活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.06/04 成形技術の難しさ(押出成形)

パーコレーション転移という現象が顕著に品質へ影響するケースでは、混練工程でパーコレーション転移が安定になるまで混練されていないと、成形工程で痛い目に遭うだけでなく、成形工程だけで品質問題の解決を行うことは難しい。コンパウンド段階でパーコレーション転移の問題を解決しておくのが技術的に正しい方法と思っている。そのためのプロセシング技術を心がけてきた。

 

特に押出成形は、ゴム押出工程の現場で「行ってこいの世界」と表現されているように、混練された材料の性質がそのまま成形体に現れる。押出成形で材料の性質を変える、あるいは成形体に発生した材料起因の問題を解決することは不可能である。

 

樹脂に導電性のカーボンを分散し、半導体ベルトを製造するときに熱可塑性樹脂を用いたい場合には、押出成形が使用されるが、ベルトの周方向における抵抗の安定化という問題が必ず起きる。金型で解決できる場合もあるがその対策にも限度がある。キャスト成膜で製造されるベルト以上に精度を上げることができない。キャスト成膜でも乾燥工程で均一に保つことが難しく、どうしても周方向の抵抗偏差が現れる。

 

実はコンパウンドさえうまく製造できれば、押出成形のほうがキャスト成膜よりも精度の高いベルトを容易に製造可能である。コンパウンドに配合された導電性微粒子の分散状態が成形温度まで安定になっているように、すなわちパーコレーション転移が完結した状態になっているように混練を進めておけばそれを達成できる。

 

導電性微粒子の分散が樹脂の溶融温度を過ぎても変化しないコンパウンドを製造するためには、混練で材料が平衡状態に達するまで時間を掛ける必要があるが、経済的な制約のため不可能である。混練効率を上げる以外に方法はない。ご興味のあるかたは問い合わせていただきたい。

カテゴリー : 電気/電子材料 高分子

pagetop

2015.06/03 私のドラッカー(3)

「断絶の時代」(1968)P.F.ドラッカー(上田惇生訳)より

「今日の組織は、部族、村落、町という狭い環境から抜け出す自由を与えた。近代組織は教育のある人たちをして知識を働かせ、収入しかも高額の収入を得る機会をもたらした。しかしそこには、意志決定の責任が伴う。自らが何でありたいか、何になりたいかについて責任を負わされる。組織があるべきもの、なるべきものについても責任を負わされる。

そのためには、組織に何を求めるべきか。組織を自らの役に立つものにするためには、自らは何を行うべきか。

 

したがってわれわれは、組織が一人ひとりの人間に対して位置と役割を与えることを当然のこととしなければならない。同時に、組織をもって自己実現と成長の機会とすることを当然のこととしなければならない。」

 

ここでドラッカーは、今日の組織社会における、機会としての組織について説明している。ドラッカーのマネジメント論は有名であるが、ドラッカーの書には、個人のあり方がうまく説明されており、マネジメントの教科書として読む以外に、組織人としてどのように振る舞ったら良いかの答えを求めることができる。

 

ドラッカーの答えが正しいとか正しくないとかの議論は意味が無く、個人が現代の社会でどのように「活」きたらよいのかという問いを持って読むべきものだろう。このとき個人を社会で活用できるよう自分で自分をマネジメントする指南書となる。

 

昨年「追い出し部屋」と新聞で騒がれたが、何か組織で不満が生じたときに組織を責めてみても仕方がないのである。仕事の成果は、組織を通してしか得られないばかりか、社会への貢献でも組織を通さない場合には、ボランティア活動しか道がなくなってしまうのである。どのような組織でも自己実現と成長の機会とすることを当然のこととして実践しなければいけない。

 

この意味で組織リーダーである上司の責任は重い。一人ひとりの人間に対して位置と役割を与える責任があり、部下の自己実現の支援をしなければならない。残念ながらサラリーマン生活において、この視点で上司に恵まれなかったが、自らを組織の中で位置づける努力をしてきた。転職や単身赴任、早期退職などのサラリーマンの苦労は自ら選択した結果で、それゆえ前向きにがんばることができる。

 

転職では、セラミックスの専門家から高分子の専門家へ転身し、単身赴任ではカオス混合技術を生み出した。そして早期退職して、セラミックスから高分子材料まで開発して得た経験や知恵を社会に生かそうと活動している。

 

このようにドラッカーの書は、個人が組織をどのように活用したら良いのか、と読むことができる。実はドラッカーの書を高校時代に初めて読んでわかりにくかったのは、彼の組織に対する考え方であったが、30数年サラリーマンを体験した後、これを再度読んでみると非常にわかりやすく書かれていることに気がつく。ドラッカーは組織活動の経験者には難解な書ではないのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.06/02 混練技術の難しさ

混練技術は科学的解明が難しい現象が多く、またナノレベルで複雑な現象が同時に絡み合いながら起きているので解析が難しい技術である。一種類の高分子だけを混練してもシミュレーション通りにならない場合がある。なぜなら混練プロセスでは、ただ高分子を混ぜているだけではない。同時に物理的な変性もおきている。

 

光学用ポリオレフィン樹脂だけを混練すると面白い現象を観察することができる。現象の変化の様子は、ポリオレフィン樹脂の種類で少し異なっているが、これらの樹脂は、側鎖を嵩高くし見かけのTgを高くする分子設計が採用されている。

 

すなわち側鎖を嵩高くすることにより、オレフィン樹脂の一次構造の運動性を抑え、耐熱性を改善している。これは嵩高い側鎖の立体障害を活用し分子運動をしにくくする分子設計である。ゆえにコンフォメーションが変化して立体障害の効果が少し変わると、分子運動性に影響が出て耐熱性が変化すると言うことが起きる。

 

混練では混練条件をうまく選ぶことで、このコンフォメーションの変化を優先して起こすことが可能である。これは教科書に書かれていない「技」だが、経験でこのような技が存在することを発見した。この技を使い、光学用ポリオレフィン樹脂だけを混練すると、ポリオレフィン樹脂のTgを変化させることができる。

 

例えばポリスチレンを水添して製造されたポリオレフィン樹脂の場合には、ポリスチレンのTgと同じTgを持った材料に変性することが可能である。しかしこれは困った現象である。なぜならわざわざTgをあげるために水添したわけで、それが混練でTgが低下した材料に変性されてしまうからである。

 

このTgが低く変性されたポリオレフィンを再度混練すると、またTgが高い状態のポリオレフィンに戻すことが可能である。ただTgを変化させて遊んでいるだけなら面白い現象で済むが、これが困った問題を引き起こす。詳細に興味のある方は問い合わせていただきたい。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2015.06/01 混練技術

高分子の混合プロセスでは混練技術が用いられる。混練の科学についてはこの10年の進歩が著しい。高分子学会でも活発な議論が行われることもある。但し、混練そのものではなく、高分子のレオロジーの側面からである。

 

カオス混合では、偏芯二重円筒を用いたシミュレーションが有名だが、このシミュレーションどおりの生産装置を一度見てみたいと思っている。カオス混合については、ゴム会社の新入社員時代の指導社員から頂いた宿題として30年近く考えてきた。

 

毎日考えていたわけではない。カオス的なことを見つけては思い出していた。結婚はカオスのようなものだ、と言っていた人がいたが、新婚時代はカオス混合をほとんど忘れていた。転職先の写真会社でもしばらく忘れていた。

 

誠実真摯に職務に励み外部から表彰されるような成果も二種類の業務で出したのにラインからはずされ研究所長付スタッフに突然された時には、頭の中はカオス状態になった。そしてそのとき実現可能な技術を思いついたのは偶然だった。その偶然を捕まえるための仕込み実験もこのスタッフ時代にできた。カオス混合に成功する前に、ポリオレフィンとポリスチレンの相容に成功したのだ。

 

これはカオス混合を実現できたときに何が起きるかを知るための重要な実験だった。換言すれば、SP値の離れた相容しないと言われている高分子の組み合わせでも相容することを確認するための実験である。左遷という不幸な機会に、STAP細胞と同様の、このきわもの的実験に成功する幸運に恵まれた。

 

この成功でますますカオス混合をやってみたくなった。突然写真会社とカメラ会社が合体する。そしてカメラ会社の開発部隊の中にPPSと6ナイロンの組み合わせで苦しんでいる人が偶然いた。

 

さらに運良く外部のコンパウンドメーカーから嫌われて、混練プラントを短期間に建設しなければいけない幸運が舞い込んだ。ラインから外されてからは人生設計の誤算続きではあったが、30年近く考えてきたことを自分で実験できるチャンスが訪れた。

 

混練技術の専門家ではなかったけれど、また、組織では自分で実験ができる立場ではなかったけれど、カオス混合は自分でやってみたかった実験である。恋い焦がれて、というと大げさだが、新入社員時代の宿題をやり遂げたい、と思い続けてきた実験でもある。

 

カオス混合に初めて成功し、PPSと6ナイロンが相容した透明な樹脂が混練機から吐出されたのは、電気炉が暴走して生まれた高純度SiCの時と同様に不思議な技術の体験である。不思議な体験ではあるが、それまでの努力を思い返すと幸運と不幸のバランスがうまくとれた結果に思えてくる。不幸だからと嘆く前に不断の努力を続け、不幸を努力の過程に混ぜ合わせることが大切である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/31 OS

MS-WINDOWS8を使用しているが、結構タフなOSである。多少の無茶なシャットダウンでも壊れない。Xpでタフになったと感じたが、当時のXpでは一度起動しなくなるともう手が付けられない状態になった。しかし8では一度起動しなくなるようなトラブルでも、ハードが壊れていない限り立ち上がってくれる。

 

30年以上前のMS-DOS時代は気楽だった。起動しなくなれば再インストールすればよかった。それもさほどの時間がかからない。また、デバイスドライバーの干渉が不具合の原因であれば、多少テクニックが必要であったが、マニュアル片手に何とかなった時代である。

 

WINDOWS3.1から起動しなくなった場合の復旧が大変になってきた。それでも98まではOSの中身が多少とも見えていたので何とか力技で復旧できたが、NT以降のOSはもうだめである。落ちにくくはなったが、逆に落ちてからの復旧が大変になった。

 

MS-WINDOWS8では、一度原因不明のトラブルにあったが、深夜スイッチをいれてコンピューター任せにしておいたところ翌朝無事起動していた。ふとビジネスモデルと同じではないか、と気がついた。大企業で流行した見える化運動などは巨大化してどのように動いているのかわからないOSにも必要だ。昔のMS-DOSはシンプルで分かりやすくトラブルが生じても短期に回復ができた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/30 お弁当箱

お弁当箱にも進化があった。昔お弁当箱といえばアルミ製だった。B5サイズの大きさで、学生鞄に教科書とともに入るタイプが人気だった。今お弁当箱は樹脂製のカラフルなタイプが人気だという。カラフルなだけではない。様々な形状のお弁当箱が販売されている。

 

日本は様々なデザインのお弁当箱が販売されていることで世界的に有名になっていた。OBENTOという英語もあるそうだ。また、日本のお弁当箱を主にヨーロッパへ輸出する事業を営んでいる企業も6年ほど前に誕生している。

 

すなわちこの数年お弁当箱のブームが起きている。販売個数から計算してみたところ、20代から50代までに限ると一人2個以上持っている、という数値が出た。ビックリしたが、我が家にも知らない間にお弁当箱がいくつかあった。

 

今売れ筋のお弁当箱は2段になっているタイプで、汁漏れや匂い漏れがしないように工夫されている。昔ながらの保温弁当箱は3000円以上でこれまた様々なタイプが販売されているが、驚いたのは樹脂製でありながら、1500円以上しているのである。

 

100円ショップにもかわいい弁当箱は販売されているが、1500円以上する弁当箱は、キャラクターがデズニーやジプリなどいかにも値段が高そうなデザインになっている。お店の人に聞くとOLに人気だそうで、一人で複数購入する人もいるという。また、お弁当男子用も存在し、そちらは1000円前後の無骨なタイプが売れ筋だそうだ。

 

デザインの進化以外に材料の進化もあり、1000円以上の弁当箱にはシリコンLIMSが使用され、密閉性が向上している。また、樹脂も電子レンジに対応し耐熱性のPPが使用されている。安いPS製品には電子レンジや食洗器不可と書かれている。電子レンジや食洗器に対応することは、樹脂製お弁当箱の付加価値なんだろう。

 

弊社でも新しいお弁当箱の開発を始めた。ご興味のある方はお問い合わせください。デザインに特徴を持たせています。弊社は技術から芸術までコンサルティング致します。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/29 私のドラッカー(2)

ゴム会社では、30年以上前に55歳役職定年制度が定まっていた。またアメリカ企業を買収し、その資金捻出のためにリストラを余儀なくされ、新聞に誤った情報が流れたりした。

 

それから30年経っても早期退職を巡る企業経営者と知識労働者の間では時折問題が生じ、昨年には「追い出し部屋」なる言葉が登場した。「断絶の時代」でドラッカーが指摘した内容は、未だ解決に至っていないのだ。

 

そのような状況で70歳定年制がささやかれるようになった。経営者からは単なる負担増の制度という声が聞かれるが、ここは思い切って現在行われている雇用制度を給与面から再度見直してみてはどうだろうか。

 

日本の終身雇用制度は崩れつつある、と言われているが、終身雇用制度を崩す必要も無いのである。全く新しいコンセプトで企業と従業員の雇用関係を見直す作業を行えば良いのである。

 

日本では労使関係を円滑にするために企業内に労働組合を持っている会社が多いので、組合で70歳定年制を議論させれば良いのである。特に第二次産業は今後の飛躍的成長は合理化しかないことが見えている。その前提で、議論すれば意見はまとまってゆく。

 

今一番の問題は、組織と人との関わりにおいて、人側の意識がまるで進歩していないかのような出来事や記事が多いことである。40年以上前にドラッカーに指摘された内容が未だ労働者の価値観として定着していない。

 

「断絶の時代」(1968)P.F.ドラッカー(上田惇生訳)より

「組織の責任に関する第一の原則は、従業員への影響を可能なかぎり抑えることである。----中略----特に従業員に忠誠を求めることは許しがたいことであり、正当性を欠く。組織とその従業員との関係は契約上のものであって、あらゆる契約の中で最も狭義に解釈すべきである。このことは、組織と従業員の間に愛情、感謝、友情、敬意、信頼があってはならないということではない。それらは価値あるものである。だが、いずれも付随的であって、勝ち取るべきものである。」

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/28 私のドラッカー(1)

ドラッカーはもう古い、という人がいる。また、ドラッカーは「ネクストソサエティー」を遺稿にして世を去った。確かに過去の人かもしれない。しかし、今世の中で起きている変化は、まさにドラッカーがその著書の中で指摘していたことであり、むしろ今ドラッカーが旬なのかもしれない。

 

初めて読んだドラッカーは、「断絶の時代」であり、高校1年の時に父親に勧められての受動的読書である。世の中は大学紛争の末期的症状で高校にまでその余波があり、通っていた高校では校長室封鎖事件が発生した。そして一週間授業を中断し、全校集会が行われ、高校生の政治活動について活発な議論が成されていたそのときに「断絶の時代」を読んでいた。

 

新聞にもこの本のタイトルが毎日のように出ていた。本のPRとしてではなく、親子の断絶も含めた世代の断絶の意味で用いられていた。ドラッカーの断絶の時代とは、経済や技術などの断絶を論じた本である。タイトルだけが一人歩きしていたのである。

 

ベストセラーになった本のタイトルが一人歩きし、社会現象の説明に使用されるのは、よくあることである。しかし、高校生の時に体験したその現象は新鮮だった。本は難解であったにもかかわらず、断絶の時代という新聞のタイトルに納得できる現実の中に生きていた。

 

しかし、ドラッカーの「断絶の時代」は、今読んでも役立つことが書かれている。おそらく日本の知識労働者は皆読むべきかもしれない。例えば、以下の内容である。

 

「断絶の時代」(1968)P.F.ドラッカー(上田惇生訳)より

「年齢をもって退職させることは残酷であるだけでなく人的資源の浪費である。年齢をもって退職させることが必要なのであれば、彼らが第二の人生を送ることのできる仕組みを作らなければならない。

----------(中略)--------------------------

人は年によって老いるのではない。65歳でも35歳のものより若いことがある。また、人はみな同じように老いるのではない。エネルギッシュに働くことはできなくとも、判断力に狂いがなく20年前よりも優れた意志決定を行う人がいる。助言者としても欲を離れ、かつ知恵と親身さを併せもつならば、最高の仕事をする。」

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/27 ラーメン

日本はラーメンのおいしい国だ。中華そばとか中華ラーメンとか言われているが、中国でおいしいラーメンに巡り会った経験が無い。ローカルの少し汚いお店で70点程度のラーメンに出会ったときには感激した。チェーン店で味千ラーメンというのがあるが、これは40点から50点程度だ。プートン空港のそれは40点だ。
 事務所の近くに麺屋楠というラーメン屋がある。醤油ベースの魚介系のスープは豚骨系が好きな舌にもおいしく感じる濃厚さとさっぱり感が共存した不思議な味だ。90点以上はつけたいところだが、WEBで見ると蒙古タンメン中本よりも低い点がついている。
この東上線沿線にはおいしいラーメン屋が多い。辛くて当方の味覚には合わない中本以外は味に不満は無い。楠は上位の店だが、場所が悪い。アクセスには便利だが人通りの少ないところに当方は事務所を借りている。その近くなので当然人の来ない場所だ。川越街道に面しているが、駐車場が無いので車では不便な場所である。
 そんな店でもお客がきちんと入っているから、やはりラーメンがうまいのだろう。しかし、中本のように行列はできていない。不思議なのは、辛くてとても当方には食べられないのに中本に多くの人が並んでいることだ。おそらくあのインパクトのある独特の辛さの評判が全国区となり人が集まってくるのだろう。
 学生時代、ラーメンといえばすがきやスーチャンのラーメンが一番だった。安く早くうまいラーメンは当時の名古屋の名物の一つだった。しかし40年の間にラーメンはものすごく進歩した。
ゴム会社に入社したとき、会社の近くの久留米ラーメン「いし」の豚骨ラーメンのおいしさにびっくりした。鶏ガラでスープを作った母親の手作りの中華そばや、豚バラと赤だしのうどんラーメンはB級グルメと呼んでも良い味だったが、ラーメンは、懐かしの味とは全く異なる方向へ進化している。

カテゴリー : 一般

pagetop

2015.05/26 生命保険

生命保険の担当者が生命保険の組み直しを提案してきた。組み直すと支払額が減り有利になるという。そこで言われるがまま変更したのだが、考え方により損をしていることもわかった。これは以前にも書いた問題解決と同じで、システムをどのようにとらえるのか、というところからくる。

 

すなわち生命保険とは入力(I/P)としてのお金があり、出力(O/P)として保証が得られる仕組みだ。保証内容が変わるとI/Pも変化するが、生命保険会社は、保証内容を工夫し「I/PよりもO/Pが他社よりも大きく見える」魅力的な商品を企画する。

 

保険商品を購入する、すなわちシステムをどのようにとらえるのかは自己責任であり、生命保険の担当者に責任は無い。また、「死んだときがO/Pの最大値になっている生命保険」というものをどのように考えるのかという複雑な問題がある。

 

バブルがはじけたときに、生命保険業界はその影響を受け、一部で再編や株式会社化が行われた。また、生命保険の見直しを新聞や週刊誌は書き立てた。すなわちバブル経済では、生命保険の保証内容もバブルだったのだ。

 

そして新聞や週刊誌が書き立てたのは、生命保険の保証内容が実現されない場合もでてくるので、家計への負担も考え適切な保険に切り替えるように書いていた。これは主に保険の配当金が減額される点を指摘していた。

 

換言すると、バブル期には銀行にお金を預けるよりは生命保険が有利だ、という社会の雰囲気ができていたことに対し注意を喚起したものだった。今時このような説明をする保険の担当者がいたら注意する必要がある。生命保険と貯金は別物である。

 

当時、生命保険だけでも10万円近くの支払いをして家計が圧迫されてきたので早速見直しを行った。生命保険が膨らんだのは、姉が生命保険の勧誘員であり、言われるがまま生命保険に加入していたからだ。

 

バブル期には、貯蓄型の生命保険は銀行よりも有利な配当をつけており、お得に見えた。しかし、生命保険の組み直しを行ったときに知ったのだが、特約事項でその有利な配当が幻になる可能性が説明されている。新聞や週刊誌が見直しを煽った理由の一つである。

 

当時、生命保険関係の支出を半分に減らしたが、そのとき65歳までの保証内容を最大にするという方針を明確にしていた。今回まだ65歳前だが、保証内容を減らすと毎月の支払額が下がると言うので生命保険をすべて整理し一つにまとめた。

 

20年ほど前は明確な方針を立てて生命保険を整理したのだが、今回は単純に支払金額や医療の保証関係に着目し、何となく変更してしまった。確かに保険の担当者が言うようにお得な内容だった。但し、変更前に比較すると、65歳までに死んだ場合には大損をする内容である。

 

生命保険というシステムは、死んだ場合の保証が掛けた金額以上になるので、基本は掛け捨てにならなければ保険会社は倒産するはずである。また加入者数が多くなるほど保険会社が有利となる。保険会社は集めたお金を投資に回し、その運用で利益を出す仕組みだ。

 

バブル期から継続して掛けてきた保険の保証内容は、まさにバブルだった。65歳までに死亡したときには、掛け金を考慮しても100歳までの収入より多いお金が入ってくる。今回の保険の組み直しで儲けたのは、「今」という時間をとれば、生命保険会社である。「未来」をとると、確かにお得な内容になっている。長生きしよう。

カテゴリー : 一般

pagetop