活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2017.04/28 科学的方法の問題(6)

科学的方法で完璧に論理展開できるのは否定証明だけ、といったのは哲学者イムレラカトシュである。科学的方法で新しいモノを創ったという裏側の多くは、先日までの樹脂補強ゴム体験事例で書いたような状況だろう。

 

例えばiPS細胞発見につながった山中博士の最初のご研究もKKDの賜物と言ってもよい(ちょっと失礼か?)、と捉えている。

 

山中博士はノーベル賞受賞後にどのようにヤマナカファクターを見出したのか語っておられるが、最初の論文を発表するときにエディターからそれを求められても特許の内容にかかわることだから、と「ごまかしていた」そうだ。

 

分析や解析には科学的方法が最適であるが、モノを創り出すときに科学的方法だけではうまくいかないケースが多い。先日書いた防振ゴムの事例では、科学的に進められた事例として無理矢理説明するならば、「KKDで創りだしたサンプルを解析的に研究した仕事の進め方」ともいえる。

 

この開発において、もし樹脂が島でゴムが海の材料しか得られていなかったならば、樹脂とゴムの組み合わせでは防振ゴムに適した配合設計ができないという結論になっていたかもしれない。この流れは否定証明である。

 

モノができないことの科学的証明は易しい。どうしてできないのかを示し、できない証拠である実験結果を示せばよいだけである。ゴム会社を去る原因となった電気粘性流体の増粘問題では、会社を去る間際にこの否定証明として優れた論文を読む機会に恵まれた。

 

科学的プロセスこそ新技術開発の王道と信じている人には、当方の問題解決プロセスを許せないのかもしれない。しかし、科学はあくまでも哲学の一種で、技術開発の道具としてうまく使うべきである。

 

科学に忠実なプロセスは一つの真理を約束してくれるかもしれないが、ロバストの高い機能を実現する方法は、科学的方法が全てではなく「何でもあり」と柔軟に捉えると効率のよい技術開発を進めることが可能となる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/27 オーディオ商品(3)

オーディオもギターも抽象的な「音の印象」がその商品の価値を決める。それがだめならば消費者に見向きもされないが、その音については科学的な評価技術やシミュレーション技術はほぼ確立されている。

 

それでもなお科学的に商品の序列をつけることが難しい分野で、価格があたかもその商品の価値を決めているかのようなところがある。また、そのブームの時代に著名になった評論家(60を遙かに超えている)が怪しげな評論をし、それで商品価値の上がっている商品もある。

 

(価格の高いオーディオ製品が必ずしも良いとは限らない。その逆に価格が安いから価値が低いというわけでもない。10数年使ってきた寝室のアンプが壊れたので、オークションでオンキョーのCDレシーバーを2万円で落札した。デジタルアンプであるがSN比が高く良い音がする。雑誌の評論では高域がきついようなことが書いてあったが、60過ぎの耳には気にならない。3万円のアンプと100万円のアンプの比較というレポートがWEBにあったが、3万円より安くても十分である。ちなみに落札したCDレシーバーにはチューナーはもちろんUSBからの読み込みも可能でiPHONEもつなぐことができる。信じられない多機能である。しかもこれだけついてコンパクトな形状である。一気に寝室のオーディオシステムの断捨離ができた。)

 

ところでギターは大別するとクラシックギターとフォークギター(今はアコースティックギターと呼ばれたりする)、エレキギターがある。

 

過去においてクラシックギターはその商品に製作者の名前がつけられているものが好まれると言われていた。例えばアリアクラシックギターであれば、40年以上前製作者名の無いアリアギターと製作者名のつけられた松岡良治ギターの2種が販売されていたが、後者の松岡良治ギターがよく売れたと言われている。また、製作者である松岡良治氏は自身の工房でもギター販売を行っていた。

 

(松岡良治氏の工房は名古屋に、ヤイリブランドの工場は岐阜に、キャッツアイギターは浜松に、と東海地区は昔ギターの名産地だった。モノ作りの現場であるギター工房の散策は楽しかった)

 

フォークギターの世界は、井上陽水が使用したことで有名になったS-ヤイリギターが1970年代の日本で本格派ギターブランドと言われた。ドレッドノート本家のマーティンギターよりも日本では人気が高かった。1ドル360円の時代で輸入品よりも国産品の値段が安いことも影響したかもしれない。

 

しかし、他の日本のギターメーカーがマーチンギターに近い音色であったが、S-ヤイリギターの澄んだ音色は本家のドレッドノートの音色よりも甘美と評判になり松岡良治氏製作のアリアギターと人気を二分した。

 

これは矢入貞夫氏の手工ギターだが、彼には兄弟がいて弟の矢入和夫氏はK-ヤイリブランドを販売していた。こちらは主に輸出されていた。K-ヤイリが日本でメジャーなブランドになったのはバブル崩壊後である。

 

また、この兄弟はすでに亡くなり、現在販売されているS-ヤイリギターには昔の音色が無いと言われているが、当方は最近このギターを見かけたことが無い。K-ヤイリギターは弟子が奮闘しブランドの価値を維持している。

 

楽器店でこの手工品を見かけると材木の質感をうまく活用したデザインで独特のオーラが出ており、いかにもK-ヤイリという存在感を価格とともに放っている。

 

エレキギターは、ギブソンやフェンダーなど海外勢が強かったがアリアプロⅡがヒットすると国内メーカーのエレキギターもプロギタリストに使われるようになった。

 

フォークギターもエレキギターも様々なボディーや天神の形が存在するが、いずれも海外商品のフルコピーから開発がスタートしている。すなわち「真似る技術」で発展した典型的な商品である。

 

そしてシンセサイザーギターを除き、海外で確立された技術が現在もそのまま踏襲されている。ただし、アコースティックギターの世界では目立たない部分に50年間の技術進歩があり、現在生き残っているギターメーカーは独自技術とデザインに特色がある。

 

そしてmade in JAPANブランドとして世界でも評価されているらしい。ただしそれらの技術の大半は、音のシミュレーションが可能であるにもかかわらず、試行錯誤の成果であると某ギターメーカーの製作家に教えて頂いた。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/26 科学的方法の問題(5)

ダッシュポットとバネを工夫して組み合わせたモデルの方程式を解くことにより防振ゴムの理想的な粘弾性のグラフを描くことができ、防振ゴムのシミュレーションが可能となる。ただしそれが可能になっても、どのような樹脂とゴムを組み合わせればよいのか、というところまではわからない。

 

ここで同時にシミュレーション結果に近いゴムの配合処方が見つかれば、それを解析することでどのような分子構造の組み合わせで最適な高次構造となるのか、経験(K)のある技術者ならば勘(K)でそれを予想できるようになる。

 

さらにシミュレーション結果と、えいや!とばかりに度胸(D)で創りだした実際のゴム処方とを考察することにより、見出された結果を一般化できる。そして一般化した内容で防振ゴムについて配合理論を組み立てることになる。

 

ここで注意しなければいけないのは、防振ゴム材料に関する科学が完成するためには、その理論を正しいと証明できる材料が存在していなければならない点である。この材料が存在しない場合には、自分でその材料を創り出さなければいけない。理論をサポートできる材料が存在しなければ、理論は予言もしくは単なる仮説や予測にすぎない。ここに科学的方法の限界が現れる。

 

指導社員はKKDでその材料を見出し、その材料のデータを基にして防振ゴムの理論をくみ上げていた。ただしKKDで材料を見出したことは周囲に秘密にしていた。

 

そして理論がこうなっているので、それを確認し実証する作業を新入社員にやらせる、と研究所内で説明していた。また、理論の精度を上げるために幅広く樹脂を集め検討する、とも説明していた。これは科学的プロセスの説明で研究所の風土に適合したプレゼンである。

 

しかし、彼の実際の狙いは、シミュレーションに適合する素材の配合とシミュレーションから外れる素材の配合にどのような違いがあるのか探ることに興味があった。

 

実験を行ったところ、指導社員の狙い以外の予期せぬ高分子構造の材料まで得られたので大成功だった。さらに実用化可能な配合処方が得られていたので大変評価の高い報告書が出来上がった。

 

ところでその報告書は、粘弾性理論で材料が設計されたような書き方になっていた。研究所の報告書は科学的に書く必要があり、だからKKDで行った実際の業務の進め方をそのまま描いたのではゴールに到達できない。

 

しかし、裏事情を何も知らない人が読めば粘弾性理論で防振ゴムの配合設計が可能だ、という誤解を与える報告書である。粘弾性理論は防振ゴムのあるべき特性を導いただけにすぎず、そのあるべき姿を実現する方法までは示していなかった。その解を求めるために科学的に進めたなら膨大な時間が必要となる作業であるが、KKDを使ったので短期間であるべき姿が実現された。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/25 科学的方法の問題(4)

一年間の予定だった防振ゴム用樹脂補強ゴムの開発はたった3ケ月で終わった。しかし、この時のむちゃくちゃな業務の進め方とそれをうまく仕事の中に組み込んだ指導社員の見事なマネジメントで、科学的方法の問題を学ぶことができた。

 

防振ゴム用樹脂補強ゴムの報告書は、粘弾性論を展開した考察の報告書と配合設計に関する報告書の二報が3ケ月という短期間でまとめられた。いずれも科学的に論理が進められ導かれた結論に相当するサンプルの高次構造写真や分析データが載せられていた。

 

それらはあたかも計画的にその研究が進められたかのような書き方がされていた。しかし、その裏側は、KKDあり、実験の手抜きによる効率アップなど科学的というにはお粗末な業務の進め方だった。

 

しかし、指導社員の理論的考察と先行して得られていたサンプルの的確な考察と新たに見つかった設計因子がうまく整合していたので学術論文と言ってもよいレベルに仕上がっていた。

 

但し、報告書において捏造は指導社員からもきつく言われていたのでやらなかった。技術開発で捏造を行うとどこかで自分の首を絞めることになると教えられた。

 

もし理論的に導かれたグラフに合わないデータが得られたら、グラフにのるようなデータが得られるまで実験をするか、合わないデータとして処理をするのかどちらかにするように言われた。

 

この時指導社員は、グラフからデータが外れていても我慢できる人とそうでない人がいるので、という妙なアドバイスもしてくださった。この詳細はここで書きにくいが、これは科学で捏造が生まれる原因でもあり、技術開発における科学的方法の誤った使い方でもある。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/24 科学的方法の問題(3)

課内会議において指導社員は、防振ゴムの材料設計に関する理論的研究の進捗報告をしていた。その報告書には当方が日々実験したデータから報告書の内容に合う一部のデータが参考に提示されていた。すなわち、指導社員の仮説を証明するような形式で当方のデータが使用されたのだ。

 

指導社員は自分で出したデータがあってもそれを使用しなかった。性能が低い当方のデータを使用していた。そしてその性能を上げるための粘弾性的考察が報告書の最後に加えられた。

 

最初は悪いデータしか出ていなかったので、当方はそれでも不満が無かった。しかし指導社員に、一年後には新配合処方は必ず見つかるから、すべての組み合わせを計画通り根気よく実験すればよいことを告げられたことで不満があった。

 

それですべての組み合わせ実験を1ケ月で終わらせることを思いついた。そのためには効率の良いスクリーニングの方法が必要で、その方法について仕事を担当してから毎日考えていた。しかし、見出したその方法も以前からわかっていた、と言われ、本当に1ケ月で仕事を終わらせてやろうと決心した。

 

毎日サ-ビス残業に明け暮れ、土日も休日出勤した。そして予定されていたすべての配合処方を3週間程度で終えることができた。しかし、このころの仕事の状況についてはすべて報告していない。通常の進捗レベルのデータを報告していただけだった。

 

この無茶な仕事の途中で指導社員が見出した処方よりも物性の良い配合処方が見つかった。しかし、それも3週間隠していた。そして物性の良かった配合処方について仮説を立てることができたので詳細な研究をするために某樹脂会社にサンプル依頼した。

 

その他新入社員テーマとしては計画されていなかった業務を行い、樹脂補強ゴムの設計因子について明らかにすることができた。それは粘弾性理論と異なる視点で、分子設計と呼べる内容にまとめることができた。

 

耐久試験データは十分集まっていなかったが、得られた結果には自信があったので、叱られることを承知で指導社員に恐る恐る報告した。意外にも指導社員は感動され、翌日から見出された配合処方の解析業務が中心になり、分析グループの女性陣と仕事を行うことになった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/23 オーディオ商品(2)

オーディオブームの時代にフォークソングブームが並行して起きている。この音楽ブームはニューミュージックの潮流を創り出し、それまでポップスといえば海外音楽の焼き直しソングが主流だった。それを独自和製音楽にイノベーションし、J-popとして発展させて世界でも通用するグローバル歌曲も創られる時代になった。

 

例えばPPAPのような不思議な音楽がインターネットでボーダーレスで流行した。テキ屋のヤーサンをモチーフにしたスタイルがどこまで理解されたか分からないが音以外に視覚も重要な要素になった。

 

このような時代に音だけのオーディオ商品は無くなるだろうと思っていたら、団塊の世代がリタイアして時間とお金の余裕のある購買層が生まれたために、ささやかなオーディオブームが起きたのだろう。

 

もしかしたら、と思い、秋葉原からお茶の水へ足をのばし、楽器店を覗いたところ,ギターが少し売れる時代になったという。ギターも1970年代には、S-ヤイリ、K-ヤイリ、モーリス、アリア、ヤマハ、木曽スズキ、キャッツアイ、カスガ、タカミネなど国産ギターメーカーが雨後の竹の子の如く生まれている。

 

このギターの世界も、1970年代のマーティンやギブソンのコピー商品の時代から今や、各社独自のサウンド設計による商品が販売される時代になった。オーディオ市場は技術を考察する対象として理解しやすいがギターという商品は職人作業の結果のように誤解されがちだ。ところがアコースティックギターにもこの50年近くその技術の発展史がある。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/22 オーディオ商品(1)

1970年代に空前のオーディオブームがあり、バブル崩壊までその勢いが続いたが、バブル崩壊とともに衰退した。しかし、最近ささやかなブームが起きつつあると言われている。

 

秋葉原の電気店のオーディオコーナーには、レコードプレーヤーまで再登場した。しかし、かつてのトリオとかサンスイ、オーレックス、オットー、ローディーなどのブランドは消失し、ビクターはささやかなアクセサリーメーカーに変わった。

 

一方、スピーカーは海外メーカーのブランド商品が増え、日本製の高級スピーカーを置いていない店も出てきた。WEBを調べると4社ほどホビーとしての手作りスピーカーメーカーが国内に登場している。

 

日本のポピュラーな総合オーディオメーカーはオンキョーとデンオン、ヤマハぐらいで、パイオニアはすでにオンキョーに吸収されてブランドだけ残っている状態である。高級アンプ専業メーカーは、ローテルやマランツ、ラックスマンはじめ幾つか生き残っている。

 

おもしろいのは世の中の商品がデジタル化された時代にオーディオ商品は、アナログ技術がデジタル技術と対等あるいはそれ以上の付加価値技術として扱われている。科学的視点で見れば、信号を正確にかつ安定に伝送するためにはデジタルの方が優れているにもかかわらず技術が十分に熟成されたアナログ商品が重宝がられている珍しい分野である(続く)。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/21 科学的方法の問題(2)

市販のゴムと樹脂の全ての組み合わせ配合について粘弾性特性を計測すると1年近くかかりそうな仕事量であることはすぐに理解できた。さらに粘弾性装置にはミニコンが接続されてデータ収集こそ自動化されていたが、最初の測定条件設定などは現在のような便利なソフトは存在せず、すべて手作業で行わなければならなかった。

 

ただ、この不便さは計測機の仕組みを理解するのに役立ったと同時に、ゴムの粘弾性の特徴を体得するのに役だった。また、合成化学を学生時代に専攻していたのでこのような計測業務には新鮮さがあった。

 

業務を担当し厳しい技術伝承を兼ねた訓練後、指示された全ての温度領域で計測しなくてもある特定の周波数と温度でサンプルを計測する手順で、目標となっていたゴム配合を見つけ出すことができると気がついた。

 

指導社員にそのことを説明したら、それは最初から分かっていたが、練習用に全ての条件で計測するという指示を出していた、と言われた。そのような理由ならば、ということで、当方が見つけた条件で実験しても良いか、と尋ねたら、当方の提案でよいが物性に特徴あるサンプルについては完全なデータを揃えて欲しい、と言われた。

 

特徴的なサンプルの粘弾性について1組完全なデータをそろえるのは報告書のためだった。実は指導社員はゴールとなるべきサンプルと耐久試験結果まで行ったデータセットをすでに手元に持っていた。しかし、そのサンプルの存在は指導社員と当方だけが知っている秘密だった。

 

さらにそのサンプルは、科学的ではなく指導社員のKKDにより見出された配合である。すでに完成した配合が存在するのに、なぜ当方が一年かけて多数のゴムと樹脂の組み合わせ実験を行わなければいけなかったのか?(明日に続く)

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/20 科学的方法の問題(1)

技術開発を科学的方法で、とは企業の研究開発の現場で20世紀に声高に叫ばれたスローガンだ。そのような時代にゴム会社に入社したが、ゴム会社のタイヤ開発部隊の風土はKKD中心であり、さらに新入社員研修における発表会で当方は科学的方法の優位性を口にしたとたんにある役員から厳しく指導された。

 

ところが研究所に配属されたらそこは同じゴム会社とは思えない、大学の研究室のような風土だった。このような状況だったので研究開発業務の科学的方法と技術的方法について大いに悩むことになった。

 

配属後最初の指導社員は、どこか仙人のような雰囲気のある方で科学的方法と技術的方法に悟りを開いている、というよりも一つの会社における風土の全く異なる状況にあきらめているようなところがあった。

 

新しい防振ゴム配合開発の指導を受けたが、研究所内のプレゼンテーションの資料は当時のバネとダッシュポットによる先端の粘弾性論一色にもかかわらず、指導内容はこのような方法は忘れてもよいという姿勢だった。

 

実際に常微分方程式が解けなくてもかまわないし、マックスウェル方程式など理解しなくても良い、と言いながら詳しく説明されていたので、忘れても良いようなことに疑問を持ち、なぜそのように指導されるのか不思議に思った。

 

ただ、指導内容とスペクトロメーターを常時用いるゴム配合の検討方法とがうまく整合性がとれていたにもかかわらず、ゴムの配合処方を組み立てる部分は、とにかく市販のゴムを全部揃えたので、この全ての組み合わせを検討するようにと言う指示で科学的スマートさに欠けていた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2017.04/19 ハイブリッド方式とe-Power

トヨタのハイブリッド方式は20世紀末から21世紀初めまで使用された車の燃費改善技術の一方式、と将来語られるかもしれない。しかし、科学的視点から新しさのない日産のe-Powerは歴史に残らないかもしれない。歴史には残らないが、電気自動車が車の未来のあるべき姿とするならば、今後その技術は発展する可能性がある。

 

科学的に見るとハイブリッド方式よりも効率が悪いと過去に結論づけられたシステムを用いているe-Powerが何故発展する可能性があるのか。それは車載を目的とした発電用エンジンの開発がまだ遅れているからだ。恐らく日産社内ではe-Powerの成功によりそのプロジェクトが活動しているかもしれないが、発電用に特化すればまだエネルギー効率の高いエンジンができる可能性がある。

 

当方がこのe-Powerに注目する理由は、エネルギー保存則から考えると不利な方式、科学的に考えるとダメな方式だからだ。すなわち科学的に否定されるのに技術的には未来の可能性が残っている点である。逆にハイブリッド方式は今後今以上の発展をする余地が少ない。せいぜいPHVで走行距離を伸ばす工夫ぐらいだ。

 

科学的に精緻に作られたシステムは、論理的に導かれる限界以上の発展はしないが技術的に作り出されたシステムは、その限界を見極めにくい。

 

例えば20年以上前にe-Powerが、すなわちエンジンで発電した電気を電池にためて、そのエネルギーでモーターを回す方式が科学的に効率を追求して考え出されたハイブリッドシステムに勝てるなどと思った人はいないはずだ。

 

当方は20年以上前のモーターショ-でエンジンで発電してモーターを回す方式をトヨタの技術者に質問したことがある。その時一笑に付された記憶が鮮明に残っている。エネルギー保存則から効率が悪い、の一言だった。

カテゴリー : 一般

pagetop