形式知が整備されていない分野で、科学的プロセスによる技術開発を行うと効率が悪くなる(注1)。その技術開発に必要なすべての真理が解明されていない状況では、自然現象から機能を取り出そうとする時に、解明されている真理だけを用いる実験に制限されるためだ。
その時の実験結果によっては、否定証明へ進まなければいけない場合も出てくる。こうなるとモノはできない。そして科学的プロセスでモノができない結果については、科学的と言う理由でそれが当たり前と考え、別の手段で機能を取り出そうと考えるようになる。
抽象的な説明になったが、数日前書いた電気粘性流体(ERF)の耐久性劣化問題の話を思い出していただきたい。ゴムからERFへ抽出されたゴムの添加剤が原因で増粘したERFの、機能が失われた話である。
科学的な仮説を立てて界面活性剤を検討するが、それに支持された界面活性剤だけ検討して問題を解決できないという結論が出るや否や、その他の界面活性剤については否定証明の事例として使い問題解決できなかった。それだけでなく、ERFに耐えうるゴムの配合設計というテーマやゴムの表面処理の検討などの方向へ開発が進んだ。
このような問題解決の方向へ進んだのは、担当者が無能だったからではない。博士が2名と他は修士の布陣である。しかも東大はじめ高偏差値卒業者ばかりで、科学の分野では高い能力を発揮していた人材ばかりが業務を担当していた。そして、界面活性剤では電気粘性流体の増粘の問題を解決できない、という結論は科学的に正しい緻密な実験と論理で導かれ、それだけを読めば何も間違っていない論文である。
このような効率の悪い方向へ開発が進んだのは、形式知が十分に整備されていない分野における問題について科学的プロセスで解決しようとしたためである。科学的に導かれたテーマ、ERFに耐えうるゴムの配合設計やその表面処理技術は、問題解決のための一つの技術手段となるかもしれないが、それで実用的なデバイスができるという保証はない。新しく開発されたゴムの耐久性がわるければ、実用化できなくなる。
しかし、ERFの耐久性劣化問題では、実践知を用いた非科学的問題解決プロセスで見出された技術を用いて問題解決がなされた。ちなみに、科学的プロセスではHLB値を頼りに導かれた結論を一般化すなわち普遍の真理として採用し、界面活性剤では問題解決できない、という結論を出したが、非科学的プロセスでは、実践知により市販で入手可能な「すべての」(注2)界面活性剤を検討して問題解決している。形式知の不足している領域の問題を解く時には、このようにすべての条件あるいはすべての因子、すべての範囲を検討する必要がある。
(注1)例えば以前この活動報告で簡単に紹介した中間転写ベルトでは、コンパウンドに問題があったが、コンパウンドメーカーが科学に関係の深い機関が関わって成立した会社なので、高い技術があるとされ、科学的に後工程の押出成形に原因があるとされた。そのため当方が担当するまで長い期間問題解決できなかった。当方が担当したとたんに半年で問題解決され、その後コンパウンド生産工場まで建った。このあたりも機会があれば紹介したい。中間転写ベルト以外にも大手でスのはいったコンパウンドを平気で技術に問題の無いコンパウンドと押しつけていたところもある。科学を前面に出し技術をおろそかにしている張り子の虎を見破る見識も持ちたい。
(注2)実際には、市販品の一部であるが、多変量解析の結果をもとに「すべて」の界面活性剤を検討したのと同等の方法と思っている。これはラテン方格を用いる実験でも同様の考え方である。
カテゴリー : 一般
pagetop
昨年からSMAP解散の噂が流れ、13日にはNHKニュースまでその情報を伝えた。さすがに国民的アイドルの解散である。しかし、ネット情報や週刊誌情報でその裏側を読んでみると、周囲のあまりにも無責任な動きが見えてくる。それも4年後の東京オリンピックの仕事までSMAPとしてブッキングされているのである。
多くの情報から彼らの解散は、自らの意志で決まったものではなく、古くからのマネージャーと同僚上司との確執の結果、マネージャーが組織を離れることになって、それに同調した4人と組織を離れる理由が無い、と判断した一人とに分かれたために解散となったようだ。
組織に残った一人がSMAPとしての活動ができるように社長と交渉中との噂が流れたりしたが、一度退職すると公言しそれを翻すことは常識的に難しいだろう。しかし、ジャニーズという組織がその社会的影響を考慮し、特例としてSMAPというグループをAKBのようなグループとしてマネジメントするという道も残っているが、どうだろう。
このまま、ジャニーズの過去のタレント同様に「去る者を追わず」という姿勢で解散、消滅となるのか、想定外のことが起きるのか現在のところ不明である。ジャニーズという組織の器量を計る良い機会だ。
最初に、「周囲の無責任な動き」と書いたが、少なくとも現在の結果を見る限り無責任である。SMAPの社会的価値をこれ以上論じるほど芸能界に関心はないが、彼らに老若男女の多くのファンが多いことや公的業務に関わっていることを考えると、もう少し穏やかな解決方法は無かったのか、という気持ちになる。
ジャニーズという組織は、そうした守るべき社会的価値を無視して事務所の論理だけで活動してゆく方針なのだろうか。担当マネージャーが組織から退くときに、その配下のメンバーが行動を共にする可能性は十分に想定される。ならば、マネージャーの退職とSMAPの問題を切り離して解決できるようにマネジメントするのが健全な考え方である。
これを機会にSMAPをリストラしようという考えが組織内にあったなら見方は変わるが、それは少し考えにくい。もし組織がSMAPの社会的価値の重要性(注1)を考えたなら、問題解決に当たり、守らなければいけないその価値をまず守るという進め方が重要である。
当方がゴム会社を去るときに、まず考えたのは高純度SiCの事業継続(注2)であり、そのためにまず当時一人で担当していた事業に影響が出ないように外部の調整作業を行ってから、会社を去る決意を社内で明らかにした。その結果事業は現在も継続している。
組織を去る個人の影響が、属していた組織やその組織が提供している価値に負の効果をもたらすような去り方はすべきではない。これはサラリーマン以外でも心がけるべきと思っている。
(注1)現代の芸能活動は、タレントが公的要職に就くなど国民生活に深くかかわるようになってきた。また、国内だけでなく国際的な活動をする者も多く、一昔前とその社会的位置づけが変化していることを芸能プロダクションは配慮しなければいけない。すなわち芸能事務所もCSRを含めた会社経営の標準を満たす必要が求められている。
(注2)日本化学会化学技術賞の資料などで公開されているように、この事業は、当方が無機材研で1983年に出願した特許第1557100号と特許第1552729号の斡旋を受ける形でスタートしている。その6年後、住友金属工業との共同出願特許第2565024号で半導体部品事業が立ち上がっているが、当方一人で業務を担当し、高純度SiC粉体を契約に基づき外部に提供していた。このように本事業は外部とのコラボで成立していたので社内同様に外部への配慮が重要だった。しかし、どれだけ周囲に配慮したとしても、自ら組織を離れるという行為は、少なからず組織には負の影響をあたえるということを知識労働者は覚悟しなければいけない。また、バブルがはじける前だったので、転職に際してヘッドハンティングの会社から紹介されたのは、セラミックス関係の職種ばかりであったが、セラミックスとは縁遠い高分子技術の業務が見つかるまで職探しに薄氷を踏む思いで努力していた。唯一見つかった写真会社の面接では正直に当方の状況を打ち明け、半導体業務を担当しないという条件で採用していただいた。SMAPのマネージャーもSMAPの価値を失わないように細心の配慮を行い、組織を去るべきだった、と思う。それがプロフェッショナルの去り方である。高純度SiCの事業が現在も続いているのは、その後ゴム会社で担当された方々の努力のたまものであるが、解散消滅するSMAPという価値を国民はどうするのだろうか。SMAPで、まだ外貨を稼ぐことは可能と思っている。「世界に一つだけの花購買運動」がどこまで効果があるのかしばらく見てみたい。エンタメ分野はオタク分野同様に21世紀の日本の重要な産業の一つである。SMAPはジャニーズ事務所だけのモノか?
カテゴリー : 一般
pagetop
形式知が整備されていない分野で、仮説を設定し科学的に実験を進めるとどうなるか。科学で仮説とは、すでに明らかにされた真理を組み合わせて論理的に推論を進め導き出した命題のことである。当然のことだが、そこに捏造により導き出された真理が存在したならば、仮説に誤りを埋め込むことになる。
高分子の大御所N先生は「自分で出した実験結果以外を信じない。」とおっしゃっていたが、これは至言である。高分子の世界で捏造が多いのかというと、そうではなく、真理を導き出すための適切な実験が行われていない場合が多いのだ。これは、当方が有名な先生の論文を読んでいても気になるから、N先生の言葉はごもっともと思っている。
捏造が無くても形式知が十分に整備されていない状況というのは科学の世界に多く存在するが、それを大きな声で言ってくださる先生が少ないので、おかしなデータも形式知に適合しておれば、それが理論として形式知とされてしまう状況がある。
わかりやすい例を挙げれば、指導社員が話してくださった逸話がある。ゴム会社で研究部長をされ、その後アカデミアへ出られた先生の話だ。レオロジーの大家で、部下に実験をやらせて論文を書いていたそうだ。これはよくある話だが、その時の部下の指導方法がすごかった。とにかく理論的に推定されたグラフを示し、このグラフが書けるような実験を行え、と指示されたそうだ。
当然だが、普通にゴム材料の実験を進めたなら理論からはずれたデータが得られる場合が多い。グラフに合わせるために部下がデータを捏造でもしたならば、そのゴムサンプルをご自分で評価され、こら!間違っていた、残業だ、となったそうだ。今ならパワハラで訴えられそうな部下と上司の関係だが、それでも理論通りのデータ(注1)が作られた、いや理論と同じ物性をもつサンプルが実験室で作られていった。
周知のようにゴムや樹脂、セラミックスなどの材料は、プロセスの影響がその物性に表れる。配合が同一でも、プロセスが変わると、物性はその影響を受ける。例えば特許の実施例が再現できないからと言ってそれを捏造と言ってはいけない。実施例に書かれていない条件やノウハウを投入すればその実施例の数値を再現できる。
これは、以前特公昭35-6616の例を紹介したように、実施例は捏造ではないがその再現ができなかったために、その特許を出願していた会社でインチキ特許とみなされていた。しかし、科学的に推論を進めパーコレーションを評価できる技術を開発し、その実施例のデータを再現することに成功して、それが本物であることを証明できた(注2)。
形式知が整備されていない分野でその技術を正しく評価するためには、新たな真理を一つ一つ積み重ねる努力を惜しんではいけない。「自分で出した実験結果以外を信じない。」ということを言いたくなるような分野もまだ存在するのだ。
(注1)科学の活動とは、自然界(外界)の現象から真理を切り取る、例えば数学で現象を記述するプロセスとして表現できる。これに対して工学は、数学で記述された内容を機能させて価値を市場(外界)へ提供する活動となる。昨日も書いたが、真理が明確で無い場合には、技術者は、科学者の役割も兼ねることになる。この時の部長はそれを念頭に置き、部下を指導していたのだが、真理が得られる可能性があれば、あるいは真理を包含することが可能なすべての条件で実験を行うならば、わざわざ理論通りのグラフを作成する必要はない。故田口先生のおっしゃりたかったことである。ゆえにタグチメソッドでは、制御因子の範囲を大きくふることが良い結果を導く(すなわちすべての領域を含むような実験を心がける)と言われている。
(注2)この特許についても、ライバルメーカーの特許にはダメな例として比較例に使用されていた時代がある。そのもそもこの特許に興味を持ったのは、あるいはこの特許を発見したきっかけは、ライバル会社の特許を整理していて、ある時代から突然この特許が比較例として使用されなくなっていたことを奇異に感じたからだ。ライバル会社もこの特許の重要性に気がついたのかもしれない。しかし、科学の世界では、1980年代になって初めて、酸化スズの導電性について形式知が無機材研で整備されたのである。科学で真理を確立するためには、適切な実験と正しい論理による緻密な展開が重要で、科学の研究が金と時間がかかる原因である。ところが技術では機能が再現良く働けば良いのである。機能実現の方法は工夫により、経済的にできるようになる。それを今回述べている。効率的な開発手法に関する詳細情報を早く入手したい方はご連絡ください。
カテゴリー : 一般
pagetop
故田口玄一先生は、「企業で基礎研究をするな、基本機能の研究だけ行えば良い」、と言われていた。個性的な先生で、直接3年間ご指導いただいて、この言葉の背景を理解できた。先生には昔の日本で起きた研究所ブームのイメージが強く残っていたようだ。
1970年代は、各企業で基礎研究部門が設立され、企業から有名な研究者も育ち、その後アカデミアで活躍されるような人材も輩出した。この時、企業に科学という形式知の世界が取り込まれていった。ただ、科学の目的はあくまでも真理の追究なのである。技術開発では、自然現象から人類に有用な価値をもたらす機能を取り出すことが目的であり、この点を田口先生は言われたかったのだろう。
田口先生との直接の議論から、田口先生は科学を軽視していないこと、むしろ科学に忠実になろうとされている姿勢を感じた。しかし、タグチメソッドは、実は科学と言うよりも実践知を効率よく活用するときに、そのメソッドとしての価値が出てくる手法である。
わかりやすく言うと、タグチメソッドを科学的に厳密に活用しようとするとうまく行かない場合や、悩んでしまう場合も出てくる(注)。
極端な表現になるが、タグチメソッドが難しい、とか面倒くさい、とか感じる人の頭は、科学に毒されているかもしれない。タグチメソッドの教科書には、統計学と見間違うような計算式が出てくるが、これは無視して、ただメソッドとして理解すれば、これほど技術開発の効率を上げてくれる方法は他に無いのだ。
また、教科書に書かれた緻密な説明は、先生が科学を大切にされていた証でもある。一方でラテン方格を用いて実験を行い、欠損値が出た時の処理については、教科書に書かれていない方法を教えてくださったが、納得のゆく極めて非科学的な方法だった。
タグチメソッドで例えばL18をよく用いるが、ラテン方格でL18は実験規模を考えるとちょうど良い大きさである。実験によっては、結果が出るまでに1ケ月かかってしまう場合もあるが、1ヶ月後にあらゆる条件のデータが得られると考えたら、極めて効率が良い。
タグチメソッドに出会う前は、実験計画法を独自に工夫したクラチメソッドでラテン方格を利用していたが、考えられる実験条件の効率の良い一部実施を可能にしてくれる長所がラテン方格にある。真理が確定しない実践知を用いる試行錯誤の実験では、すべての条件について実験をすることが成功確率をあげる。タグチメソッドでは、ゆきあたりばったりで無計画になりがちな試行錯誤を、制御因子を考えることにより、計画的な試行錯誤に矯正してくれる。
仮説を設定し、科学的に実験を進めることも重要で時には効率を上げることができる。しかし、このためには扱おうとしている現象の形式知が整備されていることが必須なのである。形式知が整備されていない領域で科学的に研究を行うと著しく効率が悪くなる。例えばSTAP細胞の騒動を思い出して欲しい。
(注)日本の科学教育は研究者を生み出すことはできても、技術者を生み出していない。化学工学という分野でも、当方が在学中の時代には、科学者を養成していた。科学者の第一の目的は自然の性質を研究し、一般法則を導き出すことで、その精神活動は帰納的に行われる。目標は、自然を分析し、理解し、可能なときにはそれを数学で表現し、真理とすることである。技術者の責任は、科学的原理を基本手段として、数学を駆使し、実際的で有用な応用に導くことである。技術者が難しい役割となるのは、科学的原理が不明な場合にも、技術者は同様の知識活動を行わなければいけない点である。すなわち、科学者は真理を見いだすだけで良いのだが、技術者にはいつも応用すなわち機能の実現が求められる。技術者も科学者と同様に、帰納的推論と、さらに演繹的解決による機能実現が求められる。現在の日本の科学教育では、一連の精神活動を連続的に働かせる方法を教えていない。当方はこれは日本の科学教育の欠点だと思っている。この一連の活動は企業でOJTとして指導される。弊社でもそのお手伝いをしている。やや抽象的な説明になったが、弊社の未来技術研究所のサイト(www.miragiken.com)の活動報告で問題解決法について少し内容を紹介している。
カテゴリー : 一般
pagetop
ゴム会社では異色な事業であり、その心臓部分となっている高純度SiCの原料(前駆体)高分子の開発プロセスを思い出しながら9回にわたり書いてみた。30年以上前の話ではあるが、この事業化では人生を左右する事件もあり、今でも当時の出来事を鮮明に思い出す。
昨日書いたように、当方も研究者として科学100%の開発プロセスが大好きである。真理をめざし徹底的にそれにこだわる理由は、真理を見出した時の感動が大きくなるからだ。だから、STAP細胞はじめ捏造をする研究者が増えてきている状況を当方は理解できない。
自然界の真理は、可能な限り美しく取り出すことが研究者の最大の喜びのはずで、そのように取り出された真理で科学の体系は作られなければいけない。
昨日紹介した高性能超高温熱天秤については、熱分析装置を事業にしている某メーカーに依頼したが、性能未達のまま納入された。当方の提案した設計では性能を出せない、というのがメーカーの担当者の言い分だった。
納入された装置を点検したところ、提案した以外の工夫は何もされていなかった。ところが、未完成の機械が納入されてわずかな改良で基本的な機能は、当初予定していた仕様に到達した。すなわち試料部分が2000℃まで1分以下で加熱される熱天秤が完成したのだ。
某メーカーで、なぜ完成できなかったのか不思議だった。装置開発の担当者に尋ねたところ、仕様書に基づき開発をしていたという。彼によれば、当方の改良したところは、仕様書に書かれていなかったので見積もり外だという。
そのメーカーとは共同開発契約を結んでいたが、依頼した以上のことをやらない方針だったようだ。しかし、TGAの部品代は1000万円もかかっていない。文句の二つ三つ言いたかったが、とにかく研究に使用可能な熱天秤が完成したので、その後は細かいところを自分で改良しながら研究を進めた。
科学の先端で真理を追究しようとするときに、評価装置は重要である。時にはこの熱天秤のように自前で開発しなければいけない状況になる。高純度SiCの開発では、品質管理のためにもこの天秤が必要だったので投資を惜しまなかったが、とにかく先端の科学の領域で科学に忠実に研究開発を進めようとするときには、評価設備への投資が膨らむものである。
投資を抑え科学を追求する研究開発を心がけるならば、産学連携がよい、という人がいたが、今時アカデミアも大変なのである。また国のプロジェクトでもマッチングファンドシステムで企業にいくらかの負担を要求してくる。それでも先端の科学の領域で研究開発をしなければいけないと考えるメーカーは、産学連携も含め他の組織とのコラボレーションにより投資を抑える工夫が必要になる。今時先端の科学領域で金がかからない研究開発など不可能な時代である。一方でお金をかけたなら成果が出るのかというと、STAP細胞で1億4500万円かかった、という事例を思い出して欲しい。
カテゴリー : 一般
pagetop
フェノール樹脂の廃棄処理作業を利用して行った実験では、実用的な条件を見出せなかったが、フェノール樹脂とポリエチルシリケートとを混合して、シリカが沈殿せずいつまでも透明になっている液体を創りだすことができた。この1ケ月後には無機材質研究所への留学を控えていた。実験の続きは、2年間の留学を終えてから実施するつもりでいた。
しかし、留学したその年にその実験の機会が訪れたことは、一年ほど前の活動報告に書いたので、ここでは省略する。高純度SiCの前駆体ポリマーはこのように試行錯誤の結果完成したのだが、この前駆体ポリマーの合成条件については再現性やロバストも高く、実用性の高い技術であった。
ただ前駆体ポリマーの品質管理方法の問題が残っていた。すなわち、前駆体ポリマーが本当に均質であり、それを炭化した時にシリカが分子状態でカーボンに分散しているかどうかを科学的に証明(注1)するとともに、一定の品質を管理する方法を考えなくてはいけなかった。
この点については、最初から炭化物についてSiC化の反応を動力学的に解析してやろうと決めていた。すなわち、SiC化の反応速度論について、形式知として結論を出してやろうという野心をもっていた。
当時シリカ還元法の反応機構については諸説あり、SiC化の活性化エネルギーも形式知として存在していなかった。ゆえに、この形式知が定まっていない状態を科学的に終結させれば学位を取得できると考え、学位取得をめざしていた。
しかし、SiC化の反応をモニターするためには2000℃まで短時間に昇温可能な熱天秤(TGA)が必要だが市販品に無かったので新たに自分で製作しなければいけないという壁にぶつかった。この壁は2000万円かけて熱天秤を手作りして乗り越えたが、自作した高性能超高温熱天秤が完成して、美しいデータを見た時には感動した。
解析結果は、当方の学位論文を読んでいただきたいが、SiCの前駆体ポリマーの効果がそのまま現れているきれいなデータである。ただし、これは捏造ではない。熱天秤の生データも載せているので見ていただきたい。わずかであるが、プログラムで取りきれなかったデジタルノイズがでている。
アナログデータを出力し、チャートから解析する方法もあったが、速度論の解析をアナログチャートを使って人為的に行うとやや恣意的な解析も可能となるので、すべてコンピューターに解析をやらせた。すなわち、科学的研究では真理こそ真摯に追及すべきゴールなので、客観的なデータ処理(注2)に徹底して拘った。おかげで、C言語のプログラミングスキルを身に着けることができた。当時気軽に使えたN88BASICは計算精度とその処理速度に問題があったので、処理速度の遅いパソコンで計測制御を行うためには、アッセンブラーかC言語をどうしても学ぶ必要があった。
(注1)電子顕微鏡では、フェノール樹脂とポリエチルシリケートのコポリマー及びそれから製造された炭化物についてシリカが粒子として析出していないことを確認していた。また、SiOはフッ酸で除去できるので、表面をケミカルエッチングした状態も観察していた。しかし、電子顕微鏡観察という手法は、極めて狭い領域観察であり、科学的な証明に用いることができても、実際の生産になると、大きな領域での均一性が問題になる。そのためマクロ的な均一性をどのように確認するのかという問題が発生する。TGAの実験は、数百マイクログラムまでの量の均一性を評価したり、加熱条件の違いで反応がどのように変化するのか確認できた。すなわち品質管理に必要な装置であったが、SiC化の反応炉設計のためにも重要な設備だった。
(注2)STAP細胞の騒動では、論文データの扱いについてどこまで捏造なのか議論になった。40年前の学位論文を見ていただければ分かるが、その時の議論を当時の学位論文に適用したら、捏造と言われても仕方がない論文は多数存在する。ちなみに当初ゴム会社が国立T大に多額の奨学金をお支払いしていたので学位の面倒を見ていただいたが、お手本のためにみた学位論文にはひどいものがいくつか存在した。生チャートをそのまま載せるのではなく、写し取ったグラフを載せているのだが、本来存在すべきシグナルが何故か存在しないチャートを平気で載せている論文もあった。たまたまリン系の化合物について多数分析していたので気がついたのだが、それでも許された時代があったのだ。また許された、というよりもチャートから写しとって掲載するように指導もされた。ご指導されたとおり論文に掲載したが、今のようなデジタル処理ができない時代には、何でもありの時代だった。研究者が善人ばかりの時代の良き思い出であるが、疑問に感じていたので、データ収集から解析まですべてプログラムで処理する方法を選んだ。データ処理をどこまで凝るのかというのは、本質とのバランスだろうが、現代は40年前よりもデータ処理に関しては厳しく管理すべき時代と思う。
(注3)学位は子供の頃からの目標と夢であり、学位論文にはこだわりがあった。以前の活動報告に少し書いたが、わけあって国立T大で学位を辞退することになった。英文で学位は完成していたのだが、中部大学では、英文ではコピペを見落とすので全部日本語で書くように指導された。しかし驚いたのは、細部に至り厳しいチェックを何度も受けたことだ。見本でみた学位論文の品質から十分にそのレベルを満たしていた、と思った論文に容赦なく赤ペンが入り、書き直しを何度もすることになった。だから、STAP細胞の騒動で露見した学位論文の問題にはびっくりするとともに、学位とは何か、という問題を改めて深く考えさせられた。学位とは指導者にとっても責任を問われる作業なのだが、それを正しく理解していない先生がおられるのだろう。価値ある学位とは、授与する側とされる側が科学の真理に対し、誠実で真摯に対応したかどうかで決まる、と思っている。国立T大で受けた指導時間と中部大学で受けた指導時間では圧倒的に後者が長かったが、審査料8万円という金額で恐縮した。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
フェノール樹脂天井材の開発は、一年という短期決戦だったので、物量の投入スケールはものすごかった。ポリエチルシリケートの残量は、100kg程度であったが、フェノール樹脂については、世界中のフェノール樹脂メーカーから集められたあらゆる種類のサンプルがあった。恐らく廃棄処理したフェノール樹脂は1t以上だったように記憶している。酸触媒も30種類以上あり、すべてゲル化させるためには、2日ほどかかりそうだったので、徹夜覚悟で実験を行った。
試行錯誤の実験で成功するためには、考えられる実験条件をすべて実施することである。そしてそれを効率的に行う手段として、ラテン方格を用いる実験計画法があった。フェノール樹脂はすべてレゾールタイプであり、分子量で3グループに分けることができた。また、酸触媒もグループ分けができた。ポリエチルシリケートについては、低分子量のテトラエチルシリケートなども検討する必要があったが、ごみ処理のために購入することはできなかった。
結局材料と時間の都合で、すべての実験条件を実施することはできなかったが、フェノール樹脂とポリエチルシリケートと酸触媒を混合した時に透明な液体ができる条件をいくつか見出した。残る問題はゲル化だったが、このゲル化条件について最適条件をこの日見つけることができなかった。しかし、天井材の開発を行っていた時には、フェノール樹脂とポリエチルシリケートを混合した時に透明になる条件を見出すことができなかったので、大きな収穫だった。
8組ほど透明になった液体をドラフトに保管し、他はすべて廃棄処理場へ運んだ。翌日ドラフトに保管したサンプルを観察したところ、二つほど半透明のままゲル化していたサンプルがあり、実験の成功を確信した。後はゲル化時間を短くするだけである。
フェノール樹脂にはメチロール基があり、ポリエチルシリケートは酸触媒が存在するとフェノール樹脂に含まれているわずかな水分で加水分解し、シラノールを生成する。メチロール基とシラノール基あるいはフェノール性水酸基とシラノール基は反応する可能性があり、わずかな形式知からリアクティブブレンドの成功可能性は存在した。
しかし、ポリエチルシリケートとフェノール樹脂のχは大きいので、両者の反応前に相分離する問題があった。しかし混合撹拌しているときに両者の反応活性点がうまく衝突すれば反応し相分離しなくなる。ただそのような都合の良い条件があるという形式知が存在しなかった。
都合の良い条件について考察するための仮説については幾つか考えることは可能である。科学的に実験を行う場合には、そのいくつかの仮説を確認しながら進めることになるが、酸触媒の量とか反応温度とか撹拌条件とか考えなければいけない因子が多すぎる。仮説を確認しながら進めると言っても、結局は、ある特定の条件における確認作業になってしまう。形式知が少ない時の科学的な仮説に基づく実験の危うい部分である。
フェノール樹脂を廃棄するために行った実験の結果から、天井材開発で得られたデータを見直してみると、1年前は最適条件からかなり外れたところで検討していたことがわかった。ポリエチルシリケートが加水分解してシリカが析出する条件と、ポリエチルシリケートとフェノール樹脂とのコポリマーが生成し透明な液体となる条件とは大きく異なっていた。これは実験データを蓄積しなければわからないことで、科学的に見出すためには、多くの形式知を新たに蓄積する必要があった。
(補足)iPS細胞を作るために必要な4つの遺伝子を発見した山中博士も、遺伝子の全てを一つ一つ確認していてはこちらの命がもたない、と言って非科学的方法で実験を進めている。なんでもかんでも科学的に進めなければいけない、という硬直した考え方ではイノベーションを起こせない。しかし、非科学的方法で昔ながらの試行錯誤では、科学誕生以前の技術の進歩と同じ速度になってしまう。効率的な非科学的方法というものが存在し、弊社はその指導を行っています。すでに中国で実績が出ており、アジャイル開発も新材料の市場投入で成功させています。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
論理で仕事を組み立て、その結果見落としが生じても気がつかないということは、形式知の情報が乏しい時によく起きる。このような場合には、形式知重視の進め方だけでなく、思い切ってすべてのケースについて実践知に基づく実験を進めた方が良いという事例をERFの体験で書いたが、高純度SiCの発明プロセスに話を戻す。開発に用いたフェノール樹脂の処分作業がどうして楽しかったのかという4日前の話の続きである。
フェノール樹脂やポリエチルシリケートの反応に関する形式知は、当時実用性の乏しい内容しか公開されていなかった。フェノール樹脂発泡体を用いた天井材の開発では、酸触媒により反応速度が異なることは、形式知から理解できていても、フェノール樹脂に添加剤が入って複雑な処方になると、その形式知は活用できず試行錯誤で発泡とゲル化のバランスをとることになる。科学的な反応解析も可能であるが、合理的な試行錯誤の実験方法であるクラチメソッドのほうが効率がよい。
ところが、主任研究員である上司から、試行錯誤ではいけない、科学的に仕事を進めよ、と言われていたので、最適化実験以外に、ゲル化速度のデータを収集したり、発泡速度が系の内部温度で決まる、という仮説を支持するデータを集めたりしなければいけなかった。しかし、このようなデータは一年と言う短期の開発では、研究成果を活かすことができない。(注1)
しかし、役に立たない、と言ったならば、基礎研究をやれと言われ仕事が増えることは経験から学んでいたので、片手間に集めたデータに速度論の色をつけて、試行錯誤で出来上がった技術の説明に利用していた。この時運よく、パチンコ玉を使ったゲル化速度測定法に関する論文を見つけた。
これは、アメリカの技術者によるややインチキ臭い論文だったが、反応速度論など十分に理解していない上司には、歓迎された。このような状況では、試行錯誤による開発成果をあたかも形式知で出来上がったかのように組み立て説明すると上司を満足させることができた(注2)ので、そのおかげで反応速度論については深く勉強する機会となった。
不燃天井材の開発は、科学的な成果を求める上司と技術で短期に仕事を解決したい担当者の思いとのジレンマで悩むこととなったが、これは、技術と科学の違いについて企業のモノつくり哲学を深めるために良い体験だった。
この体験のおかげで、フェノール樹脂とポリエチルシリケートとの相溶を否定するフローリーハギンズ理論という形式知など怖くは無かった。現象の一部しか占めていない形式知で否定されたとしても、天井材の開発で行ってきたような試行錯誤ですべての条件で実験を進め、形式知から漏れた条件を見つければよいだけである。
幸いなことに天井材の開発に使用し余ったフェノール樹脂やポリエチルシリケートは大量にあった。さらに、ごみ処理業務なので科学的なレポートをまとめる必要もなかった。フェノール樹脂とポリエチルシリケートが相溶し透明になった状態だけを目標にひたすら混合すればよいだけだった。
(注1)研究としてまとまったときには、すでに天井材の配合が完成していた。すなわち研究と開発が同時進行で進むコンカレントエンジニアリングというとかっこよいが、研究のための研究を開発データから流用し、まとめていただけである。科学一筋の人は研究を先に行うかもしれないが、研究で解明される結果と、開発で望んでいる結果が異なっていた、という事態になる。この場合、ゲル化と発泡反応のバランスをとる界面活性剤と酸触媒が必要なのだが、研究成果では、それぞれが反応に及ぼす効果を示す結果しか得られない。そこから最適な組み合わせが分かるのかというと、残念ながら研究成果と実際の結果は異なることになる。しかし、報告書は、研究報告書と開発報告書が同時に作成され、このような作業で作成された報告書は、あたかも研究成果はすばらしく、開発にそのまま活かされているようなレポートを作成することが可能である。研究は千ミツと言われているが、すなわち1000個研究して3つ成功すれば良いそうだが、このような研究レポート作成法は開発が必ず成功する研究を約束する。このとき、無駄な作業をやらされている、という気持ちが強かったが、言われたことをサービス残業の連続で遂行してみて、良かったと思っている。すなわち、研究と開発をコンカレントに行う必要がなく、研究報告書が必要であれば、開発を完了してから研究報告書を作成すると、同じようなレポートを作成することが可能となる。そうすると開発を100%成功できる研究のやりかた、となる。じつはこれは大切なことで、開発で得られた実践知の中から形式知をまとめておく、という作業であり、技術の伝承のために重要なことである。
(注2)科学のまずいところは、あたかも論理的に正しい議論に組み立てると、それが真として定まってしまうことである。この時の上司への説明では、データの捏造をやっていない。また、捏造ではない証拠に、その時の論理的説明のとおりに技術ができあがり、工場で安定に生産できているのである。しかし、説明している当方は、捏造に近い恥ずかしさがあった。例えば、熱分解の速度論では、TGAのグラフで接線を引いて値を求めたりするが、当時はアナログデータしか取得できなかったので、チャート紙の上で、自分の好きな傾きで接線を引いても問題にならない時代だった。ただこの時の気恥ずかしさから、高純度SiC生成の反応速度論の解析では、2000万円かけて当時の技術レベルでほぼ完璧といえる熱天秤を自力で開発している。学位論文にその天秤の仕組みと解析データが掲載されているのでご興味のある方はご一読ください。ちなみに当時1000℃までのTGAならば500万円以下で購入できた時代である。しかし、2000℃まで短時間に温度を上げることが可能な熱天秤など存在しなかったので4倍の値段をかけてでも会社から許可が出たのである。科学をまじめに追究するのはお金がかかる。ちなみにSTAP細胞の研究費は1億4500万円かかったそうだ。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
300種類の界面活性剤について、カタログデータを用いて主成分分析を行うと、それらを幾つかの群に分類することができた。この処理で得られた結果は、統計的に偶然得られた関係である。これが科学的に意味のある関係かどうか、すなわち形式知として認められるかどうかは、統計的な意味と科学的な意味とのすりあわせ考察を行い、そこに普遍的な関係を見出だし、実証実験を行い、形式知として、改めて考察しなおさなければいけない。
しかし、技術開発に使うだけであれば、この分類された結果を一つの「機能分類表」と捉えノウハウあるいは実践知としてそのまま活用可能である。軟質ポリウレタンフォームの報告書を書くために作成した界面活性剤の分類マップをERFの劣化問題でも活用した。すなわち、増粘したERFを200個の試薬ビンに分けとり(注1)、それぞれにすべての群から選ばれた界面活性剤を一種類ずつ添加し変化を観察したのである。
この作業を形式知としてよく用いられるHLB値だけを頼りに行うと、昨日説明したような理由で最適な界面活性剤を見落とすことになる(注2)。実践知を用いて、すべての条件を実験するという姿勢が大切である。
また、界面活性剤はいろいろな分野で用いられるキー素材であり、等しいHLB値でも分野が異なると用いられる界面活性剤の分子構造が大きく異なっている場合も多い。表面界面の科学は21世紀の今日でも新しい研究論文が出ているような分野なので、形式知だけですべてを語ることは難しい、と思った方が良い。その道の職人の意見の方が、アカデミアの先生の意見よりも正しい時がある。
研究として界面活性剤の検討を真面目に行うと大変な工数がかかるが、界面活性剤の特定の機能だけを調べたいのであれば、実験計画そのものを簡単にできる。
ERFの劣化問題では、粘度を下げることができる界面活性剤を見つけるだけ(注3)なので、200個の試薬ビンを一晩静置し、翌朝粘度の下がっている試薬ビンを見つければよいだけである。この探し方も、目の前で試薬ビンを振り観察するだけの簡単な作業で済む。目視で粘度変化が分かるくらいの効果が現れない界面活性剤では、実際に用いることができない。
ところで、軟質ポリウレタン発泡体の場合には、界面活性剤とイソシアネート以外の成分をあらかじめ大量に混合しておき、ここから紙コップで分取して、紙コップの中で界面活性剤とイソシアネートを添加した時の反応を観察するだけの簡単な作業で簡単に最適な界面活性剤を見出すことができた。
以上のように、形式知に頼り真面目に実験を行っても、漏れがあったならば、長時間かけて否定的な結論しか得られないが、漏れがないようにすべてのケースについて(その結果、実験数は膨大になるが)実践知を活用して機能だけを追求する(その結果、実験時間を短縮できる)ような実験を行えば、短期間で技術シーズを見出すことができる。
この連載で伝えたいことは、何でも科学的に行おうという考え方をそろそろ見直したほうが良いのではないか、と言うことである。科学は技術者にとって便利で大切な哲学であるが、形式知が不足している分野では、それを使って問題解決できない場合も出てくる。しかし非科学的な方法で問題解決できるならば、それは良い方法で活用すべきである。iPS細胞の研究も非科学的問題解決法から始まっている。
(注1)この時手元には200種類の界面活性剤しか用意していなかった。
(注2)実際に複数のスタッフが一年以上界面活性剤の検討を行ったが、この問題を解決できる界面活性剤を見つけることができなかった。HLB値を頼りに100種の界面活性剤について実験を行ったそうだが、それでも見落としているのである(当方は偶然二倍の量だったが実験は一晩である)。科学は普遍的な真理を提供してくれるが、それは自然現象をモデル化したある側面の真理であることを忘れてはいけない。
(注3)繰り返しになるが、ゴムに封入されたERFの機能が喪失した現象を問題として捉えるときに、(1)増粘しているERFに着目する、(2)ゴムに着目する、(3)ゴムとERFの界面に着目するという3つの視点がある。当方にお手伝いの依頼が来たときには、(1)の視点については解決策が無い、という結論が出され、難しい(2)と(3)の視点で問題解決しようという方針が立てられていたようだ。しかし、そのような方針すら知らされなかったので、まず一番解決しやすいと思われる(それゆえ依頼してきたマネージャーも最初に取り組み否定証明で解決策無しという結論をだした。)(1)の視点で実験に取り組んだ。同じ部門でありながら、奇妙な秘密主義のおかげで問題解決が早くできた。
カテゴリー : 一般 連載 電気/電子材料 高分子
pagetop
係長に相当する研究所の中堅スタッフを扱うのに、単なる肉体労働者のような指示の出し方をするようなマネージャーはその職務に適さない。知識労働者と言うものは、資本と同じであり、戦略的に投入しなければ、無駄になるだけでなく、マネージャーの意図しない貢献をしたりする。
ドラッカーの著書が愛読書であった当方は、方針の提示など何も無かったので、真摯に貢献の道を探り、会社における当方の職位からERFの新しい技術企画提案が最善の道と自分で決断した。それで、オイルや微粒子設計、そして耐久性劣化問題の解決法について急いでまとめたのである。
オイルと微粒子設計については、長くなるので説明を省くが、ERFの耐久性劣化問題の解決法について、実践知をどのように活用したのか説明する。形式知については、当方が要求してもマネージャーから情報を見せて頂けなかった。しかし、耐久劣化したサンプルだけは頂くことができた。実践知を働かせるだけならば、分析データも何も必要なく現物があれば十分だった。
サンプルで起きている現象は、ゴムの配合物がオイルにより抽出され、増粘しているだけであった。ゆえに正しい問題は、「オイルと微粒子、ゴムの多数の添加剤が混合された系の粘度を下げるにはどうしたらよいか」、となる。すなわち、「耐久性劣化という現象の理解」では、正しい問題設定をできない。
多成分系が分散してゲル化したオイルの低粘度化方法が正しい問題であり、正しい問題が分かれば解決方法は簡単で、オイルの粘度調整剤を見つければよいだけである。
多成分が分散したオイルの粘度調整剤とは、いわゆる界面活性剤である。界面活性剤については、天井材開発前に担当した軟質ポリウレタン発泡体の難燃化技術開発で、その形式知があまりあてにならないことが分かっていた。すなわち、当時の教科書に書かれていた界面活性剤の形式知は、HLB値というパラメーターを基にして大系がまとめられていた。
しかし、等しいHLB値の界面活性剤を用いても、ポリウレタンフォームの発泡反応の挙動が大きく異なる場合があった。当時の教科書には、そのあたりが詳しく説明されていなかったし、困ったのは界面活性剤メーカーの技術者も形式知の範囲で情報提供してくるだけだったことである。
ホウ酸エステルを添加したポリウレタンの発泡反応について、一流界面活性剤メーカーの技術者でもお手上げ状態だった。仕方がないので、手当たり次第に界面活性剤をテストし、最適界面活性剤を見つけたのだが、困ったのは報告書をまとめる時であった。
研究所の報告書ともなると、力ずくで見つけましたとか、iPS細胞のようにあみだくじ式に見つけましたでは、評価されないばかりか、報告書に上司の印がもらえない。アドバイスでももらえれば良いのだが、形式知が欠落している分野で「科学が命」とがんばってきた人には、「これぞ修士という報告書を書いてくれ」程度のアドバイスしか出てこない。
仕方がないので、テストに用いた300種類の界面活性剤についてカタログに書かれたパラメーターを主成分分析し、第一主成分と第二主成分を求め、その座標系にデータをマッピングした。
ただ、第一主成分と第二主成分の寄与率を精査したところ、それぞれをある数式で表現することもできたので、倉地の経験式として名づけ、それらを軸とした平面に300種類の界面活性剤をマッピングしなおしたところ、主成分分析のマッピングと類似の図が得られた。
HLB値は、形式知としても認められているパラメータであり、第一主成分に寄与率70%で含まれていた。ゆえに倉地の経験式ではHLB値+α(補正値)という表現になっている。第二主成分にはHLB値の寄与率は極めて小さく、曇点とか凝固点などのパラメーターの寄与が高かったので、構造因子と名付け、計算式はax曇点+bx凝固点+β(構造修正項)とした。
このマッピングされた結果を見ると、等しいHLB値の界面活性剤でも構造因子が異なると、大きく離れた位置に現れる。面白いことに、発泡反応のバランスを取ることができた界面活性剤の近くにプロットされた界面活性剤ならばどれを用いても、安定に発泡反応を進行させることができた。(続く)
カテゴリー : 一般 電気/電子材料
pagetop