活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2013.04/26 成功する技術開発(3)

χと高分子のSPについて高分子の教科書の取り扱いは様々である。明確にχがSPの関数であるがごとく説明しているケースやSPに触れていないケースなど様々である。しかしはっきりとχと高分子のSPとは異なる、と書いてある教科書は存在しない。

 

高分子のSPについて、実務上は低分子有機溶媒に溶解して決める。簡便にはSmallの方法が用いられているようだ。OCTAを使用できる環境であれば、SUSHIで温度依存性まで求めることができる。しかしこれらの方法で求められた値のお互いの相関係数は1ではない。例えば、SUSHIでは大別して2通りの方法で求めることができ、それぞれで求められた値と実務的SPとの相関係数は異なる。SUSHIの2通りの方法で求められた値どおしの相関についてもわずかにくずれている。

 

実際に2種類の高分子を混合したときに観察される挙動は複雑で、混練プロセスにより異なっている。どのような状態を均一に混合された状態と決めたら良いのかさえも難しい。そもそも1種類の高分子について混練しただけでもプロセス条件で異なった状態になる。高分子材料ではどのような状態を基準に論じたら良いのは実務上難しい問題がある。

 

初めてゴムの混練実験を行ったとき、指導社員から1組の加硫ゴムサンプルを渡された。そして、まずそのサンプルと同一の処方を混練し4種類の力学物性がすべて一致するゴムが得られてから実験を開始するように指導された。ところが、このゴムサンプルと同様の力学物性を有したゴムを再現良く作れるまで5日かかった。バンバリーとロールを組合わせて混練していたのだが、勘所を指導されていてもそれが身につくまで1週間近くかかったわけだ。

 

特殊な樹脂補強ゴムでプロセス変化が顕著に物性に表れる。その後様々なゴムを混練したが、そのサンプルほど物性がプロセスに依存していた例を体験しなかったので高分子の混合がどのような意味を持っているのか理解するのに貴重な体験だった、と思っている。一度この体験をすると、高分子の混練プロセスだけでなくその他のプロセシングについても慎重になる。

 

13年前、レンズ材料を担当したときに某ポリオレフィン材料だけを混練してみた。横軸に混練時間を、縦軸にガラス転移点における熱力学的値をとり、その変化を調べた。驚くべきことに30分以上混練しないと縦軸の値が安定しないのである。30分以上4時間まで混練したが40分から安定してばらつかなくなった。分子量分布はわずかに変化していたが誤差の範囲であった。

 

この実験結果は、日々納入される材料の品質安定性とも関係する。材料スペックや力学物性の偏差は小さいが、あるパラメーターのロットばらつきは大変大きいにもかかわらずスペックに入っていない。その一方でレンズ成形においてばらつきに悩んでいる実態を見て複雑な気持ちになった。<明日へ続く>

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2013.04/25 成功する技術開発(2)

異なる低分子の組み合わせで混合したときの現象については基礎的な物理化学の教科書に書かれた内容でほぼ説明可能である。ほぼ、という表現を用いたのは、低分子の組み合わせでも科学的理論からはずれた現象が観察されることがある。これが高分子の組み合わせになると、まず均一に混合するところから困難になる。

 

高分子と低分子の組み合わせについて希薄溶液ではフローリーの基礎的研究が科学的に正しい、と言われている。すなわち誰がどこで行っても再現する理論である、とされている。しかし、高分子の濃度でたった1-2%の世界の話で、この濃度を超えると低分子溶媒の中で高分子どおし接触が生じ理論から外れてくる。また再現性も怪しくなる。

 

高分子と高分子の組み合わせで生じる現象について、この低分子の組み合わせの世界で生じている現象と同様の捉え方で理論が構築されている。フローリーハギンズ理論がそれで、大雑把な理論にもかかわらず高分子の教科書に取り上げられている。

 

異なる低分子の組み合わせで均一になるかどうかは、溶解度パラメーター(SP値)で吟味される。高分子についても同様にSP値が用いられるが、フローリーハギンズ理論ではχパラメーターが定義されている。ややこしいのはこのχパラメータがSP値の関数である、という教科書が存在することである。

 

ゴム会社にはいるまでそのように信じていたが、指導社員から高分子のSP値は低分子溶媒に高分子を少量溶解して完全に溶解したときにその溶媒のSPと一致する、という定義であると指導された。χパラメーターと別物であるとも習った。またSBRと書かれていても銘柄が異なればSP値が異なることもある、と聞いてびっくりした。ゴムのブレンド実験をするときにいつも低分子溶媒でSP値を確認するように指導を受けた。χパラメーターやフローリーハギンズ理論は実務で信用されていなかったのである。また言葉は同じでも高分子のSP値は実験値であり、熱力学的パラメーターの関数と等しい、としてはいけないのである。

 

ただ数年してこの常識が常識では無かったことに気がついた。社内でもフローリーハギンズ理論を重視する研究者がいたのである。これは大切なことで、早い話が異なる高分子の組み合わせを混合したときに生じる現象はよく分かっていない、ということである。よく分かっていない現象について、教科書によく分かっているような書き方がされているので技術開発にも影響がでているのである。

 

SP値が異なる高分子の組み合わせ、あるいはχパラメーターが異なる高分子の組み合わせは必ず相分離する。この事実は正しい。そしてその相分離過程はスピノーダル分解で進行する、というのも正しいかもしれない。しかしχパラメーターがSP値の関数となる、というあたりから怪しくなる。この怪しい世界の現象についてどのように接するのか、この接し方でアイデアの出方が変わる。<明日へ続く>

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2013.04/24 成功する技術開発(1)

材料開発をセラミックスから有機高分子まで32年間研究開発した経験から、科学的に完璧に否定されない限り、技術開発は新しいことにチャレンジすべきだ、という考え方に至った。現代の科学で完璧に否定される技術はおそらく実現する可能性は低いが、科学で完璧に否定されない技術は実現する可能性がある。さらにその技術が完成したときに新しい科学の世界が広がるので挑戦的技術開発は人類にとって大歓迎すべき活動である。

 

昨年ノーベル賞を受賞したiPS細胞を創る技術は、それが実現するまでできるのかどうか科学的に不確かな世界であった。一つ一つの細胞について確認する作業が続けられている時にトリッキーな実験で一気にヤマナカファクターが完成した。ただしこの時点でそれはiPS細胞を創り出す技術であったが、ヤマナカファクターの研究が進むにつれて科学として完成しつつある。iPS細胞を創り出す技術ができあがってみると、ヤマナカファクターが4個の遺伝子の組み合わせであったので科学的アプローチをまじめに続けていたら膨大な時間がかかったであろうことが理解された。だから山中博士が最初に行った非科学的な実験を否定する人は誰もいない。むしろそのチャレンジ精神を称えている。

 

ヤマナカファクターには及ばないが、高純度SiC合成技術に用いる前駆体高分子の発明も非科学的方法で開発された。ポリエチルシリケートとフェノール樹脂はフローリーハギンズの理論から相溶しない組み合わせと言われていた。フローリーハギンズの理論を科学的に完璧であると認めるとこの組み合わせで均一なポリマーアロイを合成することは不可能なので技術開発しても成功の可能性は極めて低い。しかし、フローリーハギンズ理論は未だに科学的理論とは言いがたい。ゆえにポリエチルシリケートとフェノール樹脂を均一に混合したポリマーアロイの技術開発は成功する可能性があり、それが成功すると新たなポリマーアロイの技術の世界が広る。また、この技術の成功で、もしフローリーハギンズ理論が科学的に正しいならば、科学的な理論として不足している部分を明らかにできる。

 

高純度SiC前駆体の発明を行った時代にリアクティブブレンド技術はポリウレタンRIMのような低分子どおしの反応で用いられていた。これを高分子で行ったらどうなるか考えてチャレンジしたところたった1日で成功した(注)。山中先生と同じでただひたすら反応条件を変えて実験を行い均一になる条件を探したのである。300種以上の組み合わせ実験を行い、最適条件を見いだした。この30年前の実験の成功でフローリーハギンズ理論に対する疑問とカオス混合技術の可能性が結びついた。(明日に続く)

 

(注)ポリエチルシリケートとフェノール樹脂、反応触媒の3種類を混合し、透明な物質になる条件を求めれば良いので、1処方について実験開始から1分で結論は出る。実験準備も含め1日で500種類実験ができるという計算で実験を開始したが、朝9時から始め、ただひたすら撹拌実験を行い技術が完成したのは夜10時であった。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2013.04/17 技術伝承の難しさ

技術者として身につけた公開可能な情報をここで活動報告として記載している。しかし、グラフなどをここで載せられない。生データが無いからだ。しかし、どのようなグラフであったかは記憶してるので文章表現で伝えるように努力している。うまく伝わるかどうか不明だが反響がそれなりにあるので続けて書いている。

 

ゴム会社で技術者として過ごした12年間において高分子技術に携わったのは3年程度。しかし最初の指導社員が優秀な技術者だったので当時先端のレオロジーを身につけることができた。技術の伝承者としても指導社員は優れた人であった。大学院で物理を専攻された理論家ではあったが、実験を重視していた。混練という技術が数式で表現できない世界であるため現場における観察を中心に指導してくださった。

 

12年間の残りの9年は、当時のセラミックスフィーバーに感化されて高純度SiCを企画し、セラミックスの担当者として過ごした。会社から2億4千万円の先行投資を受け、1階がパイロットプラントで2階が実験室の研究棟まで建てもらったためどんなに苦しくても辞めるわけにいかない。しかしゴム会社で畑違いの開発を始めたので、研究所内では評判が悪く、まさに死の谷(death valley:研究開発でたどる最も苦しい期間)を歩くことになった。ただ経営陣からの暖かい激励があったので開発を続けることができた。しかし、直接の妨害行為を受けるに及び、一人で開発を続けている立場として複雑な思いになった。

 

真摯に努力してきたつもりでも、周囲の目は夢の成果に固執する偏屈な人間に写ったのかもしれない。事業の中心となる技術はできていたので会社を去る決断をした。S社とのJVを立ち上げ、技術が後世に残るよう段取りを整え、高分子技術開発を担当できる会社へ転職した。ゴム会社で担当した技術内容に配慮し、セラミックス関係の会社をあえて選ばなかった。S社のK氏にもこの点はご評価頂いた。

 

当時残してきた技術は、無機材質研究所で1年半学んだ成果が多かった。例えばSiCが炭素だけで焼結することは田中英彦先生に教えて頂いた。留学前にフェノール樹脂発泡体の開発を担当していた経験を生かしフェノール樹脂を助剤にして無機材質研究所のHPを使い緻密化に成功したのも留学成果である。また、SiCの結晶化を考えるときに重要になる多形の存在。このシミュレーション法を井上善三郎先生から指導して頂いた。PC9801を1週間稼働させ50層までのスタッキングシミュレーションを実施した。

 

SiCの結晶成長では、わずかなエネルギー差にもかかわらず1600℃前後では3Cが2000℃前後では6Hが優先して成長すること、2Hが低温度で生成してくることが当時の話題で、2Hから6Hへの転移を直接観察する実験を3ケ月間担当した。この時の経験で高純度SiCの新しい合成法を発明でき、学位も取得できた。無機材研で行った50層までのシミュレーションはN88BASICでプログラミングしたが、計算速度もさることながら、中間データが大きく、当時のメモリーでは50層までが計算できる限界だった。その後Lattice Cの廉価版が発売されたので購入し、趣味で100層以上計算可能なプログラムを開発した。

 

SiCの結晶成長は多形という現象の理解が重要である。これらの研究成果は無機材質研究所で短時間にあげた成果で、学位にも盛り込みたかったが、フェノール樹脂を助剤に用いる技術についてはノウハウの部分が多いので取りやめた。またスタッキングシミュレーションもSiCウェハー技術への影響を考慮し学位論文から自主的に外した。しかし、これが失敗であった。

 

フェノール樹脂を助剤にして用いる技術は現在でも生きているが、結晶成長の基礎データについてはうまく伝承されていないのだ。昨年ゴム会社はSiCウェハーの事業をとりやめた。これから成長が見込まれる事業分野なのに残念である。少なくとも写真会社へ転職した1991年当時、SiCに関してそのゴム会社はトップレベルの技術を持っていたはずである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.03/25 働く意味

労働環境が厳しさを増している、という記事が多い。WEB上にはソニーの中高年リストラの現場やユニクロの状況を問題として提起した記事がみられる。しかしこれらの記事を冷静に読むと少しおかしい、と気がつく。すなわち経済原理に基づき経営の効率化を進めるならば、当然経営側から出てくる手法であり、労働者側は働く意味をよく考え、その時に備え準備していなければならない。

 

ソニーについては「東京キャリアデザイン室」が問題となっている。記事を読む限り、企業で働く場所が無くなった、すなわち貢献できなくなった社員が新たな貢献する場所を見つけるために自主学習をする場所と説明されている。記事を読む限り大変恵まれた施策である。何を勉強していても、生活保護よりも多い最低の給与が保証されているのである。

 

かつてブリヂストンでリストラのために同様の施策が座敷牢として新聞に紹介されたことがあった。20年ほど前のバブルがはじける直前のことである。世の中がバブル景気にわいているさなかにリストラをやったので新聞で騒がれたのだろう。しかし社内では新聞ほどの騒ぎにはなっていなかった。また多くの社員も新聞のようなとらえ方をしていなかった。当方など新聞の取り上げ方を迷惑に感じていたほどである。ただし社内風土に劣化が始まっていた。

 

数年後とんでもない事件が起きた。子会社へ派遣されていた管理職による社長室乱入腹切り事件である。リストラにより悪化した風土の結末である。実は当方はその事件が起きる前にある事件に巻き込まれた。臥薪嘗胆死の谷を6年間歩き社外とのJVを開始するなど当方が成果をあげはじめていた時なので明らかに嫌がらせととらえ、事件の状況を上司に報告した。しかし事件として取り上げてもらえず、事件を公にした当方が会社を去ることになった。ブリヂストンの社内風土がおかしくなっている、という警鐘をならす気持ちもあった。

 

当方は半導体用高純度SiCや電気粘性流体の開発を担当していたので無機材料の専門家として位置づけられていた。当時バブルがはじける前で無機材料関係の会社から良いお話を幾つか頂いていたが、仕事の内容が重複しない高分子技術を担当する会社へ転職を決めた。これまでのキャリアを捨て再度勉強をし直さなければいけない不利な条件ではあったが、会社への貢献を第一義に考えた選択であった。

 

ブリヂストンという会社の基本的風土は創業時の伝統を大切にしているチャレンジ精神あふれる会社であり好きであった。しかし、そこで働けない状況が生じたので不利な状況でも会社を去る選択をしたのである。

 

企業と個人の関係には様々な考え方があるが、現在の社会のシステムではその会社で貢献できない社員は会社にとってお荷物であることを個人としてまず認識しなければならない。それを誰が決めるか、と言ったときに自己責任の視点から自分で決めるのが幸福である。

 

自分がどの程度会社に貢献できるのか考え、貢献度が不十分であればいずれ会社から退職勧奨がある、と考える。退職勧奨が来る前に会社から身を引く、という心がけは大会社に勤める社員ほど重要である。貢献も満足にできず会社にぶら下がって生きるのは、会社にとって迷惑であるが、ぶら下がっている本人も惨めではないか。日本の大会社の給与が半分になったとしても20年以上勤務していたなら生活保護よりも金額は多いはずで、惨めな気持ちで会社に勤めるよりも元気よく清貧な暮らしの方が実は幸せなのである。

 

会社で働く、とはその会社へ貢献することである。会社に貢献している人を大切にし、貢献していない人をどのように扱うかは会社の風土による。その風土がおかしくなれば信じられない事件が起きる。貢献場所を見つけるために、あるいはキャリアを磨くためにソニーのキャリアデザイン室は「社員に優しい」施策に見える。もしそれが社内風土を変質させ不幸な事件が社内に起きたならば、経営陣はその施策をとったことを反省し責任をとらなければならない。その覚悟の上での施策に思われる。

 

一番の問題は当事者が会社をどのようにとらえるかである。会社を辞めたいが辞めたら生活ができない、というのは政治の問題である。新しい貢献のできる場所へ移動しやすいような社会システムがまだ不足している。転職すると給与が下がるから嫌だ、というのは、大卒の就職率が100%を切っている現在の社会状況を考えたら我が儘、と思わなければならない。やや厳しい考え方かもしれないが、日本社会の変革の過渡期であることを認識し述べた。このような過渡期では中高年はどのような社会貢献ができるかを真摯に考えなければいけない。今若者の雇用を増やすことが一番大切なことである。ささやかであるが弊社もそのために頑張って新しい企画を準備中。

 

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.03/24 問題解決法と科学

会社の研修で勉強になったと感じたテーマに問題解決法がある。学校では数学や物理、化学の問題解決で演繹的推論や数学的帰納法を学んできた。実務では同様の方法をビジネスツールなどを用いて誰でもわかりやすい手順で解決し、その途中経過はプレゼンテーションの資料にもなる。

 

しかし不思議に思ったのは科学的方法ばかりである。科学的方法で全ての問題が解けるのか。このような疑問を持ったのは新入社員研修を終える頃である。社会科学や人文科学とすべてに科学という言葉がつく。だから科学的方法でビジネスプロセスにおける問題まですべて解ける、という説明では納得できなかった。

 

大学の教養課程の哲学で科学とは思想の一つに過ぎない、と習った。非科学的な思想の世界もある、ということである。科学で全てが説明できる、というのは人間の思い上がりで、科学で説明できない世界も存在する。また、人類の進化は科学的思想によるもので知性そのものについてはほとんど進化していない、とも。哲学という学問の存在意義を理解できた授業であった。

 

もし科学が思想の一つならば、科学的問題解決法以外に非科学的問題解決法というものも存在しうるはずで、この両者を学んで初めてあらゆる問題が解けるようになる。哲学者のイムレラカトシュは、「方法の擁護」という著書で「科学的方法で完璧に証明できるのは否定証明だけだ」と言っている。すなわち現象の肯定証明を科学的論理で全て行うことは不可能と述べている。それゆえ実験を用いて肯定的な現象を示す必要がある。実験が仮説を設定して行われる理由である。

 

頭のいい人が、フラッシュアイデアを聞き、すぐに否定するのは科学的に容易だからである。頭のいい人に否定されたからと言ってアイデアを捨てる必要は無い。

 

有機高分子と無機高分子を均一に混合して高純度SiCの前駆体を合成するアイデアを同僚に話したら、すぐに否定された。フローリーハギンスの理論を用いて説明してくれた。2年間温めていて無機材質研究所へ留学の機会ができたときに実験を行ったところ大成功で、均一で透明な有機無機ハイブリッドが合成された。それいらいフローリーハギンスの理論で説明できないアイデアを考えるのが趣味になった。

 

目の前の問題について科学的にとらわれすぎると当たり前のアイデアしか出てこないときがある。そのようなときに非科学的な視点でブレークスルーを行い、何度も発明を成功させてきた。しかし、最初の着眼点は否定されることが分かっていたので誰にも話すことは無かった。iPS細胞のブレークスルーも非科学的プロセスでブレークスルーが行われ、山中ファクターが発見された。そしてノーベル賞受賞である。非科学的方法を科学的ではない、と馬鹿にするのはブレークスルーの機会を逃すもったいない行為である。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.03/14 昨晩(19時30分から20時)のNHKの放送(大人の発達障害)

昨晩のNHKの放送で大人の発達障害を取り上げていた。10数%いるという。その人達が今職場で問題になっている、と取り上げていたが違和感を感じた。

 

これは社会全体の教育「機会」が減少してきた問題として取り上げるべきであろう。その結果として大人の発達障害と類似の大人が増えてきたのではないか。発達障害ではなく、社会教育機会の喪失で顕在化した現象のように思われる。テレビで説明されていたように、アスペルガー症候群の人物が10数%以上本当にいるのかどうか学者は真剣に取り組むべきである。10数%以上という数値に疑問がある。

 

また、放送で述べていたような、社会が持っていた教育「能力」の低下がアスペルガー症候群を生み出している、という結論に至る過程に少し不満を感じた。昨日の放送では、社会全体の教育能力の低下の原因について掘り下げず、ことさら発達障害の説明に終始していた。

 

例えば柔道界の体罰事件と内柴事件は、ニュースにおいて異なるカテゴリーの問題に扱われている。しかし、どちらも教育に関わる問題である。教育システムさえうまく機能しておれば内柴事件も体罰事件も起きなかったはずだ。野獣のような人物を指導者に任命したり、かつては問題にならなかった指導者を匿名の集団で告発したり、このような現象をどこかおかしいと考えず、事務的に問題解決の処理を進めてゆく社会が正常であろうか。

 

体罰だけを取り出せばだれでもそれが良くない手段であると分かっている。しかし指導者を育成するシステムがおかしくなっていることに気がつかないのでは根本的な解決につながらない。内柴事件でも指導者として充分教育されなかった人材を指導者に任命したからこそ発生した、猫に鰹節の番をさせたような事件である。内柴被告の発言を聞く限り、指導者としてまともな教育を受けてきたように思われないが、一応指導者教育を受けているらしい。ただし教育とはその講義を受けた内容について一朝一夕に効果が現れるものではなく、現場におけるコーチングの機会が必要である。

 

テレビでは人材育成の余裕が無くなってきたために発達障害が顕在化したという説明になっていたが、人材育成は経営の重大事で有り、各企業最低限のプログラムを用意しているはずである。それよりも、いま職場では標準化が進み、仕事のやり方がマニュアル化されていることが問題のように思われる。マニュアル化される以前は、メンターが仕事のやり方を教え、そのビジネスプロセスを指導する過程でヒューマンプロセスも伝承していたのだが、標準化が進みその指導時間を合理化すると同時にヒューマンプロセスを指導する「機会」までも無くしてしまったことに根本的な問題があるのではないか。時間を短縮することと機会そのものを無くすことでは、その影響は異なる。

 

もしそうならば、余裕が無くなったからではなく、標準化の進め方を間違えたのである。そこへワークライフバランスなどを導入したので技術の伝承も含めた人対人による教育機会が吹っ飛んだのである。余裕が無いという考察とワークライフバランスがもてはやされている現実は矛盾している。標準化が進められた企業のOJTも含めた社会教育機会の見直しが今考えなければならない問題のように思われる。

 

弊社はこのような状況で社会教育が事業になる、と考えスタートしました。コーチングと組み合わせた問題解決プログラムを販売しているのは、ヒューマンプロセスの伝承方法を学ぶ題材として適しているからです。この事業は当初BtoBで考えていましたが、個人研修でも対応いたしますので仕事をうまく進めるのが苦手の方は弊社までご相談ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.03/02 研究開発の落とし穴

研究開発は、どこの企業でもその成功率を管理されていると思います。20年程前ステージゲート法が注目され、各企業に導入が進みました。この呼称は様々かもしれませんが、企画から商品になるまで関門を幾つか作り、研究開発を管理する手法は、商品化段階に近づくにつれ、マンパワーなどの経営資源が多く投入されるので失敗のリスクを少なくするために重要です。

 

ステージゲート法では、各ゲートにおける課題の検討が重要であることは言うまでもないが、企画から実際の研究開発開始に移るゲートの成功確率をどの程度においているかという点についても重要である。理想的には、市場が存在する限り、あるいはニーズがあって事業が成立する限り、企画段階から研究開発段階へ移行するときには、成功率100%とすべきである。すなわち研究開発をスタートしたテーマは、開発完了段階で事業として成立する可能性が無くならない限り、打ち切るべきではないと思います。

 

この考え方には反論のある方も多いかと思います。別の表現を行えば、研究開発を100%成功させるために、企画段階で何をしなければいけないかよく考えるべきだ、ということです。企業で研究開発を担当していましたときに、企画をどのように通すかに精力を使われる方が多く、いつも疑問に思っていました。筆者の場合には管理職の立場で、仮に企画が通過しそうになっても議論の場で自分から取り下げたこともありました。逆に研究開発段階に移り、事業性がある限りは、筆者自ら現場に出て必ず研究開発を成功させる意気込みで仕事を進めました。

 

大企業では、一つや二つ製品化段階で中断しても倒産するリスクはありませんが、中小企業では一つの研究開発の失敗は倒産につながる場合も出てきます。本来大企業でも研究開発企画の評価には、中小企業同様の厳しい評価が必要と思っています。研究開発の成功率を上げるために、企画段階で何をしなければいけないかご相談ください。

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.02/19 コストダウンの技術開発

技術開発は、新機能の開発と思っていました。社会人になって新機能の中にコストダウンも入る、と学びました。すなわちコストも機能だ、と。写真会社に転職し、コストよりも機能という考え方の会社もあることを知りました。この時、機能にはコストの考え方はありません。100円ショップという事業をみますと、やはりコストを機能に含める考え方の方が合理的です。

 

コンピューターの登場で、ソフトウェアー技術に注目が集まりました。そしてソフトウェアーが標準化されたとき、莫大な利益が生み出されることも知りました。コストダウンという目標はある意味ソフトウェアー的側面があるように思います。すなわち企画からユーザーまでのすべての段階においてコストダウンのネタは存在し、さらには会議のやり方まで含めればコストダウンとは古い技術の領域からはみ出てしまいます。しかしソフトウェアーとしてとらえればこれも技術に入れてもよいと思います。

 

生産場所を人件費の安いところへ移すのは、簡単にコストダウンする方法です。しかし、それぞれの産業を細かく見てゆきますと、日本で生産できている業種もあります。付加価値の高い業種に多いですが、100円ショップの商品の一部に日本製があるのを見つけるとびっくりします。人件費の問題をうまく解決して日本で生産しているのです。

 

コストダウンという問題は、弊社の問題解決法の特徴が表れる問題です。従来の問題解決法では当たり前の答しか出なかったのが、当社の問題解決法では奇抜なアイデアも生まれる可能性があります。

カテゴリー : 一般

pagetop

2013.02/18 未来技術

3.11で世の中は大きく変わりました。とりわけ原子力エネルギーに対する考え方は、180度の変化です。国民のだれもが未完成の技術で商用運転を行っていた実態を知ってしまいました。福島原発の事故は、天災で始まっていますが、事故の状況について報じられた内容を見る限り、商用運転してはいけない技術でした。

 

現在販売されている家電製品のマニュアルを見ていただけばわかりますが、注意書きには起こりえないことまで想定された注意が書かれています。しかし、原発の事故対策は発生確率で低い場合には対策を行わない、という考え方で設計されていたのです。また事故後の対応においても、電源車との接続において、コネクターが合わず電源供給できなかった、とか、ベントにフィルターがついていなかった、とか、およそ商用運転されている商品として怪しい状況が報じられています。さらに、いまだに使用後の燃料棒の処分方法が決まっていない、というありさまです。家電のように家電リサイクル法で商品そのもののリサイクルが義務づけられている時代に、原料の処分法すら決まっていないのです。原発を商品として見た場合に、再稼働を議論するときには、実験運転を行うという前提で議論する必要があります。

 

原発がこのような調子ですから、未来技術としてエネルギー関連技術が花形産業を生み出す、と考えました。すでに太陽光発電や風力発電が立ち上がっていますが、ごみ発電技術は経済的に可能性が無いのでしょうか。かつて名古屋市長がゴミの分別回収で政府に苦言を呈したことがありました。細かい分別回収をしてきたのにそれが無駄になったからで、さっそく名古屋で有識者が集められてゴミのリサイクルではどの方法が良いのか議論されました。その結果サーマルリサイクルが最も良い、との結論でした。熱エネルギーとして取り出せるならば発電は容易です。

 

ごみ以外の燃料では、ジャトロワや藻、チップなどのバイオエネルギーの経済的生産技術が立ち上がる可能性が見えています。藻の場合には、ガスタービンを工夫して藻をそのまま燃焼できる技術を開発すれば最も経済的に発電ができます。光合成で藻を育てるのは琵琶湖のような湖を使うことができます。藻の繁殖力と藻の回収速度をバランスさせればよいわけです。藻と水の分離では、熱エネルギーを使うのではなくフィルターワークで十分です。

 

集中発電の方法以外に分散発電技術も出てきました。エネファームなどの燃料電池で、ガスの供給ラインを使って発電するシステムです。電気代が高騰していますから、経済的に十分釣り合うようになってきました。また、スマートグリッドへの移行も可能です。太陽光発電や風力発電、水力発電、地熱発電など様々な発電技術に可能性が出てきました。このような分散発電では蓄電池が重要になってきます。また高電圧を制御する必要から、パワートランジスタのニーズが高まります。

 

電気自動車のような移動体に電気を供給するシステムの開発も重要です。わざわざコネクターをつないで電気供給する方法では利便性が悪いです。また高速充電システムも必要になってきます。電気の供給であれば無人化も可能で、ちょっとしたスペースがあれば電気を供給できるような、それこそ駐車場のどこでも駐車中に電気供給できるようなインフラにすれば一気に電気自動車が普及するように思います。新しい電気電子デバイス以外に膜技術も重要です。従来の熱エネルギーを用いた分離方法から膜分離へ移行する可能性があります。膜分離技術は省エネ技術です。

 

家庭内の創エネ技術も太陽光発電以外に登場する可能性があります。家庭内には発熱製品や振動製品がたくさんあります。そのような発熱媒体や振動媒体から電気を回収するシステムです。コストが問題になりますが、材料技術が進歩すればぺロブスカイト系の材料で経済的な熱電変換素子ができるように思います。

 

こうしたエネルギー関連の未来技術はまだまだたくさんあり、具体的なアイデアもあります。これらを公開する企画を考えていますが、事前に情報を入手したい方はご連絡ください。

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop