活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2016.09/04 携帯用NHK受信料(1)

さいたま地裁が8月、ワンセグ放送を受信できる携帯電話を持っているだけではNHKの受信料を支払う「義務はない」と判断したことについて、高市早苗総務相は2日の閣議後記者会見で「携帯受信機も受信契約締結義務の対象と考えている」と述べたという。
 
 裁判では、ワンセグ機能つき携帯電話の所有者が、放送法64条1項で受信契約の義務があると定められている「放送を受信できる受信設備を設置した者」にあたるかが争われている。高市氏は「NHKは『受信設備を設置する』ということの意味を『使用できる状況に置くこと』と規定しており、総務省もそれを認可している」と説明した。
 
高市氏の見解は、NHKを認可する立場で述べられたものであるが、三権分立の日本では司法の見解が優先される。この裁判の行方がどうなるかは、今後の司法の判断を待ちたいが、もし、携帯電話のワンセグも受信料を支払うという結論になった時の社会の混乱が予想される。
 
なぜなら、今や各家庭でもテレビは2台以上有り、それらの受信料の問題にも影響する恐れがあるからだ。今一台ごとに受信料を支払っている家庭はどれだけいるのか。
 
新入社員時代に独身寮で生活し寮長に任命された。このとき独身寮の受信料でNHKから疑義の説明を求められた。NHK側の言い分としては、部屋数だけ受信料を支払えというのだ。
 
当時独身寮の入居者それぞれがNHKと受信料の契約をしているわけではなかった。独身寮の入居者の人数をNHKに報告し、一括して寮費の一部から納入する仕組みになっていた。事務処理の煩雑さからNHKもそれを了承していた。(続く)
 

 
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.09/03 カーボンを分散した半導体樹脂

高分子の大半は絶縁体である。ゆえに世界で初めて導電性高分子を発明した白川先生はノーベル賞を受賞された。絶縁体高分子に導電性を与えるためには、導電性のフィラーを添加すればよい。多くの場合コストが安いカーボン粉末が使われ、1000Ωcm程度まで抵抗をさげることができる。
 
ところが、10の10乗レベルの抵抗を有する半導体をこの方法で製造しようとすると大変難しい。パーコレーション転移が起きるために、抵抗が下がり過ぎたり、抵抗があがったりするからである。もしカーボンの導電性が低く、10の5乗前後であればこの変動を小さくできる。
 
この微粒子を高分子に分散し、目標とする抵抗の半導体物質を安定に製造するための微粒子の抵抗やその分散状態については、科学で推定可能で、技術目標まで科学的に立てることが可能である。すなわち、パーコレーション転移のシミュレーションプログラムを科学的に作ることが可能で、現実の現象をコンピューターで予測することができる。
 
このプログラムでカーボンのような導電性が良い微粒子を用いて、安定に10の10Ωcmの半導体を製造するには、微粒子の弱い凝集体を高分子中に発生させればよいことが示される。すなわち、弱い凝集体が10の5乗Ωcm程度の半導体微粒子として機能し、パーコレーション転移による変動を小さくする。
 
科学では、このようにパーコレーション転移を制御し高分子の高次構造設計目標まで示すことができるが、実際にこの高次構造を実現しようとすると大変である。科学では易しい問題でも技術ではかなり難しい問題となる。混練技術が科学で完全に解明されていないからだ。
 
カーボン超微粒子の弱い凝集体を均一の大きさで高分子中に均一に分散させるためには、分配混合を進めればよいことが教科書には書かれている。そのためのスクリューセグメントも経験的に知られている。しかし、それでもうまくゆかないのだ。
 
10年ほど前、日本を代表するコンパウンドメーカーの技術者から「素人は黙っとれ」と言われた。すなわち素人では理解できない世界であるというのが当業者の認識である。ところがそのコンパウンドメーカーを信頼していたら、とんでもないことになり、半年で自前の混練工場を建てなければいけない事態になった。
 
教科書に書かれていた混練技術は役に立たなかったが、ゴム会社で3ケ月間担当した樹脂補強ゴムの開発経験は大変役立った。残業代も出ない新入社員時代であったが、徹夜したり、サービス残業の毎日が定年前の開発で役立った。
 

カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子

pagetop

2016.09/02 科学で解けない問題を如何にして解くのか

現代の科学の知識を活用しても解けない問題は、今でも多い。そのような問題を前にして技術者はどのように問題解決をしたらよいのか。これは、11月度の講演テーマだが、少しその内容の一部を書いてみる。
 
iPS細胞を知らない人はいないだろうが、あのノーベル賞が非科学的方法で問題解決されたことを知っている人は少ない。表現は異なるが要約すると、山中博士は意図的に非科学的方法で問題解決したのでその方法をノーベル賞受賞まで黙っていた、と語っている。
 
山中博士が研究に取り組まれた時に、iPS細胞ができそうなことは当時得られていた科学的情報から予測されていた。ただ科学で解明された遺伝子情報が膨大な量のために実験回数は天文学的になる。すなわち、iPS細胞はできそうだが、それを実現するための方法を短時間で見つけよ、と言う問題は科学的に解くには膨大な数の遺伝子情報を検証しなければならず、不可能に近い難問だった。
 
実際にヤマナカファクターを発表した時にどのように見つけたのか権威者から質問があったらしいが、彼は特許の問題があるので答えられない、と応答している。頭のいい研究者である。
 
例えばPPSと6ナイロンを相溶させた材料の実用化技術について退職前に高分子学会賞に推薦されたが審査会でウソだろう、と思われ落選した。あるいは、古い話だが高純度SiCの合成法を日本化学会で発表した時に故S先生に前駆体合成法について聞かれ、正直に試行錯誤で見つけた、と答え、痛い目に合っている。
 
学会と言う場所ではたとえそれが優れた成果であっても、科学的でなければ全否定される。全否定されたが、フローリーハギンズ理論で説明できない複写機の部品は、問題なく10年過ぎた今でも無事使われている。SiCの前駆体については未だに科学的な解析はされていないにもかかわらず、事業は30年以上続いている。
 
iPS細胞もその発見方法は非科学的であったが、応用研究はどんどん進んでおり日本が先端を走っている分野だ。この分野は素人が学会に参加してもなんとなくわかるところが面白い。研究者が応用研究を重視している学会は非科学的でも成果が素晴らしければ柔軟に受け入れる。
 
すなわち、科学で解明されていないか、科学情報があってもそれを活用する時に何らかの障害がある時には、山中先生のように非科学的方法で問題解決する以外に方法は無いのである。ノーベル賞学者ではないので当方の説明では説得力が無いかもしれないが、ゴム会社の指導社員に教えられて以来非科学的方法を実践して多くの問題を解決してきた体験を11月に公開する。

カテゴリー : 一般 高分子

pagetop

2016.09/01 原発問題

福島原発の後処理のため国民負担額が4兆2000億円を超したという。東京電力はそれでもまだ国に補助を求めているという。いっそのこと東京電力を国営にして、解体した方が良いのかもしれない。一気に送電と発電の分離を進めることができるかもしれない。すなわち、電力自由化である。
 
これまでの経緯から原子力発電が最も安価な電力供給方法であるという説明がインチキだったことが明らかになった。日本におけるリスク評価をまともに行うと、おそらく最も高価な発電手段になると思われる。
 
また、今停止している「もんじゅ」についても科学的成果かもしれないが、金のかかるがらくたであることも明らかになった。およそ安全性など考慮されていない「科学の成果」である。
 
このような状況になってくると、原子力という学問そのものが怪しくなってくる。20世紀の科学の象徴の一つに位置づけられ、全国に発電所が建設されたが、技術として不完全な設備を全国にばらまいたような行為である。この再稼働も未だに目処の立っていないところが多い。
 
そもそも廃棄物処理場が、未だ建設されていない事実も福島原発の問題で明らかになった。廃棄物処理場だけでなく、事故処理でドタバタしている最中にスポークスマンだったN審議官の不倫問題が飛び出すなど政府関係者のふんどしも緩んでいた。
 
本日は防災の日であるが、いまや自然災害以外に人間の英知で創り出される科学の成果が引き起こす災害も心配しなければいけない時代である。21世紀は科学一辺倒から脱却し、新たな技術哲学というものを構築すべき世紀だと思う。
 
11月に開催される問題解決の講演会では、非科学的方法による問題解決成果を事例に科学に100%頼らない「技術」、あるいは新しい科学の芽を出させる「技術」について紹介する。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/31 科学で否定される現象から機能を取り出す

科学で否定される現象から機能を取り出し、それを技術として実現にするには運も必要だが、意外と簡単である。難しいことを考えず、自然界で起きている状態をそのまま模倣すればよい。ただし科学で否定される現象に巡り合うかどうか、という運と巡り合った時に、素直にその現象と対峙できるかどうかがカギである。
 
STAP細胞で小保方氏は、科学で否定される現象に出会う運に恵まれたが、ノーベル賞が頭にちらつき、つかみかけた幸運を逃がしてしまった。運を味方につけるには、誠実真摯に素直に生きる必要がある。
 
当方は、32年間の技術者生活でそのような現象に出会ったら必ず技術として実用化できた。ノーベル賞などの評価を実用化できるまで考えず、ただひたすら素直に自然界から機能を取り出すことに集中したので成功できたと思っている。
 
例えば退職前の5年間担当した仕事では、フローリー・ハギンズの理論で否定される現象に遭遇した。PPSと6ナイロンが相溶するというその現象は、多くの技術者が目にしていた。しかし、その重要性に気がついたのは当方だけであった。皆、日常の中で当たり前の現象として見ていたのだ。
 
PPSと6ナイロンが相溶した現象に遭遇した時に、すぐに化学分析を行い、現象が起きていることを確認した。つぎにその現象が起きている状態をつぶさに観察し、形を変えて、同じ状態を作り出し、その現象が起きることを、すなわち再現性と汎用性を確認した。
 
現象が必ず起きることを確認しながら、条件を一つづつ外してゆき、現象が起きなくなるのも確認した。すなわち山中博士も行った非科学的な消去法である。そして現象を起こすための最低限必要な条件を探し出して完成した技術がカオス混合技術である。
   

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/30 否定証明(4)

金属酸化物のゾルをミセルに用いたラッテクス合成法を1992年に開発したが、このようなゾルをミセルにする方法がコロイド系の科学雑誌に初めて登場したのは21世紀になってからである。このことを2001年に文献検索を行って初めて知った。
 
金属酸化物のゾルをミセルに用いてラテックスを重合する技術については、当初会社で提案した時に担当者から簡単に否定された。その時、コアシェルラテックスが正統な技術として引き合いに出されたが、これはライバル会社から多数の特許が出願されており、特許に抵触しない技術領域そのものを見つけ出すことが難しかった。
 
しかし、特許に抵触していても技術ができるという安心感があるというのが担当者の見解だった。すなわちできない技術にチャレンジするよりも、できる可能性のある技術で特許回避を狙ったほうが良い、という当たり前の見解である。
 
このような場合に担当者、特に頭の良い担当者を説得するのは難しい。ゾルをミセルに用いるという斬新なアイデアに対して、コロイド科学の視点で否定証明をするからである。アイデアが具体的であればあるほど否定しやすくなる。
 
このような議論では、松岡修三氏のような前向きな思考の人物を一人加えておくと良い。乱暴な表現になるが予備知識など無いまさに修三氏その人でも良いかもしれない。
 
ホワイトボードで図を書きながら、否定証明をさせる、そして新たな図を書き直し、また否定証明させる、その繰り返しの中で、前向きな人物ならばできそうなアイデアを閃いてくれる。科学的におかしくてもこの閃きは大切である。頭の良い担当者は、非科学的であることを理由に否定するが、前向きな担当者に、閃きを頼りに実験をやらせれば、それが成功してしまうから不思議である。
 
ゾルをミセルに用いたラテックス重合技術は、このようなコーチングプロセスで生まれた技術である。できると思って実験をやらなければ、できる可能性のある技術でも失敗する。これは、高純度SiCを発明した時に体得した哲学である。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/29 否定証明(3)

第三成分の添加剤とは、プロジェクトにいた管理職の方に教えて頂いた表現である。本質は界面活性剤であるが、界面活性剤では問題解決できないという結論が出されているので、界面活性剤という言葉では提案が採用されないと言われた(注)。
 
馬鹿げた話であるが、コミュニケーションの技と見なして受け入れた。科学的ということに拘っている研究所ではあったが、非科学的なコミュニケーションが重要であることを学んだ。
 
紆余曲折はあったが、ERFの増粘問題は界面活性剤の最適化で解決され一気に実用デバイスの開発が進んだ。当方も0.5人分というわずかなお手伝いの時間をさくだけでよくなり、住友金属工業とのJVを推進できる時間が生まれた。その後ERF用3種の粉体やERゲルなども置き土産として開発するのだが、否定証明の論文を読んでみたくなった。
 
その論文は英知の結集が認められる見事な内容であった。そして、ERFの増粘問題は界面活性剤で解決できない、と実験結果とともに科学的に完璧な否定証明の結論が導かれていた。
 
教科書を片手にこの論文を読む限りにおいては、100点の論文である。工学博士のスタッフが2名参加してまとめ上げただけのレベルを感じさせる素晴らしいの一言しかでない報告書だった。
 
しかし、実際には界面活性剤を用いて一晩で問題解決されたのである。否定証明を行ったメンバーのためにあえて弁解すると、これは、界面活性剤の機能はHLB値でその働きと効果を説明できる、と書いてある教科書が悪い。等しいHLB値であっても、効果の異なる界面活性剤が存在することについて触れた教科書は当時無かった。
 
だから、あらゆるHLB値の界面活性剤を用いて否定的な効果を実験結果で示し、界面活性剤では問題解決できないという結論を科学的に出すことができたのである。
 
この事例のように、科学は時として技術の可能性を否定するのに使われるので注意を要する。小保方氏が「STAP細胞ありまーす」と言っていたが、言葉ではなく一発STAP細胞を実現すればそれで生物学会もひっくり返ったのである。彼女が不幸だったのは、度胸以外の非科学的問題解決法など実務スキルを体得していなかったからだ。11月の講演会ではこの説明をいたします。
 
(注)ERFの増粘を防止できる最初に発見された添加剤が、親水性部分と疎水性部分で構成されたコポリマーだった。但し界面活性剤として販売されていた物質では無かった。界面活性剤として販売されているものが界面活性剤で、それ以外の添加剤を検討する技術開発、という欺瞞のテーマにさせられた。しかし、検討を進めていったら、歪んだ界面活性剤の定義中にも増粘を防ぐことが可能な物質が見つかり、科学的な否定証明の問題が露呈した。すなわち、科学的技術開発方法は、実現できる可能性のある技術を排除する問題を抱えている。カオス混合技術や高純度SiC合成技術など当方が開発した技術の多くは、非科学的方法で芽を出し、科学的方法でその結果を見直すという手法を取っている。このような手法を取ってきたのは、科学と技術の関係について真摯に考えてきたからである。

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/28 否定証明(2)

増粘したERFへ界面活性剤を添加したサンプル瓶を注意深く観察すると静的な粘度が、それぞれ少し異なることがわかった。粘度が低いものには5点を与え、添加した界面活性剤のHLB値を基準にして分布を書いてみたら、0点が全領域で出現した。しかし、ある値のところに3から5が集中して観察された。
 
その値周辺で0点が現れる確率は8割だったが、増粘したERFの粘度を改善できる可能性のある界面活性剤が存在しそうな感触が、たった一晩放置する実験で得られた。ただこれは科学的な結果ではないのでこのまま報告しても、否定証明をまとめたプロジェクトメンバーに一笑に付されるだけである。
 
そこで、界面活性剤の特性値を多変量解析して第一主成分と第二主成分の軸で実験結果を整理したら、粘度を下げる効果のある群を独立して抽出することができた。第一主成分に最も寄与が大きいパラメーターはHLB値で80%を超えていたが、第二主成分は曇天はじめ様々な因子の寄せ集めの軸だった。ただ、それらの因子を眺めると分子構造の因子であるとこじつけることができた。
 
そこで、横軸にHLB値、縦軸には分子構造を数値化した軸を用いてあらためてサンプル集団の分布をまとめたところ、主成分分析で得られる分布と酷似した結果になった。このデータをプロジェクトメンバーの他の管理職に説明し界面活性剤の検討をすべきだ、と提案したところ、否定証明の報告書の存在を知らされた。
 
偏差値トップクラスの大学の工学博士2名も加わって一年かけた力作という説明だった。一晩で出たデータとこの報告書とどちらが信頼されるのか、と問われた。当方はHLB値だけに着目すれば否定証明となってしまう理由を説明したが、とにかくプロジェクトの仕事を指示通り手伝えとなった。
 
この実験から1週間後に行われたプロジェクト説明会において、プロジェクトリーダーからプロジェクトメンバーへ行われた説明は衝撃的な計画だった。抽出物が出ないゴム開発をするというゴールだった。ゴム会社だったのでゴムに詳しいメンバーがそろっていた。あたりまえだが、会議で否定的な意見が多数出された。しかしプロジェクトリーダーは界面活性剤でできないのでこの方法しかない、と説明するだけだった。
 
当方は参考意見として、第三成分の添加技術を提案した。界面活性剤と言えば否定されることが分かっていたので、粘度を下げる魔法の第三成分を見つけた、と説明したのだ。意外にもこれは会議に参加していた多くの人に指示された。非科学的ではあるが、増粘したERFの粘度を下げる物質が見つかっていたことが大きかった。
 
そこでこの会議では、ゴムの開発と第三成分の添加技術の二つを検討項目として進めることが決まり、当方は第三成分の添加を若い技術者と二人で担当することになった。開発が進み、しばらくして気がついたら全員が第三成分の技術開発に加わってきた。
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/27 否定証明(1)

命題の証明を科学的に完璧にできるのは、否定証明だけである、とイムレラカトシュの「方法の擁護」に書かれている。この彼の説明によらなくても、日常の開発では、否定証明、すなわち「できない」という証明は、「できない」ことを示せば良いので「できる」ことの証明よりも楽である。
 
だから頭のいい人たちに開発を任せると「否定証明」ばかり出てきて、開発は失敗しがちである。例えば電気粘性流体(ERF)をゴムのケースに入れた実用デバイス開発における事例。ERFの主成分であるオイルにより、ゴムから抽出された成分でERFが増粘する問題において否定証明がなされた。
 
それによると、この増粘問題は界面活性剤を添加する手法ては科学的に解決できない、と結論された。もっともこれが書かれた論文に接することができたのは、増粘の問題や傾斜機能粉体、微粒子分散型粉体、コンデンサー分散型粉体、ホスファゼン絶縁オイル開発などERFの問題をさっさと解決し転職を決意した時である。
 
ところで、増粘問題が発生した一年前、界面活性剤による解決が開発方針として出され、その報告書として否定証明の論文が提出された後、当方へERF開発のお手伝いという業務指示がきた。しかし、どのような仕事をするのかプロジェクトリーダーから説明が無かったばかりか、研究報告書の類も見せてもらえなかった。ただ、言われたことをやればよい、というおよそ担当者のモラールなど考慮しない説明だった。
 
当方は、たった一人で高純度SiCの仕事を住友金属工業とJVとしてたちあげようとしていた時である。その仕事を止めて手伝えという。
 
ここに至る5年間一人で我慢して死の谷を歩いてきたので、ERFの増粘問題を早く解決して自分の仕事に専念したかった。ゆえに界面活性剤を用いた解決法を提案したらプロジェクトリーダーから頭ごなしに否定された。その方法ではできないので人手がいる、と一方的な物言いだった。
 
当方はそのプロジェクト所属まで一週間の余裕がある間に、界面活性剤で解決「できる」証明をしようと考え、増粘したERFをもらい、多数のサンプル瓶にそれを分けいれ、それぞれに手持ちの界面活性剤を1%程度適当に添加して一晩おいた。
 
翌朝たった一つだけ見るからに粘度の下がっているサンプル瓶を見つけた。ただし、そのサンプル瓶には界面活性剤として表示されていなかったコポリマーを添加したものだった。この物質は界面活性剤として販売されていなかったが、親水基と疎水基として分子構造を定義できる立派な界面活性剤の構造を持っていたので一晩の実験に採用したのだった。(続く)

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.08/26 研究開発の企画

以前この欄で企画について一般の教科書に書かれていることに当方の経験も含めまとめてみた。そこでは企画に必要な要素についてまとめているが、企画をどこまで掘り下げたらよいのかは、言及していない。
 
ゴム会社と写真会社の二つの会社を経験してみて、研究開発部門の使命や役割、機能が異なるだけでなく、この企画に対する考え方が大きく異なることにびっくりした。
 
ゴム会社では、研究開発しようとしている実際のモノを示せばそれでよい、という大変わかりやすい姿勢である。しかし、研究開発を始めていないのにこのモノを示すことが難しいので、どうしても企画書に頼る。しかし、これが分厚い企画書であると審議していただけない。せいぜいA3一枚が限度であった。
 
写真会社では、分厚い企画書が求められた。シナリオも簡単なロードマップ程度ではだめで、長文の作文が要求された。退職直前に担当した中間転写ベルトの開発では、前任者から引き継いだ企画内容ではゴールを実現できないということで、コンパウンドの内製化に取りかかろうとしたら、長文の企画書を要求された。
 
困ったのはカオス混合の説明で、世の中に存在しない新技術をどのように説明したらよいか悩んだ。また、会社に基盤技術の無い状態で新技術を開発する、などと半年後に製品化を控えた開発の企画書に書いたなら馬鹿にされるのが落ちである。中古機を買って設置すればすぐにできる、お金もかからないという企画書にしなければいけなかった。
 
本当は、科学で説明ができないだけでなく、できるかどうか誰もわからないような高度の技術開発について、目をつぶっていてもできるという企画書に仕上げた。DRでは、外部からコンパウンドを購入して開発を進めているのに、なぜ内製化を行うのかという、業務の状況を理解していない、しかしまともな質問が出たが、ただ頭を下げるしかなかった。
 
ところで、できるかどうかわからない仕事をなぜ推進し、成功に導くことができたのか。それは、弊社が販売している研究開発必勝法でも指導している戦略図と戦術図のおかげである。この研究開発必勝法については、新時代の問題解決法やコーチング手法を含んでおり、問題解決法については、11月に講演が予定されている。詳細は弊社へ問い合わせていただきたい。
   

カテゴリー : 一般

pagetop