活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2025.02/24 ハルシネーション

イルミネーションでもイントネーションでもない。また、母の日のカーネーションでもない、ハルシネーションの話。春が待ち遠しいのでハルシネーションを書こうとしたわけではなく、その深刻さの警告をサービスとして書きます。


最近生成系AIを利用して調査研究をされている方がいるのではないか。弊社でもそのためのセミナーを用意しており、ハルシネーションを起こしにくいプロンプトデザインの方法をご指導しております。


それに従えば本日書きますサービス情報ような問題を回避することが可能です。しかし、プロンプトデザインに不備があると、AIの知ったかぶりの回答に騙されていても気がつかない。


例えばゴムのコンパウンド製造プロセスやセラミックスの製造プロセスについて、インターネットには誤った情報が氾濫している。このような分野の質問をAIにすると、ベースの情報に間違いが含まれているので間違った答えを平気で出してくる。


それも、もっともらしく論理的な答えを出してくると、その分野の素人には見破ることが難しくなる。それを防ぐためにプロンプトデザインが重要になってくるのだが、ベースとなるネット上の情報が間違っていると小手先のプロンプトデザインだけで対応できない。


そのようなときにどうするかは、プロンプトデザインのカテゴリーに入れてよいのか知らないが、別のAI活用テクニックが必要になる。AIの活用で悩まれている方は、弊社へご相談ください。このような場合の対処テクニックをご教示いたします。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/23 HとNの経営統合に見る日本の会社

ホンダと日産の経営統合は失敗に終わった。この件について、未だ多くの批評がインターネットに溢れており、主に日産の行く末を心配する声は多い。かつて、カローラとサニー、コロナとブルーバードに代表される大衆車の競争をトヨタと行っていた日産である。


トヨタのように百貨店的車開発をおこなわず、と日産が意思決定をし、グローバル化を進めたあたりからおかしくなった。バブルがはじけ、倒産寸前となってルノーの子会社になったのである。


親会社よりも子会社の規模が大きく、不釣り合いな経営統合だが、V字回復しうまく進んでいた。しかし、これはうわべだけだった。ゴーンが会社を私物化し始めて、その結果が現在である。


バブル崩壊後の日産の経営状況について、多くの人が批評を書いているのでそちらを読んでいただきたいが、それを読んで、日本企業の多くが日産的な悪い面を抱えているのではないか、反省する必要は無いか。


経営統合の失敗は、日産が一方的に悪いわけではない。ホンダも日本経済のために火中の栗を拾い上げる気概が欲しかった。いきなり子会社化を持ちだしたら、日産がNo.というのは、日本人なら誰でも予想できたのではないか。


この意味で、ホンダの経営陣も実は問題なのである。経営統合の失敗で大きなものは、住友化学と三井化学のケースがある。逆に成功したのは、コニカとミノルタの例があるが、最近経営状態は悪い。DXの進展についていけない会社になっている。


カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/22 性格検査

若い人の間で性格検査が流行しているという。また、この10年ほど発達障害がTVで取り上げられたりしている。生きづらさを感じたら、受診してください、などという広告も現れた。


人生残すところわずかになり、また年金ももらえて、自分の好き勝手に生きられる年齢になって、最近の若い人はかわいそうだと感じてしまう。


暴走老人という言葉があるように、それなりの年金生活者は自由気ままに生きているようだ。少なくとも当方の周辺の老人は皆そうである。


当方のように若い時の習慣そのまま爆走している人もいれば、静かに隠居している人もいる。老人になった友人を見ると、学生時代の個性がそのまま溢れた老人生活になっているから面白い。


学生時代は、その個性がぶつかり、喧嘩をしたような友人でもクラス会では、それが酒の肴になるのである。当時の思い出は、それぞれの気づきとなり、学びとなっているのだ。


当時はぶつかり合うような粗削り状態でも、今はそれぞれの個性が味となった人間性になっている。どのような性格が良いのか、ではなく、どのような人間になりたいのかが大切である。


理想を求めて、命が燃え尽きたときに理想状態になっておればよいのではないか。命という活性化エネルギーを爆発させるような生き方でも社会に貢献する目標さえ間違えなければ、何とかなる。


弊社では形式知や経験知だけでなく暗黙知も引き出すようなコンサルティングを目指しています。何かございましたらご相談ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/21 赤いキツネのCM

マルちゃんの赤いキツネのCMが性的描写に問題有、としてバズっているそうだ。今流れている赤いキツネのCMはアニメであり、どこが性的に刺激が強いのか不明だった。


当方の年齢がそうさせるのかと、少し落ち込んだが、ネットを検索すると反論もあり、それでバズっているようだ。性的刺激論者の気持ちになってCMを眺めていたが、よくわからない。


共感性が低くなったのかと思い、何度も再生して性的刺激のシーンとされているところをいろいろ考察してみた。これはアニメなのでその部分は作者の表現がこめられているのだが、食欲の発露の表現であり、性欲ではない。


性的刺激とされているところは、食欲全開のシーンばかりである。うまく描かれていると思う。人間では表現できない食欲のいやらしさまでくっきりと描かれている。


開高健の名言に「心に通じる道は胃を通る」というのがある。また、それゆえ食べている姿を人に見せたくない、とも生前語っていた。


このCMのアニメがどれほどの秀作であるか、当方が評価する立場ではないが、並み以上の出来であることは確かだろう。アニメでありながら、食欲というものを描き切っていると思う。


残念ながら性欲の源泉を見出せなかったが、いろいろ考えていたら、朝から無性に腹が減ってきた。朝食はいつも少なめだが、本日は食べるぞ、緑のタヌキ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/20 オーディオスピーカー

表題は死語かもしれないが、昔オーディオブームがあり、音楽を聴くために最適なスピーカーをオーディオスピーカーと呼んでいた。当時はひどいスピーカーもあったのでこのような呼び方も意味があった。


しかし、最近はTVの音も良くなって、わざわざオーディオスピーカーを立ち上げなくても良くなった。しかし、良くなったと言っても、我が家のオーディオスピーカーのほうが良いので、聞き比べると違いがあるが、わずかである。


日常はTVのスピーカーで音を聞いているが、音楽についてはわざわざステレオ装置を立ち上げオーディオスピーカーからTVの音を聞いている。


TVの内蔵アンプはデジタルアンプなのでTV内蔵スピーカーでもSN比の良い音を聞けるのだが、音像表現は、オーディオスピーカーが勝っている。TV出力からアナログアンプを通していても、ソロバイオリンはソロバイオリンとしてくっきりとその音像が描かれる。


「題名のない音楽会」はこうして視聴しているのだが、最近オーディオスピーカーの音が劣化しているように感じ、代わりのスピーカーを探しているのだが、大変高価である。


自動車1台購入できてしまうような値段であり、驚いている。ネットを調べていると、最近キットスピーカーやオリジナルスピーカーを個人で販売している例が多い。


この動向について思わず納得したのが、音工房Zというスピーカービルダーの視聴会に参加した経験である。自動車1台の価格のスピーカーと比較視聴しても遜色のない音で数万円のキットが用意されている。


自分で作らなければいけないので面倒だが、実際に作って聞くと良い音である。コロナ禍が始まる直前の視聴会で聞いたキットを購入し、6年ほど聴いてきたが、このオーディオスピーカーと比較し、自宅のオーディオスピーカーの音が劣化してきたことに気がついた。


30年近く使ってきたので劣化していてもおかしくない。しかし、そのために車1台分の投資を考えなければいけないところに疑問を感じてしまう。


耳の劣化もあり10kHz以上の音はまともに聞こえていない。ただ感じているだけである。ゆえに100kHzまでスペックに書いてあっても、視聴してみると無駄なスペックであることにがっかりする。オーディオ市場が無くなったのも理解できる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/19 AIブーム

生成系AIのブームである。中国からも同形式のAIが登場したかと思えば、オープンAIからいくつか推論型の改良されたAIが登場している。


従来のAIに比較し、ハルシネーションを起こしにくいそうで、人間並みの推論をすると噂されているがこれは本当か?ヒューリスティックな推論はできそうだが、ヤマ勘は無理だろう。


今は第三次AIブームだそうだが、過去のAIブームは10年と続いていない。第一次AIブームは当方が高校生の頃で、多変量解析が日本では話題になっていた。これ等の潮流が合わさり、当方が大学を卒業するころには、日本で情報工学科設立のブームが起きている。


第一次AIブームの成果として推論と探索があり、有機合成化学者コーリーは逆合成に関する論文を発表している。当方はこの論文を大学4年の時に読み、シクラメンの香りでその成果を確認している。


コーリーの逆合成の総説が出たのは1980年末なので、当方の研究は最先端であり、アメリカ化学会誌に掲載されている。これは当方の技術者としての最初の成果である。


それでは、第三次AIブームはいつから始まったのかというと、驚くべきことに20年前のAKB48デビューの頃である。このころ、Pythonがver3にバージョンアップされるというのでPythonブームも同時に起きている。


そして機械学習のモジュールも公開されて画像認識を手軽にできるパーセプトロンのライブラリーも発表されている。AI美空ひばりはその後登場しているのでPythonの力おそるべし。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/18 アイドル

今アイドルについてアンケートを採ったなら、山口百恵や中森明菜、松田聖子あたりがやはりトップになるのではないか。老人人口の多さからそのような推定をしてみた。


しかし、若い人はこの3人の現役時代をご存知ないから、他の名前を書くかもしれないが、この3人が獲得する票を越えられないのではないかと思う。


かわいい、とか美人の歌手ならそれこそ星の数ほどスターはいるだろうが、アイドルとしてアンケートを採った時に名前が出てくるスターは限られると思う。


いつでも会いに行けるスターというコンセプトで秋葉原にAKB48が登場してから20年近く経った。10年ひと昔であれば、ふた昔前である。第三次AIブームもPythonのブームも同じころに始まっている。


AKB48を秋葉原から売り出したセンスには頭が下がるが、AKB48も登場してから3年ほどは、鳴かず飛ばずだった。ちょうど窓際になるかならないかの頃で、窓際になってもAKB48は売れていなかった。


AKB48が売れた頃は、カオス混合プラントの大成功で、PPS中間転写ベルトを各種プリンターに展開している頃だ。当方も絶好調であり、AKB48も満席で当日ぶらっと行ったのでは入館できない状態だった。


AKB48が売れるまで、3年はかかっていたはずだが、中森明菜や山口百恵、松田聖子はデビューから3年もかからずスターになっていた。当時売れるまで時間がかかっていたアイドルと言えば、キャンディーズを思い出す。


スターになった時、他のアイドルよりも少し年をとっていたような記憶が残っている。だいたい、16歳や17歳のアイドルを50代までのおっさんが追いかけていた時代は、社会に幸せが溢れていたのだろう。


同級生に今のアイドルを質問しても誰も知らない。今はアイドル不在の時代かもしれない。歌番組もTVでやっていないので仮にいたとしても当方の世代では知ることもできない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/17 逆向きの推論(3)

この逆向きの推論については、第一次AIブームの時に研究されている。そして、有機合成分野では、コーリーが逆合成という考え方を提唱し、第二次AIブームでは、それがエキスパートシステムとして登場している。


コーリーの総説も1980年ごろ発表されるのだが、第一次AIブームは1960年末から始まり、コーリーの最初の提案は1970年代初頭に行われている。


そして逆合成の考え方を実現するために、多くのシントンを合成する手法がブームとなっている。すなわち、逆合成を実現するためには、逆向きに考えられた多くのシントンについて、合成できなければいけない。


その結果多数の有機合成反応が開発され、その機構も明らかにされて、有機合成ロジックは形式知として1990年代に完成する。これが有機ELの発明にも寄与し、液晶から有機ELへの変革は急速度で進んだ。


第一次AIブームの日本へ与えた影響は情報工学という分野について大学学部新設ブームを促すにとどまっている。当方も学生時代であり、論文を読みシクラメンの香りについて逆合成で行って卒論とした程度である。


コーリーはノーベル賞を受賞するがAIの成果ではなく、プロスタグランジンの全合成という成果である。もっともこれが成功したのは、逆合成の成果であるが。


第二次AIブームで日本は国研をスタートしているが、ピンボケの結果に終わっている。TRIZもブームになっているのでご存知の方もおられるかも知らないが、科学の時代真っ只中の日本の状況で無駄なブームだったと思っている。アメリカではトランスサイエンスやインターネットの研究が行われていた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/16 横浜市議会南区選挙区補選

2月9日に執行された表題の結果が公開されたが、国民民主党の躍進を裏付ける結果となっている。自民党の候補がいない中で、国民民主党と共産党、立憲民主党、日本維新の会の4党の争いだった。


それぞれの得票数は、15250,11316,6386,5342である。立憲民主党と日本維新の会の得票数を足しても当選者の得票数に届かない。


現在の国民民主党の人気の高さを示すに十分な結果で、関東では日本維新の会の人気が無い中で立憲民主党に迫る得票数は、評価されても良いのではないか。


今回、投票率が23.8%と、前回の41.3%より低いのは自民党の候補がいなかったためだろう。この選挙結果は自民党の受け皿となる野党を占う結果であり、国民民主党がトップとなるのは現在の政局から予想ができたが、しかし立憲民主党の2倍以上の得票は凄い。


玉木代表の不倫報道があってもこれだけの得票率なので、国民民主党への期待感が高いと思われる。ローカルな選挙でありあまり報道されていないが、野党に期待されている方やアンチ自民党の方は注目すべき結果である。


共産党の得票率よりも立憲民主党が低いのである。日本維新の会については、立憲民主党の獲得した票数に近いので頑張った結果だと思っている。万博が始まった時に前売り券が残っていたら、恐らく日本維新の会の得票はもっと下がるのかもしれない。万博=日本維新の会という印象が強いので、前売り券の営業に頑張らないと参院選へ影響が出る。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.02/15 日産はどうなるのか

木曜日に別々の会見が行われたが、ホンダと日産の話し合いが決裂し、日産社長の資質がニュースになっている。良いことが書かれているニュースはない。ほぼダメ社長と各ニュースは伝えているのだろう。


しかし、ホンダも褒められたものじゃない。喧嘩別れに近い状態だった。別れ方をもう少し考えてほしかった。さらに日産社長はダメだとほのめかすことを記者会見で述べている。


昨日決めたことが、今日の会議でひっくり返っている、とホンダ社長は日産社長との話し合いの状況を記者団に打ち明けていたが、いわゆる伝書鳩社長と言っているようなものだ。


確かにダメな社長かもしれないが、一応日産で出世して社長になられた方なので、それなりの敬意を示してあげても、と思ったのだが、よほど腹が立ったのだろう。共倒れを恐れ日産に決断させるために早々と子会社化を持ち出した可能性がある。


日産の経営資産は、現在の企業規模とその位置づけから日産だけのものではない。ホンダ経営者はそこを考えることができなかったのか。せめてコニカとミノルタの統合のような円満な協議にできなかったのか。


このホンダと日産の提携話はご破算になったが、日産の今後の動向は、社長のリーダーシップだけでは難しい、というのが多くの記事で語られている。ホンダから無いに等しいと否定されたリーダーシップではなお厳しいのだが—


今回の提携破談において、このようにニュースで報じられてきたので、日産の経営実態を世間が知ることになった。せっかく良い製品を世の中に生み出していても、その良さがうまく伝わらないどころか倒産の危機である。


ゴーンが社長になった時、すぐにリストラが断行された。しかし、リストラしすぎたのでその舌の根の乾かないうちに、リストラした中堅技術者に「戻ってこい」という手紙をばらまいている。


当時はSNSが無かったので話題になっていないが、今なら笑い話になっていたかもしれない。リストラされて国の研究所へ転職された優秀な方から、ゴーンの署名の入った手紙を見せていただいたが、朝令暮改のような意思決定の速さだった。


かなり多数の方に配布されたので週刊誌で話題になってもよさそうだと当時思ったが、手紙を受け取られた方はそれを公開されなかったのだろう。ただ、社長とはゴーンのように節操がないくらいの意思決定と実行ができなければいけない。伝書鳩社長では迷走状態になるだけである。

カテゴリー : 一般

pagetop