活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.08/10 プロセシング(1)

学生時代に化学工学の授業を受けたが、今思い出すとあの授業は何だったのか、という記憶である。講師の批判をしているのではない。授業の中身である。プラント工学と呼んでもよいような授業だった。

 

現在の応用化学関係のカリキュラムからは化学工学は無くなったという。化学工学科も無くなったようだ。この話を聞いたときに、そうだろうと納得した。

 

化学工学では、化学反応も少し扱っていた。この化学反応を扱っていることで化学工学の体裁が取れていたのかもしれない。とにかく授業を受けていて、やがてこの学問は無くなるという予感がしていた。

 

そもそも分子やその集合体、あるいは一般的には材料を使用できるようにするには、必ず何らかのプロセシングが必要になる。

 

その時、プロセシングを考えるのは、プロセシングの専門家、ということで化学工学分野が考え出されたのだろう。

 

ところが現実には、化学工学の専門家が活躍できたのは狭い分野だけで、多くのプロセシングは、応用化学や合成化学、その他の専攻の専門家により開発されているのではないか。

カテゴリー : 一般 連載 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.08/09 桃田選手の記事

日本ボクシングの山根会長問題が無かったら、おそらく桃田選手の記事で溢れていただろう。そんな想像がしたくなるほど山根会長の記事の間に桃田選手の話題がニュースとして報道される毎日だ。

 

それらの記事を読んで思うのは、NTT東日本の職場環境である。おそらく上司も含め最高の職場だったに違いない。

 

「出場停止処分中の約1年間、桃田の心を根本的に変えたのはNTT東日本での勤務経験だった。総務人事部の労務厚生課に所属する一社員として、事務作業を始めとした社業に従事した。高校生から社会人選手となり、成功を手にし続けた才能の塊は、自らを支えてくれる仲間の存在を肌で感じた。16年8月の個人面談では「会社の中で他の社員が働いている姿を見て、バドミントンが出来ているありがたさが分かった」と吐露した。競技に専念する自らの給料、練習環境が誰のお陰で保たれているか。企業スポーツの根幹を強く認識し、心を入れ替えた。」

 

これは、WEBで見つけた記事の抜粋であるが、多くの記事が彼の勤務経験に触れている。職場の上司や同僚の影響は大きい。当方は今でもゴム会社で出会った様々な上司を思い出す。

 

恐らく、出場停止処分中に指導してくださった上司のことを桃田選手はいつまでも忘れないのではなかろうか。

 

組織人として働いているときの人間関係は、組織から受ける制約で無味簡素になりやすい。しかしOJTにおける人材育成では、組織風土からその効果に影響を受ける。

 

たった3ケ月間ではあったが樹脂補強ゴムの開発を指導してくださった上司からは、社会人としての当方の仕事のスタイルに大きな影響を受けた。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.08/08 瀬古選手のセクハラ

「関係者によれば、今年4月、瀬古氏はハーフマラソンの解説を担当後、関係者との飲み会に参加。そこにいた女性アナウンサーに対し、セクハラ発言をした。女性アナウンサーがテレビ局に訴え、関係者が異動になるなどしたという。

瀬古氏に聞くと、「セクハラ?! 覚えてないよ、そういうこと」。

瀬古氏が現在総監督を務める横浜DeNAランニングクラブに事実関係を詳しく質問すると、「発言があったことは事実です。瀬古本人には厳重に注意しました」と認めた。」

 

以上はlivedoor newsからの抜粋である。走る修行僧と揶揄された瀬古氏がセクハラをすることが信じられないが、生臭坊主という言葉もあるので、信じられない当方が世間知らずなのかもしれない。

 

記事によれば酒の席での発言のようだ。それも番組の打ち上げの席での発言がアウトになっている。半年前にも官僚の酒席における発言がセクハラとして騒がれて更迭されている。

 

酒席といえども軽軽とした発言が許されなくなった。さらに関係者が異動となっていることから、複数の男性による女子アナへのかなりひどいと判断されたセクハラ疑惑だったようにうかがわれる。

 

ニュースでは発言となっていたので行為は無かったようだ。処分された瀬古氏含め男性諸氏について、同姓として同情する。このようなことを書くと、批判されるかもしれないが、酒の席の出来事である。男性諸氏の言葉に対してさらりと受け流す能力を女性は身に着けていただきたい(但し、セクハラはいかなる場でも許されない、という認識が正しい。)。

 

酒席での発言については、対応の仕方によりエスカレートし喧嘩にもなるので、そのための礼儀をわきまえて酒を飲むことが要求されている。セクハラについてもそれを封じ込める礼儀作法があるように思う。女性の対応一つで猥談の方向は変わる。

 

酒席における男性の猥談というのはそのような性質である。特に高齢になれば猥談だけで2時間なり3時間過ごすことなどありえないと思われる。いまだかつてそのような酒席を経験したことは無い。

 

各種ハラスメントが社会で問題視されるようになったのは、この20年ほどの間である。その中で分かりにくいのはセクハラである。職場でのセクハラは、仕事中に冗談を言ってはならぬ、と注意すれば防ぐことができるが、酒席でそのようなことを言えば一気に酔いはさめてしまう。

 

そのような場合に、仕事の一環としての酒席があるといわれるが、もし仕事の延長における酒席といういい加減な仕事であれば、今の時代において女性は遠慮すべきである。少なくとも60代以降の男性諸氏の酒席における言葉の節操のなさは若者の理解を超えるところにある、と認識すべきだ。

 

60代以上の男性は、こと性に関して全員が発達障害と呼んでもよいような青春時代を過ごしている。同棲時代という映画に夢中になって鼻血を流していた純情な世代なのだ。さらに団塊の世代以下は性に対し開放的な流れが出てきた時代で、現代の価値観からすれば少し性について感覚が歪んでいるかもしれない。

 

そのような世代が年を取り酒を飲んで箍が外れれば猥談の一つや二つは出てくる。もしセクハラを避けたいならばこのような世代の同席する酒席には出ないことだ。

 

うっかり発言で犯罪者を増やさないために女性諸氏の協力が必要だ。お酒ぐらいは何も気にせずおおらかな気持ちで飲みたい。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.08/07 エチルシリケートとフェノール樹脂

高純度SiCの発明では、その事業シナリオを述べた会社創立50周年記念論文が佳作にも選ばれなかったり、「あなたがやりたい新事業は何ですか」という問題に解答として書いた昇進試験に落ちたり、住友金属工業とのJVを推進していてデータFDを壊されたりと散々な目にあっているが、この事業は今でもゴム会社で続いている。

 

事業企画からその心臓となる技術開発、さらには事業立ち上げまで行った人物が全く報われていない、というのは日本の技術開発シーンでは珍しくないそうだ。しかし、そのように慰められると将来の日本に不安を感じてしまう。

 

技術立国日本と言われた裏側の実態はお粗末だったから失われた20年や品質データ改ざんなどのお粗末な事件も起きてしまうと説明されても、寂しくなる。やはり、健全な社会であることを信じ明るい未来を描く努力をしなければいけない。

 

高純度SiC合成実験で還元炉の暴走があったのは、幸運だった。未だに原因はわかっていないが、暴走の時の温度パターンが最適条件だった、ということがその後の研究でわかり、さらにびっくりした。誠実真摯に努力しなければいけない理由がここにあると実感した。

 

神や仏の存在をあまり信じていないが、人生においてひどい目にあったとしても、それに相当する神がかり的な幸運も訪ずれることを信じるようになった。その結果不幸という事態に陥っても次の幸福を信じ努力できる考え方を身に着けた。

 

もっとも子供の頃からどちらかと言えば楽観主義で、親からはもう少し慎重な人生を諭されたが、半分青いサラリーマン人生だった。ただしフェノール樹脂とエチルシリケートのリアクティブブレンドの発明に関しては、この親の教えが生きた。

 

リアクティブブレンドについては、ポリウレタンの合成技術として学び工場試作なども経験し技術の特徴を熟知していた。しかし、50周年記念論文で落ちたことやその他の状況からフェノール樹脂とエチルシリケートの反応に関する研究を急いで進めるのではなくヤミ研で機会をうかがいながら進める選択をしている。

 

ところが昇進試験に落ちたことで無機材研の先生の心を動かし、この研究が表に出ることになったが、ひとたび社会や組織で受け入れられた後の展開は加速度的だった。

 

SiC化の反応速度論的解析も2000℃まで昇温可能な熱重量天秤が無いとわかると、2000万円を投資してすぐに開発し、それで実験を行っている。(この時のデータをアカデミアの先生に勝手に論文にされたのはその5年後である。)

 

多くの研究者から発明として優れていると褒められてもフェノール樹脂とエチルシリケートの合成反応に関しては、シクラメンの香りの合成に成功したときほどの大きな感動は無かった。あまりにも長期にわたり気を使いながら研究を進めたからである。

 

フェノール樹脂とポリエチルシリケートのコポリマーを高純度SiC前駆体に用いる夢をあきらめかけたこともあったが、シクラメンの香りを思い出しながら根気よくそのチャンスがおとづれるのを待った。

 

研究者として駆け出しのころの初めての成功体験は重要で、このような研究の喜びを学生に指導できる先生という職業は神にも匹敵する、と思っている。

 

「世界の研究者と競争している自覚を持て。今着想したアイデアを他の人も気がついたかもしれない。すぐに実験だ。」これはその指導をされた伊藤先生の言葉である。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.08/06 特公昭35-6616

表題の特許は、ITOが登場した時に小西六工業から出願された酸化スズゾルを写真フィルムの帯電防止層に用いた発明に関する特許である。

 

面白いのは、この特許1件を出願後小西六工業からは関係する特許が10年以上出願されない状態が続く。その期間に、ライバル会社富士フィルムやイースタマンコダックから金属酸化物系透明導電材料を用いた発明が怒涛の如く出願される。

 

富士フィルムの特許は、表題の特許は非晶質だから導電性が悪いので結晶性の酸化スズこそフィルムの帯電防止層に適している、という発明がしばらく出願されるが、ある時から一切その言葉だけでなく表題の特許までも先行技術文献として紹介されなくなる。

 

イースタマンコダックは、酸化スズゾルよりも五酸化バナジウムのほうが繊維状であり導電性もよいので帯電防止剤として優れている、という論調の特許が出されているが、こちらもある時から表題の特許が特許文献から姿を消す。

 

1992年に透明金属酸化物に関する発明を調査したときには表題の特許はその痕跡すら調査で集めた文献に見つからなかった。

 

表題の特許を見つけたきっかけは、特許の証拠探しである。酸化スズゾルを用いた帯電防止層を発明したのだが、ライバル特許の山の前で立ち往生したのだ。

 

実用化するためには、証拠を探し、その技術が他社の特許を侵害しない安全圏にあることを証明しなければならない。古いライバル特許をさかのぼること30年分調査することになった。

 

その古い特許1件にたまたま表題の特許の紹介がなされていた。虎ノ門まで出向き、見つけたときには、出願人を見てびっくりした。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2018.08/05 研究者を目指す人へ(2)

昨日コアシェルラテックスとゾルをミセルに用いたラテックス重合技術の話を書いた。前者は科学的に推論を進めて容易に合成できるが、後者はその現象を発見して生まれた技術、あるいは技術者が非科学的に行った実験で繰り返し再現性が確認され技術として実用化された事例である。

 

世の中の技術がすべて科学の力で生み出された成果と誤解している人が多いが、実は科学誕生以前から人類は後者のような技術を開発してきたのだ。だから世の中の科学技術は、科学の力で生み出された技術と、技術が生み出されてから科学的にその機能が考察された技術の両者が存在する。

 

後者については、科学で考察されなくても繰り返し再現性があれば十分に実用化できる。ただ技術を品質保証しようとすると、現代は科学的品質保証が推奨されるから科学で考察する必要が出てくる。

 

せっかく科学で考察を進めても、現場のおやじが鼻くそを丸める様な感覚で数字を丸め一丁上がりとやっている場合もある。測定で得られた数字を丸めている間は良いが、鼻くそとの区別が分からなくなって適当に書き始めるようになると捏造である。

 

数字を捏造した品質データでも問題が起きないことを経験すると、それが経験知として獲得され捏造が常態化する。もし世の中の技術がすべて科学で成り立っているならば、真理は一つであり、品質規格から外れた半成品を用いた次工程ではエラーが起きるはずである。

 

ところが、科学技術を創り上げていく過程で、昔ながらのKKD式技術開発手法を意識せず人間は取り込んでゆき、その結果非科学的な適当な経験知が許容される技術ができる。昨年末から今年にかけてメーカーの捏造や適当な品質検査が行われてその会社の社長の謝罪会見が行われたが、後工程において問題が起きたというニュースはその後報じられていない。

 

科学的にすべての技術が創り上げられているならば、このような場合にどこかでエラーが起きなければいけないが、非科学的な要素のところにおける前工程のエラーの場合には、後工程でそれを適当に回避する経験知を用いることにより問題解決してゆく。

 

ゆえに謝罪会見直後に後工程のメーカーから捏造データであっても品質に問題ない、という発表ができるのだ。もしこれが科学で厳密に制御された営みにおける事件であったなら、後工程で問題が起きなければいけない。一連の捏造事件は、技術が科学の世界だけで作られていないことを証明した事件でもある。

 

技術分野における人間のこのような営みの存在を研究者になる人は学んで頂きたい。研究では科学が唯一無二の哲学となる。しかしその科学は人間の営みの中で鼻くそほどの地位しかないのだ。だからと言って人類は科学を軽視しているのではない。ボーっと生きていて、すなわち科学を意識しなくても生活ができる、という意味である。

 

時として、その存在が気になったときには無意識にほじりだして捨てることも厭わないのである。これは中小企業の現場だけでなく、日本を代表するような企業においてでもそのような状態、というより営みである。だから声高に科学を称賛してきたのである。

 

ところで技術者はボーっとしていても技術開発ができるが、研究者が科学の僕となるのを忘れたときに、STAP細胞のような騒動が起きる。研究者は科学の倫理と論理を十分に理解しその枠内で活動することが求められている。科学を追求する研究者という職業は、技術者のような自由な営みが許されない世界なのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.08/04 微粒子へ吸着した高分子

溶媒に溶質が分散している状態をコロイドという。コロイドで流動性をもっているとゾルと呼ばれ、流動性が無くなればゲルと呼ばれている。ただし、これらの用語は、科学的に厳密に定義された言葉ではないことに注意する必要がある。

 

ところで溶媒が水であるシリカゾルは用途が多い。このシリカゾルのシリカ粒子表面をラテックスで覆った材料がコアシェルラテックスと呼ばれる20世紀末の新素材であった。

 

水に分散した状態のシリカ表面で重合反応を行い、うまくシリカをラテックスで覆いつくす技術は、初めて見たときにはものすごい技術だと思った。

 

しかし、このシリカ粒子に一本の高分子を巻き付けてミセルとして用い、ラテックスを重合する技術を開発した時に、こちらの方がもっと素晴らしい、と自画自賛した。

 

シリカ粒子に一本の高分子をうまく巻き付けるのは大変である。シリカ粒子をピンセットでつまめるわけでもなく、また高分子をひものように扱えるわけでもないのである。

 

ただ条件さえあえばこの不思議な現象はいとも簡単に起きる。コアシェルラテックスは科学的に考察を進めれば誰でも開発できるが、シリカ粒子に一本の高分子を巻き付ける技術は、それを発見できなければ意図的に狙ってできるものでもない、とある日気が付いた。

 

コアシェルラテックスを合成するために必要な、シリカ粒子に高分子を吸着させる技術は、1995年頃に日本化学会で発表されている。また、表面界面のシンポジウムでも取り上げられ、そのレオロジー的挙動が議論されている。この講演を聞き、きれいに巻き付ける技術が簡単ではないことに気が付いた。

 

粒子に高分子がただ吸着した状態と、粒子1個にきれいに高分子が巻き付いた状態では、レオロジー挙動が異なる。また、前者はゲル化する現象も起きたりするが、後者は安定なコロイド溶液となっている。

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.08/03 研究者を目指す人へ(1)

末は博士か大臣か、は当方の子供の頃まで大人から聞かされた言葉だが、最近は聞かない。人生はそれぞれの個性や能力に合わせて自己責任で生きたほうが幸せという子育て方針が浸透しているためだろう。

 

ただし大人が子供に人生の方向を例示することは子供の能力を向上するために重要と自己の体験から言える。当方は社会に貢献できる人の姿のゴールとして博士か大臣だろう、と母親に言われて育ったために博士の学位が一つのゴールとして心の中で持ち続け生きてきた。そして博士の社会的役割や貢献について真面目に考え悩んでいたころもある。

 

高校が受験校であり、また生徒の親が博士か大臣の人もいたので、博士と大臣の社会的役割の面白さについて博士だろうという結論が自分の中で形成されていったが、大学に入ってオーバードクターの問題や、助手と教授の能力の逆転現象を目の当たりにしてアカデミアの組織に失望感が生まれた。

 

最もショックだったのは研究成果を助手に頼りっきりの教授の姿であり、情けない噂であった。大学紛争の名残もあった影響か低姿勢の教授や威張っている年配の助手が多かった。教養部の学生を酒に誘い、日ごろのうっ憤を晴らす先生もいたりして、アカデミアに対する失望感が勉強に対する疑問へと変わり麻と雀の研究に精を出すことになる。

 

ただ子供の頃から言われていた末は博士か大臣か、の言葉は、このような環境で反省の気持ちを醸成し、教養部規定単位数の二倍を取得し進級している。授業をさぼることも多かったのに単位数を多くとろうとしたのは、良い成績を納めることよりも量を稼ぐことが簡単だったからである。また量を目指せば単位数が不足し留年という事態を防止できる。

 

この、ある意味無茶苦茶な学習方針は、社会人になったときの過重労働に耐えうる体力を養ったように思っている。なぜなら試験週間は寝る時間などなかった。一か月近い試験週間の毎日何か試験が入っていただけでなく、試験時間が重なっている日もあった。

 

試験時間が重なっていても、無事両方の単位を取得したために恐らく単位数だけは全学生の中でトップだと教務課で言われた。ただし成績は優の数になるから残念でした、と言われ学習意欲は低下した。およそ学習環境として良くない大学あるいは時代だったかもしれない。

 

ただ取得する必要もない哲学はじめ多くの人文科学系の勉強を単位取得のために頑張ってよかったと思っている。恐らく試験が無ければ真剣に読むことのなかったジンメルの「自殺論」や大学の哲学の先生がまとめられた「知性の歴史」など多くの知の書物に触れることができた。その結果専門に偏ることのない読書習慣が身についた。

 

この幅広く本を読むという姿勢は、知が関わる職業に就こうとするときには重要な姿勢の一つだと思っている。研究の仕事につけば多くの専門書を読むことになる。ともすれば専門書以外読まなくなる可能性も出てくる。

 

専門書以外読まなくなるとどうなるかは経験が無いのでよくわからないが、幅広く知を求める習慣は、自然現象に接したときに多方面からその現象を眺めることが可能となる知が得られる。これは経験から、確実に身につくと思っている。またこの意味において一般教養の重要性が叫ばれている最近の風潮を歓迎している。やはり人文科学はいつの時代でも必要だろう。

 

若い時に知の世界に境界や果てのないことを知ることは重要である。特にAIが確実に知の職業分野で活用される時代には、無限の知の世界を放浪できる特権や具体化された知を再度抽象化して新たな知を生み出す活動は、AIには期待できない、人間にだけ与えられたものだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.08/02 村田選手の引退

「ルートイン独立リーグ・栃木ゴールデンブレーブス(BC栃木)からNPB復帰を目指してきた、前巨人の村田修一内野手(37)が今季限りでの現役引退を決断したことが31日、分かった。これまでNPB球団への移籍を模索したが、移籍期限となる31日までにオファーは届かなかった。

 

村田は自身を獲得してくれた恩義から、今季いっぱいはBC栃木でプレーする意向。レギュラーシーズン最終戦は9月9日のBC群馬戦(小山)の予定。1日には栃木県内で会見を行い、自身の言葉でファンへの感謝を述べる。」

 

以上は昨日スポーツ新聞デジタル版で見つけた記事である。打高投低のBCリーグではあるが42試合に出場し、打率3割5分2厘、9本塁打、44打点と全力プレーをみせ、結果を残している。

 

松坂世代初の名球会入りとなる通算2000安打まで、あと135本なので12球団の何処かが村田獲得に動くと思っていたが、プロの世界は個人の成績など関係ないようだ。

 

一方で、巨人時代の村田選手の評判は横浜時代同様に良くなかったようだ。特に幹部の評判が悪く、巨人を退団するときに他球団へ村田選手をとらないように働きかけた、というニュースも一部流れていた。

 

サラリーマンでは上司に睨まれると幾ら能力があってもつぶされたり、左遷されたりと言った話をよく聞く。また当方は上司に恵まれなかったサラリーマン人生だったが、ゴム会社では経営幹部の方に大切にしていただき、高純度SiCの事業を残すことができた。

 

また写真会社早期退職後、最初に声をかけてくれたのはゴム会社で、講演とちょっとしたコンサルティングを行っている。初仕事を提供していただいて大変うれしかった。サラリーマン社会のほうがNPBより温かいのだろう。

 

村田選手のプロ野球の実績は平均以上ではあったが、落合選手ほどではなかったのかもしれない。落合選手も一部幹部に評判が悪いといったニュースが流れていたが、40歳過ぎまでプレーするとともに監督も務めている。

 

それだけ落合選手の能力が高かった、と言えばそれまでだが、村田選手と落合選手と比較したときに負けていると思われる点は、個性の強さだろう。

 

村田選手はどこか中途半端なところが見え隠れする。例えばファンに見えている姿から幹部の評判についてここまでの悪さは想像できない。チャンスに弱いのは少し気なるが。

 

一方落合選手のあの「オレ流」は幹部から嫌われたとしても理解できる。ただし、「オレ流」には頼もしさと信頼性も伝わってくる点があるように思われる。

 

少なくとも数字ではそれなりの実績があり、またまだ現役として活躍できそうな選手でもクビになる、というプロ野球の厳しさは理解できた。

 

ただプレーオフ進出に向けて代打要員としてでもとるべき球団があったにも関わらず、再就職がかなわなかったプロ野球の現実には、少し失望した。

 

また村田の背番号を引き継いだ筒香選手が横浜で頑張っているように、どの球団も若返りが行われており、村田選手にとって厳しい時期ではある。

 

そのような時期ではあるが、どこか彼の殿堂入りを助けようとする球団が現れてほしかった。身から出たさびと言ってしまえばそれまでだが、仮に優等生ではなかったとしてもまだ活躍できそうな選手を干すところをファンに見せてほしくなかった。

 

原元監督はマスコミの前では温かい言葉を村田選手にかけていたようだが、見かけによらず冷たかったようだ。おそらく中村選手同様にNPBから追い出されるのだろう。お疲れ様、村田選手。

 

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.08/01 問題の認識

「何が問題か」というのは、ビジネスで発生した問題についてクライアントが相談に来たときにドラッカーの発する常套句だった。すなわち、クライアントが相談で取り上げた問題について、それをそのまま鵜呑みにせず、正しい問題を探すことをクライアントに求めていたのだ。

 

また、優秀な人が成果をあげられない理由を「間違った問題を正しく解いたこと」が原因としている。とかく問題が発生すると目の前の問題をすぐに解決しようとアクションを起こす人がいるが、問題解決において、まず正しい問題を見つけることが大切である。

 

そもそも企業で発生した問題の認識は立場や役割により様々に変化する。これがよくわかっていない人がいる。問題を説明するときにドラッカーのような人物に対してはどのように問題を説明しても聞く側が問題の説明者と自分の認識を配慮しながら説明を真摯に聞いてくれるが、多くの場合には問題の説明の仕方などを工夫しないとうまく問題の内容が伝わらない。

 

とんでもない人の場合には、すべての問題は自分に関係ないと認識する。このような人の決まり文句として、問題を相談したり報告しに来た人に対して、したり顔で、「あなたの役割はその問題を解決することだ」と回答する。

 

これは問題に対して当事者意識が欠如しているからだが、心当たりのある人は「問題が存在している状態は自分に責任がある」と考える習慣にすると当事者意識を育てることができる(ただし反省できたときであるがーーー)。

 

正しい問題にせよ間違った問題にせよ、何か問題が存在する「状態」は、全員に責任があるのだ。仮に問題の内容が直接自分に関係ないと思われたときでも、それを放置しておくとやがてその問題が変質し、自分にとって大きな問題になってしまうこともある。

 

問題を正しく認識する力を養うには日々発生する問題について他人の問題とすることなく、問題の存在することをまず問題として認識し、そこで正しい問題を考えるという習慣を身に着けることだ。

カテゴリー : 一般

pagetop