活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.01/10 1月24日、25日セミナー

下記セミナーを弊社へお申し込みの方へ、「ポリマー混練り活用ハンドブック」を差し上げます。是非ご検討ください。


1.R&Dサポートセンター主催(1月24日)

「Pythonで理解するタグチメソッド」(WEBセミナー)

Pythonで理解するタグチメソッド【LIVE配信】 | セミナーのことならR&D支援センター (rdsc.co.jp)


2.ゴムタイムズ社主催(1月25日)

「ゴム・プラスチックス混練技術の基礎から応用まで」(WEBセミナー)

ゴム・プラスチック混練技術の基礎から応用まで



お申込みの場合は、下記フォームよりセミナータイトルを記載の上送信してください。

または、こちらまでご連絡ください。


カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2024.01/09 大阪万博の延期

元日の地震について全容が未だに把握されていない。連日死傷者や行方不明者の人数が変わる。今回の地震で通信網や交通網が破壊され、調査が遅延しているためである。


未だ空からの調査しかできていない地域があるという。空からの調査だけでは、被災者の詳しい情報などつかめない。発生から124時間で老人が救出されたとのニュースには思わずほっとしたが、倒壊した家屋を直接探索しなければ被害状況の正確な把握はできないだろう。


さて、そのような心配をしたときにすぐに土木関係の戦力が大阪万博の準備に充てられていることに気がつく。これから迅速な復旧をしようとしたときに、万博の工事に投入されている戦力が必要になってくる。


経済効果の高さが盛んに年末報じられていたが、建設準備が遅れているという。それならば、思い切って万博を延期したらどうか。東京オリンピックでも延期したのである。


ここで、地震は日本だけの事情と捉える人は、グローバル化の進んだ現代の自然災害の認識についてあるべき姿を考えていただきたい。


現代は、地球上のどこかで発生した自然災害を世界中で痛みとして捉えなければいけない時代である。大阪万博を1年延期することは、出展国の理解が得られると思う。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/08 形式知を学ぶときの注意

数学の教科書ではあまりひどいものを見かけないが、専門書では形式知を丁寧に扱っていない乱暴な書籍がある。また、科学評論家の書いた書物における形式知になるともっとレベルが下がる。


引用先も書いてない。あたかも自分の見解のように書いている場合もあり、びっくりする時がある。有名な形式知については、その発明者なり発見者の名前なり引用先を書くべきである。


実務に近い経験知ならば、それなりの表現をして形式知との区別をすべきである。経験知を形式知のように、あるいは形式知と経験知を混ぜて論理展開してはいけない。そのようにしたい場合には、経験知が入っている不確かさを書くべきである。


ある大学の先生が書かれた再生材の論文で大きな誤りを見つけた。学術誌ではないのでそのまま掲載され、インターネットに公開されている。


内容は、高分子再生材を二軸混練機で混練すると物性が劣化した成形体が得られるが、ある装置を二軸混練機の先に取り付けて混練すると物性が回復するという内容である。


この件について、引用先も先生の名前も書かないのは、当方の教科書を読まずに書いた論文であることが明白で、大学の先生としてあまりにも恥ずかしいことだからである。当方がゴムタイムズ社から出版させていただいた混練の教科書を読めばこの論文の問題点に気がつく。


国からの研究費も頂いて進められた研究だが、不勉強のまま論文を書いたらしい。再生材関係の研究をされている方は、当方のセミナーを受講するなり、あるいは当方の著書で勉強するなりしていただきたい。


また、納税者としてこのような不勉強な先生に大事な税金を投入しないでいただきたい、と願っている。ちなみに、「ある装置」とは当方の開発したカオス混合装置の変形品である。


早い話が他人の技術のパクリの論文と誤解するが、その内容を読むとパクリではなく不勉強な世間知らずの大学の先生の自己満足な論文と気がつく。


数年前、高分子学会から招待されて1時間当方は講演をしているので、高分子学会員ならばご存知の技術のはずだ。


かつて、学位を出すからと言ってきた有名大学の先生が、学位論文のために当方が用意していた研究のまとめから、当方の許可を得ず勝手に論文を出している。


この経験に比べれば軽微な被害である。ちなみに、その大学からは奨学金の提供まで要求されたので丁重に交流をお断りし、中部大学で学位審査していただいた。30年以上前のくだらない体験まで思い出した。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/07 高分子の劣化耐久性セミナー

表題に関して日刊工業新聞主催のWEBセミナーが1月に開催されます。弊社にお申込みいただければ割引サービス(2000円)いたしますのでお問い合わせください。割引ではなく、混練技術に関する「ポリマー混練り活用ハンドブック」をサービスで提供することも可能です。割引か混練の著書、ご希望を弊社へお知らせください。


https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/6917


高分子材料の破壊につきましては、セラミックスや金属と異なりトランスサイエンスであり、他の材料では行われている非破壊検査も困難な状況です。寿命予測も含め品質管理ノウハウをセミナーでは講義いたします。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2024.01/06 飛行機は燃えやすくなったのか

今回の羽田の事故機エアバスA350は、カーボンファイバーの複合素材で作られているそうだ。商用機として今回が初めての火災、との情報もある。驚いたのは、消火活動に関わらず丸焼けになってしまったことだ。


着陸から18分で全員避難できているが、20分後には機内に炎や煙が充満していた。また、最初の避難口が開くまでに着陸から5分以上かかっているが、これは安全確認のために必要な時間だったそうだ。


専門家の説明によれば、カーボンファイバー製の商用機として、客室に火の廻るのが遅く、設計が成功していたそうである。


家屋の火災を幾つか見てきた経験からすると、飛行機ならばもう少し火災に対する対策の工夫が必要、と今回の事故を見て思った。すなわち、火災に対する設計品質をまだ高められる余地がある(補足)。


但し、炎の様子から今回1000℃前後(カーボンファイバーの燃え方や炎の色から800℃をはるかに超えていた。)まで温度の上がったところがありそうで、恐らく金属でも耐えられなかった可能性がある。しかし、金属ならば消火活動におけるあのような燃焼の仕方をしなかったはずである。


日本家屋の耐火性については、数年に一度実際に家1件を燃やして研究を重ねてきた歴史がある。建築研究所の努力の賜物だが、航空機もそのような実験を行う必要が出てきたのではないか。


素材の改良には時間が必要だが、今回の事故で幾つかすぐに改善した方が良い点が見つかった。その一つは、事故で乗客スタッフ間の連絡ができなくなった点である。


少なくとも機長室とはワイヤレスフォンでつなぐべきではないか。今時断線で連絡ができませんでした、というのは時代遅れである。


次に内部から外部の状況確認に時間がかかっていたようで、公開された映像からも外部の安全確認の難しさを理解できた。これは、非常口にワイヤレスカメラを1基づつ搭載することで改善できるのではないだろうか。


外部の安全確認を携帯電話で確認できるようにするカイゼンは今ならコストはかからないはずである。おそらく機体を軽くするために樹脂材料が多数使用されるようになったと思われるが、樹脂材料の不燃化は困難であり、せいぜい燃焼速度を遅延させ、自己消火性にできる程度(注)である。


しかし、ハードウェアーで安全性を高めることはDXの進展でコストが下がったので、今回の事故を教訓に新たな技術をすぐに導入すべきである。


(補足)映像から材質と構造の組み合わせ特許を出願可能と思っています。関心のあるかたは問い合わせていただきたい。飛行機の専門家は十分な難燃性があった、とのコメントがほとんどであるが、信頼性あるいは安全性の観点では、改善の余地が残っていることを示唆する燃焼挙動だった。50年近く前に専門家の見解として十分な難燃性があると太鼓判の推された天井材が実火災で機能せず簡単に燃えてしまう事件が多発し、建築基準の見直しが行われ、入社配属されたばかりの当方はひどい目に遭った記憶を思い出した。

(注)今回の燃焼の様子を見ていると、随所にUL94-5Vb以上の素材が使用されていたように思われる。ゆえに客室への火の周りが20分以上かかり、安全が確保されていたのだろう。建築には建築用の、飛行機には飛行機用の難燃化基準が存在するが、今回の火災を見る限り、その基準の見直しが必要に感じている。例えば最近の耐火建築は、木造でも大変燃えにくくなっている。木造ではないがヘーベルハウスは耐火建築として優れている設計であり、飛行機もこのレベルを目指すべきではないか。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/05 データサイエンスのスキル

知識労働者に今や必須の知識となったデータサイエンスは、とりわけ技術者の日々の活動に直接影響する。これは、データサイエンスを50年研究開発してきた経験からの結論である。


データサイエンスのスキルが身についておれば、義務教育から学んできた科学の視点とは異なる視点で現象を眺めることができる。その結果トランスサイエンスの現象に否定証明をするような愚を犯さない。


当方が高純度SiCの半導体治工具事業をゴム会社で立ち上げながらも転職しなければいけなくなったのは、電気粘性流体の耐久性問題に否定証明をしたグループがいたことが原因である。


これについては過去の活動報告に書いているので省略するが、当方はデータサイエンスのスキルにより一晩でこの否定証明をひっくり返している。データサイエンスのスキルはそのくらい強力である、というよりも、現象を異なる視点で見ることがいかに重要であるかを示している。


すなわち、科学の視点で見ると否定証明以外の方法は見えないが、データサイエンスの視点では、まず機能させるための視点を固定する。ゆえに否定証明など出てこないのである。


データサイエンスの視点では、機能のロバストをどのように上げるのか、その次には機能をどのように向上するのか、と考えてゆく。あくまで機能を動作させる視点で現象を眺める。


そのような視点を持つことができるのが、データサイエンスのスキルである。今やデータサイエンスはあらゆる分野の常識となったが、技術者の場合にはこのスキルが無ければ廃業となる時代である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/04 飛行機の難燃性

今年の始まりは、地震と航空機事故で1年どうなるのか不安になるが、社会全体で幸福になる努力を続ければ、何とかなるのが個人の人生である。しかし、支持率の低い政府ではどうなるのかーー。


さて、航空機事故については乗客全員の命が助かった点について、世界中が驚いている。海上保安庁の飛行機については衝突時に爆発が認められるので、機長1名でも助かったのが奇跡である。


ジャンボ機から300名以上の乗客が避難を終えるのに18分だったのは日ごろの訓練の賜物だろう。また、事故でコクピットと最後尾のCAとの連絡が取れなくなっている状態で、最後尾からも避難できたのは適切な判断が働いている。


飛行機を利用されている方ならご存知だと思うが、満員の飛行機から降りるのにたいてい30分以上かかる。ひどい時には1時間以上かかった経験もある。それが3カ所の避難口から18分である。乗務員の統率が適切だったことが伺われる。


今回の事故で驚いたのは、機体の燃えやすさである。機内については、避難の始まりから終わりまでの18分間外傷としてやけどを負っている人(煙でのどをやけどした人は17人)がいないことから、それほど燃え広がっていなかったように思われる。


しかし、着陸からすぐの消火活動からの映像を見てみると、燃料タンク付近の客室内に火の手が回っていることを認めることができる。それでも乗客にやけどが無かったのは、シートや内装材の難燃性が効果を発揮したと思われる。


後部の窓に内部の火の手が見えたときには、乗客はすべて避難を終えていたのだろう。疑問に感じたのは、消防活動が行われていてもどんどん火が広がり、機体から火が吹き出したところ全部燃えてしまったことだ。


着陸機なので燃料が少なく爆発しなかったのに、機体が全部燃えてしまったことが不思議である。もう少し燃えにくい飛行機の設計ができないのだろうか。


今回の火災状況から、当初機体のほとんどが助かるのではないかと期待した。しかし、機体に火が広がり始めたとたんに燃え広がったのには驚いた。飛行場の消防車も増やす必要があるようだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/03 1月15日と17日のセミナー

コンピューターを使用して問題解決するスキルが必須の時代になった。ワープロや表計算、ネットサーフィンだけにコンピュータを使用してきた時代は終わり、AIの助けを得て問題解決できるスキルが求められている。


ChatGPTが登場し、結婚披露宴における祝辞を作らせたことが話題になったりしているが、業務にどのように活用してゆくのか、その回答は今年の話題だろう。


1月のセミナーは、テキストとプログラム付で受講料1万円と設定して行います。当初無料セミナーを予定していたのですが、プログラムを希望される方は有料となるので、無料セミナーではなく有料セミナーとしました。


ChatGPTの活用例も含めて、どのようにデータを活用し問題解決したらよいのか、当方の50年近いノウハウを伝授いたします。


当方は、大型コンピューターの時代から、日々の問題解決にどのようにコンピューターを活用したらよいのか、研究してきました。


上司から「趣味で仕事をするな」とか、「まず、自分でパソコンを買ってから話せ」とか言われながら、MS-DOSが普及するまで、自腹でコンピューター投資を行いながら勉強してきました。


そこまでの意欲は、指導社員の数理モデルを活用した業務推進の鮮やかさを身近で見て感動したからです。指導社員は、関数電卓で常微分方程式を解き、レオロジーをシミュレートしながら配合設計しておりました。


なぜ、大型コンピューターを使わないのか質問しましたら、多くを答えず、プログラミングができないから、と謙遜されておりました。


指導社員が代わってから、大型コンピュータを使用して当方が仕事をし始めましたら、ローンを組みMZ80Kを購入するまでに至った話を以前ここに紹介しております。


数理モデルで問題解決していた指導社員が謙遜で大型コンピューターを使えない、と言ったのではないことをその時知りました。


それから40年以上経過し、DXによるイノベーションが終盤に入った時代ではこのような話はおとぎ話にしか聞こえないかもしれません。しかし、実話です。


当方はそのような時代から、業務にコンピューターを導入し、問題解決する方法を検討してきました。そのノウハウをこのセミナーでお伝えします。

カテゴリー : 学会講習会情報

pagetop

2024.01/02 利益は付加価値で

バブル崩壊後の日本経済は、GDPの停滞どころか昨今の円安に見られるように下降を止められないでいる。2000年前後に始まった製造業の中国移転は、10年ほど前からチャイナリスクが言われ始め、今は脱中国である。


また、中国の人件費も高騰し、中国生産のメリットも無くなってきた。利益を出すためには、より人件費の安い国へ移転と最近はインドが注目を集めている。


利益を出すために人件費に注目する、何か違和感を感じないか。間違ってはいないが、まず考えなければいけないのは、付加価値をどのように上げて利益を向上するのか、ではないか。


非正規の問題でも不思議に思ってきたが、十分な付加価値のついた活動で利益を上げてゆくのが経済活動として王道ではないか。


50年以上前に研究所ブームがあり、各企業でアカデミア並みの基礎研究所が設置された。バブル崩壊後技術マネージメント(MOT)に注目が集まったが、これが大成功を収めた話をあまり聞かない。


大成功を収めていたならば、現在のような円安にはなっていないからだ。2015年は環境問題の大きな転換点だった。そして2022年に高分子再生材に関する法律が施行され、今や高分子廃材がバージン材よりも高くなるような現象が起きている。


当方が高分子再生材に着目し、PETボトル再生樹脂を複写機に搭載したのは2011年で、この仕事のために最終出社日を2011年3月11日に設定し、ひどい目に遭った。


ゴミが付加価値を持ち始めた新しい時代が始まった。昔中古カメラの店主が、「中古カメラにはもう生産されていない、という付加価値があります」と言っていた。


目のつけ所が違う、と感心したが、今技術は環境問題(GX)とIT(DX)の大きなイノベーションの真っただ中で、アジャイル開発による付加価値創出が一つの必勝法である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/01 非科学領域で新技術を!

明けましておめでとうございます。本年も(株)ケンシューの活動支援、よろしくお願いいたします。


弊社は科学だけでなく非科学領域の技術も含め、知を提供しています。また、科学や技術分野だけでなく、芸術領域まで視野に入れ、創業時より活動をしております。


さて、マッハ力学史によれば論理学の誕生とともに科学が誕生したと言われ、あのニュートンさえも非科学時代の研究者と言われております。


20世紀は科学こそ人類を幸せにできる哲学として極端な科学信仰の研究所ばかりでしたが、20世紀末にトランスサイエンスについて雑誌「サイエンス」で論じられてから、非科学領域に関心が高まってきました。


E.Sファーガソンの「技術屋の心眼」では、科学の成果ではない技術がイノベーションを支えてきたことが紹介され、iPS細胞のノーベル賞では山中博士からあみだくじによる研究が語られております。


真理の証明には科学が必須となりますが、新しい機能の発明には技術が重要であり、その技術は、非科学領域の技術でも経済性と再現性が保証されておれば人類の幸福のために役立ちます。


非科学的な技術であっても人類が活用して原理の科学的理解が得られるようになるケースはこれまでに多い。ゆえに生産活動において不正やごまかしが許されないのです。


昨年はダイハツ不正問題というとんでもない事件が起きました。数値を捏造しても大丈夫、と思えても、捏造が許されないのは、技術のすべてが科学の成果ではないからです。


非科学的あるいは科学で解明されていない技術も自動車の生産で活用されています。例えばホンダのリコールでは燃料ポンプの故障が明らかになっていますが、ガソリンに直接接触している部品に有機高分子が使用されています。


高分子の自由体積について科学的に未解明の部分がまだ存在し、それでも品質管理が十分であれば実用化できると技術者が確信して使用されてきた部品です。そこにミスがありリコールとなったわけですが、もし品質管理において不正があったならば、すぐに原因解明ができないことになります。


今回は、部品の密度が低い時に問題が発生するということが、すぐに発表されています。このような失敗の経験を積み上げて完成している技術も存在し、すべて科学で証明された技術ばかりでないことは先のファーガソンが指摘するところであります。


今年も弊社はトランスサイエンスの問題をどのように解決し、新技術を開発したらよいのか、活動いたしますのでよろしくお願いいたします。

カテゴリー : 一般

pagetop