見せないように、と教えられたが、このように言われると他人の明細書が気になるものである。同期で研究所に配属された友人と給与明細書を見せ合ったが、入社3年目の給与から300円程度の差がつくようになっていた。おそらく査定が低いためだったろうと思っている。しかしその後無機材質研究所への留学や、社長の前でのプレゼンテーションで2億4千万円の先行投資を受けたり、給与も一気に年収が100万円以上もアップするなどビックリするような処遇を受けた。すなわちゴム会社は30年前から敗者復活のできる会社でその結果が風土に反映されていた。
カテゴリー : 一般
pagetop
軟質ポリウレタンの難燃化技術開発の後、フェノール樹脂天井材の開発を担当することになった。最初の半年間は、筑波にある建築研究所で行われていた天井材の難燃性評価技術開発のお手伝いだった。
この評価技術開発については以前この欄でも紹介している。台所で起きた火災を研究し、新しい天井材の評価基準を見いだす作業だった。
このころ、高純度SiC新合成法の企画も自主的に進めていた。フェノール樹脂天井材の開発は、開発途中から、急速な市場変化に合わせるために事業部門とのコンカレントな進め方になった。
無機材質研究所留学前に、この仕事を無事完了させてSiCの研究に集中できるようになった。無機材質研究所では、半年間αSiC単結晶の異方性について研究し、研究をまとめることができた。
運が悪いのか良いのか分からないが、たまたまこの研究成果が出た頃に昇進試験の結果報告の電話が無機材研にあり、それがきっかけとなって、高純度SiCの合成法が研究テーマになった。
会社から先行投資が決まり、ファインセラミックスの研究棟がゴム会社に建設されて、無機材質研究所から留学途中で戻ることになった。そして10kg/日のパイロットプラントが稼働し、マーケティングが始まったところ、駄馬の先走りであることがわかり、6年間死の谷を歩くことになった。
この頃、高分子の難燃化技術者からセラミックス技術者に専門が変わっていった。この6年間には、高純度窒化ケイ素や高純度窒化アルミ、超伝導体、セミソリッド電解質、Liイオン電池用難燃剤、Liイオン電池のセラミックス正極、カーボン負極材、電気粘性流体、ECD、FRM、C-SiC繊維、SiC基切削チップなど研究所が扱っていた先端技術にすべてお手伝いさせていただいただけたでなく、独自の企画も併せて金属から高分子まで専門が一気に広がった。
但し、技術者としてのキャリアは、セラミックスの専門家であり、ヘッドハンティングの会社からはセラミックスの企業ばかり紹介があった。面白いのは、自分で登録したわけではなかったが、複数の会社から転職を促された。バブルの時代には先端技術者の獲得競争が活発に行われていたのだ。
今の時代では、一度断るとしばらくお声をかけていただけなくなるが、当時は断っても断っても引き合いがきた凄い時代だった。当時転職を考えた技術者は多かったのではないか。人材の流動性が叫ばれているが、このような時代を経験しても基本的には一つの会社で勤め上げることはサラリーマンの幸せの一つだと思う。
カテゴリー : 一般
pagetop
32年間の技術者生活で金属から高分子まであらゆる材料の研究開発に携わった。79年10月にゴム会社で新人配属されて初めてゴムの研究開発業務を担当した。この業務内容は防振ゴムの配合設計で、当時先端材料だった樹脂補強ゴムの新処方開発が目標だった。
粘弾性理論によるシミュレーションにより見いだされた特性を目標に、試行錯誤で配合探索をした。その開発プロセスは、大学で学んだ研究プロセスとは大きく異なっていた。まだ新入社員だったので指導社員に言われたとおりに仕事を進めた。
残業手当が新入社員期間中はつかないにもかかわらず、自ら過重労働を行い、1年間の予定の仕事を3ケ月で仕上げた。見いだされたゴムの新処方は後工程に送られて製品化された。また、初めての特許出願(特開昭56-122846)も行っている。
この業務の後、高分子合成研究室に異動となり、ホスファゼン変性軟質ポリウレタン発泡体の企画を提案した。これは工場実験まで行ったために始末書を書くことになったが、そのおかげで新たなホウ酸エステル変性軟質ポリウレタン発泡体の企画を提案でき商品化した。
これらの仕事で高分子の難燃化技術が当方の専門キャリアとなった。学会発表やイギリスの学会誌の投稿もしている。また、セミナー会社から難燃化技術の講演を依頼されるようになった。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨晩のGPファイナルは、フィギュアスケートが厳しいメンタルスポーツであることを示す面白い展開となった。
ショートプログラムで、2位と3位につけていた、パトリックチャン選手とフェルナンデス選手が、フリーの演技の後で羽生の後に演技し、いずれもミスを連発して3位以下に落ちてしまった。
昨晩彼らよりも先に滑走した羽生の演技にもミスがあったがかろうじて一位になっていた。すなわち彼ら二人に羽生を追い抜き、一位になれるチャンスが訪れたのだ。
二人の演技には、そのチャンスを活かそうとする力みが最初から感じられた。フェルナンデスは演技前に氷の傷にけつまずき、パトリックチャンの顔にはどことなく堅さが見えた。
これはそのまま演技に表れた。パトリックチャンは最初の4回転ジャンプ二つでまさかの転倒をする。この転倒が響いたのか、後半のトリプルアクセルでもミスをした。
フェルナンデスも同様だった。選手達やそのファンには申し訳ないが、このような展開はスポーツ観戦を人生の縮図のように観ている者にとって面白い。力の限界ぎりぎりで戦っているときにメンタル面が原因で勝負に明暗ができるからだ。
人生も同様で、苦しいときにも常に明るく活き活きと生きることが大切なのだが、なかなか実践できずに負のスパイラルに陥るときがある。サラリーマン人生で何度も失敗を経験したので、会社を始めてからは、赤字が累積していても明るく活き活きとした毎日を送ってきた。
何とか5年会社を継続することができ、今年はようやく収支バランスがとれ始め、来年の予算計画では黒字が見えてきた。電子出版で蹴躓いたが、何とか事業の立て直しができた。
カテゴリー : 一般
pagetop
弊社のお世話をお願いしている弁護士事務所から事務所報第二号が届いた。所長の言葉として「AIの時代を生きるには」とあり、弁護士の仕事とAIについて述べている。これを読んで、弁護士と裁判官の関係は、技術者と基礎科学研究者との対比と同じではないかと感じた。
彼によれば弁護士には創造性が求められ、AIの時代になっても弁護士の仕事は無くならないという。技術者も同様で、創造性のある技術者ならばAIに仕事を奪われることはないと思っている。
AIは論理的な情報処理に長けているが、人間の経験知まで取り込んだ創造性を発揮するような処理能力をおそらくAIは持つことができないと思われるからだ。例えばいくら科学が進歩してもPPAPのような演芸をAIが創造できるとは思えない。
技術における創造の一部にもPPAPのような処理方法があり、これを科学で論理的に進められる時代なるとはとうてい想像できない。あれはピコ太郎でなければ生み出せなかった芸であり、技術にも特定の技術者でなければ生み出せない技術が存在する。
技術開発の標準化に貢献しているタグチメソッドでさえ、故田口先生は、技術者が行う設計において基本機能の選択は技術者の責任と述べ、開発プロセスすべての標準化を保証していない。すなわちたとえタグチメソッドが導入されても技術開発に創造性の余地は残るのだ(注)。
弊社では、AI時代の問題解決法としてPPAPも取り入れた創造性豊かな手法を提案している。1月にもセミナーを行いますので、AIに負けない技術者を志す人は是非参加してください。
(注)基本機能まで標準化しようとしている人を見た。基本機能については、例示をすることができても、新しいシステムが創造されたときには、再度見直さなければいけない。タグチメソッド推進を行っている人の中には、このことを理解されていない先生もいる。当方はこの点について故田口先生と十分な議論をしている。変化する世の中で法を適用するときに創造性が求められるように、新しい技術が創造されたときには基本機能の検証が必要となる。
カテゴリー : 一般
pagetop