このガラス化過程の歪について、昇温条件でDSCの測定を行うと、冷却時の履歴がTgに反映されてピークとして現れることもある。
この現象は、例えば結晶化速度の速い結晶性高分子で観察される。この時、体積が減少して高分子鎖の一部分が規則正しく並び、折れ曲がりながらラメラ晶を形成していく。
混練された高分子からペレットを製造するときの熱的変化は、急冷過程となる。このように溶融状態から冷却速度を早くした場合には、体積の収縮が冷却速度に追いつかず、そのままの構造が凍結されるので自由体積が多くなり、その結果密度は低くなる。
この時生成されるのは急冷ガラスであり、結晶化速度の遅い高分子であれば、全く結晶化しない場合もある。
結晶化速度が早い高分子でも結晶化しない場合や部分結晶化で止まる場合などまちまちで、これがペレットのばらつきの原因となる。
もし、これをゆっくりと平衡状態に近い条件で冷却をしたならば、徐冷ガラスとなる。厚みのある成形体の中心部はこのようになる可能性がある。
結晶性高分子であれば、昇温条件でDSC測定を行ったときに結晶化ピークが現れないほど結晶化が進む。
ここで注目していただきたいのは、急冷した場合と徐冷した場合では体積が異なる現象である。もし、急冷ガラスについて、Tg付近でアニールしたならば収縮して徐冷ガラスの密度に限りなく近づく。
余談だが、一般にアニールを行う時にはTg以下Tg-20℃以上の温度領域で長時間かけるが、Tg以上で急速アニールする特殊な技も開発されている。この場合も徐冷ガラスの密度に限りなく近づく。
いずれの条件で行っても、アニールにより急冷ガラスの体積収縮は生じる。もし結晶性高分子であれば、ラメラ間の非晶部分のパッキングが進み密度が上昇する。この現象を観察するための実験はガラス状態を理解するのに役立つ。
すなわち、ガラス状態はマクロな視点(通常の観察時間)で見る限り固体と同じであるが、紐のモデルの如く高分子鎖一本一本のレベルで見ると、高分子材料の温度に相当するエネルギーレベルで運動している融体(液体)の状態と同じである。
カテゴリー : 高分子
pagetop
大船渡(岩手)最後の夏は、不完全燃焼で幕を閉じた。花巻東との決勝で、2-12と大敗した。昨日の高校野球情報は、このニュースが一面に来ていた。
そして、お決まりのことだが、賛否両論の意見がネットに上がっていた。理由は佐々木投手を温存した監督の判断にあった。
続投が続き、腕に違和感を感じていた佐々木投手を決勝戦で使うかどうかについて、今の時代でなければ、ベンチ入りの判断にはならなかったろう。
高校野球という舞台を考慮すると、これは正しい英断である。某高校の監督は、甲子園を目指していたのだから、佐々木投手を使うべきだった、と述べていたが、これは時代錯誤の判断というしかない。
例え英断であったとしても、結果が悪い場合に批判は避けられない。それが分かっていても、ベンチ入りを命じた監督を当方は優れたリーダーだと思う。
当方は退職前、事務機の部品開発(内製化)を中途で引き継いだ。半年後には製品化という仕事だった。しかし、コンパウンドが原因で歩留まりが10%に満たないような仕事であり、内製化をあきらめ部品そのものについて外部調達という判断をすべき状況だった。
しかし、経験知からコンパウンドの問題を理解できて、混練さえうまくできれば歩留まりが上がると判断できた。
そこでコンパウンドメーカーに解決策をお願いしたところ、コンパウンドメーカーは、形式知からコンパウンドについて問題の無いことを説明し内製化技術に問題がある、と突っぱねてきた。
仕方が無いので、中古混練機を購入しコンパウンドの内製化まで行う決断をしたが、部下の課長から戦力の観点で猛反発された。
部下の課長に、外部のコンパウンダーと同等の扱いをしてもよいから、君が良いコンパウンドを選ぶように、と告げて、中途採用1名と現場の作業者1名でグループを編成しコンパウンド開発を進めた。
3ケ月後には歩留まり99%を実現できるコンパウンド技術が無事完成し、外部のコンパウンダーには状況を説明して諦めてもらった。決断で明暗は分かれる。判断を間違えないようにしたい。
今進められている働き方改革の思想を尊重すれば、部品の内製化そのものをあきらめ、外部調達するという判断が正しいのかもしれない。ただし、この判断は正しいが、コストダウンもできなければ新しい技術も何も生まれない。すなわちGDPで表現すれば0かマイナスの状態である。
3ケ月でコンパウンドプラントを作るために当方は土日返上、時には徹夜までした。明らかに働き方改革に反する判断である。また、このような働き方で成果を出しても退職前の当方は成果に見合う報酬が得られるわけではない。それが分かっていても貢献を第一にGDPの向上を目指し新技術にチャレンジして成功させた。
退職前のリーダーとして働き方改革の思想による判断が正しかったのだろう。しかし、世の中の流れや会社の風土に反した判断をしても、成功したので誰も何も言わなければ報酬も無い。判断が良かった、悪かったなどの批判も出ない。すべて何もなかったように時が流れ、2011年3月11日に最後の日を迎え、帰宅難民となり、最後の日に会社に宿泊できる幸運となった。天だけが応えてくれた。認知症になったとしても、地震が来るたび思い出す一生忘れることのない退職記念日である。
カテゴリー : 一般
pagetop
これは、高分子材料では必ず非晶部分が存在するためである。すなわち、高分子材料について熱分析を行うと、測定条件の影響で相転移である結晶化は観察されないことはあっても、相転移ではなく緩和過程の現象を示すTgは、結晶性高分子でも必ず観察される。
Tgの理論的取り扱い方について、粘度が1012Pa・s付近になるとガラス転移が起きる、という等粘性状態の考え方や、自由体積分率が0.025になった時にガラス転移が起きる、という等自由体積状態の考え方、その他等配位エントロピーの考え方など多数存在する。
等自由体積状態の考え方ではVhが自由体積となり、Tg以下に冷却された時に一定値Vhgとなる。
ところが、混練して得られるペレットの密度ばらつきや成形体の密度ばらつきなど同一配合処方でも自由体積の量がばらついている、と考えなければ説明がつかない現象は多い。
これは、グラフが平衡状態における現象を示しており、混練で得られるペレットは非平衡状態で冷却されて作られるから、として説明できるが、Vh+ Vlを自由体積とする考え方も存在したりするので、形式知によるTgの理解は難しい。
経験知的には、溶融糸まり状の高分子が、冷却により体積が減少し、隣り合っている高分子のヒモ同士がぶつかり、歪を抱えたまま動けなくなる温度がガラス転移点Tgである。
これは、満員になっていない80%程度の乗車率の電車で急ブレーキがかかった瞬間を想像してみると理解しやすいかもしれない。高分子を急冷したときには恐らく悲鳴を上げる様な分子も存在するかもしれない。
ただし、電車がゆっくり停車するような状況では、乗客は皆自分の快適なポジションを探しつつ、それぞれの位置で落ち着く。高分子も同様で、溶融状態から平衡を維持しつつ冷却していったなら、結晶性樹脂の場合にはラメラができてそれが球晶に成長し、そしてガラスを生成して固まる。このガラスを生成した時の温度がTgである。
混練プロセスで平衡を維持しつつ冷却するのは困難であり、ガラス化過程で何処かの高分子に歪が残っている。ゆえに、Tg付近で試料の熱処理、アニールを行うと歪が緩和されて密度が上ったりする。
あるいは、溶融状態からフィルムを製造した時に、表裏で冷却速度が異なると、歪も表と裏で異なる。その結果、室温で放置した時に内部の歪が緩和してフィルムが反ったりする。
カテゴリー : 高分子
pagetop
21世紀になり、日本のモノづくり力の低下を嘆く投稿を見る機会が多い。3年前には、現場のデータ改ざん問題などが噴出し、社長の謝罪会見が続いたこともあった。
これらは、いわゆる現場力の低下を意味しているが、働き方改革が影響していないか心配になってきた。
実は今年の初めに、我が家の2度目の外壁塗装を行ったのだが、1回目に比較しあまりにもひどい工事で、外壁の所々が破損していたため料金を支払う時にクレームとして監督者に修繕を伝えた。
ところが半年間音沙汰無し。日本を代表する企業なのでお客様よりも働き方改革を優先しているのだろう、と静観していたのだが、まったく電話も無いので次第に忘れているのではないか、と疑うようになった。
我慢しきれず電話をしたところ不在だったので電話を取りついだ人に、半年前に工事を完了し不具合点を直してほしいと伝えたがまだ来ない、と伝言した。
そうしたら、昨日ようやく来た。実は料金支払い時にクレームとして伝えたのは、1.外壁塗装でヘーベル板の痛みが激しいことが心配、と2.養生していなかったために玄関扉が汚れた話だった。
2については、料金を支払う前だったので、扉の張替えを行ってもらったのだが、料金はしっかりと支払わされた。
扉を汚したのは工事側なのにおかしい、と言ったが、発注されたのはお客様と押し切られた。工事についても会社***の基準を満たしています、とつれない回答。品質検査を行っていても傾いたマンションでくい打ち不正が発覚したことをもう忘れている。
昨日ようやくヘーベル板の傷み具合を調べきに来てくれたのだが、作業の様子を話したら、現場監督者が驚いていた。なんと監督者は現場の作業の様子を見ていなかったのだ。
「**のようにしていなかったんですか」と作業標準の説明を当方にされても困るのである。もし、監督者が言うような作業標準通りに行っておれば、ヘーベル板が見苦しく欠けることも無かったはずである。
ヘーベル板の痛みの話で頓珍漢な応対が続き、扉の養生忘れの問題を忘れていたら、帰り際に、きれいな一部分の玄関扉の写真を見せながら、汚れていなかった、と伝えてきたので、びっくりした。
議論するのもばかばかしかったので、当方が撮影した汚れた部分の写真を見せたら、担当者は証拠を撮っていたのかとびっくりしたのか絶句していた。
くい打ち不正の謝罪会見は何だったのか、と言いたくなったが、これ以上書かない。早い話、汚れていないところだけの写真を見せる恥ずかしさを感じないだけでなく対応に誠実さが無いのだ。
カテゴリー : 一般
pagetop
吉本興業の問題について展開が笑えない状態になってきた。最近のお笑い界がつまらなくなってきたと思っていた。それは、芸人も含めてサラリーマン化してきたことが原因ではないか。
芸人が芸のために人生をかける、という姿勢は古いもののようだ。今働き方改革が世の中の流れだが、技術でも芸術でも、並外れた優れた結果を出すためには、血の滲むような努力が必要だ。
それを組織で働く人が健全な状態で行おうというのが現代の会社の役割だが、現実の成果をよく見ると、大抵は無名の犠牲者の上にそれが生まれている。
犠牲者と言う表現を用いたのは、組織で本当に努力した人が報われない事例の方が多いからだ。名前すら組織の中で抹殺される場合もある。
上に立つ経営者が働く人の苦労に報いようとしていないためだが、吉本興業ではその搾取の構造が丸見えになってしまった。
おそらく今噴き出している処遇の問題はギャグではなく真実に近いのだろう。芸人は現場の作業者ではなく、部品に過ぎない扱いである。それで納得できてしまうところも笑えない。
さらに良くないのは、そこで働く人も搾取する立場を指向しているところが見え隠れしてやりきれない。誰でも少しでも収入が多い仕事をしたいかもしれないが、やはり働くときには「貢献」をまず考えて働く姿勢が重要なのだろう。
お笑い芸人がお笑いを目標とせず、お金を目標としているところに現代のお笑いが笑えない芸になっているような気がする。
働くときに、お金を目標とすることが良いか悪いか、という議論は無意味で、本来それは公平に保証されている前提が当然であるのが今の社会の理想である。
それが保証されていると信じて働かなければいけないが見えてくるのは不公平ばかり、という状態では良い社会とは言えない。
共産党に対して一定数の支持者は必ず残る、と言っていた評論家がいたが、それは良いことではないだろう。今回の参院選挙の結果で新たな左派ポピュリズムの誕生に驚いている。
日産のゴーン事件や、今回の吉本の騒動を見ていると、労働対価の搾取とか資本家と労働者と言う、前時代的な対立用語がゾンビのように溢れてくる。弊社は社長よりも従業員の給与が高くなる給与体系で運営している。
カテゴリー : 一般
pagetop
情報通信分野で5Gが注目を集めています。5Gで世の中がどのように変革されるのか。
高分子材料の誘電率制御に関して、下記のようにセミナーを開催します。
弊社へ申し込まれますと、36,000円(消費税含まず)となります。
また、7月中に申し込まれますと、弊社にて高分子材料の基礎についてセミナーを1時間無料で受講可能です。
記
1.主催 サイエンス&テクノロジー
2.日時 2019年8月30日(金)10時30分-16時30分
3.場所 品川区大井町きゅりあん
4.詳細 https://www.science-t.com/seminar/B190850.html
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝
pagetop
今でもTRIZやUSITにかぶれている人がいるかもしれないが、TRIZやUSITは研究対象としては面白いが、もはや実用的ではない。
まず、そんなことをしなくても、優秀な技術者は、TRIZやUSITに近いことをしている。おそらくTRIZやUSITはやがて忘れられてゆくだろう。
人工知能(AI)などが登場した現代において、人間ががちがちのロジックで問題を解いていてもコンピューターに負けてしまう。
今は、コンピュータにはできない問題解決法を指向すべきだろう。ゴム会社に入社して、新入社員テーマとして樹脂補強ゴムを担当したが、これはある意味ふざけたテーマだった。
このテーマには大変感謝しているし、神様のような指導社員のおかげでカオス混合や新しい問題解決の方法はじめ企業の実務を遂行するときの術をたった3ケ月で身に着け、これを活かして退職前の5年間に良い仕事ができた。
だから、軽蔑してふざけたテーマと言っているのではなく、尊敬の念で言っている。
実は指導社員からテーマ説明を受けたときにすでに、目標とすべきゴムが出来上がっていたのだ。さらにダッシュポットとバネのモデルを使い、シミュレーションまで完成していた。
ただ、できあがっていたゴムは耐久性などに問題を抱えており、こまごまとした物性のバランスをとる必要があった。すなわちヒューリスティックな解が得られていたということだ。
ただし、そのバランスのとり方いわゆる最適化については、試行錯誤しか方法が無かったが、企画書にはシミュレーションで最適配合を見出してゆくと、基礎研究テーマの形式になっていた。
指導社員からは、すでに粘弾性のシミュレーションができていることや、一つゴムの処方が見つかっていることは上司も含め言ってはならぬ、と口止めされていた。
当方が日々混錬して作ったサンプルに合わせて、週報は作られていった。その華麗な報告の仕方を見ていて当方もいたずらを思いついた。一年後のゴールを3ケ月後に設定して徹夜し仕事を進めていったのだ。
その結果、週報も加速度的にゴールに近づいて行って、2.5ケ月後には後工程で試作する打ち合わせが報告された。
今から思えば、ヒューリスティックな答えの提示による問題解決という方法のヒントとなったテーマだった。
今ではステージゲート法などステップを踏んだ研究開発管理が行われているが、当時はそのような考え方が無く、研究所の使命そのものが問題にされ始めていた厳しい時代だった。
指導社員は苦労人で、世間で言うところの課長補佐格レベルの年齢であるにもかかわらず、当方が初めての部下だった。昇進が数年遅れているにもかかわらず、経営感覚も含め研究所の管理職の能力を超えるセンスを持っていたスーパーマンだったが、やや斜に構えたところがあった。
大学院を無機材料の講座で過ごした当方を試していた、あるいは揶揄っているような態度が時々あった。しかし、当方に高分子の知識が何もないということで、毎朝丁寧に座学をしてくださった。
恐らくゴムの知識が皆無の新入社員を担当するということで樹脂補強ゴムの企画を立案されたのかもしれない。今から思えばその企画書を立案するまでに費やされたヤミ研の時間は相当なものだったに違いないと思っている。
無機材研で1週間で完成させた高純度SiCの事業企画も、ヤミ研は2年間行われている。50周年記念論文は、調査段階の報告書でもあった。
(注)働き方改革の「は」の字も無いような、ブラックがホワイトとされていた時代である。残業代は出ないが、働きたいだけ働けた時代でもある。働くとは貢献と自己実現と真摯に考えない限りばかばかしくなる時代とも言えるが、当方の働き方の基礎を作れた時代でもある。スーパーマン指導社員の3ケ月に及ぶ丁寧なご指導の後は、美人の指導社員で毎日が楽しくなるような方だった。残業をしないようにしっかりと管理されても苦痛ではなく、横浜工場まで試作のために小平からドライブした思い出は忘れられない。
カテゴリー : 一般
pagetop
「まず正しい問題を見つけよ」は、ドラッカーの言葉だが、この言葉には、さらに、「間違った問題の正しい答えは意味が無い」と続く。
さらに、「頭のいい人ほど仕事ができない、成果が出せない」と手厳しい。問題解決の前に、まず、正しい問題を見出すことが如何に難しいのかをドラッカーは語っている。
しかし、残念ながらドラッカーは正しい問題を見つけた後の問題の解き方について多くの著書の中で示していない。おそらく、正しい問題が見つかれば、問題解決は簡単だということのようだ。
唯一彼が言っていた言葉で、正しい問題を見つけた後、「何もしない」というのも答えの一つだ、という問題解決の方法は、秀逸である。
頭のいい人は、問題には必ず答えがあると思って解いてしまうが、正しい問題を見出だした時に、「何もアクションをとらない方が良い」と判断されたなら、「何もしてはいけない」のだ。
このような問題解決法は、科学的ではないが、問題解決を科学的にやろうと考えている人にはなかなか決断ができない方法かもしれない。
ドラッカーの言葉ではないが、この「何もしない」決断から考えなければいけないのは、ヒューリスティックなあるいは経験側的な即答の重要性である。
これは仮説設定とは少しニュアンスが異なる。まったくの正解ではないにしても、一つの答えを用意し、問題解決にあたる問題解決法があるのだ。これは技術でも使える。詳細は弊社へお問い合わせください。
カテゴリー : 一般
pagetop
日経ビジネス版にモンスター部下が原因で管理職が鬱になった話が紹介されていた。そして、現在は上司によるパワハラではなく部下オリエンテッドの時代で管理職がストレスにさらされている実態を解説していた。
上司と部下の関係で最も記憶に残っているのは、入社2年目の時の管理職である。この欄ですでに書いているが、当時先端技術のホスファゼン変性ポリウレタン発泡体の工場実験を成功させた結果、新入社員である当方に始末書(注)を命じた管理職である。
この2年後には、年末に行う上司と部下のコミュニケーションシートに部下全員がこの課を出たい、と書いていたことをこの管理職は当方に相談されている。すなわち、全員に書かせた犯人は誰だ、という犯人探しの相談である。
この上司によると、この課を出たいと書いていなかったのは当方だけだと褒めてくれた。当方は、もうすぐ留学しますから同じことです、とそっけない回答をして、打ち合わせ後に当方は上司を喜ばせる気の利いた回答ができなかったことをあとで反省していた。
とにかくこの管理職は部長まで昇進されているが、部下から見ると子供のようなずるがしこいところがあっただけでなく、責任感の欠如した人だった。それでも部長まで昇進したので皆がやさしい会社だと噂していたのが記憶に残っている。
このころの記憶を頼りに日経ビジネス版を読んでみると、上司と部下とのコミュニケーション不足が見えてくる。
組織管理職は相手が嫌がったとしても一日1回はあいさつ程度でも部下全員に声掛けしなければいけない。1分程度でもすべての人と雑談ができれば合格である。それができないような人を組織管理職にしてはいけない。
当時、だめな管理職と部下から見えていてもその管理職の上司からは評価されて部長まで昇進しているのだ。どこか高く評価されていたところがあったのだろう。だれでも部長まで昇進できるような甘い会社ではなかった。
この管理職と部下との日常は、ひそひそ話の対話がほぼ毎日のようになされていた。そして当方はいつも声がでかい、と叱られていた。大きな声で話せないようなコミュニケーションでもマネジメントに役立っていたのだ。
ひそひそ話の共有化がなされた結果、メンバーの団結力は高まってゆき、仕事でお互い助け合い、2年間難燃性ポリウレタンフォームやフェノール樹脂天井材などのアウトプットがでていた。管理職はともかく、経営から見たら決して悪い組織ではなかった。そして皆が自然と団結してコミュニケーションシートに「この課を出たい」と偶然書いたのだ。
(注)市販されていないホスファゼンを工場実験に使った、ということで後工程の部門に管理職が叱られたらしい。詳細な経緯は知らないが、女性の指導社員が課長から当方に書かせるように、ときつく伝え聞いた話が記憶に残っている。樹脂補強ゴムを3カ月で仕上げたところ、指導社員が交代し、天使のような指導社員になったと思っていたら半年後に始末書である。当方はモンスター社員ではなかったので天使のような美しい指導社員に命じられるまま、始末書を書くことにしたが、その始末書でホウ酸エステル変性ウレタンフォームの企画を提案している。新入社員テーマ報告会では、樹脂補強ゴムのテーマとホスファゼン変性ポリウレタン、ホウ酸エステル変性ポリウレタンの3テーマを報告するのかと思っていたらこの始末書に書いた企画だけを新入社員報告会で報告している。天使のような美しい指導社員は当方の気持ちを理解されており、ホスファゼン変性ポリウレタンフォームの話題も一枚だけプレの話題に挿入することを許してくれた。今から思えば一年間に3テーマこなしたことになる。天使のような指導社員はこの時のテーマの学会発表にも管理職にうまく許可を取ってくれたので、入社二年目と三年目で日本化学会でこの時のテーマを小出しに報告している。その後高分子の難燃化セミナーの講師として招聘されるきっかけとなったが、フェノールフォーム天井材の上市まで高分子の難燃化研究を2年半担当することになった。その後無機材質研究所へ留学、高純度SiCの開発と事業化を9年近く担当することになった。始末書は良い思い出となっている。おそらくこの時の2.5年間はサラリーマン生活で最も幸せなときだったのかもしれない。部下の評判は悪かった管理職だがマネジメントができていたのかもしれない。マネジメントとは人を成して成果を出させることであり、ひそひそ話の内容は決して良くは無かったが、結果はマネジメントになっていた。
カテゴリー : 一般
pagetop
高分子材料の誘電率制御に関して、下記のようにセミナーを開催します。
弊社へ申し込まれますと、36,000円(消費税含まず)となります。
また、7月中に申し込まれますと、弊社にて高分子材料の基礎についてセミナーを1時間無料で受講可能です。
記
1.主催 サイエンス&テクノロジー
2.日時 2019年8月30日(金)10時30分-16時30分
3.場所 品川区大井町きゅりあん
4.詳細 https://www.science-t.com/seminar/B190850.html
カテゴリー : 学会講習会情報 宣伝
pagetop