中間転写ベルトの押出成形の現場でボーっと眺めていたら、突然工場内の騒音の音色が変わった。
この音色の変化に対して当方が敏感に対応できたのは、自宅で仕事をするときに、いつも音楽を聴きながら仕事をしていた習慣のおかげである。
金属音が中心の高域成分の多い工場内の騒音が、ボムボムという低域成分の多い音に変わった。イメージとして寺井尚子からロンカーターに変わったような感じだ。
この音の変化の原因は、一日の規定の生産本数を終了し、単軸押出機のシリンダー内に残ったコンパウンドを押し出したいために、押出速度を早めたからである。
PPSというポリマーは結晶化しやすいので、生産時の金属音はベルトが押出されて冷却後一本一本採取されるときや、押し出し後断裁されるときのほんの一瞬力がかかる時に出ている。
生産終了後は、一本一本丁寧に採取はしていないが、適当な長さになるとはさみで乱暴に切り取っている。すなわち、生産終了後のほうが本来金属音がうるさくなってもよいような状況だ。
本来騒々しくなってもよいような状況で、逆に金属音が無くなり落ち着いた音質に変化していた。現場の人たちはこの変化を日常の変化として慣れっこになっていたが、当方には大変不思議な変化に思われた。(明日に続く)
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
先日小鯛の笹漬けの話を書いたら質問が届いた。質問の内容はマンペイさんの即席ラーメン以外に具体例はあるのか、という質問である。
当方の開発した技術は、ゴム会社で30年間事業が続いた高純度SiCの技術はじめ多くの技術は、試行錯誤による独創の成果である。思いつきと言ってもよいような技術もある。
非科学的な表題の技術も、当方の営みから生まれた思いつき技術の一つである。以前この欄で紹介しているが、この技術は、豊川へ単身赴任が決まり、単身赴任先の下見のため現場でボーと中間転写ベルトの押出成形を眺めていて思いついた技術である。
PPS中間転写ベルトという技術テーマは、写真会社が他の会社と統合されたときにお荷物テーマの一つだった。
このテーマに終止符を打つことを期待されて当方が前任者から技術リーダーを引き継ぐ役目として研究所から派遣された。
その状況は、このテーマが成功し生産が始まったときに、本来研究所で開発が終了していなければならなかった技術が完成していなかったために中間転写ベルトの生産に影響を与えていることからも明らかである。
すなわち、当方が開発に失敗しテーマが終了することを見込んで、研究所の担当者は中間転写ベルトに必要なある技術の開発テーマを中断していた。
しかし、当方が技術開発に成功したものだから、慌てて開発を再開したが、基盤技術が完成したと言われているのに納期に間に合わなかった。このあたりには**技術ゆえに悲哀あふれる笑い話があるが、他人の技術なのでここで書かない。
ところで、表題の技術は中間転写ベルトの現場観察で生まれているが、何故6年近く誰も技術アイデアを思いつくことができなかったのか。
それは非科学的な現象だったからだ。フローリー・ハギンズ理論という少し適当な、それでいて重要な理論が高分子の教科書に載っており、この理論で表題の技術は否定される。
当方がノーベル賞学者の理論に対して懐疑的に見ている理由については、以前この欄に書いているが、少なくとも実際の生産における非平衡状態においてはこの理論を適用するのは技術開発の障害となる。(明日に続く)
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
高分子の燃焼試験機として自動酸素指数測定装置が販売されていた話を以前書いている。最近そのような装置が販売されているか知らないが、この装置は素人の願望を実現したような装置だった。
ポリウレタン発泡体のLOIは、この装置で測定できなかったが、発泡体をプレスし密度をあげた形状にすれば、この装置で測定可能となった。
このサンプルの状態で計測して、誤差が0.5程度の精度で自動計測できる機械だということを理解できた。ただし、この装置で同じサンプルを手動で計測すると、誤差は0.25程度であり、計測時間も20%程度短くなった。
すなわち、自動計測は精度を高めるため、と説明書に書いてあるが、そのため各種部品が一般の酸素指数測定装置よりも高精度の部品が使われ手動によりさらに精度を上げられたのだ。
するとこの装置の残るメリットは酸素指数法という評価技術を理解していない素人向けという点だけである。
研究開発部門でこのような装置を導入していることにびっくりしたが、せっかく手動計測できるように改良したのに自動測定で行え、と指示が出たことでさらに驚いた。
カテゴリー : 一般 連載 電気/電子材料 高分子
pagetop
無機材料化学の研究者と有機材料化学の研究者の数について、学生時代に1:5であると教えられた。周期律表には無機の原子の種類は多いが、有機材料は低分子から高分子までCーC結合の組み合わせで多数の分子ができるので研究者が多くいても不足すると有機系の先生が嘆いておられた。
野依先生の不整合性などが新聞で取り上げられ、ちょうど有機金属化学が最盛期の時に大学へ進学したので卒研は有機金属化学の講座へ入った。その講座は教授の定年の関係で講座の存続が噂されていたが、まさか本当につぶされるとは思っていなかったので進学した。
教授は熱心な先生で、と言う話を以前書いた記憶があるので、これ以上は書かないが、この講座は理由は不明だがつぶされ、結局大学院は無機材料の講座へ進学することになり2年間そこで研究生活を送った。その後写真が趣味で車好きだったためゴム会社へ入社し、高純度SiCの発明とゴム会社では異色の事業化を推進したのだが、ゴム会社におけるキャリアはセラミックス研究者だった。
写真会社へ転職後のキャリアは高分子研究者となるのだが、一応両分野でそれなりの成果をあげたと自負している。ゴム会社では日本化学会技術賞を受賞する仕事を0から立ち上げて30年間続いているし、写真会社では、フィルムの表面処理はじめ光学フィルムの開発で写真学会や日本化学工業協会、印刷学会から賞を頂ける仕事をしている。
退職前の5年間はPPSと6ナイロンの相溶した材料の量産プラントを基盤技術0の状態から立ち上げ、中間転写ベルトの量産化を成功させたり、と高分子材料科学にそれなりに貢献したと思っている。もちろんゴム会社や写真会社の主要事業でも当方の発明による技術で大いに貢献している。
これらの貢献と実績から無機材料科学と高分子材料科学の違いを一言で申せば、結晶がその物性を支配している無機材料化学と、訳の分からない非晶質相で暗礁に乗り上げた感のある高分子材料化学となる。だから土井先生のOCTAプロジェクトにはその研究ツールのコンセプトに注目したのだけれど、その発展は遅い。若い研究者はこの分野へチャレンジして欲しい。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
2月から3月にかけて下記セミナーが開催される。今週金曜日のセミナーはシリコーンポリマーに関するセミナーで、昨年台湾で開催された一日セミナーの内容を見直し、LIMSの内容を補強している。
シリコーンについては、LIMSによるゴム以外にミラブルタイプのゴムがあるが、LIMSの市場が大きい。またシリコーンゴム以外にも界面活性剤やカップリング剤、光散乱樹脂にも利用されているシリコーン球などその種類や応用分野は多く、全体を俯瞰したセミナーが無いので企画している。
当方はシリコーン企業に勤務したことは無いが、シリコーン界面活性剤やシリコーンカップリング剤、シリコーン球、シリコーンオイル、シリコーンLIMS、ポリシランのSiC繊維など30年以上の実務で毎年様々なシリコーンを扱ってきた。
この当方の経験から見たシリコーン化学について経験知の公開やまとめを行いたいと考えている。弊社へ問い合わせていただければ手続き可能です。
記
1.よくわかるシリコーンの基礎から応用技術
日時 2019年2月8日(金)10時30分から16時30分
場所 亀戸文化センター
受講料 45,000円
2.開発手法を中心にした信頼性工学の基礎
日時 2019年3月5日 (火)10時30分から16時30分
場所 千代田プラットフォームスクエアー
受講料 50,000円
3.高分子の難燃化技術
日時 2019年3月29日
場所 大井町きゅりあん
カテゴリー : 一般 学会講習会情報 電気/電子材料 高分子
pagetop
1980年までの高分子科学は、重合反応の研究による新高分子創出がその発展を牽引し、合成化学者がその中心にいたように思う。その一方で、日本では岡小天先生を中心としたレオロジーの研究が高分子物性の研究を引っ張った。
高分子の破壊については、金属材料などで発展した線形破壊力学の適用があり、高分子の結晶化についてはやはり無機材料科学からの借り物の反応速度論が中心に展開された。
この流れにイノベーションを起こしたのは、土井先生や先日講演をされた青柳氏などの高分子シミュレーションの研究者達である。レオロジーについてはダッシュポットとバネのモデル研究が一夜にして遺物となった。
また、高分子に粒子を分散した時に生じるパーコレーション転移については、当初カリフォルニアの山火事研究から端を発した数学者たちのグループ研究が中心である。1970年代にはスタウファーによる教科書がすでに発表されている。
しかし、パーコレーションについて高分子材料に応用され始めたのは1990年前後であり、その数学の世界が完成の域に到達していても、材料の研究者たちは混合則を用いて現象の理解をしていた。
パーコレーション転移の理論を実用化事例に適用し商品設計に成功したのは、当方が世界初であり、その閾値を検出できる感度の高い評価技術を開発している。写真学会の国際会議でそのインピーダンス法について研究成果を発表している。
この新評価法を用いて1990年に実用化した酸化スズゾルがパーコレーション転移をおこした帯電防止薄膜の生産安定化に成功し、日本化学工業協会から技術特別賞を頂いている。このように高分子材料研究者と数学の関係は古くからあった。
また、生産安定化を行おうとすれば、必ず統計の知識が必要になるように、アカデミアでは疎遠であったかもしれないが、実務では高分子の研究者と言えども大学で学ばないようなワイブル統計や多変量解析を社会に出るや否や勉強しなければ新技術で商品開発ができないのだ。
入社したときには世界6位のタイヤ会社だったが、入社した新入社員にQCの勉強を一年間強制していた(上司経由で毎月のテストの結果が渡された。)。人事部のこの政策のおかげで、いやでも統計について学ぶことになる。技術者教育にこれだけ力を入れている会社を他に当方は知らないが、世界トップになれたのは技術者の力量に関する品質が高いためと思っている。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
昨日「ナノテク2019」が閉会した。この日午前中マテリアルズ・インフォマティクスデータ駆動型高分子科学の新展開」というシンポジウムがあるというので出かけてみた。
全体に昨年よりも参加者が少なかったが、このシンポジウムは満席で立ち見客が多かった。このシンポジウムに対して関心の高さがうかがわれるのだが、ただ残念だったのは、三菱ケミカル(株)竹内氏の講演が忖度の講演で、やや遠慮がちに話されていたことだ。
当方ならば、少し違うんじゃないの、と本音で語ってしまうところだが。竹内氏の講演は企業研究者として大人の講演であり、この分野の研究者に対して思いやりのあるすばらしい内容だった。
材料科学分野に数学者が関わていることに関しては、何も新しいことではなく、その昔パーコレーションの科学にその成功例がある。また、線形破壊力学も金属やセラミックスでは一つの成功例だと思う。今回その進化系が西浦氏から講演があった。
青柳氏の講演はOCTAのsushiをさらに発展させたやはり素晴らしい講演だったが、吉田氏の講演については、もう少し材料科学史そのものを勉強してほしい、と言いたくなるような発表だった。
当方は高純度SiCの事業化や、カオス混合装置の稼働するプラント建設など無機材料科学と有機材料科学の両分野を渡り歩いたキャリアだが、その立場からなぜ無機材料科学でデータベースがしっかりできているのかを勉強してほしかったと思った。
無機材料科学では、JANAFの熱力学データ集はじめ各種結晶のX線回折データ集が40年以上前から充実していた。またその分野からホスファゼンの研究に取り組んでいた学者が多かったせいか、リン化学に関してもデータベースが充実している、という知識はある意味で常識である。
そしてその理由も無機材料の研究者達は理解しており、そもそもその理解の内容が分かれば、高分子材料分野でデータベースがうまく構築できない理由も見えてくるのである。吉田氏のご専門が何かは知らないが、少し材料科学史を勉強されたほうがよろしい。
シンポジウムのタイトルを見るとものすごい高度な研究発表のように見えるが、青柳氏の講演は、高分子シミュレーション技術の現在の状況であり、西浦氏の講演は材料の破壊力学の最近の取り組みの講演だった。
おそらく吉田氏の講演がメーンテーマだったのだろうけれど、もう少し高分子だけでなく材料科学について演者が勉強されたほうがよいと思われるような内容だったのは残念。
文言は難解な言葉を使われていたが、今回の発表内容の程度であれば、すでにこの欄で紹介している。40年前にタイヤの軽量化を計算機で行い、ゴム会社のCTOに張りつけにされたあの実例である。この時に、演者の言葉を借りれば、いわゆるスモールデータから外挿し独自のタイヤ軽量化因子を導き出している。
そして出来上がったタイヤは一応短期間で評価可能なタイヤの性能を満たしてはいたが、それでは商品にならない、と恫喝された苦い体験がある。一言「すいません」と言うのが精いっぱいだった。大型コンピュータを使ったデータ駆動型タイヤ設計が40年前に行われていたのだ。
カテゴリー : 一般 学会講習会情報 高分子
pagetop
高分子の難燃化技術は、2000年以上前からあった、とする説もあるが、その技術開発について科学誕生前では試行錯誤により進められてきたはずである。
科学の時代となっても、この分野は学問として扱いにくく、未だに科学的に満足な研究は少ない。武田先生はその経験談を公開されているが、科学者の悩みを読み取ることができる。このような事情はやはりこの分野の研究を科学的に完璧に進めることの難しさにあると思う。
東北大村上先生は、当時先駆的な研究成果をまとめた洋書の翻訳をされているが、その研究室では研究の調査だけで終わっている。科学的に研究を進めるには、それなりの勇気のいる分野であり、当時の高分子分野には難燃化技術研究以外に面白い取り組むべき研究テーマが多数あった。
有機物材料はセラミックスと異なり、空気中で必ず燃焼する。そもそも燃焼とは急激に進行する酸化反応を意味し、実際の火災についてそれを科学的に再現可能なデータになるようにモニタリングすることが困難である。しかし、そこで諦めていては科学や技術の進歩が無い。
1980年前後の高分子の難燃化技術開発において力がいれられたのは、評価技術についてである。今はあまり使用例を聞かなくなったが、煙量を評価するアラパホメーターと呼ばれる装置があった。
煙量は、燃焼時に発生する煤の量に相関することに着目した評価装置だが、他の評価法でも煙量の直接測定手段が用意されたりしていたので、最近は見かけなくなった。この装置の優れていた点は、簡便に煙量を測定できたことである。
建築材料に関するJIS難燃2級の規格もこのとき生まれている。面白いのは同じ時代に生まれたUL規格やLOI法との考え方の違いである。UL規格は、実際の火災で発生する多数の現象を整理し、高分子材料が使用され火災に至ったときに大きな問題となる現象に着目して評価法としている。LOI法は、燃焼を継続するために必要な酸素量だけに着目した評価法である。
一方、JIS難燃2級やその後この改良版として生まれた準不燃規格は実火災の再現を目指している。この点が、UL規格やLOI法と大きく異なっており、サンプルの大きさも含め評価装置の規模が大きく扱いにくい問題がある。
TGAやDSC、TMAなどの科学的な熱分析評価法を用いて、これら多くの難燃性評価法との関係について研究レポートが登場したのもこの時代である。日本化学会の春季年会でも報告がされており、アカデミアでも高分子の難燃性を科学的に研究しようという意気込みが見られた。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
1980年代は、高分子の難燃化技術が大きく進歩した時代である。難燃剤有力メーカー大八化学で縮合リン酸エステル系難燃剤が多数開発された。大八化学はこの時代を代表する難燃剤メーカーである。
また、ホスファゼンの日本メーカーによる事業化もこの時代に数社がスタートしている。大塚化学はその老舗メーカーで、当時からホスファゼンの研究開発を続けている。
LOIやUL規格もこの時代に普及した。建築材料評価法のJIS難燃2級が欠陥評価法であり、プラスチック天井材の新たな規格である準不燃規格はダンフレーム登場後3年経過して制定されている。この準不燃規格制定にあたり筑波にある建築研究所のお手伝いを半年行っている。
当方は、大学4年生の時にシクラメンの香りの合成に成功後大学院は大学の都合で無機の講座へ進学しなければいけなかった。学問の自由など学生には認められていなかった、と感じるような出来事だが、半分やけくそになって無機の講座へ進学している。
もっとも、授業料は免除され、企業の奨学寄付金や奨学金を頂けたので、家庭教師のアルバイト収入も含め今よりも裕福な研究生活をおくれた。また、おもしろい個性的な先生のご指導を受けることもでき、やけくその選択が良い結果をもたらした。
1979年ゴム会社へ入社するまでの2年間、ホスフォリルトリアミドについてその応用研究を行っている。重合様式の研究や燃料電池用プロトン導電体、ホスファゼンとのコポリマー、PVAの難燃化と2年間にしては多くのテーマを企画し研究を進め、ショートコミュニケーションも含め、2年間の研究で5報論文を書いている。
色材協会へ投稿した論文では、ホスフォリルトリアミドホルマリン付加体を用いてPVAを難燃化してLOI法によりその性能評価を行っている。この時高分子の難燃化について調査をしているが、今のように多数の教科書が無かった時代であった。
色材協会の論文をまとめたころに、東北大学村上先生から良い本を出版するから、とご紹介を頂いたが、とにかく情報の少ない時代だった。LOI評価装置も普及しておらず、近くの女子大にあることをスガ試験機の営業の方から紹介を受け、研究に使用している。
この時、某女子大の先生には測定法のご指導などいろいろお世話になったが、まさかゴム会社で高分子の難燃化を担当することになるとは思わなかった。しかもゴム会社の指導社員は、この時お世話になった方よりもさらに世話好きで、高分子の難燃化と言うテーマを今日まで続ける十分な動機の一つになっている。
1980年前後の高分子の難燃化研究は、このような出会いが無ければおよそ好んでそれを研究しようと興味を持てない分野だった。元名古屋大学武田先生がこの分野の研究を始められたのは、臭素系難燃剤などが登場し、高分子の難燃化技術が出そろって研究分野として面白くなってきた頃である。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
異動した研究室の片隅にあった装置では、サンプルに手動で着火後、燃焼筒の周囲を覆う黒い筒状の蓋を手動でセットする必要があった。サンプルの燃焼状態を監視するセンサーのためだが、面倒な作業だった。
この作業を終えると自動的にスイッチが入り、自己消火しそうな値から自動的に温度や雰囲気を制御しながら測定を続け、LOIを決定する動作を行う。
だから発泡体の様な燃焼速度が速い材料では、装置の制御速度と合わず、LOIを決めることができない。ただし、この問題は自動測定する仕様のため発生しているのであって、制御機構をすべてはずし、すべての作業を手動で行えば、発泡体のLOIを測定できるようになる。
しかし、この手動測定法についてマニュアルに書かれておらず、また、この設備の仕様では手動計測は考慮されていなかった。そのため当方は、この装置の制御部分のコネクターを外して、手動測定した。
LOI法は、混合雰囲気でサンプルの燃焼状態を評価するだけの仕組みなので、自動化の恩恵は少ない。自動化により測定精度があがる、とカタログには書かれていたが、手動でも十分な精度を出せる測定法で、もし自動化を行うならば、サンプルセットから着火まで自動化しなければ意味がない。
また、各種センサーの位置が悪く、測定後の掃除が大変な装置だった。ゆえに、測定や測定後のメンテナンスをやりやすいように、センサーやカバーを取り外し、評価法の規格で決められた必要十分な設備状態にした。その結果、作業性も上がり、発泡体も測定可能な装置になった。
ただ、このような改造を見たリーダーから「君のためにこの装置を購入したのではない」と訳の分からない注意を受けた。異動した時の最初の面接では、グループで管理している設備を十分に生かして成果を出してくれ、と言われたばかりだったので、使いやすいように改良しました、と思わず答えてしまった。
意味のない自動化が行われた自動酸素測定装置の自動化部分を取り外し、手動で使いやすいように改良した行為について、上司の許可を得てから行うべき、と指導社員から後日注意を受けた。
ただ、難燃剤も添加されていない硬質ポリウレタン発泡体が空気中で自己消火性を示す、というリーダーの説明に胡散臭さを感じ、品質問題が会社に与える影響を懸念して自主的に実験を行ったのである。
リーダーは部下のモチベーションを考えてその言葉には注意をする必要があることをドラッカーは述べている。当方はリーダーがドラッカーを読んでいないのではないか、と疑った。
当時ドラッカーの本を知識人であれば読んでいるのが常識と言われていた。また、マネジメントの研修ではドラッカーが使われたりする、と夜のアルコール研修で人事部担当者から話を聴いていた。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop