活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2012.10/28 標準化の功罪

バブルがはじけ、失われた10年とか20年とか形容され、なかなか日本の経済が回復していません。またIT化は急速に進みましたが、その他は進歩が止まったような錯覚になる分野もあります。しかし、IT化と同様に進化したのが標準化とかマニュアル化。サービスは均質化され、どこのファーストフードの店にいっても、「いらっしゃいませ」から始まります。

 

明るい笑顔で挨拶されて気分は悪くないですが、混雑しているときに、挨拶から始まりメニューの説明など一通りの口上が終わらなければ注文を問う作業が始まらない。並んでいて前の人の説明を聞いてメニューなど理解しているにも関わらず1分弱マニュアル通りの口上を聞かなければならない。ためしに口上が始まる前に、こちらから笑顔で挨拶し、注文の品と値段を立て板に水のごとく話したところ、その場の雰囲気がフリーズし、レジ打ち作業の手も止まっている。

 

自宅の近くに昔ながらの商店街があり、時々散歩ついでに何か一品買い物をする。なじみの店の親父は、3日も顔を合わせないときには、「最近顔を見かけないから心配してました」と口上が始まる。言われる前にこちらから「久しぶり」と言うと、その日の親父の気分の回答が返ってきて、「何に致しましょう」とテンポが良い。作業が標準化していないので、混雑しているときなど買い物は一瞬で終わる。

 

なじみの店かどうかという問題よりも、標準化された接客態度に疑問を感じます。経営の視点から最低限の品質を確保するためにマニュアル化や標準化を進めるのは間違ってはいないでしょうが、その結果無駄や効率の低下が生じるならば、少し見直しが必要かもしれません。

 

接客態度に限らず、この20年様々な分野で標準化が進みました。また新しい市場では標準を獲得することが戦略となっています。しかし、標準化には効率の低下や進化を止める副作用が生じる可能性があることを考えなくてはいけません。品質の安定化は大切なことですが、行き過ぎた標準化は見直す必要があるように思います。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/27 基礎事項の重要性

コンサルティングをしていて困ることは、お客様が当然知っているであろう基礎事項をその周辺の知識も含め知らない場合である。例えば技術系の学科を卒業していれば、温度の物理的意味を常識として知っていなければ、実験を正確にできないし、目の前に現れた現象を正しく認識できない。

 

温度は物理化学の教科書の最初の説明にも常識のごとく登場するが、強度因子であり、エネルギーなどの容量因子と異なる。何が異なるのかといえば、計測された値は、計測した部分の値を示しているだけで、系全体の測定値ではない点である。運動している流体の温度を計測した時に示された温度は温度計のセンサー部分を指示しているだけで、センサー部分を通過後はその温度がどのようになっているかは、不明である。たったこれだけのことであるが、大学の初年度あるいは優秀な物理の教師であれば、高校で温度計測の重要性を実験の時間に指導してくださる。

 

もうお亡くなりになりましたが、高校時代の物理の教師は、大変優秀な方で、大学の教養部レベルの内容まで授業で指導してくださった。その時に、温度とエネルギーの計測の注意点も指導してくださった。受験教育とは無関係のことだが、大切なことだから、と指導していただいたことを記憶している。穏やかな先生でしたが、物理教育に対する熱い情熱は伝わりました。

 

高校レベルでも教えている内容を知らないお客様にどのように説明をしたらよいのか躊躇します。知らないことがあっても人間の価値が下がるわけではないですが、あまりにも簡単なことを理解されてなかった場合に、当方の説明したことがどの程度伝わっているのか不安になります。「高分子材料のツボセミナー」は、常識ではないですが、高分子材料開発を担当した時に知っていてほしい内容をまとめましたので、ぜひご活用ください。

 

 

高分子材料のツボセミナー

実務で高分子材料科学を活用する視点でまとめました。 高分子科学の全体像について学べますので、専門外の技術者にも学生にも役立ちます。

本書は高分子に関する知識を持っていない人の為に、写真と絵を中心に分かり易くまとめました。項目毎に穴埋め式の復習問題もあるので、学習内容の確認もできます。

また、電子書籍ならではの特徴として、購読者様からの質問を受け付けその回答が毎月反映されていきます。是非ご活用ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/26 シェールオイル

アメリカでシェールオイルの生産が本格化するという。その結果世界のパワーバランスまで変化し、日本のエネルギー環境も大きく影響を受ける可能性がある。原発0を目指すにしても、安直に宣言していては足元を見られ石油の値段が高騰しそうな予感もします。

 

とにかくシェールオイルのニュースは衝撃的でした。日本のエネルギー戦略を早急に見直さなければなりませんが、「産油国日本」という可能性があります。日本で使用する2日分のシェールオイルが採掘できた話ではありません。バイオオイルの可能性です。

 

シェールオイルの話は、30年以上前から知られておりましたが、コストの問題が指摘されていました。それが解決されてこの騒ぎになっているのです。資源の量の問題、例えばクラーク数などは時代が変わっても大きく変化しませんが、コストは技術革新で変わる因子です。すなわちコストが高い原因が産出量にあるのでなければ、コストを下げる技術革新を行うと実用化できる、と考えるべきです。

 

バイオオイルについて産出量の問題はありません。人間が育てればよいだけです。油を取り出す技術にコストがかかっているわけですから、技術革新でコストが下がる、と予測できます。日本でもシェールオイルを探索するのか、バイオオイルを開発するのか、いずれにしても未来予測として「産油国日本」というシナリオを描けそうです。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/24 iPS細胞発明における考えるプロセス

2012年10月21日の夜、たまたまテレビのスイッチをいれたところ、NHKの番組で、山中博士がiPS細胞を発明したプロセスについて、実験結果をまとめた資料とともに解説をしていました。この話題をもう一度取り上げてみます。

 

マウスやヒトの遺伝子の数は全部で約2万あるそうですが、研究を開始するときに、理化学研究所が2001年から無料提供を始めたマウスの遺伝子データベースを使い、そのうち、万能細胞の中でだけ働いているとみられる遺伝子を24個まで絞り込む作業を行ったそうです。興味深かったのは、この24個の遺伝子を候補として選び、まず1つ1つ遺伝子の機能を確認する実験を行い、何の変化も起きなかったが、選ばれた24個の遺伝子すべてをまとめて細胞に入れた思いつき実験を1水準同時に行い、その実験で変化が起きたので候補として選ばれた24個の遺伝子は正しかった、と判断されたそうです。

 

この実験結果の成功をヒントに、1個ずつ減らし、万能細胞ができなかったらそれが必須の遺伝子のはず、と狙いを定め、1ケ月ほど確認の実験を行い、4個の遺伝子を選ぶことに成功したとのこと。

 

この成功に至るプロセスで大切なことは、24個の遺伝子をまとめて細胞に入れた実験を行ったことである。この実験をこの段階で行うプロセスが科学的に正当性を持つためには、組み合わせた遺伝子の交互作用に負の作用が無く、いつでも特定の組み合わせで万能細胞ができる、という事実が科学的に証明されているときだけです。しかしこの実験を行った時に、iPS細胞が発明されていなかったわけですから、そのような事実が存在するはずもなく、それゆえ最初に注意深く1つ1つの遺伝子の機能を確認する実験を優先させたのです。

 

注意深く行った実験からは有益な情報が得られず、24個の遺伝子すべてを細胞に入れた大胆な実験で万能細胞の兆候が得られたのは、運が良かったからだと思います。もし遺伝子の交互作用に負の働きを示す組み合わせがあったなら、大胆な実験も失敗に終わったと思います。

 

この実験は科学的ではなく非科学的ですが、この成功の後のプロセスも非科学的プロセスで進められます。24個から1個ずつ取り除き、万能細胞ができなかったら、取り除いた1個は必須の遺伝子と判断する取り決めで実験を進めますが、この判断プロセスでは、取り除いた1個の遺伝子が独立に機能している場合と、交互作用が存在する時で、正の場合と負の場合を検討しなければいけないプロセスを省略しています。

 

実は24個の遺伝子から4個の組み合わせを選ぶ、という実験では、科学的に行った場合に10,626通りの実験を行う必要があります。10,626通りの実験で一つ一つ確認し、初めて科学的に検証された結果といえるはずです。それを不要な遺伝子を探すという科学的に証明されていない単純化された非科学的プロセスで効率をあげ成功に至っております。

 

さらに組み合わせが4個の遺伝子である、という事実も彼らの発明の前には無く、個数もわかっていなかったはずですが、非科学的なプロセスのおかげで、必須の遺伝子4個の組み合わせが簡単に選ばれてしまいます。

 

生化学分野は専門外なので邪推になりますが、科学的に追及していったならば、iPS細胞を作り出す遺伝子の組み合わせは、順列組合せの観点から他にもある可能性が残っているように思われます。24個の遺伝子を山中博士が選ばれた時点で遺伝子の働きを予測されていた、と考えると非科学的なプロセスでiPS細胞の発明を完成できたことを納得できます。彼らの考えるプロセスは、非科学的と言われるニュートンの行った思考実験により発明や発見の効率を上げる方法と同一だからです。

 

先日のテレビ番組を途中から見て一部不明点がありましたので調べてみましたら、あらためて非科学的考えるプロセスが、発明や発見を行うために重要なプロセスであると思いました。弊社の「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」や「問題は「結論」から考えろセミナー」では、ヒューマンプロセスに着目した問題解決法を公開しております。科学的に当たり前のことしか導かれないTRIZやUSITよりも易しい方法です。

 

問題は「結論」から考えろ!

本セミナーは受講者のペースに合わせて進めることが可能です。
ナレーションが無くても資料だけで内容を理解できるように一般のプレゼン資料とは異なる表現を行っています。
弊社ではこのセミナーをエンジンとして用いた研修プログラムを販売しております。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/22 非科学的方法の重要性

昨日NHKでiPS細胞の発明に至るプロセスを解説していました。興味深かったのは、最初に20数個の遺伝子を候補として選び、1つ1つ遺伝子の機能を確認する実験を行ったが、何の変化も起きなかった。しかし、選ばれた20数個の遺伝子すべてを使った試料で変化が起きたので候補として選ばれた20数個の遺伝子は正しかった、と判断した。それから1ケ月ほど確認の実験を行い、4個の遺伝子を選んだ、というものである。

 

ここで大切なことは、20数個の遺伝子をすべて使った試料の実験を行ったことである。この実験を行う科学的論理があるとするならば複数の組み合わせで機能することがわかっている科学的事実が既にあった時である。しかし、この科学的事実が無かったからこそ、新発見として今回のノーベル賞受賞につながっているのです。ゆえに、少なくともはじめてこの実験が行われたことについては、非科学的論理に基づく実験という評価なります。

 

NHKの解説ではこのあたりの詳細な説明を行わなかったが、実はこの非科学的論理に基づく実験こそが新発見に重要なプロセスです。

 

冷静に考えていただければご理解いただけると思いますが、科学的論理に基づく実験では当たり前のことしか出てきません。科学的に考えて当たり前の実験結果が得られなかったなら、それは科学的に正しくないか、単なる実験の失敗である。この前提があるから、仮説を設定して、その仮説の正しさを確認するために科学者は実験を行うことができるのです。

 

実はこの科学的プロセスは、論文を書く時に重要であるが、何か新発見をしようとするときに、あるいはブレークスルーを行う時には不向きなプロセスです。新発見された現象について科学的な説明が与えられるので、我々は、新発見が得られるプロセスまで科学的に行われている、と錯覚しますが、有名なアインシュタインの相対性理論でさえ、思考実験という非科学的方法で生まれ、その後科学的な説明が与えられる、という手順です。高校で学ぶニュートン力学に至りましては、科学の無い時代の産物を、科学的に学んでいるのです。

 

多くの新発見は非科学的論理を適用したところで生まれている事実に注目すべきです。

 

不確実性の時代が発表されてから30年以上たち、ますます不確実な先の読めない時代になってきました。このような時に、既存のビジネスプロセスや科学的な方法論で問題解決しましても、隘路に入り込みました時のブレークスルーができません。

 

この点に着目した問題解決法が弊社のコンサルティングのエンジンであり、弊社販売の「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」や電子セミナー「問題は「結論」から考えろ」で公開しております。ぜひご利用ください。また、出張講演もいたしますので弊社へ気軽にご相談ください。

 

問題は「結論」から考えろ!

本セミナーは受講者のペースに合わせて進めることが可能です。
ナレーションが無くても資料だけで内容を理解できるように一般のプレゼン資料とは異なる表現を行っています。
弊社ではこのセミナーをエンジンとして用いた研修プログラムを販売しております。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/21 1980年前後の状況

1990年代にバブルがはじけてから、失われた10年とか失われた20年とか表現されていますが、実は1980年前後からこの状況は始まっていましたが、ただ10年間はバブル景気に隠され気がつかなかっただけではないでしょうか。

 

1980年前後第一次および第二次オイルショックで就職状況は最悪となっています。しかし、「Japan as No.1」という著書が発表され、バブル景気が10年続きます。同時期には「不確実性の時代」という著書も出版されていますが、産業界はバブル景気に沸きました。

 

日本ではファインセラミックスフィーバーが吹き荒れ、「第3の波」がもてはやされたり、と新規事業ブームや第3次ベンチャーブームに沸きます。モータリゼーションもピークになり、自動車は若者の大切な遊び道具と化し、テニスやスキーにマイカーで彼女を誘って出かけるのがブームとなりました。「私をスキーに連れてって」という映画もヒットしスキーブームになっています。セリカやプレリュードなどのスペシャリティーカーというジャンルの車が飛ぶように売れ、昨今の若者の車離れなど理解できない状況です。

 

当時と現代の状況は全く異なるように見えますが、異なるのはバブル景気の状況だけでその他はすでに当時時代が変わり始めていたのではないか、と最近思い始めました。そのような視点に立ちますと、政府の強いリーダーシップが今の時代大きく欠けている点が、今日最大の不幸のような気がしてきました。少なくとも1980年代は、バブル景気を誘導したという問題はありますが、ゆけゆけドンドンと政府のリーダーシップが機能していたように思います。

 

冷静な判断は大切です。何もしないのは賢い選択という賢者のアドバイスも正しいでしょう。しかし、就職状況も改善されず、何もしないならば不景気まっしぐらの状況が続くと思われますので、ここは一発お祭り騒ぎのような産業界のブームを政府主導で作っていただくと、1980年代の再来となるような気がします。バブルの時代は、現在の状況を作り出すような間違った施策ばかりではなかった、と思います。バブルとならないような1980年代の再来であれば、「Japan as No.1」を本当に目指せるように思います。

 

たとえば「エネルギー大国日本」というキャッチフレーズで技術開発ブームを起こすのはいかがでしょうか。2番はだめです。エネルギー大国として1番を目指す技術開発を国をあげて推進すればバブルとならない1980年代の再来になるように思います。技術シーズは芽生えていますのでそれを育てるだけです。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/20 問題解決法について

意思決定と問題解決のシステムエンジニアリングにはビジネスプロセスとヒューマンプロセスの2つがある、と滝谷敬一郎著「行動する意思決定」にありました。不確実性の時代である今日には、ビジネスプロセスの問題解決法だけでは問題解決できず、ヒューマンプロセスの問題解決法と両立させる必要があるとのこと。

 

この本を読みますと、弊社の「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」や、「問題は「結論」から考えろ!」セミナーで展開しています問題解決法は、ヒューマンプロセスによる問題解決法になります。弊社の問題解決法では、非科学や非論理を問題解決法の中に取り入れることに成功し、その手順を公開しています。

 

閉塞感漂う今日の日本において、目の前の壁をブレークスルーするためには、斬新なアイデアが必要で、そのアイデアを導き出せるような問題解決法が求められております。ぜひ弊社の「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」や「問題は「結論」から考えろ!」セミナーをご活用ください。また出張講演も受け付けておりますので弊社企画部へお申込みください。

 

問題は「結論」から考えろ!

本セミナーは受講者のペースに合わせて進めることが可能です。
ナレーションが無くても資料だけで内容を理解できるように一般のプレゼン資料とは異なる表現を行っています。
弊社ではこのセミナーをエンジンとして用いた研修プログラムを販売しております。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/19 湘南台駅構内のバルーンアート

弊社は技術から芸術までを活動範囲にしておりますので、本日は芸術の話題を取り上げます。

小田急江ノ島線湘南台駅の地下通路に設置されたバルーンアートが、一部住民のクレームで撤去されることになったそうです。作品は、27、28日に開催される「藤沢市民まつり湘南台ファンタジア」を盛り上げようと実行委員会が、バルーンアートで実績のあるアーティストに制作を依頼した空間オブジェで、祭りの人気イベントで恒例のサンバパレードをイメージした作品に仕上げられていたようです。天井からつり下げられた直径数十センチ程度のバルーン50個には、女性の下着に見える手作りのサンバの衣装が着けられており、巨大な下半身型バルーンもセクシーな衣装をまとっている、と新聞記事には報じられておりました。

 

作者も合意されて撤去に至ったようですが、表現の自由には表現者の責任ならびにそれを許可した人の責任が伴うことを考えると、老若男女誰もが目にするところに、女性の下半身を見上げるような表現を許可した鉄道会社に問題があるように思います。明らかに女性の下半身を見上げるような表現は、その方面の趣味人以外の大半の日本民族にはそれを受け入れる精神構造にはなっていないことを考えるべきであった、と思います。

 

表現者は、表現の社会へ与える影響も考慮しなければなりません。たとえそれが感覚から生まれたもので斬新な表現として伝えたくても人類の幸福を損なうような表現(今回は不快感ですが)であればその時代の人類の許容できる芸術表現とはならないからです。表現者の責任とはそこまで考えた上で、自分の作品をどのように公開するのか決めなければなりません。表現の自由は大切な概念ですが、それは鑑賞者の存在を考えた時に表現を公開する場所に制約が加わるケースが出てくることを前提にしなければなりません。鑑賞者の幸福を奪う権利を表現者には与えられていないからです。その判断を表現者に求めることが難しい場合には、作品展示を許可する立場の責任は大きくなります。何の制限もない公共施設に展示される芸術作品については、作品展示を許可する立場の方が事前に厳格なチェックをすべきで、それは表現の自由をどのように考えるのかと言う議論とは異なる問題だと思います。

 

現場で作品を見ていないのに批判ばかり書いてしまい作者には申し訳ないですが、新聞に掲載された写真を見る限り、天井ではなく、床展示だったなら撤去までに至らなかったのではないか、と感じました。床では表現の意味が変わるので、あくまで見上げる位置の展示を希望と言うのであれば、鑑賞者の制限を加えられる場所に展示すべき作品と感じました。おそらく事前にデザインの打ち合わせがあったはずで、そこで誰も今回の事態を想定できなかったとしたならば、表現の自由よりも公共事業者として大きな問題があるように思います。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/17 町の本屋の減少と「考える」習慣

朝のテレビ放送で町の本屋減少の話題を取り上げておりました。1997年に約2万2千件あった本屋が2011年には約1万5千件に減少し、すでに一軒も本屋の無い町が20町村を越えたとのこと。インターネット等情報伝達手段が変わったことによる、との解説がなされていましたが、そもそも本屋の役割は単なる情報販売店だけではなかったはずです。本屋の減少は、日本人が立ち読みも含め読書をしなくなった、すなわち読書人口が減少したためでは、と思っています。弊社では、電子出版を開店するに当たり、単純に本を電子化するだけでは面白くないと思いまして、読書人口減少に歯止めをかけるため、読んで楽しくなる本、例えば声の出る本や読者の質問で成長する本、電子セミナー等提案してまいりました。さらに面白い試みが出来ないかさらに新しい企画を検討中です。

 

しかし、読書をしなくなった根本の原因が、考えることを敬遠する風潮にあるとするならば、新しい企画も意味のないものになってしまいます。朝の放送でコメンテータがこの意味に近い発言をされた時に、ドキリとしました。「人間は考えるアシである」とはパスカルの言葉ですが、もし考えることを辞めてしまいましたら人類の進歩は無くなります。3.11の大震災以降は問題山積みの状態で、考える作業を止めたならば進歩どころか復興もできません。

 

退職する前の数年間に気になりましたことがいくつかあり、その中の一つに若い人たちが現場で遭遇する現象について「深く考えない姿勢」というものがあります。研究開発の現場では、仮説で制御された実験あるいは改良するために有効に働く因子を見つけるための実験計画に基づく実験が行われているのですが、必ずしも期待通りの結果になるとは限りません。期待通りの実験結果が得られたとしても実験計画には入っていない不可解な現象が現れたりします。前者の場合には、業務上の義務でもあり問題設定をして一応考えますが、後者の場合に備考欄にメモだけでも書かれていれば良い方で、問題となる現象が無かったかのごとく報告をする人がいます。

 

退職するまで可能な限り現場に出ることを心がけていましたので、実験計画とは直接関係ない現象について報告しない理由を聞きましたときに、現象に気がつかなかった、という回答には、「よく観察するように」とアドバイスしてきましたが、現象に気がついたが考えるのが面倒だ(とまで、さすがに明確には言いませんが、それに近い無難な言い訳をします)という回答には、何度も絶句させられました。仮にその時の業務とは無関係の現象でも予期せぬ現象がなぜ発生したのか考えておくことは、他の機会にその考えた経験が生きる場合が多いので、それは技術者が成長するために大切な習慣だと思っています。

 

業務とは無関係という理由とモラールへの影響も考え、注意する程度に終わっていたのですが、朝のテレビ放送を見て、そのような管理者の姿勢を反省しなければいけなかったのでは、という思いに駆られました。32年間、技術者として磨いてきた問題解決のノウハウを「問題は「結論」から考えろ!」という電子セミナーで公開しましたのは、若い技術者の方々に「考える」という作業の参考になれば、という思いからです。本セミナーにつきまして、弊社へお申し込み頂ければ、貴社の風土に合わせたプログラムでご提供するサービスも用意しておりますのでお問い合わせください。

 

問題は「結論」から考えろ!

本セミナーは受講者のペースに合わせて進めることが可能です。
ナレーションが無くても資料だけで内容を理解できるように一般のプレゼン資料とは異なる表現を行っています。
弊社ではこのセミナーをエンジンとして用いた研修プログラムを販売しております。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/16 不易流行

芭蕉の俳句哲学の言葉で、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと、とか不変的な事象と流行変化する事象は、見かけ上は相反するようでありながら、根本的には同質の、表裏一体の事象であるとか様々な解説がありますが、技術開発の戦略にもこの考え方は重要です。

 

例えば基盤技術を基に時代とともに変化するニーズに応える商品を生み出す活動は、不易流行と通じます。新規事業に進出する時にも基盤技術を基に進出すると成功確率が高くなると言われております。

 

ところで、基盤技術を活用できない既存事業と全く異なる市場へ参入する場合には、どうすればよいのか、となると意見が分かれるようです。古くからあるマーケットインという考え方で商品に着目して商品企画に力を入れるべきだ、という考え方と、基盤技術を作ってそれから新市場へ入ってゆくという考え方があります。

 

ファインセラミックスフィーバーが吹き荒れる中、セラミックス市場へ進出しようとしていたゴム会社の方針を決めたのは無機材質研究所(現在の物質材料研究機構)長の、「高純度SiC合成プロセスが開発できたなら、エンジニアリングセラミックス市場にもエレクトロニクスセラミックス市場にも進出できる」という一言でした。すなわち、高純度SiC合成プロセスを基盤技術にすえて広大なセラミックス市場に進出する、という考え方です。この方針に従い、1984年に2億4千万円の先行投資を行い、高純度SiC合成プラントと研究施設を整え、ファインセラミックス市場へ進出しました。その成果はピュアベータという商品名で30年経過した現在でも事業が継続し、高純度SiCが必要なパワー半導体の市場が大きくなりつつあるので、今後も事業は成長してゆくと期待されています。無機材質研究所長の不易流行の考え方は正しかったわけです。

 

一方不易流行で気をつけなければならないのは、基盤技術を破壊する対抗技術が登場した時です。うまく不易の部分を再構築し、新技術を取り込むのか、不易の部分までも捨て去り事業を撤退するのか判断が難しいですが、デジタル技術の写真業界に与えた影響を見ますと、大胆な判断とスピードが重要と思います。また、技術者一人一人も急激な変化に耐えられるように、幅広い技術分野に耐えられる不易の能力を鍛えておくことが変化の激しい時代には大切だと思います。「高分子材料のツボ」セミナーは、あらゆる高分子技術の不易の部分を整理できるセミナーです。是非ご活用ください。

 

 

高分子材料のツボセミナー

実務で高分子材料科学を活用する視点でまとめました。 高分子科学の全体像について学べますので、専門外の技術者にも学生にも役立ちます。

本書は高分子に関する知識を持っていない人の為に、写真と絵を中心に分かり易くまとめました。項目毎に穴埋め式の復習問題もあるので、学習内容の確認もできます。

また、電子書籍ならではの特徴として、購読者様からの質問を受け付けその回答が毎月反映されていきます。是非ご活用ください。

 

カテゴリー : 一般

pagetop