活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2023.11/12 AI時代の問題解決法

Pythonのプログラムを書くときにChatGPTは重宝する。アルゴリズムを質問すれば適切なコードを教えてくれる。それが正しいかどうかは、動作させれば確認できるので、誤った回答をそのまま採用するミスを防ぐこともできる。


科学の方法を厳密に実行しようとすると否定証明となる、というのはイムレラカトシュの言葉だが、アカデミアでさえも科学の方法を厳密に実行していないので、企業の研究所では、なおさら科学からかけ離れた方法でも科学的とごまかしている時代である。


iPS細胞は非科学的なあみだくじ方式で生み出された技術であり、「科学」として完成していない。ゆえに、まだまだこれからも研究を続けなければいけない分野である。


ChatGPTでも非科学的な回答をしたりするので、その使用には気をつけなければいけないが、AIでさえもとんでもない回答を出してくる時代に、TRIZやUSITを使い問題解決している人が、まだいるとは思えない。


AI時代の問題解決法というよりもトランスサイエンス時代だからこそ新発想が可能な問題解決法が求められている。新発想と言っても根拠のないアイデアでは説得力が乏しいので、企業では採用されないだろう。


そこで、データサイエンスの活用となる。世の中にあるデータをうまく活用して新たな知のシーズを導き出す問題解決法が必要である。マテリアルズインフォマティクスはその一例となりうるが、これはデータサイエンスの一分野にすぎない。


当方は、50年近く前の情報工学の黎明期から、大型コンピュターを使い、データサイエンスを実務で使用してきた。


学問ができていないのに、その分野を問題解決に使用してきたことを胡散臭い、と思わないでいただきたい。情報工学の一分野には、データをどのように使いこなし、そこから知を取り出すのか、という学問があったにもかかわらず、日本の情報工学ではそれを研究してこなかったのだ。


しかし、当方は日曜プラグラマーとして、それを実践してきた。その結果ゴム会社を辞めざるを得なくなったのだが、転職してセラミックスの専門家から高分子の専門家にパラダイムシフトできたのは、12年研究してきた情報工学のおかげである。


マテリアルズインフォマティックスを50年近く実践してきたわけだが、第三次AI時代にアカデミアが騒ぎ出したので驚いた。さらに情報工学分野で新しい講座を設置するブームも起きたのでもっとびっくりした。


当方が実践してきた、情報工学で問題解決する方法を日本では誰も研究してこなかったことに気がついた。当方のセミナーでは、当方が50年近く実務で使用してきた情報工学の事例からいくつかを紹介している。


ゆえにアカデミアのマテリアルズインフォマティクスのようなピンポイントの学問ではなく、実務全般に情報工学を使いこなすノウハウになっている。


その無料セミナーを12月に開講する準備をしているので、開催希望日を2-3知らせていただきたい。受講者一人でも希望に添えるようにしております。


時間帯は10時から16時で、お昼休みは40分です。セミナープログラムは後日ここでお知らせいたします。蛇足だが、アカデミアではないので、シラバスという言葉を用いません。


セミナーもこのような調子です。受講後の成績評価はもちろんアンケートさえも要求しませんが、感想をメールで送付して頂ければありがたいです。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/11 12月の無料セミナー(2)

1979年に社会人となって驚いたのは、TRIZやUSIT,ロジカルシンキングなど科学の方法による問題解決法が流行していたことである。


1980年中ごろには、雑誌サイエンスにトランスサイエンスが掲載され、海外ではトランスサイエンスが話題になっていても、日本では科学論が盛んだった。


本当に科学について理解しているのか、と疑いたくなる本もベストセラーとなっている。著者が美人なので売れたと揶揄したくなる本もあった。バブル時代には何かと「科学」であることが重視された。


セレンディピティーなる単語が流行しても科学がもてはやされた。この傾向は21世紀まで続き、単身赴任した時に、TRIZの勉強会をやっているグループが、存在していたのでびっくりした。


ただ面白かったのは、若手から、「TRIZを使ったら、当たり前の結果しか出てこなかった」と落胆した意見が出てきたら、中堅の社員が「それだからTRIZが有効なのだ」と訳の分からない回答をしていた。


今時、TRIZやUSITを科学の優れた問題解決方法と信じている人はいないと思うが、科学教育で訓練された若い人には不要の方法である。そもそも科学的に形式知を重視して推論を展開しても当たり前のことしか出てこないのである。


このような作業は今ならばAIを使うべきだろう。また、AIを使わなくても科学的に答えが得られるような問題であれば、皆で議論しなくても情報を集めれば大抵は答えが出てくる。


今必要な問題解決法は、トランスサイエンスをどうやって克服してゆくのか、その道筋を示してくれる方法でなければならない。12月の無料セミナーではそれを解説したい。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/10 12月の無料セミナー(1)

まだテキスト作成中で日程も含め内容を公開していないが、希望日があれば問い合わせていただきたい。とりあえず、1日コース同じ内容を3回ほど開講予定でいます。


さて内容だが、データサイエンスについて全体像を把握できるようにしたいと考えている。すなわちこの10年流行したマテリアルズインフォマティクスも含めデータサイエンスを問題解決に使用するにあたり、まずどのような道具がそろっているのか知る必要がある。


一方で技術のみならず、実務の問題も含めデータサイエンスを活用して問題解決するときに、そもそも問題解決の理論を知る必要がある。


弊社ではドラッカーの考え方を基準にして、そこへシステムシンキングとデータサイエンスを取り入れた問題解決法を組み合わせている。セミナーではこれをベースに1日コースとしてまとめている。


このまとめに時間がかかっている。ゆえに、方針としてデータサイエンスの全体像が分かるようにまとめているのだが、初学者には難解なものとなる(短時間で理解できるようにまとめるのは、工夫が必要で難しい仕事である)。


やはり、一日聞き終わって実務ですぐに使いたくなり、さらに活用できる内容にしたい、と欲張りなことを考えているのでテキストをまとめるのに時間がかかっている。


カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/09 高分子の劣化問題

フィルムカメラはペンタックスを学生時代から愛用し、MZ-SとMZ-3を2000年頃使用していた。ちょうどデジタル一眼レフが出始めのころである。C社とN社の開発競争が話題になっており、ペンタックスは蚊帳の外だった。


そこでデジタルカメラは某社に決め、レンズ資産を考慮し、ハイアマに人気が高かったフィルムカメラ**を使い始めた。すなわちこの頃3台の一眼レフを使っていたが、使用頻度の高いのはMZ-Sだった。


**の使用頻度は低く、防湿庫に眠っている時間が長かったのだが、ある日フィルムカバーとなる裏蓋フックが壊れているのを発見した。樹脂製のフックであり、クリープ破壊であることはフラクトグラフィーから明らかだった。


すなわち、設計ミスである。サービスセンターにクレームを入れたら、10000円以上の出費となるというので修理をあきらめ、当方のセミナーで事例として使わせてもらうと許可をとった。受付担当者は親切にも許可してくれた。


さて、ほとんど使わなかったカメラの裏蓋フックが経時で何故壊れたのか。これはセミナーで解説するが、御巣鷹山の墜落事故でも活用されたフラクトグラフィーで推定できるのだ。そしてそのような破壊機構を知っておれば防ぐこともできたのだ(ちなみにペンタックスカメラは金属製で壊れたことが無い。(注))。ゆえに設計ミスとサービスセンターでも告げている。


タグチメソッドを使用しておれば防ぐことができた品質問題であり、F100が設計された時はちょうどTMが普及し始めた頃である。


興味のあるかたは是非下記セミナーに参加していただきたい。

日刊工業セミナー

11/13 樹脂・高分子材料の劣化・破壊のメカニズムとその寿命予測法(大阪)

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/6839

(注)ペンタックスを50年愛用しているが、品質問題を一度も経験していない。今はリコー社のブランドとなったが、高品質を低価格で供給する良心的なメーカーが無くなるのは寂しいことである。せめてブランドだけでも永遠に残ってほしい。最近はK3を使っている。ちなみに性能がダントツの某社デジカメを2種とミラーレス2種をこの20年近く使用したが、高速連射ができたカメラでミラーが暴れる品質問題に遭遇した。これは購入から1年経っていなかったので無償修理、またミラーレスでも無償修理の品質問題にあっている。性能が高くてもロバストの低いカメラではシェアーを落とす。やはりTMを使うべきだろう。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2023.11/08 高分子の再生材

2015年から声高に叫ばれた脱高分子は、昨年の再生材に関する法律の施行で沈静化した。また、回収業者による再生材ビジネスも立ち上がってきた。


かつて再生材は安かったが、グローバルに高分子のリサイクルが見直された結果、今やバージン材よりも高価な再生材も存在する。


その結果、バージン材に再生材をブレンドしただけの活用から積極的に再生機能樹脂を創り出そうとするアイデアも出てきて、幾つか特許が公開されている。


ところで回収業者が再生樹脂をビジネスにするときに、使い物にならない廃材も出てくる。これらはサーマルリサイクルにまわす以外に現在のところ方法がないそうだ。


着色の問題もあるのでサーマルリサイクルが一番簡単だが、黒い樹脂として再生すれば活用の道も出てくる。事務機には黒色の樹脂部品は多い。


その時多種類多成分のポリマーブレンドでも力学物性を満たせるようにプロセスも含めて配合設計しなければいけない。詳細はお問い合わせください。


なお、再生材を扱うにあたり、耐久性劣化問題が発生するが、今月の以下のセミナーでその考え方を含めた技術指導を行います。

日刊工業セミナー

11/13 樹脂・高分子材料の劣化・破壊のメカニズムとその寿命予測法(大阪)

https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/6839

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2023.11/07 今年の日本シリーズ

今年の日本シリーズは、面白かった。日本シリーズ3年連続出場かつ前年度覇者のオリックスにタイガースがチャレンジする組み合わせであり、注目していた。


シリーズ前の下馬評では、監督一年目の岡田タイガースよりもオリックス勝利の声が多かった。特に山本由伸投手の存在もあり、評論家の多くが投手陣のアドバンテージを指摘していた。


それを意識してか、岡田監督は初戦にあたりインタビューで不敵な発言をし、見事山本投手から7点を奪っている。昨日のスポーツニュースは、この岡田監督の采配をとりあげていた。


野球というスポーツをマネジメントの教材とする研修は昔からあり、当方が3年目で受講した通信教育では川上監督や長嶋選手が取り上げられていた。


しかし、今この教材を読み返してみるとあまり参考となる教材とは思えない。また当時学んだ時にもドラッカーの著書ほどの教材と感じなかった。


一つの原因として、当時のジャイアンツにはスター選手が多く、明らかに選手のポテンシャルの総和が他チームより秀でていたためである。


今回オリックスの強さは、数値で裏づけられていただけでなく、WBC侍ジャパンの選手を多く輩出し、特にピッチャーのポテンシャルが他チームより高かったことを多くの評論家は指摘している。


そこに、生え抜きがほとんどの前年度と同じメンバーで新監督がチャレンジした構図となった。そしてチャレンジャーが勝利したのである。


そのため昨日の野球評論の多くをマネジメントの教材として面白く読むことができた。また、評論家もそれを意識して書いているのだろう。途中で勝負が決まったと誤解し寝てしまったこともあり、全試合真剣に観戦していたわけではないが、どの評論も納得できる内容だった。


パイン飴とのど飴を比較するのが良いかどうか知らないが、オーソドックスな選手起用のオリックスに対し、短期決戦に対応した選手起用を行ったタイガース、という指摘は参考となる。


この視点で岡田監督の采配をマネジメントの教材とする研修が来年流行するのかもしれない。昨日のスポーツニュースを余韻の残っているうちに読むことをお勧めする。


第7戦について、よくわからない評論でタイガース勝利を主張する中畑氏に対して、あのオレ流落合氏はどちらが勝つかは分からない、と応えている。そして、こまめの継投策が優れていた方が勝つ、と予想し、第7戦はその通りの試合の流れだった。


残念ながら、昨日の総論のニュース記事に落合氏の評論を見つけることができなかったが、岡田監督の選手起用の特徴をほとんどの評論が同様の内容で指摘しているのでマネジメントの参考になると思っている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/06 昨日の負け(2)

昨日の試合について、あの落合氏は、ピッチャー交代のタイミングで試合が決まる、と予測していた。すなわち、どちらが勝つか分からないが、中継ぎピッチャーの投入の仕方で勝負が決まると、サンデーモーニングで解説していた。


今回の日本シリーズが面白かったのは、まったく互角のチーム力で、それぞれのエースピッチャーが1勝1敗となっている点に注目する必要がある。


オリックスは先発投手の交代時期を誤った結果負けたと言ってよいような試合内容だった。ノイジーには前日余分なホームランを打たれているのだ。もし、ここで交代していたなら流れがどうなったか分からない。


逆に岡田監督は、調子のよかった青柳投手を投球数など関係なくあっさりと交代している。その後の継投策も早め早めである。9回もアウト一つのために新たな投手を投入した。


「のど飴」対「パイン飴」の戦いと言われたが、応援もすごかった。まるで甲子園のような雰囲気だった。昨日は今年の阪神らしい勝ち方で日本一となった。


両者のファンではないが、今年の日本シリーズは面白い展開となると期待し毎日観戦したが、本当に毎日面白い試合だった。リーダーである監督の采配も選手の力量も互角であり、投手力でオリックス有利という下馬評もあったが、当方は監督の采配と流れで決まる、と予測していた。


すなわち、どちらが優勝するのか予測は難しく、その時の流れをうまくチャンスとして活かしたチームが優勝すると思い、監督の采配を学ぶために観戦した。


そして、野球もトランスサイエンス時代の研究開発も似ていることに気づいた。20世紀には科学の方法で勝利が約束されたが、トランスサイエンス時代には、科学だけに頼っていては研究開発で勝利できないのだ。


データサイエンスのような流れを読む手法を積極的に取り入れないと研究開発に勝利できない時代である。12月の無料セミナーでは、今年度弊社が外部のセミナー会社に提供してきた教材の集大成とした内容の教材を新たに作成しています。今年の日本シリーズ同様に面白い内容です。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/05 昨日の負け

「由伸が2回やられるわけがない。」と、オリックス監督の勝利後の談話。立ち上がりは良くなかったが、紅林選手のホームランから調子が上がり、終わってみれば14奪三振。


さすが、日本を代表するピッチャーである。岡田監督も「1年ぐらい会えへんわ」と、敗軍の将としてさばさばした答弁だった。


第7戦までもつれ込んだ日本シリーズだが、昨日の負けで一つ残念だったのは、阪神からホームランが1本出たことだった。


実は今回の日本シリーズで昨日まで阪神から1本もホームランが出ていなかった。ゆえにもし昨日阪神がホームランではなく、ヒットだけで勝っていたなら、ホームラン無しで優勝という珍記録が生まれるところだった。


昨日ホームランの有無にかかわらず負けてしまうのなら、ホームラン無しのままの方が良かったのである。まさに、ノイズとなったホームランだった。


ノイズと言われないためには、今日の試合でもホームランをノイジーは打たなければいけない。おそらく本人もその気で今日の最終試合には臨むと思われる。


本日ホームランが飛び出すロバストが最も高い要注意のバッターである。得点圏にランナーがいるならば、監督はピッチャー交代か敬遠策の指示を出すのが賢明である。野球を良く知らない当方でも本日の試合をコンサルティングするならこのような指導をする。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.11/04 難燃性高分子

ほとんどの有機高分子は空気中で燃える。室温で燃えにくい高分子でも温度を上げればよく燃えるようになる。ちなみに400℃以上では空気中で引火しない有機高分子は存在しない。


すなわち、空気中と同じ酸素濃度で400℃以上に加熱すればどのような有機高分子でも燃える。ただし、継続燃焼できるかどうかは、有機高分子の一次構造と高次構造あるいは難燃剤の有無で変化する。


仮にうまく炭化し、継続燃焼を阻止できたとしても、450℃以上の空気中では炭化構造さえ燃えてしまう。難燃性高分子を50年近く前に研究し見出した結論であるが、かぐや姫の期待に応えられない結果にがっかりした。


難燃性高分子という言葉が使われるようになったのは1970年以降であり、それ以前は不燃性高分子の研究が真剣に行われている。


ダイヤモンドは炭素でできているが450℃程度では空気中で燃えないので、科学者は期待して不燃性高分子にチャレンジして耐熱性高分子の研究が進み、1970年末にはその総説が発表されている。


耐熱性高分子の中には、空気中で容易に着火しない構造の化合物も存在する。フェノール樹脂はその耐熱性高分子の一つであるが、製造条件により、空気中で容易に着火して継続燃焼するようなフェノール樹脂を作り出すことができる。


この事例は耐熱構造として一次構造だけでなく高次構造も重要であることを示している。フェノール樹脂は、高次構造の制御により、極限酸素指数で20前後から40前後まで変化する耐熱性高分子である。


高分子の高次構造について解析が難しかった時代の耐熱性高分子の研究は、群盲像をなでる状態に近かったのではないか。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2023.11/03 勝利の要因

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」これは、故野村克也氏の名言として知られている。元ネタは剣術の達人の言葉らしいが、野村氏は、たびたび勝利インタビューでこの言葉を持ち出していた。


昨日の日本シリーズ阪神の勝利は、まさにこの名言にふさわしい不思議の勝ちだった。昨日の阪神の勝利は、負けていてもおかしくない不思議の勝ちである。


7回までの阪神は、攻守において小さなミスが多かった。極めつけは7回中野、森下の連続ミスで追加点を与えている。この場面で当方は阪神のこの日の負けを確信した。


ところが、である。8回裏オリックスが最強の中継ぎリレーをしたのに6失点で勝負がひっくり返っている。この場面を見ていない当方にとっては、不思議の勝ちである。


阪神ファンにとっては、山崎-宇田川WBCリレーを粉砕したのだから、見ていて痛快だったかもしれない。このように書くとオリックスファンに悪いが、そのシーンを見ていないので、両者のファンではない当方は勝手に想像し書いている。


さて、昨日は7回まで阪神が負けていてもおかしくない試合だったが、8回に何があったのか。「2番手・山崎颯は不運な内野安打に失策が絡んで無死二塁。」と書かれた記事を見つけた。オリックスにもミスが出たのだ。


阪神の方がミスが多かったのだが、オリックスのミスは大事な場面で起きただけでなく、アウエーの状態で全体の流れを変えるようなミスになった可能性がある。


実際に最強中継ぎリレーで逆転され、半泣き状態の宇田川投手をゴンザレスが慰めている写真が掲載されているので、オリックスにとっては悲惨な魔の8回となったであろうことを想像できた。


オリックスの負けは、8回の流れを変えるような失策が原因、と納得ができるが、阪神の「試合の流れを変えたパワー」の要因はどこから生まれたのか。


7回にとんでもないミスをしたルーキー森下選手の奮起にあることは間違いない。さらに、森下選手に打順が回ってきたときに、チーム全員で彼を盛り立てている様子に触れた記事もあることから、阪神の今のチームワークが勝利の要因になっていると思われる。

カテゴリー : 一般

pagetop