活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2023.04/11 技術が生まれた日(3)

知識には学校で習う形式知以外に経験知と暗黙知がある。技術者がイノベーションを起せるような技術を発明するためには、形式知だけ優れていてもだめで、経験知や暗黙知も鍛える必要がある。


極端な言い方をすれば、今の時代であれば形式知など無くても 形式知について CHAT GPT に尋ねればよいのかもしれない。しかし、経験知や暗黙知、とりわけ暗黙知は、AIには頼れない、技術者個人の中に形成されなければ活用できない知である。


この知の重要性について、大学の教養課程の哲学の時間に学んだ。おそらく、どこの大学でも哲学を履修すれば知の歴史について学ぶはずである。


問題となるのは、経験知や暗黙知が苦しみ努力しなければ身につかない知という特性を持っていることだ。大谷選手が野球少年のように楽しみながら練習している風景を見て、それだけで彼のあの才能が磨かれている、と思っていたら大間違いである。


ただ、苦しみ努力しなければ身につかない知を本当に苦しんでいたなら、マゾ的人格でない限りそれを長く続けられない。


苦しみ努力しなければ身につかない知を楽しく努力できるように自分の中で転換する必要がある。おそらく大谷選手も人知れずそのようにして努力し練習しているはずだ。


科学の思考法では、形式知が不可欠である。しかし、科学的思考で問題解決を試みても否定証明となってしまう問題について、すなわちトランスサイエンス問題については、経験知で問題解決のヒントを得る必要がある。


高純度SiCの前駆体問題は、フローリー・ハギンズ理論で否定されるポリマーアロイを創り出す必要があった。ChatGPTに尋ねても解が得られない問題だった。


これをポリウレタンのリアクティブブレンドから学んだ経験知で解いたのだが、その解き方ではデータサイエンスを用いている。アカデミアの方はご存知ないかもしれないがデータサイエンスは50年近く前から存在していたパラダイムである。


トランスサイエンスはデータサイエンスで解決する、というのは重要な経験知である。この経験知の体系を作り上げる楽しさを40年味わってきた。アカデミアのマテリアルズインフォマティクスは、ただ機械学習と組み合わせただけのまだヒヨコレベルだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/10 今井るる氏当選

岐阜県議選で今井るる氏が当選したそうだ。衆院選では立憲から立候補し、今回自民党に鞍替えした候補者である。今回選挙戦が始まる前から彼女に対して批判の嵐だったが、結局当選した。


当選した原因として、選挙区では与党と野党が一人づつ選ばれ無投票が続いた地区、という説明があった。これは当たっているかもしれない。そして立憲は県議一人を当選させることができたが、国政では貴重な選挙区を一つ失った可能性が出てくる。


一方で自民党は若くて美人の候補者を獲得し、さらに自民としての得票数から国政選挙区で一人枠を守ることができた。残念なのは今回のこの結果を受けて立憲が何も反省していない点である。


本来無投票が続いていた選挙区であれば戦い方の工夫(注)が必要だった。それが今井るる氏の誹謗中傷で終わっていたのは残念である。政界渡り鳥と騒がれた女性が都知事までなる日本の政治状況である。


美人の定義が難しいのであてにならないが、統計的に美人が選挙戦で強い傾向にあると過去に話題になっている。選挙民が日本の将来よりも美人を選ぶ愚を反省すべきだが、河村名古屋市長が最近言われたように、政治が単なる儀式ならこのような傾向となっても仕方がないかもしれない。


ただ、個人の誤った野心のために政治が、そして税金が使われたのでは国民はたまったものではないが、今井るる氏はまだ若い。美貌だけで政治家になった、と言われないように、社会へ正しく貢献できるような政治家に育っていくよう祈るばかりである。


立憲は今回今井るる氏を落選させることができたはずの選挙を戦略もたてず、誹謗中傷だけで戦おうとしたことを反省すべきだろう。当方が党首ならば、今回今井るる氏の名前を全国に売るような選挙戦はしない。

岐阜県民ではないが、立憲の誹謗中傷で話題となり、当方までも注目した。土地柄から旧民社党の地盤なので1議席守れた、という解説もあるが、そのような選挙区で政敵となる今井るる氏を当選させた(今回自民党から立候補した彼女に、非自民の票が大量に流れた可能性がある)のである。


研究開発でも成功しそうに見えて失敗するケースがある。弊社ではデータサイエンスも含む研究開発必勝法を販売している。選挙にも活用可能なのでご興味のある方はお問い合わせください。勝てる仕事は必ず成功させる、これがGDPアップに重要だ。


(注)落選した自民党公認32%の推薦候補者との得票差は、1000票(2%)程度で、十分に今井るる氏を落選させることができた可能性のある選挙だったことをうかがわせる。保守系野党の票が今井氏にかなり流れた、と想像でき、仮に500票流れないようにできていたなら自民党公認と逆転していた。今井るる氏が衆院選で落選した時に、立憲は、その後のサポートをしていなかった可能性が高い。保守系野党の強い地盤であるので、自民として今井るる氏に近づくのは予想された。ジリ貧の政党がどのように挽回策を講じるのか注目しているが、今回はもともと旧民社党の強い地盤だったので、今井るる氏を落選させて初めて勝利宣言できたはずである。選挙戦を牛耳ることができた地区でそれが思うようにできない、すなわち負けているようでは後半戦も期待できない。立憲が誤解しているといけないので、改めて得票率で示すと、非自民のトップ当選者は38%である。落選した自民候補のそれは、30%で、今井るる氏は32%。もしトップ当選者が40%を越えていたなら今井るる氏は落選していたのである。このデータは、地区の特徴を考慮すると立憲にとってかなり深刻な結果を示していると思う。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/09 データサイエンスの普及

新入社員の研修で、タイヤの軽量化設計を1.5か月担当した。この時、多変量解析の威力を学んでいる。多変量解析は、日科技連が1970年代に発表した新QC7つ道具に含まれるスキルである。


研究所へ配属されて驚いたのは、多変量解析の手法が非科学的という考え方の研究者が多く、多変量解析や統計手法を用いて業務をしていた当方をバカにしてきた。割れ鐘のように大きな声で、仮説を設定して仕事を進めるのが常識だ、とからかわれた。


ゴム会社ではQC手法を業務に導入する活動があっても、研究所だけは従っていなかった。本部長まで、QC手法は現場の方法であって研究所の業務には無関係という立場であった。


そのような風土の中でデータサイエンスの可能性について研究していた。電気粘性流体の耐久性問題を主成分分析で解析したところ、データFDを会議前になると壊される業務妨害を受けるようになった。


研究所では、この事件を隠蔽化する方針となったので転職している。今ビッグデータの時代となり、マテリアルズインフォマティクスまで登場したので、研究者がデータサイエンスを非科学的と言っていたのでは時代遅れ、という状況になってきた。


かつて、非科学的とゴム会社で迫害を受けた時代を思うとデータサイエンスの普及がDXの影響であると痛切に感じる。5月にはその入門セミナーを開講します。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/08 Python(3)

初めて触れたコンピューター言語はFortranである。その後、BASICにアセンブラー、Forthを使ってプログラミングについて勉強していた。


16ビットコンピューターが登場し、MS-DOSの時代にはCを使い始めた。Cはポインターの理解が一つの難所であり、これを越えればBASIC並みの難易度の言語という印象を持っている。


すぐにオブジェクト指向の時代となってC++が登場したが、MS-DOSでプログラミングするためのCのライブラリーを多数持っていたので、Cでプログラミングしていた。C++の評価版を使ってみたが、Cのスタイルでプログラミングしても動いてしまうので、C++への移行はためらった。


W95が登場しWINDOWS環境になると、プログラミング言語の選択に迷ったが、W95の安定性が低かったので、プログラミングはMS-DOSで行う、という習慣になった。


W-NTとC#が登場し、さらにプログラミング統合環境が使いやすかったのでC#へ移行した。無料のPythonが登場していても、C#へ移行した理由は、Windows環境のプログラミングではC#が便利だったからである。


しかし、Pythonファンは少しずつ増えていったようだ。当時名古屋大学教授土井先生のOCTAプロジェクトではPythonが使われた。このときPythonには多数の無料ライブラリーがあることを知った。


だらだらとサラリーマン時代における当方のプログラム人生を書いたが、プログラムが仕事ではなかった。あくまでも日曜プログラマーであり、趣味であり、遊びだった。


プログラムが遊びとして面白かった理由は、適当に作り、適当に動いてくれて、適当に仕事がはかどったからである。ゆえにプログラムは作りっぱなしのプログラムばかりである。


このようなプログラム習慣を送ってきたが、DXの進展で、技術者はプログラミングを身に着けて仕事をすべき時代になった、と感じている。かつて、会社のシミュレーション担当部署に仕事を依頼していた時代から、自分で必要なシミュレーションを行う時代となった。


5月に技術情報協会で全くの初心者を対象にしたPythonのセミナーを予定しているが、無料のセミナーと一線を画し、技術者がすぐに業務に活かせる内容を予定している。弊社へお申込みいただければ割引価格で参加できます。お問い合わせください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/07 e-Power

日産自動車のe-PowerをナンチャッテEV車と3月31日に書いたが、このアイデアは技術的発想として尊敬している。何年か前にも書いているが、この方式は1980年代にエネルギー保存則から自動車用動力として否定されている(モーターショーにおけるハイブリッド方式の説明より)。


エネルギー保存則から、エンジンを用いた発電エネルギーでモーターを回し動力とする方式を使うくらいならエンジンを直接動力源として使用したほうが効率が良いことは自明である。


同様の理由で、水素燃料電池による電動車は、水素エンジン車よりも燃費が良い。水素の場合にはさらに効率の差が開くと言われている。すなわち水素エンジン車は燃費が悪いので一時検討されたが燃料電池車が開発されるようになって実用化された経緯がある。


1980年代にトヨタはe-Power方式ではなくハイブリッド方式で開発を進め、20世紀に間に合いました、といってプリウスを登場させた。


その後ホンダが同様のハイブリッド車を販売した時に、老人と少年が汗をかきながらタンデム自転車を運転している比較広告を展開している。


しかし、e-Powerとトヨタのハイブリッド方式との燃費差は小さい。高速道路を走ると大きな差が出ると言われているが、オーラで走った感覚では、十分満足できる燃費である。


これは、日産自動車の技術開発の賜物であるが、科学的に考えられたハイブリッド車よりも技術的に設計されたe-Powerの方がコストが下がる可能性が高い。なぜならエンジンを安く製造できるからだ。


例えば、エクストレイルの新車にもe-Powerが搭載されたが、エンジンは1500ccでありながら、3000cc級以上の走行性能である。しかも多気筒エンジンよりもなめらかな走りである。


ゆえに体感上の動力のコストダウンとなるが、驚くことに、日産自動車では、さらにコストダウンを進め、エンジン車並みの価格とする方向で開発を進めているという。


エネルギー保存則からは否定される方式でありながら、技術開発を進め、商品パッケージとしてうまくまとめてゆく日産自動車の姿勢はもう少し注目されても良いように思う。「技術のニッサン」は伊達じゃない。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/06 技術が生まれた日(2)

バブル崩壊後GDPはなかなか上がらないどころか、技術の地盤沈下を告げるニュースが目立つ。高度経済成長からバブル崩壊直前までの日本のGDP向上は技術の進歩と連動していた。


JAPAN as No.1.という本がベストセラーになったと思ったらバブル崩壊でなかなか浮上できない30年の日本となった。技術では今後生きてゆけない、と判断したのかどうか知らないが観光立国日本が叫ばれ、外国人観光客が増えてきたところでコロナ禍である。


この30年間、正確にはバブル崩壊前10年からその後のリーダーたちの力量が不足していたことは明らかである。技術については、苦労して技術を生み出し、事業まで育てようという努力が少なかったように思われる。


栗山監督のようなリーダーを待望する意見が多くなったが、部下を信頼してくれるリーダーでかたずく問題ではないだろうと思っている。なぜなら、パワハラのオンパレードの時代であっても多くの技術が生まれ日本のGDP向上に貢献していたからである。


若い一人一人の技術者の力量向上が必要ではないかと思っている。当方が技術者として成長できた思い出の大半は、「まず、モノ持ってこい」とか「女学生より甘い」とかややパワハラ気味で実務肌の本部長時代に集中している。


このリーダーのもとで、高純度SiCの事業が住友金属工業とのJVとして立ち上がり、ゴム会社で事業が30年続いた。後任のリーダーがまともなリーダーであったなら、職場の事件を隠蔽化するような判断をしなかったはずである。


転職後バブル崩壊しているが、バブル崩壊前後で社会のリーダーの力量が変化してきたように感じている。どのような変化か書きにくいが、イノベーションを恐れていては今の時代を乗り切れないとまとめておく。ゴム会社の高純度SiC事業はイノベーションを期待したリーダーたちにより生み出されている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/05 Python(2)

昨日のNHK「うたコン」で「私がおばさんになっても」を森高千里さんが歌っていた。この歌手がデビューした時、オブジェクト指向が話題になっており、Pythonもデビューしている。


「おばさん」の音がオブジェクト指向と重なり、ふと思い出したのだが、PythonはC++と同様に少しゆるいオブジェクト指向言語である。


C#はC++よりも洗練されており、オブジェクト指向を学びたいならC++よりもC#を使った方が良い。ただし、少し敷居が高くなるが、慣れれば問題の思考方法も変化するから面白い。


さてややユルイオブジェクト指向のPythonであるが、このユルサがあるのでプログラミングが易しくなる。オブジェクト指向が実装されているので、オブジェクト指向でプログラミングするのが原則だが、手続きをだらだら書き並べるようなプログラムでも動作する。


また、オブジェクト指向にこだわって隠蔽化など使おうとするとプログラミングがC#よりも面倒になる。もっともPythonの変数スコープは単純なので、隠蔽化にこだわる必要もないが。


とにかく、BASICの予約語の数よりも少なく、文法も単純なPythonはプログラミング初心者が学ぶのに最適な言語である。


使い方が易しくても話題のAIをプログラミング可能なライブラリーが揃っており、最先端のプログラムを作成可能である。今の20代の技術者がおじさんやおばさんになってもPythonはメジャーな言語として使われる可能性が高いので、弊社のセミナーで学んでみませんか。


カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/04 Python(1)

義務教育でプログラミング教育が行われるようになった。10年後には、この新カリキュラムで教育された人材が社会に出てくる。そのとき社会がこの人材を活かすことができるかどうかは、いま社会人となっている人たちのプログラミング能力に依存する。


ITリテラシーなどと抽象的ではなく、具体的に「プログラミング能力」を手っ取り早く身に着けるには、独学しているよりも弊社のセミナーを受講するのが手っ取り早い。


WEBでは無料教室も開講されているが、それで理解できる人は無料で容易に能力アップ可能である。しかし、弊社が有料で提供する講座は無料教室と異なり、実践的である。


すなわち、単なる情報提供ではなく実務で使いこなすことを目指している。ただプログラミングというものを何となく知るための無料教室とは一線を画す。


例えば、パーコレーションを題材にしたPythonのセミナーでは、パーコレーションのシミュレーションプログラムのエンジン部分を参加者に配布している。実際に技術開発で使えるプログラムを使用してプログラミングについて講義している。


平日は3万円だが、土日なら1万円で受講できる。土日を1万円としているのは個人の参加を期待しているからだ。企業の人材教育として利用される場合を想定している平日よりも安価に設定した理由は、当方の体験からである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/03 技術が生まれた日(1)

「愛が生まれた日」は、カラオケのデュエット曲で定番である。二人が出会ってからの熱い日を歌っているのだが、当方はこの歌の意味がよく分からない。


愛が生まれた日に永遠が始まる、と言っても、永遠に続く愛ならばマンネリになるだろうと思う。愛が生まれた日に努力が始まる、と歌ってくれれば歌詞は良い内容だと思う。


技術が生まれるときもこの歌詞に近いと思っているからだ。また、現象から新技術に活用できるような機能を見出したなら、このくらいの熱い気持ちにならなければ、事業まで育てることはできない。


WBC2023で大谷選手の活躍がドラマチックであり、さらには野球少年のような輝き、などと書いていたニュースがあったが、彼の隠れた努力にふれていた記事が少なかったのは残念である。


技術も同様で、大きな事業の基盤となるような技術では、表には出てこない多くの技術者の努力とまたその技術を最初に生み出し事業に結び付けた一人の技術者の血のにじむような努力があるのだが、残念ながらそれらは隠されたりする。


各分野ではそのような技術者のために賞を与えるシステムがあるが、大抵は身内からの推薦により決まっているので、推薦書にウソが書かれていたりする。


ここで明確にウソと書いたのは、ある大きな学会の技術賞の推薦書がそのような内容だったからだ。たまたま審査員として携わって自分が事業立ち上げまで行ったその技術が、転職した翌日から開発が始まったように書かれていたのでびっくりした。


その後ゴム会社のホームページにもウソが書かれていたことを見つけ、問題であることを申し出たら修正されたが、多かれ少なかれこのような事例は他にもあるのだろう。

カテゴリー : 一般

pagetop

2023.04/02 栗山監督は理想の上司か

WBC2023の話題が4月になっても続いている。すでに開幕戦も行われNPBが始まっているのに、である。それだけ今回は日本中を熱くしたのだろう。面白いのは、栗山監督が理想の上司トップになったとの話題である。


こうしたお祭り騒ぎの時に水をさすような発言をする評論家もいたりするので、理想の上司トップの話題ではプロ野球社会の裏側を知る機会ともなる。


つまらないものもあるが、サラリーマンに参考となる厳しい発言もある。例えば、WBC2023の日本チームメンバーは、皆一人前のプロであり、監督の指示が無くても的確な判断ができる選手たちだから、ただ信頼して任せることができたのだ、という意見である。


また、大谷選手は野球少年のように素直で誠実な人間なので成長できたが、週刊誌記者にポルシェをねだるような斎藤佑樹選手はだめだった、という例が出てきたりする。


さらには、プロ野球選手は、入団したチームの監督で将来が決まる、というドキリとするような記事もあった。この記事では栗山監督が若くして引退しなくてはならなくなった監督との関係も書かれていた。


昨今のパワハラ撲滅キャンペーンが行われる時代では栗山監督のマネジメントは理想とされるのかもしれない。それがいつでも良い成果を約束するものではないことが、このような記事を読むと見えてくる。


人材に応じて適したマネジメントのできることが理想のリーダー像だろう。大学4年の時、躾の厳しい研究室で卒業研究を行っている。この時に能力が最も伸びた体験を楽しく思い出すことができる。


明日が卒論提出締め切りという時に多量の英語論文をまとめて卒論の序論として加えるように言われた時に頭が真っ白になったが、それが一晩の徹夜で完成した時に自己の成長に気づいた。


信頼して本人に任せるにしても、まずその能力が準備されているかどうか、備わっているかどうかが問題となってくる。能力は単純に年をとれば向上するものではない。


一晩の徹夜で能力を発揮できる体力は、徹夜マージャンで鍛えられたが、専門の英語論文を読み理解しそれをまとめる能力は、厳しい指導が無ければ身につかなかった、と信じている。


これが、4年までの3年間に率先して準備できる人もいるのかもしれないが、大半の学生は能力の可能性に気がつかず大学生活を過ごしているのではあるまいか。


あるいは斎藤佑樹選手のように能力を過信して理想の上司と出会っても満足な成果を出せない事例も存在する。当方の体験から、栗山監督のマネジメントで成功できる人材となるには、人間性も含めあるレベルまで能力が達していなければならない、と考えている。


引退後の斎藤佑樹選手の発言を聞いていると、その考え方でプロとなっておれば成功しただろうに、と残念に思えてくる。今を生きる技術者ならば弊社のデータサイエンスのセミナーを受講した方が良いだろう。


どこの大学でも教えていない内容で、今後の技術開発ではどの分野でも必要となるスキルのヒントが得られる。厳しいかもしれないが、土日に自腹を切って受講するぐらいの気合で参加してほしい。それに応えるため平日の1/3の費用としている。弊社は自ら努力する技術者を応援しています。

カテゴリー : 一般

pagetop