活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2021.06/13 若い人へ(2)

大学4年の時に所属した講座は、今ならばモーレツなアカハラ、パワハラ講座と言われかねないような講座だった。しかし、それを承知で集まっていた学生ばかりだったので、だれも文句を言わなかっただけでなく、マゾ集団と錯覚するような明るさがあった。

当方は大学院に行く予定をしていなかったので第二外国語を教養部で選択していなかった。また、同級生の希望が少なく、じゃんけんをする必要が無いという理由でその講座で卒業研究をスタートしている。しばらくして企業の奨学金を用意するので大学院を受験せよと教授から言われた。

大学院の試験日と教員採用試験が近いこと、第二外国語を受講していなかったことを伝えると、毎朝8時から1時間ドイツ語を指導するから大丈夫だと至れり尽くせりだった。ただ、これを進学の押しつけ、と捉える人もいるかもしれないが、当方は素直に受け入れた。

さらに、卒業研究をまとめてアメリカの学会誌に載せることなど、当時の能力から想像のできないゴールを提示されて、学生生活最後の楽しいはずの1年間が、睡眠時間4時間を切る地獄の1年となった。但し当方には徹マンで鍛えた体力と判断力があった。

毎日先生に叱られない日が無かった1年だったが、明らかに研究者としての力量はうなぎのぼりに上がっている実感があった。例えば、研究データをまとめた卒業論文を提出したら、締め切り前日にも関わらず50報の英語論文を渡され、これで研究の背景をまとめよと言われた。この時、一瞬目の前が真っ暗になったが、徹夜で作業して翌朝に30ページほどにまとめることができていた自分の能力に驚いた。

さらに、これを卒業論文に加えて、翌日朝提出したところ、卒論の要約を1週間で英文にまとめよという課題として予定されていなかった宿題を卒論受理の交換条件として出されたのである。

不思議にもこれを3日でまとめることができたのだが、1年前に比較して自分では想像できないレベルまで学力が上がっていたことを自覚できた。大学院も無事合格し、さらに授業料無料の特典と育英会および企業との2か所の奨学金というご褒美もついた。

(注)学生と言う立場では先生の指導に従う以外に仕方がなかった時代である。厳しい講座であることを噂で聞いていた。なぜかその講座の学生は大学院入試の成績が良く、さらに前年度びりの学生が大学院の受験を一度諦めたが、思い直してこの講座の指導を受けて東大大学院に合格した話が噂になっていた。本当にびりだったかどうかは知らないが、とにかく勉強のできない学生が皆優秀になって卒業してゆくといううわさは、麻雀とパチンコに明け暮れた学生にとって異次元世界であり魅力的だった。そして、その講座で学んでみて噂ではなく能力が確実にアップする講座であることを体感できた。そのようなカリスマ講座が当方の学年を最後に教授の定年を理由に突然閉鎖された。

 当方は大学院の進学先が無くなったわけだが、教務課からどこでも大丈夫と言われたので、SiCウィスカーで著名だった定員いっぱいの講座を希望した。その結果、学部1年間は有機合成を研究したにもかかわらず大学院では無機材料合成を研究することになった。研究者を目指していたわけではなかったので、専門へのこだわりは無かった。

 さて、大学院の2年間は、4年生の時に出来上がった習慣で研究論文4報分の研究をまとめることができた。PVAの難燃化を1報としてまとめて投稿した以外に、簡単なノート程度の論文を3つ大学院時代に発表している。就職後卒業してから行った2週間の実験結果も加えて3報の論文を書いている。博士課程まで進学しておれば必要な論文数を満たしていたので学位をとれたが、ゴム会社へ就職している。

 大学へ進学した時にオイルショックで就職氷河期だったので教師になる予定でいたが、教育熱心な先生方の指導で技術者としての人生を歩むことになった。今から思い出すと、あの1年間は第三者が見るとアカハラパワハラとみなせるような状態だったのだろう。しかし、当事者である当方は能力開発をしていただいて感謝をしており、ハラスメントという実感はない。

 半世紀近い人生で、あれほど厳しい1年間の生活は記憶にないが、受験勉強とは異なる能力が向上する楽しさを味わった1年でもあった。30年ほど前からコーチングが流行しており、このようなスパルタ教育はもう流行らないし、社会的に許されない時代になった。ただ、指導する側の熱意をあの一年間ほど感じた体験は無い。

 おそらく今の企業であの一年間のような人材育成を行ったら、確実にアウトだろう。優しくコーチングによる人材育成が求められているのだが、このコーチングでも熱くなったらハラスメントまがいの問題が生じる。企業においてどのように人材育成したらよいのか難しい時代であるが、何かございましたら弊社にご相談ください。

 人を育てることは難しい。育てられる側の心の準備も必要である。この準備ができておれば、第三者が見てハラスメントでもハラスメントと感じることはない。ただし、今は第三者が見てハラスメントならばアウトの時代なので、育成される側が、育成者の熱意をどのように受け止めることができるかがハラスメントの分かれ道になっている。人材育成が難しい時代である。しかし、企業では戦力となる人材を育成しなければならない。

 トヨタ自動車で問題となったパワハラがどのようなものだったか知らない。指導する側と指導される側との間に良好な人間関係ができていなかった可能性がある。また、指導する側が今の時代に合わない熱意を発揮したのかもしれない。「巨人の星」に出てくる星一徹とその子星飛雄馬は最後に抱擁のシーンで終わるが、ちゃぶ台返しとげんこつは今の時代にはDVとして警察の手を煩わせることになる。当方の大学4年時の1年間は、さすがに実験台をひっくり返すような事態は起きていなかったが、実験を行う研究者として身につけなければいけない厳しい躾や質問に答えられない時に自分で答えを導き出さなければいけない厳しい指導があった。さらに学部の異なる鬼軍曹と呼ばれた教授の指導まで受講できた。科学の研究者を目指す若者ならば極楽のような一年だった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/12 若い人へ(1)

トヨタ自動車のような会社でパワハラにより入社3年目の社員が自殺した問題は、社会に少なからず衝撃を与えた。21世紀になり、各種ハラスメント対策が各企業でなされてきての事件であり、また、その現場も優良企業である。

トヨタ自動車では360°の人間性を重視した人事評価を導入して再発を防ぐとニュースでは報じられているが、多面評価であっても防止が難しい各種ハラスメントである。

それは各種ハラスメントが交流とそこで発生する人間関係に起因しており、システムの対策だけではその陰に隠れてしまう可能性が残る。

ハラスメントの発生をシステムで完全に防止できないならば、システムではなく最悪の事態だけでも避けられる風土を作り上げることは重要である。

ハラスメントとは受け手に左右される問題なので、受け手がハラスメントを感じたときに柔軟な選択ができる風土にしなければならない(注)。

すなわち、ハラスメントを受けたと感じる人がそのハラスメントからいつでも逃げることが可能な風土は最悪の事態を防ぐことができる。また、そのような風土では仮にハラスメントがあったとしてもハラスメントと感じないかもしれないのだ。

そのような風土ではない環境に置かれた若い人は、転職を選ぶように心がけていただきたい。少しでも死にたいと感じたならば、転職すればよいのである。とにかく生きていなければ明るい未来を見ることができない。

(注)55歳を迎えたときに早期退職制度を利用して退職する覚悟を決め単身赴任した。処方などを変更することなく半導体ベルトの歩留まりをあげるという科学的に不可能な仕事を成し遂げるためだった。少なくともフローリー・ハギンズ理論が完璧な理論であれば、PPSと6ナイロンが相溶する現象など不可能なので、仕事を引き受けた責任が問われることは明白だった。

バブルの時にセラミックスの専門家の当方に高分子技術の管理者として乞われて転職しても会社の統合とリストラで窓際である。その会社には当方がいなければ実現しなかった技術を幾つか成果として残している自負と転職時の約束と異なる処遇であり、このままでは死んでも死にきれない悔しさがあった。最後に世間があっと驚くような仕事をして退職したいと思っていた。それゆえ、当方しかできない仕事だ、当方なら必ず成功する、と調子のよい言葉を並べた部長の科学的に不可能な依頼を快く引き受けた。当方としてはゴム会社の新入社員時代に教えていただいた秘策、幻のカオス混合技術を試してみたかった欲もあった。運よく20世紀末にその時の指導社員の出身研究室だったかもしれないところからカオス混合のシミュレーション研究が発表された。シミュレーションで使われたシステムをそのまま実用化することは技術的に困難だが、カオス混合により混練が劇的に効率よく進むという科学的証明は、退職を決意してまでそれに掛ける価値があると思った。科学的に究極の混練技術と証明されたのである。あとは技術としてそれを実現するだけだった。

無事カオス混合技術のプラントを子会社の敷地に3か月で立ち上げ、科学的に不可能と思われた技術を処方も変更せず、外部からコンパウンドを購入する、というサプライチェーンも守ったまま成功させたところ、環境対応樹脂を開発してほしい、と役員から頼まれた。2011年3月11日を最終日とする条件で引き受けた。定年まで4年近く残しての退職なので引き留められるのかと思ったら、最後は盛大な退職パーティーとすると言われて、少し寂しく感じたのは、やはりサラリーマンである。そして、再生PET樹脂を環境対応樹脂として完成させて最終日を迎えたが、15時からの最終講演も退職記念パーティーも無くなった。しかし、ストレスの溜まるような、また成果として報われない仕事を自ら引き受けた20年だったが、今元気に生きている。辞めたい時にはすぐに辞めさせてくれる、死を考える必要のない良い会社であるが業界トップではない、時には経営危機になったりする刺激もあり、死ぬことを考える前に転職を考える機会もある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/11 JOC経理部長の死

日本オリンピック委員会(JOC)の経理部長が7日に電車との接触によりお亡くなりになったそうだ。警察側の発表では、自殺であり、これが週刊文春に掲載されるとともに、JOC側の事件に対する対応が隠蔽として紹介された。

詳細は、ニュースをご一読いただきたいが、JOCの経理部長が電車との接触でお亡くなりになった事実の原因が不明なだけでなく、接触と言う程度ではなく激しい衝突だったかどうか、警察の発表とJOCの発表とが異なるので不明である。

WEBニュースでは、この曖昧な事実を具体的に書いているので、ニュース記事と本欄とを対比させて読んでいただきたい。本欄では、「このような場合に組織の体質とリーダーの誠実さが現れる」ということについて述べる。

まず、現在明らかなことは、JOCの経理部長がお亡くなりになった、それも電車との接触か衝突かわからないが、電車が関わっていることである。

組織としては、まずこの明確な事実に基づき行動すべきである。これが基本である。そしてトップリーダーは明確な事実に対して組織が正常に機能しているのか誠実に判断し、正常でなければそれを正したうえで、組織外の対応を同時並行で行わなければいけない。

被害者が経理部門のリーダーなので、山下会長の最初の取るべきアクションは、リーダーの代役の任命である。これは組織管理規程から自動的に決まる。その次のアクションに誠実さが関わってくる。

現在どのような組織でもリスク管理規定があるはずで、このリスク管理規定に基づき、トップリーダーは行動すべきである。仮にリスク管理規定に不備があったならば、誠実さの観点で判断しなければいけない。今回は人の命がかかわっている問題で、人の命より重いものは何もない、というのが誠実な考え方である。

まだ未解決の事件なので本欄ではこれ以上書かないが、組織に影響を与えるなんらかの事件が起きたときに、トップリーダーは誠実な行動に努めるべきである。誠実さの無い行動をとった場合には、様々なひずみが現れる。

今回警察の判断が自殺としてだされてすぐに週刊誌報道が出たのだが、この迅速さに対する山下会長のご判断も誠実さの無い言動として現れたので、ますます問題を大きくし、組織の大問題と世間に印象づけた。

森友学園の問題は、現在裁判で争われているが、今回の事件がどのような展開になるのか東京オリンピック開催前であり心配である。腐った組織ではこのような場合に隠蔽工作に走り墓穴を掘ることになる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/10 ペンタックスK3 MarkⅢ

表題のカメラが、大手カメラ店の売り上げNo1になっているという。デジカメでは新製品が登場した月にトップとなることがあるが連続してトップとなるのはヒット商品の兆候というコメントがついていた。

ニコンも国内生産を終了した一眼レフがレンズ交換式ミラーレスに置き換わる流れの中で、リコーはあえて一眼レフの新製品を、それもフルサイズではなくAPS-Cで市場投入してきた。

スペックは現在発売されているAPS-C一眼レフとして最高であり、特にファインダーの見え方は他製品とは比較にならない高品質である。

かつて一眼レフの半分はペンタックスと言われた時代もあったようだが、デジタル化の流れの中でキャノンやニコン、ミノルタ、ソニーに抜かれてブランドだけ残った。

今レンズ交換式ミラーレスのトップはソニーだが、これはミノルタと統合後の一位である。デジタル化の流れとカメラと言う商品が携帯電話の1機能として変化してゆく流れの中で、かつて一眼レフの時代にマニアのあこがれであったニコンは苦戦している。

写真フィルムはすでに富士フィルム1社だけになったが、カメラメーカーはデジタル化の中でパナソニックの参入もあり、複数の生き残りが予想される。これは生産規模が一定量を越えなければ価格が下がらないフィルム事業と異なるとともに、価格の中に占めるブランド価値が大きいためと思われる(注1)。

1970年代に多数存在していたギターメーカーはいくつか倒産し、ヤマハ、モーリス、K-ヤイリ、フジゲン、寺田楽器、東海楽器、ESP、SAGO、SUGI、ディバイザーとなった。ギターの生産を行っていないファブレス企業として、星野楽器(アイバニーズ)、アリアなどがいまだに日本には多数存在する。

半導体事業は簡単に世界で負けてしまったが、日本は隠れたギター生産国である。この事実から第二次産業はどうあるべきかが見えてくる。

フジゲンや寺田楽器、東海楽器のブランド力は弱いが高い生産技術のおかげで、海外ブランドのOEM生産で生き残ってきた。面白いのはES335タイプについては、ギブソン子会社エピフォンが製品名に335とつけているにもかかわらず東海楽器製のほうが評判が高く、価格も高い。

ギブソンは最近倒産しかかって現在ブランドの再構築を行っているが、その様子を市場観察していると面白い。同じギブソンES335でも100万円以上の製品から20万円台まで存在し、20万円台は東海楽器製の同じ価格のコピーギター(注2)よりも品質が悪い。アイバニーズの7万円のギターと比較しても負けている。

ギターも工業製品である限り、ブランドと同様に製品品質を高めない限り市場でのポジションを維持することが難しい事例だろうと思う。

レンズ交換デジカメはキャノンやソニー以外は海外生産となった。ペンタックスは早くから海外生産となっていたがその品質は国内生産品と変わらない。またアイバニーズの20万円以下のギターはすべて東南アジア製だが、粗を必死で探さない限り(例えばハンダ付のハンダ量のばらつき)見つからない。

ブランド戦略が注目されているが、工業製品を見る限りは、まず製品品質が高くなければトップブランドになるのは難しい。

ペンタックスK3がどこまで売り上げを伸ばすのか興味深いが、レンズ交換式APS-Cサイズカメラというカテゴリーで見てもその品質はトップクラスであり、さらに写真撮影という文化的要素を製品に盛り込んでいるので、仮に売れなくなっても歴史に名を遺す名機の1台になると思われる。

(注1)フィルムはブランド価値よりも生産規模により生み出される利益の差が格段に大きい。かつてトップシェアを占めていた小西六工業だが、モノクロからカラーフィルムの流れの中で品質トラブルを起こし、富士フィルムに逆転された。またタイヤ業界では、バイアスタイヤからラジアルタイヤへの流れの中でかつてのトップだったヨコハマタイヤは、品質問題を起こしブリヂストンタイヤに抜かれている。ギターの世界でギブソンがブランド戦略を展開している、と言われているが、その品質をテイラーや日本メーカー以上に高めない限り、かつての輝きを取り戻すことは難しいと思われる。ギターのマーケットを調べてみると高い品質を維持することの重要性を理解できる。ニコンの苦戦について内部の技術者は理解していない可能性がある。すなわち、カメラとして細部を見たときにギブソンと同じく細かい品質に問題があるのだ。とにかくいつかはニコンと思い、ペンタックスからニコンへ乗り換えようとF100を購入したのだが、ニコンへ一本化できなかった。これは品質も含めたペンタックスの商品としての魅力がシェアーを落としても低下していなかったからである。一部の品質についてニコンのカメラは他社と比較にならないぐらい大変優れているが、価格と商品品質のバランスが悪い。詳細は弊社へ問い合わせていただきたい。

(注2)東海楽器は、アコースティックギターについてかつてマーチン社のOEM生産を行うとともにキャッツアイというブランドを展開していた。今キャッツアイはすべて中国製であるが、エレキギターは国内生産であり、ギブソン社のコピー製品と思われる製品を出しており、本家よりも高品質で評判が高い。アウトレットがインターネットで販売されているが、その品質も高くすぐに売り切れる。20年近く前にES335を購入したが、指板やナット、fフォールの加工品質が悪く16万円で売却し7万円でアイバニーズの同等製品を購入したがES335と比較にならないほどの高級品質である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/09 実験のやり方(1)

研究開発において実験は不可欠である。この実験のやり方について、従来の科学的研究と同様の実験に異議を唱えたのは故田口玄一氏である。

そもそも20世紀に実験とは仮説に基づいて行え、と言われ続けた。ここで仮説とは何らかの現象や法則性を説明するための命題であり、真偽は不明である。この不明な点を明確にするために実験を行え、というのである。

例えば、手元に硬い物質Aがあるとする。この物質が電気を通すならば、電流と電圧の関係が存在し、それは正比例の関係にあることを小学校の理科で学習している。高校生になるとその比例係数が抵抗だと習っている。

このような形式知が身についているので、とりあえず豆電球と物質Aとを直列につなぎ電池を用意して電気が通じるかどうか試してみる。豆電球が点灯すれば物質Aは導電体であることがわかる。

この程度の実験では仮説を立てていない。もし、導電体であることが分かればよいだけならばこの程度の実験で終わりである。

この実験結果を利用して、日常において電池をエネルギー源とした道具の電池ボックスの電極のバネが壊れた時、とりあえずこの物質Aを適当な大きさにして利用することができるかもしれない。

仮に利用できたとしても適当な実験結果で電池ボックスの修理をしてはダメだ、と言っていたのが20世紀である。物質Aが手触り感とか目視でアルミフォイルと分かっていても仮説に基づく実験を要求された科学の時代である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/08 とにかく生きる事

昨日トヨタ自動車で入社3年目の若者の自殺に対してパワハラが認定され、社長が謝罪したとの記事があった。入社3年目と言えば、サラリーマンとして会社から一人前に扱われる頃である。

各会社のルールがどのようになっているのかしらないが、当方が入社した時代に2年間は残業申請も認められず、業務の評価査定もつかないルールだった。

すなわち、2年間は見習いとして、とにかく上司の言われるままに仕事をこなし学習する期間であるとの指導が新入社員研修であった。

ゆえにこの2年間は奴隷のように働かせられて退職する同期もいたりする、今ならば信じられないブラック職場も存在したが、大抵はそれが普通だと思っていたから、退職する社員は少なかった(人事部からこの期間の退職は採用年度に差があるとの説明があった)。

研究所に配属された当方は、まだ若かったので1年の予定のテーマを3か月で仕上げるだけの体力があった。実際に「樹脂補強ゴムを用いた防振ゴム」というテーマを3か月で仕上げたところ、職場異動となり混練の神様から美人の指導社員に代わり、難燃性ポリウレタンフォームについて企画のお手伝いを指示された。

そこでホスファゼン変性ポリウレタンフォームを提案し、6か月後には工場試作まで成功させたところ、褒められるかと思っていたら始末書を書くことになった。

2年間査定がつかないのだから、新入社員が仕事をやりすぎたことを理由に始末書を書かせられるのはおかしいと思っていたら、どうも原因は違うところにあり、主任研究員は「テーマを提案したのは君だから君の責任だ、だから始末書を書け」という。

すなわち仕事をやり過ぎたことではなく、ホスファゼンという新素材を工場試作に用いた点が問題となっていたようだ。このあたりはすでに過去にこの欄で書いているので省略するが、この時の上司との会話は明らかにパワハラだった。

当方は新入社員だったので、なぜ新入社員が始末書を書かなくてはいけないのか納得できないことを正直に述べたところ、声が大きい、と小さな声で叱られた。どうも上司は周囲に知られたくないようだ。

小さな声でパワーをかけてくるのだが、上司が小声になればなるほど当方の声はますます大きくなり、始末書を書く書かないの議論はヒートアップしてゆく。タイミングよく指導社員が来て、その場は収まった(管理職だけの大部屋でこのような議論をしていたので他部署の管理職が指導社員を呼び出したようだ)。


その後、燃焼時にガラスを生成して高分子を難燃化する、高純度SiCの技術につながる画期的な発明の企画を提案した始末書を提出している(この難燃化技術については、当時画期的技術であり当方が難燃化セミナーや各種講演会に招聘されるきっかけになっている。ゆえにこの時の始末書は運が良かった、と思い出すことができるが、当時は—。)。

本来はリーダーが責任を取るべきところを残業代も査定もつかない新入社員に責任を取らせるところがすごい会社だと感じたが、当方が偉くなって組織を変革しようというぐらいのうぬぼれもあったので転職など考えなかった。

若い時にはこのような会社内の不条理に悩まされる。不条理だけではない。当方はFDまで壊されるほどの業務妨害も受けたが、まだ生きている。

若い人に是非守っていただきたいことは、「業務上の問題で八方ふさがりとなった時に選択肢として「死」を絶対に考えてはいけない、サラリーマンの最後の選択肢は死ではなく転職である」ということだ。

定年を迎えてみると理解できるのだが、組織で働く立場ではどのような上司同僚と巡り合うのかは運であり、また自分の意志でその組織を選んだ場合には自己責任である。それゆえ、人間の命と引き換えにする理由とはならない。

自己責任と感じたならば、その組織で責任を全うするのか、その組織がそれだけの価値が無いと判断し退職するのかなどが選択肢となる。運が悪いならば諦めるか、思い切って退職し運の流れを変えるのが賢明である。

当方はこの人物の下ならば死ぬほど働いても後悔しない、と思いたくなるようなリーダーに無機材質研究所留学時に出会ったが、それは宝くじに当たるぐらいの確率だったのだろうと思っている。自分の命を懸けるほどの恋は小説になったりするが、それはそれほどの人物に出会うことが夢物語であるからだ。

また、優れたリーダーが日本に溢れているならば、気の利いたコロナ対策が行われていただろうし、もう少しGDPが上がっても良い。不満があるならば夢を持ち、自分がリーダーになる時を待てばよい。それができないならば転職なり退職し、新しい組織を起業する、そうした活動を多くのサラリーマンがすれば、日本はもう少し良くなる。自分で死を選んではだめだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/07 コンパウンドの問題は難しい

高分子成形体の事業は、コンパウンド技術に関わる事業と成形技術のかかわる事業に分かれている場合が多い。タイヤなど一部のゴム加工業ではコンパウンドから成形体まで一気通貫で行われているが、これは少数派の事業形態である。

その結果、アカデミアでも盛んに成形技術の研究が行われてきたが、コンパウンディングについて研究をしている研究者は少ない。福井大学などごく一部である。

タイヤメーカーではコンパウンディング技術の難しさを十分に理解しているが、成形技術だけで事業を行っているところは、コンパウンドで発生している問題について理解していない企業が多い。

その結果アカデミアに相談したりするので、アカデミアでは「いかなる素性のコンパウンドでも安定な成形加工ができる技術」という途方もない高度なゴールを成形加工技術の研究目標にしていたりする。

アカデミアはこれで良いかもしれないが、事業者としてはとりあえずゴールを実現しなくてはいけないので大変である。実は成形加工技術の問題について、コンパウンディング技術の改良で対応したほうが簡単に解ける場合が多い。

タイヤ会社の技術者は経験知としてそれを知っているので、成形加工技術のゴールをアカデミアのような途方もない高度なところに置いていない。

成形体に問題が出た場合には、コンパウンディング技術者と成形加工技術者が協力して問題解決にあたる。そしてコンパウンディングの問題の難解さに気がつき、コンパウンディング技術に研究開発の重点を置くのである。

企業で成形技術を担当している技術者でも頓珍漢な人がいて、コンパウンドの配合処方や製造プロセスは改良せず、成形プロセスも現状のままで投資をせず問題解決できないかと過去に相談された。

そこで、子会社の敷地の空いている場所に中古の混練機を買って3か月で立ち上げ、問題解決した。

コンパウンドの改良をしたにもかかわらず、社内の相談者は、コンパウンドを子会社から購入する商流なので問題ない、と喜んでいた。成形加工技術では、とかくコンパウンド技術をブラックボックスとしがちだが、弊社にご相談いただければリベールし問題解決いたします。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/06 ブランドか品質か

ギターは、大別するとクラシックギターとその他に分かれる。その他には、エレキギターも含まれるが、最近はウェスタンギターと呼ばれたフラットトップのスチールギターにもマイクが内蔵されてエレクトリックアコースティックギターと訳の分からない呼び名がついている。

どのように分類するのが適当かどうか当方は知らないが、クラシックギター以外について40年近く前は、アコースティックギターとエレキギターに分かれていた。そしてエレキギターは、フルアコースティックエレキギターとセミアコースティックエレキギター、ソリッドギターという細分類がエレキギターにあったように記憶している。

さて、アコースティックギターについて40年前マーチンはトップブランドであり、エレキギターも手掛けるギブソンと双璧をなしていた。エレキギターについてはギブソンに対抗するブランドとして、フェンダーやモズライトなどが存在した。そして現在のフルアコやセミアコの原型を生み出したのはギブソンの功績である。

ところが最近はアコースティックギターの世界ではテイラーギターがマーチンギターよりも高いシェアーを持っているという。テイラーは1970年代に誕生したギターメーカーだが、加工精度を上げるために徹底した機械加工の導入とギターの構造改良をこの50年間推進してきた。

また、エレクトリックアコースティックギターでは日本のタカミネが国際ブランドだそうで、そもそもアコースティックギターにマイクを最初に実装したのはタカミネとしてその名前が知られているそうだ。

ギブソン社は最近一度倒産しかかって、今新たなブランド戦略を展開しているが、日本のアイバニーズの猛追を受けている。すなわちエレキギターの世界では、日本の星野楽器が展開するアイバニーズが世界ブランドとなっているようだ。

かつては他を寄せ付けない一流ブランドだったマーチンやギブソンが、新興メーカーに抜かれたのは技術革新を行っていなかったためである。そもそもギターと言う楽器で技術革新が必要かどうか、と考えたときに「?」が浮かぶ人が多いかもしれない。当方も退職してギターを練習し始めるまで軽視していた。

クラシックギターがアメリカにわたり、黒人がブルースをそれで演奏するようになって、ドブロギターなどの面白いギターが開発された。これは音を大きくするための方向の開発である。それがエレキギターにつながり、アコースティックギターについても同様に現在のマイク実装タイプが発明された。

技術革新は、ナノテクやエレクトロニクス、ソフトウェアーなど技術分野だけでなく、趣味の世界でも起きている。バイオリンやクラシックギターのようにクラシックの演奏に用いられる楽器は昔のままであることが求められるのかもしれないが、感性に任せた自由な音楽の分野では、新しいリズムが生まれたり、新しい音を求めて楽器の改良も行われたりするのだろう。

このような技術革新の起きている分野では、過去のブランドメーカーでもあぐらをかいていると、高機能高品質の製品を市場に供給するブランドに抜かれてしまう。50年間のギター市場はまさにそのような戦場だったのかもしれない。ギブソンが最近新たなブランド戦略を行っているが、必ずしも市場動向に合致していないようで苦戦しているらしい。

ちなみに30万円のギブソンES335と同じタイプのギターは、アイバニーズブランドならば安いものでネットオークション新品で7万円前後で購入できる。そしてこの7万円前後のアイバニーズのギターは、30万円のES335よりも品質が高く演奏しやすいのである(実際の当方の体験談)。

ちなみに30万円のギブソンES335は10年使用して下取りに出すと20万円前後となる。ビンテージと呼ばれてこれがまた高い値段で売買されているが、新品7万円で売られているギターの品質に負けていてはモノ好きしか購入しない。

このように、クラシックギターのように開発が止まっている商品と未だに開発競争が行われている商品とが共存するところがギターの面白さかもしれない。

マーチンもギブソンも老舗であり、ウェスターンギターを派生させた功労者でもある。しかし、いつの間にか開発者精神を忘れ、新興メーカーに抜かれてしまった。

ちなみにアイバニーズブランドを展開する星野楽器は、創業時は本屋だったのが打楽器を扱うようになって楽器商となった。そして、ギターに関しては一部の半導体メーカーやアップル同様のファブレス企業として昔から事業を展開している。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/05 カップヌードルの環境対応技術

昨日日清カップヌードルの新技術が発表された。3日SNSで「さようなら、すべてのふた止めシール、2021年6月4日11時発表」とあったので何事か、と思い期待していた。

そもそもカップヌードルにふた止めシールがついていることなど知らなかった。1984年9月から採用されていたらしいが、お湯を注いだ後いつもふたのヘリを折り曲げひっかけた後、割りばしをその上にのせていた。

このやり方でふたを十分閉じることができていた。当方はカップヌードル誕生時から樹脂製のフォークで食べたことがなく、いつも割りばしを用意していた。

コンビニでサービスの割りばしを頂けない時には、割りばしを束で購入しそれを使っていた。割りばしはいろいろと使い道があったので、無駄にはならなかった。

割りばしの重量があれば、十分にふたの押さえとなったので、ふた止めシールなど気にしたことがなかったわけだが、日清にとってはこのふた止めシールの廃止で年間33tの廃棄プラスチックスを削減できるという。

これは昨今のマイクロプラスチックに配慮した対策と思われるが、ふた止めシールがkg単価280円程度(接着剤やプロセスコストを考慮するとこれ以上かもしれない)だったとすると約1000万円近いコストダウンとなる。すなわち表向きは環境対応だが、コストダウンにもなっている。

頭がいい対策と思われるが、当方のようにその存在を知らなかったお客がいる様な無駄なサービスを長年続けてきた、と言えなくもない。

もともと高分子の環境問題とは、高分子で作らなくても済むものを経済性の問題とサービス向上で世の中に高分子をあふれさせた無駄の多い活動が原因と思われる側面がある。

昔は汚れた古新聞の袋でも我慢して使っていたが、今はきれいなポリエチレンの袋を毎回使い捨てで使用している。衛生的ではあるが、無洗浄のジャガイモを包むならば古新聞でも構わない。ところがデジタル化でその古新聞も半減している。

カテゴリー : 一般

pagetop

2021.06/04 屏風からトラを追い出す

一休さんは、屏風に描かれたトラを捕まえてみよ、という問題に、屏風からトラを追い出してくれたならそれを捕まえて見せます、と得意がった。この話は、おかしい問題に対してトンチで応えている「生活に役立つ良い話」として伝承されている。

ただし、質問者の意図に沿って誠実に問題を解決していないことに伝承してきた人たちは気がついていない。質問者は問題の曖昧性のために1本とられたことを反省し無難に物語は完結している。

しかし、質問者の本来の意図は「一休が屏風からトラを追い出すことなどできないので、トラを捕まえることなどできない」、と考えていたわけで、その意図を一休さんが理解し「トラを捕まえようと誠実に努力し問題解決した」のではない点がもやもや感として残る。

この話は、人の意図をわざと理解しようとせずに曖昧な問題のゴールをごまかして、あたかも問題解決したように見せることは人間社会で許されることだ、と不誠実な行いを容認しているとんでもない話ととらえることもできる。

昨日の中間転写ベルトの問題では、おそらく依頼者は半年窓際で何もせずに座っておりリストラされるぐらいなら、豊川へ来て自分の代わりに半年勤めて責任をとって辞めた方がカッコつくだろうと、気を遣ってくれたのかもしれない、と考えた。

当方は、このように善意として解釈し早期退職の決断をしていたので、気楽にこれを本当に解決してやろうという気持ちになった。ただし、この気持ちは、屏風に描かれたトラを追い出して捕まえてみようと考えるようなものである。

不可能な話のように思われるかもしれないが、現代の技術を用いればトラの屏風絵から画像データをサンプリングして仮想空間に生きたトラと一休さんを描き出しトラを捕まえるシーンを見せることはできる。

このアイデアは一休さんの不誠実な答えより誠実かもしれない。屏風のトラも画像なので画像でしめすことは題意に沿っている。質問者は明確に「この屏風のトラ」と限定しているのだ。

実は科学的に考えるとおかしな問題について、非科学的ではあるけれど仮想空間である頭の中で思考実験を行い問題解決する努力は有効である。配合処方もプロセスも変更せず歩留まりを改善するためには、コンパウンドメーカーが夢のようなコンパウンドを提供してくれればよい、という夢物語を容易に描くことができる。

すなわち、夢のようなコンパウンドを製造できるようにコンパウンディングプロセスを工夫する以外に手段が無いことを思考実験で結論をだしているのである。

カテゴリー : 一般

pagetop