活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2025.01/25 中居正広論

中居氏の引退で一気に表題の記事がネットにあふれている。芸能人として仕事に対して、あるいはオフ時間に見せる社交性について称賛する記事が多い。一方で私生活や、楽屋における顔について孤独な姿が指摘されている。


また、ここぞとばかりに、過去の女性関係の記事がぞろぞろ出てきた。当方の世代の憧れの女子アナもその中に含まれており、年齢も含め、かなり好みの女性の幅は広かったことが伺われる。


しかし、多くの女性関係のゴシップ記事がありながら今回だけアウトになったのは不思議である。俗にいう地雷を踏んだ、という表現もされているが、芸能人生を粉砕しているのだから地雷より大きい爆弾である。


時代がそのように変化した、という説明に最も納得できるが、中居氏について一言でまとめるならば、表の顔と裏の顔が大きく異なっていた二重人格の特徴が指摘されている。


ところが、社会で見せる顔と裏の顔が大きく異なるという、このようなサラリーマンは多いのではないか。在職中に受講したある管理職研修で、講師が「皆さんにこうして笑顔を見せながら話している私ですが、本当は心の中はぐちゃぐちゃで、さらに怖い人です。」と組織人の理想の在り方について説明されていた。


大変分かり易い説明なのだが、思わず「はて」となった。当方は、この活動報告同様にサラリーマン人生において、表と裏の差が無いようマイペースで仕事をしてきた。


上司に間違いがあれば、それも正しく指摘してきた。ゆえにゴム会社の人事部長には、「人間リトマス試験紙」というあだ名を頂いている。


すなわち、当方を悪く評価する人は悪い人で、良く評価する人はいい人だ、そのまま生きてゆきなさい、成功します、と褒められている。不幸だったのは転職する12年間研究所から異動できなかったことである。


ドラッカーを高校生のころから読んできて、頭の中がドラッカーに染まってしまっていたところがあるが、そのため、高分子の難燃化研究の仕事を担当し始めてから組織の中でぶつかるようになって、無機材質研究所留学中(注)に昇進試験で落とされている。


このあたりのことは既に活動報告に書いているが、その結果高純度SiCの技術が生まれているので、人事部長の言葉は正しかった、と感じたが、写真会社へ転職して状況は変わった。


周囲は皆いい人ばかりで、当方は浮くのである。ゆえに浮かないように知恵を絞った20年だが、多面評価の人事評価でも何とか部長まで泳ぎ切ったが、少々疲れた。


ただそれは、ゴム会社の精神的疲れではなく、肉体的疲れである。おそらく、中居氏は、表と裏の使い分けで精神的に疲れ、その疲れをいやす対象に女子アナを求めたのだろう。


当方のように表ばかりでも、周囲に悪い人が多ければ精神的に疲れるのである。しかし、サラリーマンは悪い人の多い組織から転職できる自由がある。


逆にいい人が多い場合には、うまく使われるために肉体的に疲れることになる。単身赴任した5年間は大変肉体的に疲れたが、カオス混合というアイデアを実現できる精神的余裕が生み出される体育会系風土の職場だった。


(注)人事部からの指名留学で本来は海外研修が目的だったらしいが、セラミックフィーバーの時代で日本の研究組織が世界のトップを走っていた。すなわち無機材料のスキルを磨くために海外に行く意味が無かった。周囲の管理職はセラミックスを忘れ語学研修をしてこい、と言われる人が多かった。研究所でファインセラミックスは嫌われていたテーマだった。Li二次電池もセラミックス正極ではなくポリマーで正極を設計し日本化学会賞を受賞している。セラミックスで正極を設計しておれば、世界初のLiイオン電池実用化でノーベル賞だった。しかし、企画された方は、ノーベル賞よりも日本化学会賞を手堅く狙っている。そのような時代である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/24 オブジェクト指向(2)

オブジェクト指向はプログラミングの世界で生まれたパラダイムで、Smalltalkの生みの親、アラン・ケイが考案したと言われている。


そのパラダイムがコンピューターの世界に登場した時に、プログラマーは難解と感じたという。1992年に書かれた吉田弘一郎著「オブジェクト指向狂詩曲」にそのように書かれていた。


もし、プログラミングにご興味のあるかたは、この本を一度読まれることをお勧めする。今となっては古い内容(と言っても1992年!)なので斜め読みできると思う。


オブジェクト指向というパラダイムが世の中に登場した時に世界中がどのように反応したのかを理解できる良書である。少なくとも「花王のOAパソコン革命」より数倍ためになる。


コンピューター関係の本でこれら2冊は良くも悪くも忘れられない本となった。前者は、それまでCでプログラミングしてきた当方は、C++からC#、そしてPythonへとプログラム環境が変わった。


後者は、初任給10万円の新入社員時代に「パソコンは16万円」と記述されていたために、上司から命じられ、その5倍の80万円(オプション無しのカローラDXが買えた!)のローンを組む原因となった本である。そのため、せっかく上京し就職できたのに、休日は独身寮でパソコン生活という暗い1年を送っている。


おかげで、好むとこのまらざるとにかかわらず、コンピューターサイエンスを実務の中で活用することになった。それ以外お金が無いので楽しむ手段が無かったのだ。


自分の金で買ったパソコンなのでパソコンで出した成果については上司に報告する義務もない。義務はなかったが、ケチで図々しい(と同僚が皆言っていた)上司から進捗を聞かれたりしていた。


報告した結果が良かったので、上司が運営委員に入っていた「高分子の崩壊と安定化研究会」で報告(注)させらりたり、外部セミナー講師に上司の代役で講演したりしていた。


弊社のセミナー資料の多くはこの時代の資料で50年近く前であるが、DXが進展した今でも古くないところがすごい、と思っていただきたい。自画自賛で申し訳ない。3月にゴム協会でDXのシンポジウムが行われ、その招待講演者に選ばれています。



(注)高分子学会の研究会であり、ホウ酸エステルの効果をデータサイエンスで解析した結果を報告したが受けなかった。上司からはプレゼンが下手だと言われたが、上司の前で2日間練習させられている。同じ内容に深層学習の成果を加えて昨年日本化学会年会で発表したところ数社の方からプレゼンの資料請求があったので個別セミナーを受講していただいた。おそらくデータ駆動の感覚を上司に手直しされた説明では伝わらなかったのだろうと思っている。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/23 イチローの米国野球殿堂入り

1票足りず残念ながら満票での殿堂入りとは成らなかったが、日本人初の米国野球殿堂入りである。日本の野球殿堂入りは反対者が多かったが、米国は1票だけである。


また、国民栄誉賞を断り続けているイチローだが、野球殿堂入りは断らなかった。以前この欄で書いたが、イチローの国民栄誉賞を断る理由を聞いてみたい。


十分にその資格を持っていると思われる人物が断り続ける理由は何だろう、と逆に不思議となる。その結果、堂々と立小便を理由に断った選手のその姿勢がイチローよりも目立ってしまう。


日本の野球殿堂入りの時に記者会見へ出席しなかったイチローだが、米国野球殿堂入りの記者会見ではイチローらしい名セリフを残している。


イチロー氏は「1票足りなかったのはすごくよかった」と笑顔で語り、こう続けた。「不完全な中で、自分なりの完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思う」


野球人としての自己実現を目指すイチローにとって、国民の称賛は不要と言っているようなものだ。あくまでもマイペースのイチローである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/22 オブジェクト指向(1)

DXの進展でオブジェクト指向という言葉を聞かれた方は多いと思う。また、日々携帯電話を操作されている方は、オブジェクト指向を実践している。


このようにオブジェクト指向は日常生活に浸透しているパラダイムである。しかし、人間の思考は依然として旧式のままであることを昨日書いた。自己組織化→生体→DNAやRNAと言った連想ゲームは20世紀型発想である。


DXに合わせてオブジェクト指向で物事を考えると、まったく新しい視点でアイデアを出すことも可能になる。すなわち、自分の中に眠る暗黙知に刺激を与えヒューリスティックに問題解決できるようになる。


オブジェクト指向が難解かどうかは、日々の生活で携帯電話を難なく操作できていることから理解できるかと思う。易しくは無いが、それほど難解というわけでもない。


だから、プログラム言語も今やオブジェクト指向の言語が流行している。これが難解だったなら多くのプログラム成果はバグだらけになる。


ちなみにPythonもオブジェクト指向の言語だが、旧式の手続き型言語のパラダイムも実装している。さらにC言語のように構造型プログラミングも実装しているマルチパラダイム言語である。


マルチパラダイムで難しく見えるかもしれないが、マルチパラダイムゆえに易しいところから使いこなしができ、その点でBASICより簡単だ。使用しているうちに自然とOOP(ウープ)を理解できる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/21 自己組織化とオブジェクト指向

山中博士のiPS細胞のノーベル賞受賞で生化学に興味を持ったが、やはり不思議なのは自然界における自己組織化現象である。


この現象を工業製品に応用できたならメタマテリアルはじめこれまで想像もつかなかった機能材料を作り出すことができる。


生体で自己組織化が起きているのでDNAやRNAを使って自己組織化の研究を行う、というのはあまりにも安直な発想である。ただ、この研究で生体内の現象について知見が「ほんの少し」得られる可能性があるのでむげに否定はできないが。


DXが進展した今の時代では、このような20世紀型発想ではなく、オブジェクト指向により研究企画を行いたい。そうすることにより、成果をすぐに工業技術へ応用できる成果を出すことができる。


弊社では研究開発必勝法というツールを販売しているが、オブジェクト指向に基づくツールである。今その改訂版を開発中なのでお問い合わせください。


まず、β版ですが、Pythonによるタグチメソッド解析プログラムのコードを吐き出してくれる一種のAIを開発致しました。基本機能や制御因子、誤差因子、データを入れるとグラフまで書いてくれるPythonコードを出力します。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/20 訴訟社会

17日におかしな事件の裁判結果が出ている。大した事件ではないが、現代の訴訟社会の歪を示すような事件である。それは、高齢者が小学校の校庭内で小学生にぶつかって骨折をしたとして損害賠償を求めていた事案である。


1審では725万円の損害賠償を小学生に求め、88万円が認められたという。そこで学校側が控訴し、第二審では、高齢者が、80代のグラウンドゴルフ愛好会会員である点が議論されたらしい。


この高齢者は、会場として使っていた小学校の校庭内へ利用時間前に入ったことや、校庭の端を通行していたわけではなく、集まっていた小学生の列の中をわざわざ通行していたことが発覚し、66万円の減額となった判決である。


このニュースを読んで同じ高齢者として恥ずかしくなった。理由を書かなくても明確だと思う。是非また控訴し、逆に高齢者を不審者として訴える訴訟を別途起こしてもいいような事件である。


今学校は生徒の安全上の理由により、用のない人物は校庭内に入っていけないことになっている。ニュースでは利用時間外とあるので、不審者扱いができるはずだ。


一番の問題が、小学校は本来子供たちの施設であり、そこを公共施設という視点で貸し出している、それに対して高齢者が子供たちに感謝の念を持っていないところだ。


725万円という金額をどのように算出したのか知らないが、道徳的におかしな高齢者を教育するために、ここは小学校側がこの高齢者を不審者として訴えるのが、教育機関として社会教育の観点から妥当な展開だと思う。


昔話には、こぶとり爺さんのように欲張りな高齢者が罰を受ける話がある。ここは不審者として訴え、損害賠償を取り下げるような展開が物語として教育的ではないか。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/19 フジTV社長の会見

この欄で書くつもりはなかったが、会見内容の報道を読んでいて、時代を読み間違えた社長の会見と感じ、報道内容からの感想を書いてみたい。


まず、事件直後ではなく、事件が起きて1年以上経ってからの会見である、という事実をどのように捉えるのか。40年以上の昔ならば、会見などやらなくても社会は問題としなかった。


しかし、ジャニ―喜多川氏の事件以降社会は大きく変わった。これは、かつて女性記者I氏が泥酔させられた事件の経緯を見れば、当時とも変わった社会の意識について社長はもう少し勉強すべきだろう。


I氏の事件との相違点も社長は重視すべきだった。今回被害者は刑事事件にしていない。それどころか、被害者は次のステップへ前進しようとしている。その結果、社長の会見は企業の問題、事件に対する企業の姿勢について誠実に回答すべきだった。


しかし、これができていなかった。まず、事件が起きて被害者が退職した事実については、明確に謝罪すべきだった。謝罪すべき内容については意見が分かれるかもしれないが、少なくとも1年以上会見が遅れた点については、報道で指摘されているように明確に企業として問題点を説明し謝罪すべきだったと思う。


これだけでも十分にできておれば、会見はそれなりの評価が得られたはずである。しかし、個人のプライバシーを理由にごまかしてしまっては、会見の意味が無い。それゆえ、会見について批判的な記事ばかりが昨日出ていたのだろう。


21世紀となり、働き方改革はじめ、企業はそこで「働く人」優先の組織に変わろうとしている。20年ほど前に、40年前には問題とならなかった「追い出し部屋」が週刊誌に取り上げられ、某企業の社長が謝罪会見を行っている。


その後電通のパワハラ裁判も大きな社会問題とされ、一気に各種ハラスメントについて、その対策に企業が動き出した。その結果トヨタのような企業でさえもパワハラ自殺のあることを知ることになったのである。トヨタの場合、20年前ならば記事とならなかった内容だった。


時代は、この20年で大きく動いている。労働時間の目標が1800時間に設定され、サービス残業はじめ各種労働条件の見直し、LGBTの扱いなど企業と知識労働者の関係が変化した。


組織は知識労働者に働きやすい環境をサービスすることが求められるようになってきた。ドラッカーが指摘していたことが没後10年以上経過して実現し始めた。ドラッカーについてご存知ない経営者はお問い合わせください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/18 イチロー日本の野球殿堂入り

16日に野球殿堂博物館はイチロー氏(以下イチロー)の野球殿堂入りを発表した。しかし、興味深いのは満票ではなく、92.6%の得票率で26人の有権者が投票しなかったそうだ。


前回松井氏との対談で国民栄誉賞を固辞しているイチローの話題を書いた。それなりの哲学を持っており、個性的で好き嫌いが分かれそうな人物像である。


ちなみに有資格となった年に選ばれたのは、これまで7人で、トップの得票率は97.3%でイチローは王貞治氏についで6位、最後から2番目だった。


日米の記録を見ればイチローを越えそうなのは大谷氏ぐらいだろう。しかし、満票とならないところに人生の難しさがある。


これをもって26人の有権者をけしからん、と怒ってみても仕方がない結果である。明確な推薦基準が規定されているわけではなく、あいまいな基準である。

もうすぐ、アメリカの野球殿堂入りが発表されるが、途中経過の情報では満票となる勢いとニュースされている。もしこれが満票となれば、日本の審査員の問題となる。

あのタグチメソッドも日本では酷評され、アメリカで故田口先生が成功されたので、1990年ごろ日本に凱旋帰国されてから日本で広まっている。


イチローや故田口先生の日本における評価の状況で学ばなければいけないのは、何か事を成すときに日本では他人の目を気にするな、ということである。SNSが盛んなのは承認欲求ゆえ、という説明を以前読んだ。


しかし、イチローほどの成績で満票とならなかったうえに最後から2番目の得票率という結果をみると、他人の評価をもとに承認欲求を満たすのも日本では大変であることを理解できる。


また企業の人事評価や学会の賞の審査委員を経験してきて、それらで評価が得られなくても選抜されなかった人が輝いていたり、人知れずやり遂げ成果を出している人が日本では多い。

イチローは自らを人格者ではない、と言っている。国民栄誉賞を固辞されている原因かもしれないが、中途半端な人間が出せる記録ではない。イチローの記録は、イチローの自己評価を越える記録であり、野球殿堂入りは満票であってほしかった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/17 暗黙知(7)

神や仏について若い時は、いい加減だった。日本人は多神教と習ったが、当方は窮地に陥ると神ならだれでもよいから助けて欲しい、とお願いしていた。


一応神様の存在を認めているためだが、それを仏教として意識するようになったのは、両親や兄が亡くなり、仏壇を我が家に置いてからである。


しかし、初詣は一駅歩いて天祖神社へ行く。仏教を意識しつつ神道にもお願いをする二刀流になった。何かあればどちらかの神様が助けてくれるのだろうと期待をしているが、大谷派の僧侶が教えてくれたように日々仏さまにお祈りし誠実に生きているだけである。


面白いのは、ドラッカーも同じようなことを述べている。社長は誠実でなければ勤まらない、と。日本のGDPが上がらないのは不誠実な社長が多いからと説明したくなる言葉である。


例えば日産の社長は利益が激減してもトヨタの社長並みの給与である。世間には半減したと宣言しているが、ゴーン時代に日本一給与の高い自動車会社となっている。給与を半分にしても3億円近くもらっているのだ。


少し話がそれたが、誠実に生きることが難しくなった世の中である。そもそも誠実真摯に生きるとは何か、それは誠実さというものについて暗黙知の理解が無い限り難しい。


Wikipediaによれば、誠実性とは、注意深く、勤勉であるという性格の特徴と書かれている。当方はこのように勤め生きてきたが、年とともに暗黙知の蓄積とその経験知への展開が意識されるようになった。


暗黙知とは何かは不明だが、ヒューリスティックに問題解決できる速度は、年とともに早くなっているような気がする。それがどこから出てくるのかわからないが。


もし、ボケを感じたならば、暗黙知の刺激を試してみるとよい。もっとも当方も暗黙知が何なのかわからないから、日々勤勉に励んでいるのだが。

カテゴリー : 一般

pagetop

2025.01/16 ナノ材料の自己組織化

30年ほど前から自己組織化がブームとなり、未だにそれを看板にして研究している大学がある。例えば核酸などを用いて新しい自己組織化のコンセプト、などと言ってみても、生体物質を使用してやってみたところで当たり前の結果しか出ない。


STAP細胞騒動の時にバカンティ―教授の創作した人間の耳をつけたネズミはグロテスクな成果だったがが、生体反応の事例として評価されている。


当方は30年以上前にパーコレーションの制御技術として酸化第二スズのナノスケール粒子を自己組織化させて18vol%という低濃度でパーコレーション転移を完結させた帯電防止塗布膜を開発し、日本化学工業協会技術特別賞を頂いている。


20年ほど前には、パーコレーション転移したクラスタードメインをさらにパーコレーション転移させて、高い導電性カーボンを用いながらも10の10乗Ωcmという高抵抗の半導体材料を安定に押出成形することに成功した。今でもこれらは生産されている。


いずれもある考え方で自己組織化させた成果であるが、これまでその技術コンセプトを隠してきた。コンサルティングでは、そのコンセプトを持ち出し、二つほど大きな成果を中国ナノポリスで出したがやはり秘密にしてきた。


今年の3月にゴム協会主催のシンポジウムの招待講演者に選ばれたので、そこでこのコンセプトを公開する。核酸のような高価な物質など用いず、自己組織化を制御する技術は存在する。

カテゴリー : 一般

pagetop