活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2024.01/18 松本人志

表題はダウンタウンのコンビ漫才のネタ作りも担当している人物である。1982年にコンビ結成され、またたくまに人気者になった。


少し過激なネタが多かったためだろう。当方は故志村けんの芸風が好きで、ダウンタウンの漫才をあまり見ていない。いわゆるイロモノの芸でも松本氏と故志村氏では全く異なり、どこか傲慢さを感じる松本氏の芸を受け入れることができなかった。


たまに松本氏の漫才を見たときのネタが、ネタではなく体験談だったことに驚いている。性加害が問題とされ、松本氏は引退の瀬戸際に追い込まれている、この時代の変化には驚嘆している。


40年以上前ならば、今回の文春砲はネタにされて終わっていたのかもしれないが、今や社会問題にまでなっている。かつて松本氏との関係で名前の出た女優にも二次被害が出始めている。


同様の急激な変化として、マテリアルズインフォマティクス(MI)がある。第3次AIブームでは生成AIに話題を持っていかれたが、10年近く前登場した時には、それを事業にした企業まで登場し、大手の材料メーカーが飛びついている。


天国と地獄という変化の違いがあるが、このMIも松本氏と同様の変遷であることをほとんどの人はご存知ないだろう。昔データサイエンスで材料を研究する、という数理モデルで問題を解くスタイルの研究(注)は迫害に近い扱いを受けている。


ちょうど松本氏がデビューした頃は初任給10万円程度だったが、上司から言われ80万円でローンを組み独身寮に8ビットマイコンを設置して、本格的にデータサイエンスの勉強を始めなければいけなかった。ローンの保証人には上司が印を押してくださったので今でも感謝している。


会社では、材料屋がコンピューターを使ってデータ解析することは、趣味として扱われたのである。その一方で、上司が企画委員だったという理由で、高分子学会「崩壊と安定化研究会」で、高分子の難燃化技術というセッションでデータサイエンスと化学分析を組み合わせた研究を発表させられている。


なんと、この時出張旅費の申請をするなとも言われている。1時間もしゃべらされて、すぐに会社へ戻り、仕事をしている。なぜか珍しく上司から昼飯をご馳走になっているが、本来は業務出張とすべきではないかと、今でも鮮明に記憶している。


鮮明に記憶している理由は、当時松本氏の芸同様に大うけし、セミナー会社から高分子の難燃化技術に関するセミナーで講師を頼まれるようになったからである。


このセミナー講師の仕事では、上司から年休取得して勤めるように言われている。写真会社へ転職してからは、出張扱いだった。企業により扱いが異なっていることに違和感を感じたが、セミナー講師に講師料と交通費が支払われていることを知ったのは写真会社へ転職してからである。難燃化技術の講師は上司から紹介されたが、講師料の話は無かった。


しかし、ゴム会社の研究所では今の松本氏同様の地獄状態で、データサイエンスを用いて電気粘性流体の耐久性問題を解決したときには、FDを壊されたりナイフが机に刺さっていたりとひどい状態になり、それが隠蔽化されさらに続くというので転職している。


40年近く経って時代は大きく変わった。松本氏は引退まで考えなければいけない状態になっているが、材料科学の研究ではデータサイエンスが大うけでますます発展しそうな勢いである。


40年近く経ち、地獄から天国となった材料研究にデータサイエンスを用いるスタイルを、今年日本化学会の春季年会で発表します。昨日セッション番号等届きました。興味のあるかたは、聞きに来てください。


セッション番号は C443-3am、セッション日時は 2024年3月20日(水) 9:00 ~ 11:30で講演番号は C443-3am-01「 難燃剤の組合せ効果解析法及びそれを用いた難燃性高分子設計法」です。


40年近く前に行ったデータサイエンスの手法と最近のMIでよく用いられるパーセプトロンのアルゴリズムで解析する手法との比較です。数理モデルで材料科学の問題を解くときのヒントになります。


なお、弊社で開催しているデータサイエンスのセミナーでも詳細を解説していますので、ご興味のあるかたはお問い合わせください。2月度にセミナーを開催いたします。


また、来週その一部であるタグチメソッドについて、R&D支援センターでPythonプログラムを配布しわかりやすく解説いたします。弊社へお申し込みくださるとゴムタイムズ社発行の著書を謹呈いたします。


(注)ダッシュポットとバネのモデルで粘弾性問題を考える手法は、ゴムのクリープを説明できないという理由で高分子科学の研究手法から追放された。当方の指導社員はこの名手で、研究所で厳しい立場にあると嘆いておられた。

おそらく当方の体験談など今の時代の若者は信じられないかもしれないが、昔の松本氏も今の時代になるとは思っていなかったからネタにしていたのだろう。当方は今の時代となったので、昔のパワハラ実態を体験談のネタにしている。データサイエンスの研究に対する周囲の反応は自己実現の励みになったが、それも度を越せば自殺か転職をしなければいけない事件となる。

高分子の難燃化技術の研究にコンピュータを導入する業務について、マイコン購入の保証人になってくれたり、セミナー講師の仕事を任せてくれたり、と当時の上司は、実態はどうであれ、支援していただいたのではないか、という思い出となっている。ただ、電気粘性流体の仕事を担当した時の周囲の反応から、研究所のメンバーからは非科学の方法で仕事を進めるスタイルを邪教のように思われていたことに気がついた。

邪教ではあるが、直交表を用いてフローリーハギンズ理論で否定される高純度SiC前駆体の合成法を開発したり、多変量解析でホウ酸エステル変性ポリウレタンフォーム、タグチメソッドもどきの手法で高純度SiCヒーターやセラミックスチップを開発したり、ゴム会社ではデータサイエンスを用いたモノ造りをしていた。

カテゴリー : 一般

pagetop

2024.01/17 ゴールへ到達するのに必要な時間

SiCの研究を4日間で完成させたという記述に質問があった。ここで「完成」という言葉は論文の完成ではない。まっ黄色の高純度SiCを製造できるプロセスと条件が一つ見つかったことを意味している。


STAP細胞よりも完成度は高く、繰り返し再現性も得られていた。4日間であるが、一番高いハードルは前駆体高分子を製造するプロセスである。これは異なる条件と同じ条件で4回実験を行い、どの合成条件であっても繰り返し再現性は100%だった。


そして異なる前駆体合成条件と同じ条件のサンプルを6件選び、一度に加熱処理している。すなわちシリカ還元法については確立した技術が特許で公開されていたので、それを用いている。


論文としてまとめていないが、実験ノートにはびっしりと実験結果と考察がまとめられていた。ハートのような落書きを書くスペースは無く、欄外には前駆体の反応機構の落書きが書かれていた。この点もSTAP細胞と異なる。


4日間でとりあえず再現可能なゴールに到達できたので、4日間で完成という表現を用いている。この4日間には、カーボンだけを用いたSiCホットプレス焼結にも成功している。


このSiCの研究以外に、この10年間に、電子天秤以外電子製品が何一つない研究環境で、特許取得できた新規コロイド技術をたった1日で開発できて皮革の難燃化技術を完成させている。


これは、人生で最も短期間に特許取得できる技術を完成できた技術開発事例である。生産レベルまで最も短期間に到達できた事例は、基盤技術0から3か月で立ち上げたカオス混合プラントである。


SiCの量産プロセスは1年かかったが、PPS/6ナイロン/カーボンの配合で半導体ベルトの面内抵抗を均一にできるコンパウンドの量産プロセスは3か月である。


弊社の研究開発必勝法はこれらの体験に基づく問題解決法を中心に構成している。問題解決法とQC、データサイエンスのスキルを身に着けることが可能だ。


来週Pythonで学ぶタグチメソッドのセミナーが開催されるが、タグチメソッドも、このスキルに含まれている。弊社へお申込みいただければ、混練に関する著書をサービスいたします。

詳しくはこちら

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2024.01/16 タグチメソッドを題材に

1月24日にR&Dサポートセンター主催による「Pythonで理解するタグチメソッド」というセミナーが開催される。このセミナーでは、当方が実際に開発に使用したPythonプログラムを配布するので、Python初心者でもPythonのプログラミングを学ぶことが可能だ。


Pythonで理解するタグチメソッド(R&Dサポートセンター)

https://www.rdsc.co.jp/seminar/240129


弊社にお申し込み頂ければ、「ポリマー混練活用ハンドブック」及びPythonに関する資料をサービスとして提供いたします。その他希望により、Pythonプログラミングの補講を行います。


是非この機会に弊社へお申し込みください。


タグチメソッドは、開発設計段階に製品のロバストを向上する手法として、技術者の常識になりました。当方は、日本でタグチメソッドの普及が始まった1990年頃3年間にわたり、田口先生から直接ご指導を頂きました。


タグチメソッドの解説もその時の経験を活かし、実戦的かつ平易に解説いたします。タグチメソッドの実験計画から解説までPythonのプログラムを用いて行いますので、アルゴリズムの流れとして手順を理解できます。

カテゴリー : 一般 学会講習会情報

pagetop

2024.01/15 Pythonをどのように学ぶか

プログラム言語を効率よく学習する方法として、その言語の特徴を表すプログラムコードを理解するやり方がある。以前この欄に書いているが、プログラム言語と言っても英語や仏語とは異なる。


勘のいい人ならば、1日でプログラミングができるようになるかもしれない。当方は,この方法でC言語を学び、たった1日で分散分析のプログラムを書けるようになった。


もっともC言語の前にBASIC言語をMZ80Kで使用していた経験があるから独習ができたのだが、プログラム言語に精通している人に指導されれば独習よりも容易である。


2月にパーコレーションを題材にPythonの基礎セミナーを予定している。パーコレーションなど関係ないとおもっている人は、コロナ感染のシミュレーションを学ぶつもりで受講を申し込んでいただきたい。


参加したいと思われた方は、2月のご希望の日をお知らせください。予定が合えばWEBセミナーをご希望日に設定いたします。


    カテゴリー : 一般 学会講習会情報

    pagetop

    2024.01/14 転覆しそうなテーマ

    当方はゴム会社の研究所で,6年以上研究が行われ転覆しそうになったテーマを救ったことが原因でFDを壊されるなどひどい妨害やハラスメントを受けたために写真会社へ転職している。


    面白いのは、転覆しそうなテーマは、どこの会社でも同じような業務の進め方がなされている、という事実だ。科学の時代の特徴として、否定証明が大なり小なり行われ、テーマの担当者が自分で自分の首を絞めている。


    転職の原因になった、電気粘性流体の耐久性問題では、界面活性剤で問題解決する以外に方法が無いにもかかわらず、界面活性剤では問題解決できないことを1年かけて完璧な否定証明を行っていた。


    当方はこれをデータサイエンスのスキルにより一晩で結果をひっくり返し、1日も耐久しなかった電気粘性流体の耐久性を実用レベルまで改良している。


    写真会社へ転職した時には、酸化スズゾルは絶縁体であり帯電防止層に用いることができない、という否定的な報告書を読んだので、この酸化スズゾルに興味を持ち、ゴム会社時代に休日プログラマーとして独身寮で作成していたパーコレーション転移シミュレーションプログラムを用いデータマイニングしている。


    その結果、酸化スズゾルが十分な導電性を示すことを発見し、さらにライバル社の特許を整理して、温故知新戦略により特公昭35-6616という小西六工業が出願した特許にたどり着き、技術開発に成功している。


    この技術は、カラープルーフに採用され、優れた帯電防止技術で品質が安定化したとして印刷学会からカラープルーフが学会賞を受賞し、日本化学工業協会からはその帯電防止層の技術で技術特別賞を頂いた。


    これらの賞で評価されたのは、パーコレーション転移の制御技術である。この技術は、コニカとミノルタが統合時に、旧ミノルタの研究所で歩留まりが上がらずひっくり返りそうになっていたPPS半導体ベルトのテーマについて、歩留まりを100%に引き上げるのに役立った。


    ただし、この半導体ベルトの開発では否定証明がコンパウンドメーカーの技術者から出されていた。当方はそれゆえ世界初のカオス混合プラントを建設しなければいけなかった。


    このパーコレーション転移のシミュレーションプログラムを題材にしたPython入門セミナーを2月に開催します。明日詳細を発表しますので関心のあるかたは、明日の活動報告をご覧ください。


    また、ぜひ参加したいと思われた方は、2月のご希望の日をお知らせください。予定が合えばWEBセミナーをご希望日に設定いたします。


      カテゴリー : 一般 学会講習会情報 宣伝

      pagetop

      2024.01/13 ハドソン川の奇跡

      クリント・イーストウッド監督の表題の映画(2016年製作)が改めて話題になっている。「奇跡と呼ばないでほしい。日々の鍛錬が安全の精度を上げるわけで、奇跡と言われるとまぐれのような扱いになってしまう。プロは日々の精度を上げるしかない」という機長のセリフ部分が感動を呼び起こすと評価している書き込みがある。


      ただ、この映画は実話と異なり、機長が乗客を危険に晒した、と評議会から追及されて、と話が展開している。シミュレーションでは十分に空港に戻れたのに、ハドソン川へ不時着したのは誤った判断というストーリーである。


      この話の流れに対して、映画が公開された時に、実際の評議会メンバーからクレームがついて、というニュースも過去にあった。あまり書くと映画のネタバレになるのでこれ以上書かないが、しぶい俳優としてクリント・イーストウッドのTV番組をご存知の方は、是非見ていただきたい。


      彼の力作として見ると、この映画の言いたいことが、計算で出てくる答えがいつも正しいわけでなく、ベテランの判断が最適解を導き出す点にあると気がつく。監督自身が演じてきた役もそのような役が多い。ダーティー・ハリーなどはまさにそのような物語の典型である。


      当方は80を過ぎてもこのような映画製作ができたことにもっとも驚いている。すなわち、まだ10年当方も頑張ることが可能と元気をもらった映画である。


      年初の羽田の事故で乗客全員が助かったのは、奇跡ではなくJALのクルーの研鑽の成果だろう。しかし、飛行機の燃焼の様子は、飛行機の難燃化について、特許を数件書けそうな情報を残した。R&D支援センターのセミナーでは難燃化技術設計で使用したPythonプログラムを配布します。


      約50年の実績あるデータサイエンスのスキルを若い技術者に伝授いたします。今月24日のセミナー(Pythonで理解するタグチメソッド【LIVE配信】 | セミナーのことならR&D支援センター (rdsc.co.jp))を弊社へ申し込まれた方には、当方の著書「ポリマー混練り活用ハンドブック」を差し上げます。

      カテゴリー : 一般

      pagetop

      2024.01/12 高分子の難燃化技術

      羽田の航空機事故で高分子の難燃化技術に対する関心が高まっていることを鑑み、2月6日、13日、20日に表題のWEBセミナーを開催します。なお、内容は2022年4月1日にプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が施行されましたので、再資源化事例を取り入れて解説いたします。


      聴講費は1万円/1名で、オンライン相談2時間サービス付きは3万円/1名です。なおオンライン相談の日程につきましては、WEBセミナー後の日時からご希望の日程を指定して頂き、別途対応させて頂きます。


      1.タイトル:高分子材料の難燃化技術の基礎と最近の動向


      2.受講対象

      1.高分子材料を応用した製品に関わる技術者及び品質管理担当者

      2.製品組み立てメーカーの技術者、再生材事業者


      3.費用

      テキスト代込参加費用:1万円(税込)

      別途質問枠オプション付:3万円(税込)


      4.開催日と時間

      2月6日、13日、20日のいずれかご希望日を申込時に記入ください。

      時間は10:00-16:00でお昼休憩として12時から13時まで1時間


      5.内容

      1.火災と高分子
      1.1 高分子の難燃化技術研究の歴史
      1.2 事例:フェノール樹脂の難燃性
      1.3 高分子の耐熱性と難燃性



      2.難燃性の評価試験法
      2.1 高分子材料の用途と評価試験法
      2.2 極限酸素指数法
      2.3 UL94 評価試験法
      2.4 その他の評価試験法



      3.高分子の難燃化手法
      3.1 高分子の難燃化メカニズム
      3.2 ドリップ型難燃化手法
      3.2.1 再生 PET 樹脂射出成形体
      3.3 炭化促進型難燃化手法
      3.3.1 ホスファゼン変性ポリウレタン
      3.3.2 ホウ酸エステル変性ポリウレタン
      3.4 難燃化手法とプロセシング


      4.難燃化技術とデータサイエンス
      4.1 データサイエンス概説
      4.2 タグチメソッド概説
      4.3 難燃性コンパウンドの工程問題
      解決事例



      5.難燃化技術と環境問題
      5.1 環境問題の変遷概論(3Rから4R へ)
      5.2 各種法規制と難燃化技術
      5.3 難燃性半導体ベルトの LCA



      6.難燃化技術の特許出願動向


      お申込みを希望される方は下記フォーム、または、info@kensyu323.comまでご連絡ください。

      オンライン相談2時間サービス付きコースをご希望の場合は、お手数ですがサービスプラン希望と併記して頂きますようお願い申し上げます。


        カテゴリー : 一般 学会講習会情報

        pagetop

        2024.01/11 企画

        40年以上前に起きたセラミックスフィーバーの時に、ゴム会社の研究所では数千万円かけて調査を行ってそこから何も生み出せなかった。


        当方はその時に高分子から高純度SiCを製造し、半導体治工具事業を提案している。ところがこの提案は、何度もボツになって、最終的に無機材質研究所で実験を行い、そこから基本特許を出願して初めて会社が動き出している。


        この無機材質研究所における実験にしても、「あなたが推進したい新規事業は何か」という留学中に受けた昇進試験の問題に提案していた企画内容を解答し、0点をつけられてその機会が生まれている。


        人事部から無機材研所長室に昇進試験の結果が届き、所長から1週間だけチャンスをあげるから、昇進試験の内容を実験して見なさい、と言われ、実験を4日間行い、研究として完成(当方の学位論文の半分はこの時の不眠不休の研究である。)させている。


        スタップ細胞と同様の騒動でも起きそうなできごとであったが、無機材研所長は賢明な方であり、粛々と調整を進めてくださって、ブリヂストンで新事業として立ち上げることができた。


        そして住友金属工業とのJVとして事業の形になり30年ブリヂストンで事業が続いた後、コロナ禍直前に愛知県のセラミックス会社へ技術移管され、今でも事業として続いている。


        お金をかけたから良い企画ができるわけではないのだ。時代を読み、未来のあるべき姿を描いて初めて企画の方向が定まる。詳細は弊社へ問い合わせていただきたい。新事業の企画ノウハウを伝授いたします。


        (注)ブリヂストンの研究所は大変優秀な人が揃っており、科学的に完璧な仕事を求めていた。SiCの半導体特性は発見されたばかりで、パワー半導体について夢の夢として否定された。そもそも高分子から高純度SiCができるのは当たり前だが、経済的な前駆体など不可能、といわれた。安価なフェノール樹脂とポリエチルシリケートとのポリマーアロイを提案していたのだが、フローリー・ハギンズの理論をもとに否定された。アホとまで言われている。しかし、リアクティブブレンドで再現よく安定に安価なSiC前駆体合成技術の可能性があったので、企画として提案し続けた。非科学的企画とブリヂストンで否定されたが、無機材研所長は夢のある企画として1週間だけチャレンジしてみなさいとなった。このようなMOTが40年前から求められている。


        情報化時代に、誰も知らない年商10億円以上の事業に関する情報を探すことができる、と考える矛盾に誰も気がつかない。有名な大学に高い金を支払えば、独占的情報を得られると誤解している。輝かしいキャリアの人物が言うことならば、何でも正しいと信じてしまう。他力本願では質の良い情報が得られない。失敗のリスクがあっても可能性があればチャレンジして初めて独創の種が得られる。いつの時代でも独創の新技術を生み出すコツの一つである。

        カテゴリー : 一般

        pagetop

        2024.01/10 1月24日、25日セミナー

        下記セミナーを弊社へお申し込みの方へ、「ポリマー混練り活用ハンドブック」を差し上げます。是非ご検討ください。


        1.R&Dサポートセンター主催(1月24日)

        「Pythonで理解するタグチメソッド」(WEBセミナー)

        Pythonで理解するタグチメソッド【LIVE配信】 | セミナーのことならR&D支援センター (rdsc.co.jp)


        2.ゴムタイムズ社主催(1月25日)

        「ゴム・プラスチックス混練技術の基礎から応用まで」(WEBセミナー)

        ゴム・プラスチック混練技術の基礎から応用まで



        お申込みの場合は、下記フォームよりセミナータイトルを記載の上送信してください。

        または、こちらまでご連絡ください。


        カテゴリー : 一般 学会講習会情報

        pagetop

        2024.01/09 大阪万博の延期

        元日の地震について全容が未だに把握されていない。連日死傷者や行方不明者の人数が変わる。今回の地震で通信網や交通網が破壊され、調査が遅延しているためである。


        未だ空からの調査しかできていない地域があるという。空からの調査だけでは、被災者の詳しい情報などつかめない。発生から124時間で老人が救出されたとのニュースには思わずほっとしたが、倒壊した家屋を直接探索しなければ被害状況の正確な把握はできないだろう。


        さて、そのような心配をしたときにすぐに土木関係の戦力が大阪万博の準備に充てられていることに気がつく。これから迅速な復旧をしようとしたときに、万博の工事に投入されている戦力が必要になってくる。


        経済効果の高さが盛んに年末報じられていたが、建設準備が遅れているという。それならば、思い切って万博を延期したらどうか。東京オリンピックでも延期したのである。


        ここで、地震は日本だけの事情と捉える人は、グローバル化の進んだ現代の自然災害の認識についてあるべき姿を考えていただきたい。


        現代は、地球上のどこかで発生した自然災害を世界中で痛みとして捉えなければいけない時代である。大阪万博を1年延期することは、出展国の理解が得られると思う。

        カテゴリー : 一般

        pagetop