活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2012.10/15 ファインセラミックスフィーバー

ファインセラミックスフィーバーは、1980年代に旧通産省(現在の経産省)が中心になって推進した「ムーンライト計画」という国家プロジェクトがきっかけとなり起きた材料革命です。このイノベーションは世界中を巻き込みながら、やがて高分子材料も加わりナノテクノロジー開発の動きへとつながりました。1979年にエズラ・F・ヴォーゲル著「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が発表されていますから、このフィーバーは、まさに世界中の注目と期待を集めた日本発の材料技術イノベーションと思っています。

 

ムーンライト計画の目標は、セラミックス断熱エンジンの開発でしたが、1960年代の小ブームで技術開発されたセラミックス圧電素子やICパッケージの成功も加わり、セラミックスとは無関係の1000社以上のメーカーまでも巻き込み、まさにフィーバーと呼ぶにふさわしい状況となりました。このフィーバーの間にセラミックス断熱エンジンの事業化を見ることはありませんでしたが、ゴム会社で半導体用高純度SiCのプラントが稼働するなど、セラミックス事業とは無関係だった企業に新しい事業を育成する波及効果はありました。

 

無謀なプロジェクトであった、あるいは予算を削って2番をめざしていたら税金の無駄遣いにならなかった、という反省もあるでしょうが、このイノベーションが、目標未達にもかかわらず、長期的に見れば大きな成果をあげたことは、現在の材料科学や産業への影響、例えば自動車の技術一つ取り上げましても歴史的に検証できるのではないかと思っています。

 

セラミックス断熱エンジンという目標が無謀である、との意見は、プロジェクトの企画当初よりあったようです。そもそもお茶碗に使用される材料技術で過酷な動的部品を設計する発想自体が無茶苦茶、という意見も当時聞きました。しかし、いすゞ自動車の開発したセラミックス断熱エンジンは、アスカに搭載され公道を走ることに成功しております。トヨタ自動車はガスタービンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステムをモーターショーで発表しています。このハイブリッドシステムは、ガソリン以外の燃料を使用でき、エネルギー効率を40%まで高めることが可能なので、実現しましたらバットマンカーのような車のイメージで電気自動車よりも面白い技術になるのではないかと思っています。

 

この小型ガスタービンの開発は、現在でも続けられており、20世末には、タービン入り口温度1350℃、熱効率は42.1%、1200℃1000時間以上の連続運転というレベルまで到達(1)しました。ムーンライト計画は失敗に終わりましたが、その目標は10年以上経って何とか21世紀になる直前に達成されています。1番をめざす技術者の執念の成果です。

 

バブルがはじけ、このような国家プロジェクトに対する批判も起き、さらに民主党政権になり、技術開発は2番に甘んじても予算を削減しようという思想も出てきて、未来が暗い時代になっています。ファインセラミックスフィーバーが単なるお祭り騒ぎでは無く、材料技術や産業界へ大きな影響を残した事実を冷静に評価しますと、今このフィーバーと同じようなお祭り騒ぎ、例えば創エネルギー大国日本を目標とするような夢のような企画を経済産業省が中心となり推進されたなら明るい未来が開けるのではないでしょうか。エネルギー大国をめざせる研究の芽は、すでに日本で幾つか生まれていますので一大フィーバーになるのではないでしょうか。ただし、めざすのは1番です。iPS細胞以外に地味ながら燻し銀のような研究が日本で育ちつつあります。

 

<参考文献>

(1)特集「300kw級セラミックガスタービンを支えた部材開発」、セラミックス(日本セラミックス協会誌),12月号,1999年

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/14 出版予定

㈱ケンシューを設立して1年半、中国企業を指導した経験から「技術者が欲しかった中国語入門」、中国語の文法書を解析して中国語の基本文型を整理し、その成果を公開した「中国語基本5文型シリーズ」、32年間の研究開発経験においてアイデアの重要性に着目し、アイデア創出を促す問題解決法について提案した「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」、またそのセミナー版「問題は「結論」から考えろ!」、その他アイデアの基本となる基礎知識を短時間に頭に入れるための、「高分子材料のツボ」や「電気化学の要点」、就職前の学生対象に「入社前のTryセミナー」や「就活前のTryセミナー」、「簿記経理入門セミナー」などを販売してきました。また「誰でもわかる高分子」のような一般向けの技術書も「成長する本」という新しいコンセプトで提案しております。

 

2012年度下期からは、読者参加型の成長する本に力点を置き、「理系女子とめざす!未来技術」や芸術分野に力点をおいた出版を行ってゆきますのでご期待ください。専門分野の電子セミナーも順次新セミナーを公開してゆきますが、弊社の活動範囲「技術から芸術まで」の中で、これまで芸術分野に力を入れておりませんでしたので、下期は芸術を意識した活動を行ってゆきたいと考えています。

 

最後に(株)情報機構発刊専門書を中心に、専門領域の出版も現在企画中ですので是非弊社の活動にご注目ください。

 

 

 

カテゴリー : 一般 宣伝

pagetop

2012.10/13 未来予測

アルビントフラーの第3の波は、衝撃的でありました。日本でセラミックスフィーバーが始まる頃に情報技術による産業革命が起きる、という内容の本を読みびっくりしました。あれから30年以上経ち、改めて彼の著書を読んでみると、大枠は外れていませんが細部にはいくつか当たっていないところがあります。しかし、未来予測の大切なことは文明がどちらに向かうのか予測し、現状の体制で問題があるならば、それを是正し、人類の明るい未来を迎えられるように啓蒙することでしょう。おそらく彼の著書で外れている部分は、好意的に解釈をすれば人類が第3の産業革命への対応が遅れたため、と捉えることもできます。

 

人類の進化のスピードは早まっていますので、そろそろ第4の波が始まる頃ですが、第4の波について、エネルギー革命というキーワードを外せないように思います。昨年の3.11の大地震は、世界中に原子力発電の問題を提起いたしました。おそらくチェルノブイリの衝撃よりも大きかったのではないでしょうか。人為的ミスが重なったとはいえ、自然災害が引き金となっています。これまでの原子力事故の原因との大きな違いです。科学的予測が自然の力の前に無力だったわけです。太陽のエネルギーを人類は手に入れた、と小学生の時に習いましたが、傲慢でした。人類は自然と調和できるエネルギーを手に入れたときに幸せになる、というご託宣を3.11の時に受けたように感じています。

 

科学技術の進化にも面白い動きがあります。石油リファイナリーからバイオリファイナリーへの動きです。石油は中東などの一部の地域に局在しています。その石油を巡り、人類は様々な闘争を繰り返してきました。バイオリファイナリーの動きは、その力関係を変えるインパクトがあります。ジャトロワ以外にも石油代替となる植物がいくつか提案され始めました。コストの問題が指摘されていますが、石油は確実に値段が上がってゆきます。現在提案されているバイオリファイナリーのコストは、それが実現したときに石油同等になる可能性も見えてきました。

 

再生可能な自然エネルギーを直接電気に変換する技術も普及し始めましたが、自然エネルギーを直接電気に変えた場合には、人類がコントロールしやすいように一度蓄電する必要があります。エネルギー変換と蓄電を各家庭で行えばエネルギー効率はあがりますので、創電家電というカテゴリーも生まれようとしています。このような動きと第3の波の成果をさらに発展させてスマートグリッドがこれから開発が進み普及するものと思われます。

 

今後30年このようなエネルギー革命が中心となり、文明が進化してゆくであろうと思いますが、この進化の方向を技術開発で制御すれば、日本がエネルギー産出国になる可能性が見えてきます。すなわち第4の波は、日本がエネルギー産出国となるチャンスの産業革命で、弊社ではこれらの変化に対応するために技術から芸術まで提案できるよう準備を進めております。弊社の電脳書店の活動に注目してください。

カテゴリー : 一般 宣伝

pagetop

2012.10/11 技術開発とアイデア

商品を技術開発するときに、商品に搭載される技術に関しすべてに精通していることが望ましい。しかし、実際には商品の主要機能が関係する技術分野は広いので、一つの商品を開発するときに必要な技術分野の人材でチームを形成し、商品開発を行う。ほとんどの商品には、高分子材料が使用されているので、メンバーにはたとえ専門家ではなくても高分子に詳しい人材が加わると思います。その方に受講して頂きたいのが「高分子材料のツボ」セミナーです。

 

転職前セラミックス開発を担当していた講師が、転職後の会社で高分子分野のリーダーを勤めることになりましたので、アカデミアの諸先生方の指導を受けながら研究開発を行いながら作成したメモを基に企画しましたのが、本セミナーです。転職前の会社がゴム会社でしたので高分子に関する知識を持っていましたが、実際に技術開発を担当する場合には力不足を感じていました。関係学会や高分子自由討論会に参加しながら勉強し、技術開発に必要な先端知識も含め、頭の中に入れているとアイデアの基になる知識を中心にメモを作成しました。わざわざ教科書の抜き書きのようなメモを作成した理由は、教科書の内容が間違いではないが、アイデアを出すには不適切な解説の場合が多く、目の前の現象についてアカデミアの先生から直接指導を受けました考え方でメモを作成する必要を痛感したからです。

 

すなわち高分子科学は、市販されている高分子の種類を見ていると進歩が無いように感じますが、この30年大きく進歩しました。特に高分子物理に関しては分子1本のレオロジーを論じることができるくらいの進歩です。教科書も少しずつ書き換えられてはいますが、教科書という性格から大幅な書き換えは行われていないようです。

 

また、このような科学の進歩の側面以外に教科書では絶対に説明していない材料の寿命と靱性の結びつきも、実用商品では重要な考え方なのであえて取り上げています。すなわち「高分子材料のツボ」セミナーは、技術の観点でまとめたメモを基にした内容ですので、受講後すぐに実務に生かすことができます。また受講時間も2時間前後ですので、高分子材料の専門家の方も短時間に材料からプロセシングまで知識の整理ができます。是非ご利用ください。

 

このセミナーへの橋渡し役の本も先日出版しました。「誰でもわかる高分子」というタイトルで、「成長する絵本」というコンセプトで企画しました。すなわち読者からの質問を基に今後この本を成長させてゆく予定ですので、是非ご一読後質問をお寄せください。

 

 

 

本書は高分子に関する知識を持っていない人の為に、写真と絵を中心に分かり易くまとめました。項目毎に穴埋め式の復習問題もあるので、学習内容の確認もできます。

また、電子書籍ならではの特徴として、購読者様からの質問を受け付けその回答が毎月反映されていきます。是非ご活用ください。

 

高分子材料のツボセミナー

実務で高分子材料科学を活用する視点でまとめました。
高分子科学の全体像について学べますので、専門外の技術者にも学生にも役立ちます。

 

カテゴリー : 一般 宣伝 高分子

pagetop

2012.10/05 問題解決法のヒント

上司含め3人で無機材質研究所へ訪問しました時に、田中無機材質研究所長と面会し、その時新しい問題解決法を思いついた、と先日書きましたが、その時の状況と問題を選択するときの判断基準について。

 

高分子の難燃化技術から生まれたセラミックスの前駆体高分子という技術シーズを活用してセラミックス市場に参入する、というシナリオは、ブリヂストン研究開発本部内で認知されていませんでした。また、ファインセラミックスフィーバーの中心の話題はセラミックス断熱エンジンで、エンジニアリングセラミックスの開発にセラミックスメーカー各社は競っていました。しかし、会社内ではエンジニアリングセラミックスではなくエレクトロセラミックスを研究開発すべき、という意見も多く、エンジニアリング分野かエレクトニクス分野かという大まかな方向も決まっていない状況でした。すなわち当時の研究開発本部のセラミックスに関する企画内容は、外部のシンクタンクのレポートをまとめ直しただけで、具体的な研究開発テーマまで絞られていませんでしたので、Y取締役は研究テーマを決めなければならない難問を抱えていました。

 

無機材質研究所の訪問は、上司にゆっくりと自分の考えているシナリオを説明できる良いチャンスでした。すなわち小平市の研究所から筑波にある無機材質研究所まで1時間半かかりましたので、社有車の中でゆっくりと高純度SiC開発シナリオを上司に説明することができました。

 

無機材質研究所に到着して驚いたのはY取締役と田中所長が過去に名刺交換された間柄であったことです。田中所長が大阪工業試験所長をされていたときに、ブリヂストンが接着剤の研究に多額の寄付をされたそうです。新しい問題解決法のヒントは、その時の話題に触れた田中先生の石橋氏に対する感謝の言葉にありました。すなわち、「タイヤで日本一になった企業ならば、誰も達成できていないSiCの高純度化技術で世界一を狙うべきだ、そしてブリヂストンならばそれができる。」、という言葉です。さらに、「高純度SiC粉末を開発できれば、エンジニアリング分野でもエレクトロニクス分野でもどちらでも勝者になれる。将来パワートランジスタやLEDが伸びるので高純度SiC半導体技術は、一大市場を形成する。だから、高純度SiCの開発をやるべきだ」と説明されました。

 

このような「べき論」の発想は、問題を分析的に眺めていても出てきません。そもそも、「問題」は、「あるべき姿」と「現実」の乖離から生まれます。この乖離を無くすことが問題解決ならば、問題を解決するということは、問題を分析的に考えることではなく、「あるべき姿」への道筋を示すことであり、そのためには道筋のゴールである「あるべき姿」の具体化が問題解決に重要な作業である、と気がつきました。

 

「問題」というものが静的な世界で生じて変化しないものならば、従来の分析的思考の問題解決法で答えを出してもよいのでしょうが、混沌とした世界で動的に変化している問題に対して静的に分析して得られた答えが正しい答えには思われません。そもそも問題そのものが時間の流れの中で変化していますので、静的な分析は答えを求める作業として不適切に思われます。

 

ところが一般の問題解決法で展開されている分析的思考は静的な分析法と思われます。ファインセラミックスフィーバーのような動的な世界における問題解決では、未来のある時間にゴールを設定し、そのゴールから問題の核心にせまる方法、すなわち未来から逆向きの推論を展開する方法こそ動的な分析法とみなしてもよい方法と考えました。

 

ところで未来のある時間にゴールを設定した場合には、時間の流れの中の優先順位を考える必要があります。この優先順位については、ドラッカーが、「経営者の条件」の中で「どの仕事が重要であり、どの仕事が重要でないかの決定が必要である」と述べ、次の四つのルールを秘策として示しています。

a.過去ではなく未来を選ぶ。

b.問題ではなく機会に焦点を合わせる。

c.横並びでなく独自性を持つ。

d.無難で容易なものではなく変革をもたらすものを選ぶ。

この四つのルールは問題解決法において課題を選択し順序を決める時の判断基準になります。高分子前駆体を用いた高純度SiC合成プロセスの開発というテーマは、この4つのルールを満たしており、無機材質研究所からの帰り道は、この話題で盛り上がりました。

 

弊社「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」(注)では、この時考えた問題解決法につきまして解説しております。

 

(注)クリックして頂きますと、弊社「電脳書店」へジャンプできます。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/04 必要な知識を短時間で身につけるには

無機材質研究所へ留学するために最初に猪股先生へおかけしました電話では、セラミックスの研究歴が無い点を指摘されました。猪股先生へのこの最初の電話では、2週間後に開催される学会でお会いする約束をしたかったのですが、そこまでたどり着く前に、断られてしまったのです。しかし、失礼とは思いましたが、学会で名刺交換だけでもさせて頂こうと、先生の発表日に学会へ出席し、名刺交換と自分の売り込みをいたしました。

 

2週間という短時間でSiCの専門家に認めて頂けるような知識をどのように身につけたらよいか、1日悩みました。当時のセラミックス関係の有名な専門書は、キンガリー著「セラミックス材料科学入門」でしたが、とても2週間で読み切れるページ数ではありません。最低限でも猪股先生の論文を読んでおこう、と思いまして3編ほど最新論文を集め読んで見ました。

 

3編ともセラミックスの焼結過程を熱力学の観点で論じた論文でした。猪股先生が新しい焼結理論を構築しようとされていることは、緒言を読むと理解でき、従来の理論の問題点も整理されていました。キンガリーの教科書に該当部分が無いか探しましたら、10ページほど古い焼結理論の説明がありました。教科書を読んでいたときには、よく理解できなかったのですが、猪股先生の論文と対比しますと、不思議なことによく分かります。

 

猪股先生の論文と教科書の該当する部分を比較しますと、セラミックスという学問が、相図などの状態変化を扱いつつも、形態学的な観点で研究されてきたのではないか、という疑問がわいてきました。物理化学を少しかじれば、状態変化は熱力学で議論するのが基本ということを理解できます。猪股先生の焼結理論は、実験結果の整理を熱力学で行う姿勢が明快でした。猪股先生とお話するときには、熱力学を十分に理解していることが重要と思いました。

 

セラミックスのプロセシングで重要となる焼結について、その理論が議論されている状況という段階ならば、基礎科学の観点でセラミックスという学問が見直しをされているのではないか、という疑問を持ちました。猪股先生のご専門であるSiCについて、どの程度研究されているのか調べましたら、速度論的研究に大穴を見つけました。SiCはシリカ還元法と呼ばれる方法で製造されますが、気相と固相の両者が関わるために反応機構が複雑になります。反応機構についていろいろと提案されていましたが、固相だけあるいは気相だけで進む反応機構を取り扱った論文はありませんでした。

 

高純度SiCを合成できる高分子前駆体をすでに開発していましたので、この前駆体を用いれば、固相均一反応の取り扱いで速度論を議論できるのではないかと考えました。反応副生成物は、すべてガスですから熱重量分析法でモニタリングできます。熱力学と速度論については学生時代に勉強しましたので、猪股先生の論文を中心に知識の整理をいたしました。不思議なことに、猪股先生の論文を中心にSiCに関わる熱力学や速度論の問題を整理しましたら、セラミックスが分かったような気分になりました。

 

この時の経験で、必要な知識を短時間で身につけるには、一人の研究者の考え方を整理してみるのもコツではないかと思いました。読み古した教科書ならば短時間に復習できますが、真新しい教科書では短時間に知識を身につけることは難しいように思います。しかし、一人の研究者の論文であれば、たとえそれが難解な論文でも、教科書片手に読み進んでゆくとその分野の知識が、教科書よりも短時間で身につくように思います。これは、一人の研究者の論文は、一人の研究者の哲学で一貫しているから知識が頭の中で整理されやすいのではないか、と考えています。

 

高分子材料のツボセミナー」(注)では、この時の経験も取り入れ、高分子材料を実務で扱う時に、とりあえず知識として頭に整理しておきたい事項を教科書とは異なる視点でまとめてみました。2時間前後で知識の整理を行うのに便利なツールをめざし企画しました。

 

(注)クリックして頂きますと、弊社「電脳書店」へジャンプできます。

 

サンプルはこちら(Adobe Flash Player最新版がプラグインされている必要があります)

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/03 研究開発に必要な知識と情報

研究開発に必要な知識と情報につきましては、各企業の企画業務で伝承されていると思います。しかし、専門外のファインセラミックスフィーバーが突然発生し、ファインセラミックスの企画をしなければならない状況では、おそらく外部のコンサルタントを活用するのが一般的ではないかと思います。

 

当時、ファインセラミックスを会社の事業方針に掲げた時には、日米3社のシンクタンクの情報で立案された企画に基づいておりました。市場規模はじめ綿密に調査されたレポート等それなりの金額が支払われた情報の数々は、経営が判断するに十分なデータ量でした。しかし、研究開発を実際に担当する立場では、単なる情報に過ぎず、特にセラミックスの専門家のいない会社では、具体的にどう研究開発を進めたらよいのか暗中模索の状態でした。

 

研究開発部門では某コンサルティング会社に依頼し、研究開発テーマを提案できるコンサルタント数人によるプレゼンテーションを実施したのですが、提案内容について自分たちで裏付けを取るために特許調査をしてみると、特許の観点から平凡な提案ばかりでした。画期的と思われるテーマもありましたが、アカデミアの先生のご意見を伺いますと「大嘘」の企画であることがわかりました。

 

畑違いの企業が新たな市場に参入するためには、その市場でイノベーションを起こせる画期的な技術アイデアが求められます。私が提案した高分子前駆体によるファインセラミックス事業のシナリオは、人事部の目にはとまりましたが、研究部門では、画期的ではあるがコストが高く事業性が無い、という判断が下されていました。そのような背景もあり、海外留学をやめて自分の提案した企画について研究開発の企画部門の判断が正しいのか確認するために無機材質研究所へ留学先を決めたのですが、結論としましては、日本化学会化学技術賞まで受賞し、30年経過した現在でも事業が継続する技術シーズを当時の研究開発部門で、いとも簡単にダメテーマに分類していたことになります。

 

無機材質研究所において最低限学びたかったのは、半導体材料のコスト計算を正しくできるスキルでした。すなわちイノベーションを可能とする技術ならば従来のプロセスにも革新もたらし、その結果コストダウンにつながるシナリオも描けるのではないか、と期待していました。このあたりのカンは、ホスファゼン変性ポリウレタンフォームを開発したときの始末書の学習効果が生きていたと思います。しかし、そのようなことを無機材質研究所総合研究官猪股先生には申せません。人数制限など物理的制約を取り除いても、留学生として受け入れて頂けるような、見識と実力を兼ね添えた人材であると表現できるように知識と情報を短期間で身につけなければならなかったのです。

 

「高分子材料のツボ」セミナー(注)は、この時の経験を生かし、高分子材料開発を行うために必要な知識と知恵を2時間程度で身につけられる電子書籍という考え方で企画しました。

 

 

(注)クリックしますとリンク先から電子セミナーサンプルを閲覧できます。

 

サンプルはこちら(Adobe Flash Player最新版がプラグインされている必要があります)

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/02 出会い

科学技術庁無機材質研究所(現在の物質材料研究機構)へ留学する手続きは、少し面倒でした。アカデミアの先生からご紹介をいただき、猪股先生に電話にて面会のご都合を伺ったのですが、セラミックスの研究経験が無いことと、ビジターの定員3名という制限でSiCの研究グループが満員であることを理由に、面会そのものが断られました。ファインセラミックスフィーバーの状況で、同様の問い合わせが、フィーバーの中心素材でもあるSiCの研究グループへ数多くきているのではないか、と想像しました。

 

その2週間後学会で猪股先生にお会いすることができ、初対面で生意気とは思いましたが、猪股先生の発表内容に関して肯定的なコメントさせていただき、SiC合成のための新しい前駆体高分子とそれを用いたシリカ還元法の反応機構を研究するシナリオのお話をさせていただきました。猪股先生は、セラミックスの新しい焼結理論の構築に努力されていましたが、日本セラミックス協会の古い研究者には支持されていませんでした。

 

当時教科書に載っていた焼結理論は、電子顕微鏡の観察結果から導かれたような理論でしたが、猪股先生の理論は、科学の世界では一般的な熱力学に基づく理論で、高分子や無機の結晶の速度論や自由エネルギーの考え方と共通に論じることができる、科学的な理論でした。しかし、日本セラミックス協会誌には、その科学的理論に批判的意見が掲載されていました。猪股先生にゴマをするつもりは無かったのですが、先生の理論から、高純度SiC用前駆体高分子の熱重量分析データを活用する速度論的研究のアイデアが浮かびましたので、その研究アイデアの評価を頂くため、アイデアの基になった先生のご研究に対し肯定的なコメントをする必要がありました。

 

猪股先生から、「君のSiCの研究テーマを研究所に持ち込んで頂いては困るが、SiCについてそこまで詳しいのならば、留学の件何とかしましょう」と言ってくださり、会社の上司と無機材質研究所へ訪問することになりました。この時猪股先生から、無機材質研究所で動いているテーマのお手伝いをする覚悟で留学するようにクギをさされました。すなわち、高純度SiCの新合成法の研究やその反応速度論の研究を無機材質研究所でしてはならない、とまで明確に留学の条件を提示されました。

 

直属の上司であるO課長とY取締役、私の3名で無機材質研究所へ訪問いたしました。研究所を見学後、猪股先生は、田中無機材質研究所長をご紹介くださり、その場で留学の許可を頂くことができました。田中所長もSiCの研究者として著名な方で、学会で猪股先生にお話ししたSiCの反応速度論の研究シナリオについて、ほめてくださるとともに、無機材質研究所で3年間勉強した後、必ず高純度SiCの研究を成功させ事業化を行うよう私たちを激励してくださいました。

 

高純度SiCの新合成法発明の機会ができただけでなく、この田中所長との出会いで、新しい問題解決法を生み出すこともできました。その詳細につきましては、「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」(注)に紹介しております。また、「問題は「結論」から考えろセミナー」(注)では、問題解決法の手順に絞り、セミナー形式で解説しております。是非ご一読ください。

 

 

(注)クリックして頂きますと、リンク先からサンプルを閲覧できます。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.10/01 会社の留学制度

入社して2年目に会社は創立50周年を迎え、CIが導入され、社名からタイヤが消えました。そして、非タイヤ部門を強化する方針が発表され、メカトロニクスと電池、ファインセラミックスの3分野を事業の柱とする戦略が発表されました。同時に50周年記念論文の募集(1980年)があり、私は有機無機複合材料から高純度セラミックスを合成し、それを基盤技術としてファインセラミックス市場に進出するシナリオを提案いたしました。この提案は、入選しませんでしたが、海外留学のチャンスを頂きました。

 

留学し学位を取得するのは一つの夢でしたので、このチャンスは夢実現につながる朗報でしたが、日本が先端を走っているファインセラミックスフィーバーの状況と会社の方針を考慮すると、留学先を日本とし会社の事業戦略に直結する研究テーマを選ぶべき、という思いが浮かび、アカデミアの先生3人に最良の留学先について相談いたしました。すると3人の先生方全員が研究環境の観点で無機材質研究所(現在の物質材料研究機構)を一番の留学先であると教えてくださいました。

 

しかし、無機材質研究所の留学では研究所に学位審査権が無いので学位は取れません。学位取得の容易さと会社の方針、そして会社が用意してくださいました海外留学先も含め悩みましたが、30年以上担当することになるであろうファインセラミックスの仕事を中心に考えを整理し、S人事部長とご相談しました。すると、無機材質研究所から留学許可が得られるならば、海外留学制度にとらわれる必要は無い、という見解を示され、研究所の上司にも調整してくださいました。

 

その後手続きを進め、無機材質研究所へ留学することになりましたが、当時国内の大学以外の研究機関への留学は全社の留学制度として前例が無く、海外へ毎年研究所から1名留学するのが常態化していましたので、研究所の同僚からは今回の国内留学が前例となったなら、海外へ留学しにくくなるのではないかとの批判も聞かれました。また、仕事中心ではなく学位取得と語学を成果として考えればよい、とアドバイスしてくださる先輩もいました。

 

会社に留学制度がある場合に、その目的の一つは人材育成ですが、それ以外は会社により様々と思います。研究所の上司からも柔軟に考えるように、ともアドバイスを頂きました。その後学位取得に苦労しましたから、当時の自分の判断が正しかったのかどうか悩むこともありましたが、無機材質研究所へ留学し、高純度SiCの新合成法を完成することができ、そしてその事業が現在も続けられていることを思いますと、海外留学と学位のチャンスを見送り、無機材質研究所を留学先に選びましたのは、正しかったのではないかと思っています。ただ、発明の成功により先行投資2億4000万円が決まり、高純度SiCの新合成法のパイロットプラントを建設することになり、3年間の留学予定が1年半になりましたのは誤算でした。

 

上司の説明による当時の全社留学制度は、語学留学が目的で、将来の海外派遣要員育成という目的があったようです。将来のキャリアプランとして社内ベンチャーを起業したい、という夢もございましたので、全社留学制度の趣旨どおりの留学でも良かったのかもしれません。しかし、SiC半導体の原料となる高純度SiCの新合成法のアイデア実現が、社業に貢献できる成果として具体的に見えておりましたので、無機材質研究所への留学を決意しました。また、当時の無機材質研究所は、ファインセラミックスフィーバーの中心研究機関で、セラミックスメーカーからのビジターが多く、留学先のSiC研究グループは、海外の留学生も含め満杯の状態でした。ところが小生のビジョンを理解してくださった猪股先生が田中無機材質研究所長と調整してくださり、受け入れてくださいました。さらに、田中所長は、留学の挨拶で訪問した会社幹部に、高純度SiCの用途が、パワー半導体やLED、半導体冶工具に広がり、将来一大マーケットが形成されるという説明をして、高純度SiCの研究の後押しをしてくださいました。この詳細は「なぜ当たり前のことしか浮かばないのか」(1)あるいは「問題は「結論」から考えろ!セミナー」(2)に紹介してあります。

 

(1)(2)は、クリックして頂くと、リンク先からサンプルを閲覧できます。

カテゴリー : 一般

pagetop

2012.09/27 学会発表の意義

企業活動において学会との関係は、経営者の考え方や各企業の方針で大きく変わるかと思います。32年間研究開発に携わり、学会活動も行ってきた経験から、知財との関係で学会発表の長所の例について。

 

学会発表は、企業活動において短所もありますが、積極的に活用しますとその長所の方が大きいことに気づきます。特に知財面では、特許出願で抑えきれない分野を科学的に公知とすることで、「奇妙な」特許出願を抑制することができます。公知化には、学会発表以外にもいくつか方法がありますが、学会発表における公知化では、実用化しようとする技術の権利範囲が科学的に不明確である場合に特に有効です。

 

例えば結晶と非晶質の境界は曖昧です。分析技術が高度化し、ナノ結晶の実態も明らかになってきました。ナノ結晶を非晶質に入れるのか文字通り結晶にするのか、物質ごとに意見が分かれる場合があります。先願の実施例に書かれた合成法では、ナノ結晶しかできないことに着目した後発メーカーが、ちゃっかりと結晶を権利範囲とする特許を多数出願し、気がついたら後願の特許群に権利範囲を全部抑えられていた、ということを経験しました。当然ながら、このような特許群に対して、科学的証拠で対応すれば、先願の権利範囲周辺についてぽっかりと穴を開けることができますが、科学的証拠を集めにくい状況では、学会発表が有効です。学会発表で科学的事実を積み重ね、特許の不明確な境界を過去から存在したであろう客観的事実で記述できれば、特許の権利の境界を明確にすることができます。

 

また、あまり知られていない古い情報があり、新概念で生み出した技術とその関係が不明確の場合に、学会で議論を行うと情報が掘り起こされるとともに、新概念の客観的位置づけを知ることができます。硼酸エステル変性ポリウレタンフォームの特許は、硼酸エステルの文献情報が多数存在し、現物は見つかっていませんでしたが、リン酸エステル系難燃剤との組み合わせ技術の存在が疑われましたので、かなり権利範囲を限定し出願いたしました。しかし、ガラス生成による難燃化技術として学会発表を行いましたところ、概念そのものが新しいとわかったので、特許出願を工夫すればもう少し広い範囲の権利化ができたのではないか、と反省しています。

 

すなわち、当時まだアルコキシドによるゾルゲル法が登場したばかりで、高分子マトリックスを活用し無機材料を合成する技術は、この難燃化技術が生まれてから5年後に学会発表が活発化しています。有機無機ハイブリッドの研究発表は、1980年代のセラミックスフィーバー以降活発になりました。ゆえに硼酸エステル変性ポリウレタンフォームの発明の内容を有機無機ハイブリッドとし、高分子前駆体をセラミックス原料に用いる発明まで拡大すれば、基本特許とすることができました。もったいないことをした、と現在後悔しております。学会発表は、単なる情報収集だけでなく、知財権の観点で積極的に活用する場として見直してもよいのでは、と思っています。

カテゴリー : 一般

pagetop