活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2018.01/18 高分子の難燃化技術(8)

三酸化アンチモン微粉と塩ビ粉の難燃剤システムには、軟質ポリウレタン発泡体に使用したときに難燃剤が沈殿する問題があった。これ以外に、分散不良であると難燃性能が著しく低下するという扱いにくいシステムだった。

 

当時セラミックスフィーバー直前であり、セラミックス粉体の微粉化技術が進歩していた。三酸化アンチモン超微粉や表面処理した微粉などの売り込みがあり、当方はそれらを評価する担当だった。

 

この時面白い現象を発見した。三酸化アンチモンの粒径に難燃性能が依存し、さらに粒径が小さくなりすぎると難燃性が低下するという現象である。

 

この現象は、粒径が小さくなりすぎると凝集しやすくなり、その凝集体が一度できると工程で採用されているような分散システムで再分散できないからと説明可能だが、超微粉を塩ビ粉と前処理したりして凝集粒を小さくする努力をしてみても、データに影響は無かった。

 

このシステムについては、ハロゲン系化合物についても検討を加えた。フッ化ビニリデンとの組み合わせには難燃効果が現れなかったが、低分子臭化物との組み合わせ効果は塩ビ並み以上の効果が観察された。

 

1990年代に臭素系難燃剤が数多く登場しているが、三酸化アンチモン粉と組み合わせることで高い難燃効果が得られる。また、塩ビ粉のように沈降の問題も無い。

 

<PR>

2月13日に高分子難燃化技術に関する講演会(弊社へお申し込みの場合には参加費30,000円)を行います。詳細は弊社へお問い合わせください。経験知伝承が第一の目的ですが、形式知の観点で整理したデータも使用します。形式知のデータは、30年以上前高分子学会や無機高分子研究会、高分子の崩壊と安定化研究会で発表した内容です。経験知につきましては、中国ローカル企業を指導しながらその再現性を確認した結果で、樹脂の混練技術も講演会の中で説明致します。高分子の知識が無い技術者でもご理解いただけるよう、テキストには初心者用の説明も付録として添付します。形式知よりも経験知の進歩が著しい分野です。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.01/17 科学と技術

科学と技術は車の両輪である、というのは学生時代にある実務家の講演で聞いた言葉である。ところが新入社員研修で、科学的な技術開発を全否定されていわゆるカルチャーショックを受けた。

 

その半年後、アカデミア以上に充実した設備を持ち、業務の進め方もアカデミアと変わらない職場に配属され頭が混乱した。

 

タイヤという商品がどのような技術で出来上がっているのか説いた役員は、同期の父親であり、その人柄は技術者の鏡だった。この技術哲学の講演を聞き、科学とは異なる哲学が世の中に存在し、それは人間の営みそのものであると感じた。

 

人間の自然な営みであるはずの技術だが、18年間の科学教育で忘れてしまっていた。ただ、その教育の中身について今から思い出すと、技術の方法も見え隠れしていた様に思う。例えばコーリー博士の逆合成という考え方だ。

 

また、先端であるはずのコンピューターの授業は、科学と技術が混在した内容だった。情報科学は生まれたばかりだから、というのが先生方の見解だったが、情報科学は科学を道具として使い技術の方法で発展しているように見える。

 

「技術者の心眼」を読むと、科学偏重の教育に対して警鐘を鳴らす著者の思いに感動する。また、「マッハ力学史」では、科学誕生以前における人間の技術開発の営みの様子を述べている。「方法の擁護」では、科学で行われる否定証明を科学で完璧にできる唯一の論法と紹介している。これら3冊の本は科学と技術に携わる人が読んでおきたい良書である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/16 成人式のやり直し

はれの日の倒産で影響を受けた新成人のために成人式をやり直す、との話が出ている。民間の有志だけなら問題にはならなかったが、お役所もそれに賛同して動き出したので税金の無駄使いだ、と言い出す人が出てきた。

 

成人式が人生に一回きりという理由だけで救済する必要があるのかどうか、よく検討する必要がある。人生に1回きりという機会は、最後から順番に葬式、定年退職の送別会、結婚式などがある。

 

最近は何度も結婚する人やしない人、何度も転職を繰り返す人も多くなったから、だれの人生にも確実に1回しかない、というのは成人式と葬式になる。

 

このように考えると成人式は定年退職の送別会より重い価値となるのかもしれない。一方で、定年退職の送別会や結婚式披露宴では、文句なしにヨイショしてもらえるので、回数に関係なく人生で気持ちよくなれる貴重な機会だ。

 

退職の日が東日本大震災と重なり、最終講演会と送別会が吹っ飛んだうえに帰宅難民となって、誰もいない会社の事務所で一夜を過ごした。この貢献した会社に地震を起こされて引き留められたような体験をしてみると、気持ちよくなれるはずの送別会がつぶれたのも一つの思い出として、あきらめることができる。

 

ゆえに人生に数少ない機会がつぶれたからというだけの理由で、やり直しをするかどうかは、人生さいおうが馬で、どちらでも良いような気がしている。

 

例えば、子供から大人になる儀式の日に厳しい社会の試練を味わうことができた、という視点に立てば、成人式のやり直しは不要という考え方もできる。

 

一方で、ひどい大人と関わったためにかわいそうな目にあったが、成人式のやり直しを実行してくれるような親切な大人に巡り会えたという健全な思い出を重視するならば、やり直しをした方が良い。しかし、やり直しで何人集まるのか。

 

サラリーマン最後の日が天災でつぶれた時に最初に考えたことは、この日定年退職を迎えた人は何人いたのだろう、という同じ境遇の人への思いである。

 

さらに、当方は交通機関がすべて止まったために自宅へ帰宅できなくなる不幸が重なった。そこで不幸な仲間の次に考えたことは、定年退職の思い出として長年勤務した会社に泊まりたいと考える人は何人いるのだろう、と物好きな人の数を想像した。

 

その夜、写真会社は災害時のために準備していた夕食と朝食を帰宅難民として宿泊する社員に配布してくれた。それを食べながら机の上に置かれた花束を見て、不思議な気持ちになった。

 

(注)退職してしばらくしてから送別会をやるから都合の良い日を教えて欲しい、と元部下から電話があった。転職したときには、ゴム会社で人事決済が下りず、どたばたした退職だったので、やはり転職まで送別会をしてもらえず、この時と同様に退職後に連絡が来た。その時は冗談で、住友金属工業とのJVを立ち上げたVIPの退職祝いだからどこかのゴルフ場で1泊二日の送別会ぐらい開いてくれるなら参加する、と回答したら、平社員の身分なのに豪華な送別会を企画してくれて、記念品はゴルフバッグだった。転職理由が後味の悪いものだったので、本当は送別会など期待していなかった。嬉しい気持ち半分と無理なお願いを聞き入れてくださった元同僚達の懐を心配し、少し複雑な気持ちになった。この時の経験もあり、定年退職後の元部下からの問い合わせには、「ささやかに焼き肉屋で」と謙虚に応えたらほんとうに部門だけのささやかな楽しい送別会を開いてくれた。その1年後、最後の仕事で社長賞を取ったから、と彼はその時の記念品をわざわざ送ってきてくれた。成人式をやり直した方が良いのかどうかは、皆が賛成し支持する形式ならば参加する人に良い記念になるだろう。人生の節目の思い出は、いつまでも忘れないものなので、全員が納得するような結論が良い。

 

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/15 プログラミング(10)

オブジェクト指向でプログラミングするときに、プログラミング設計が大切である。その設計のコツはコンピュータをまず忘れて、解きたい問題あるいはプログラム化することで便利にしたい課題に注力することだ、と先日書いた。

 

すなわち、FORTRANやBASICのようなコンピューターに命令を送るプログラムを作ろうとせず、コンピューターに解答を出してもらう感覚の設計手法である。

 

しかし残念ながらこの設計手法の感覚を100%満たしてくれるオブジェクト指向のプログラミング言語は無いようだ。C#が現在の所この考え方に近いが、それでもプログラム設計においてコンピューターへ命令を送ることを忖度しなければいけない場面が出てくる。

 

C#の設計ではC++の仕様を踏襲したらしいが、ジェネリックプログラミングについてテンプレートを用いるC++より数倍洗練されている。

 

C++はCをベースにオブジェクト指向化した言語で、プログラミングをする時にも、ましてや学ぶときの学習者に対する制約、覚えなければいけない項目がすこぶる多い。

 

それでもC++のコンパイルでは中間コードとしてCに落とすことができたので、Cでプログラミングに慣れた人には学習しやすい言語だった。すなわち、オブジェクト指向を十分理解していなくてもベターC的な使い方もできた。

 

逆にこれはC++を使わずにCでオブジェクト指向のプログラミングが可能なことを示しているが、これは柔軟性や拡張性を考慮して設計されたCという言語の成果である。この事実は構造化プログラミングの進歩があってのオブジェクト指向という実感を持つことができる。

 

おそらくオブジェクト指向プログラミングのパラダイムを最初に思いついた人は、構造化プログラミングのさらなる上位の構造化としてオブジェクト指向を閃いたのかもしれない。C++を使ってみると、そのようにも感じられる言語だ。

 

しかしジェネリックプログラミングなどを導入し本格的にオブジェクト指向でプログラミングしようとすると、ところどころ「コンピュータープログラミング臭さ」が出てくる。

 

C#ではそれが少し薄まっているのだ。Cを名乗っているが、オブジェクト指向による拡張をスマートにできるようマイクロソフトが1から設計しなおした優れたプログラミング言語である。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/14 高分子の難燃化技術(7)

アンチモンとハロゲンの組み合わせ難燃剤システムが最強と武田先生はその研究から結論を出されている。しかし、軟質ポリウレタン発泡体では1980年代に、アンチモンとハロゲンの組み合わせシステムが新技術に置き換わっている。

 

1970年代のゴム会社で販売されていた難燃性軟質ポリウレタン発泡体には、三酸化アンチモン粉と塩ビ粉が難燃剤システムとして使用されていた。この技術はGT社から導入された技術で、ポリオールにそのシステムを分散した材料をGT社から購入していた。

 

このシステムは、当時販売されていた難燃性軟質ポリウレタンの分野で最も優れた技術と評価されていた。ただし、塩ビ粉や三酸化アンチモン微粉を用いていたので、製造プロセスでこれらが沈降する問題を抱えていた。

 

プロセス適性に問題はあったが、商品物性のバランスが良かったので1980年代に新技術が開発されても一部の商品で使われていた。後日説明するが、1980年代に開発された新技術とは、燃焼時にガラスを生成して難燃化する当方の発明した技術である。

 

この技術は、以前この欄で紹介しているが、新技術でありながら、特許出願してすぐに学会発表されている。今から考えると少しもったいない発表のタイミングであったが、このおかげで、当方は高分子の難燃化セミナーにたびたび招待されるようになった。

 

<PR>

2月13日に高分子難燃化技術に関する講演会(弊社へお申し込みの場合には参加費30,000円)を行います。詳細は弊社へお問い合わせください。経験知伝承が第一の目的ですが、形式知の観点で整理したデータも使用します。形式知のデータは、30年以上前高分子学会や無機高分子研究会、高分子の崩壊と安定化研究会で発表した内容です。経験知につきましては、中国ローカル企業を指導しながらその再現性を確認した結果で、樹脂の混練技術も講演会の中で説明致します。高分子の知識が無い技術者でもご理解いただけるよう、テキストには初心者用の説明も付録として添付します。

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.01/13 ドラッカーの遺言(6)

池坊氏が「たいへん傷ついている」と意味不明の声明を出している。今回の日馬富士問題について出した評議委員会の結論に対し、嫌がらせメールなどが届いているそうだ。その影響で携帯電話の番号まで変更した、とニュースは報じている。

 

ネットの反応のみならず、街の声でも多くの人が今回の日馬富士問題に対する日本相撲協会の対応をおかしい、と訴えている。当たり前である。被害者の責任者が加害者の責任者よりも重い処罰を受けているのだ。

 

今回の問題は喧嘩両成敗として処理すべき問題ではない。さらには、コミュニケーションに問題があったとしても、それが今回の本質となる問題ではない。

 

横綱が無抵抗の力士を道具で殴り、流血するほどの、さらには何針も縫うほどのけがを負わせ、その後、日本相撲協会の幹部はその事実を知りながら、犯人の横綱とその暴力を許していた横綱まで平然と本場所に登場させていた事実がある。

 

それだけではない。その加害者を預かる親方が事件の隠蔽をしている姿が堂々とTVで報じられていた。TVで報じられていたのだから隠蔽ではないと主張するかもしれないが、隠蔽できないようにしたのは貴乃花親方の毅然とした行動である。

 

ゆえに加害者の親方の行動が極めて不誠実な行為としてTVに映し出された。一般の人よりも大きな図体で、コソコソと隠蔽工作を行おうと動き回ったら目立つのである。大きな図体の人は悪いことをやってはいけない。堂々とした正しい行動が似合っている。

 

こうした一連のTVに映し出された光景に潜む問題に対する答えが、今回の評議員の発表なので、日本国民の多くが不満を持つのは当然である。そのような状況で、池坊氏は、改めて正しい答えを出したと主張しているのは、ある意味滑稽である。

 

ドラッカーが指摘しているが、「正しくない問題の正しい答え」に、はたして意味があるのか?池坊氏は今回起きた正しい問題とは何かをよく考えたのだろうか、と国民は怒っているのである。

 

ドラッカーは、こんな指摘もしている。「頭の良い人ほど、しばしば成果を出せない。それは正しい答えを出すことができても、誤った問題を解いていることに気がつかないからだ。」

 

(注)今回は、組織が隠蔽で解決しようとしているのに、幹部が反旗を翻した。その結果、悪事を隠蔽できなかったので、その幹部を組織の掟破りとして追放し問題解決した、というメッセージを池坊氏は発したのである。

 

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/12 高分子の難燃化技術(6)

1980年前後は、高分子の難燃化技術の体系化が進み始めた時代である。しかし、日本のアカデミアの関心は低く、もっぱら欧米の研究成果が目立っていた。日本では高分子学会内の高分子の崩壊と安定化研究会と無機高分子研究会で難燃化研究のテーマが扱われていた。そのため、高分子の難燃化技術の体系化は、各企業の研究開発の努力に依存していた。

 

アカデミアの先生の中にも難燃材料に造詣の深い先生はいらっしゃったが、その先生曰く、アカデミアでは扱いにくい分野という発言をされていた。その先生は、難燃化技術の体系化された著名な書籍を翻訳されていた。

 

その後、名古屋大学武田先生がこの分野の研究を始められ、中部大学に移られても続けていた。そしてハロゲンとアンチモンの組み合わせを越える効率の良い難燃化システムは無い、といった一つの結論を出されている。

 

1980年代のアメリカではUL規格が普及し始め、日本ではLOIがJIS化されたりと評価技術の進展はみられたものの、欧米ほど積極的な科学的研究は武田先生が登場するまで成されていない(建築研究所が建築規格を策定するための研究は成されていて、若かった当方もそのお手伝いに駆り出された)。

 

武田先生の出された結論は、1980年前後に企業の研究者達が経験知(ポリウレタン発泡体では1970年頃に塩ビと三酸化アンチモン粉末を用いたGT処方が注目された)として蓄積しており、研究開発の中心は環境対応のノンハロゲン系難燃化システムへの関心が高まってきた。

 

この環境対応のノンハロゲン系難燃化システムへの関心は、1990年代に環境関連法案が次々と成立していた時期と重なり、環境技術の流れの中で取り上げられることが多いが、実は1980年前後から建築火災における有毒ガスの問題としてクローズアップされていた。このときハロゲン系の難燃剤の問題として刺激性の高い燃焼ガスが発生する問題が指摘されている。

 

また、欧米でもハロゲン系難燃剤の発煙や煤発生量が指摘されており、ノンハロゲン系難燃剤研究の潮流ができあがり、ホスファゼンが新素材として扱われオールコックらの研究が当時注目を集めている。

 

欧米の論文を読んでいて感心したのは、ノンハロゲン系システムを探索するために様々な化合物が難燃剤として検討されたことである。そしてアラパホ社が開発した簡易煙量測定器は、ホスファゼン系難燃剤の優れた性能を容易に証明できる評価装置だった。

 

<PR>

2月13日に高分子難燃化技術に関する講演会(弊社へお申し込みの場合には参加費30,000円)を行います。詳細は弊社へお問い合わせください。経験知伝承が第一の目的ですが、形式知の観点で整理したデータも使用します。形式知のデータは、30年以上前高分子学会や無機高分子研究会、高分子の崩壊と安定化研究会で発表した内容です。経験知につきましては、中国ローカル企業を指導しながらその再現性を確認した結果で、樹脂の混練技術も講演会の中で説明致します。高分子の知識が無い技術者でもご理解いただけるよう、テキストには初心者用の説明も付録として添付します。

 

カテゴリー : 高分子

pagetop

2018.01/11 プログラミング(9)

オブジェクト指向によるプログラム設計の教科書は、初心者にとって、さらに60歳を過ぎた専門外の人間にとって睡眠剤にしかならない。眠れない夜に数ページ読めば疲れてぐっすり眠れる。

 

C++で初めてプログラミングをしようとチャレンジした30代でも2ページで眠りに就くことができた。おかげで高純度SiCの事業化でかなりストレスがかかり、本来ならば眠れない夜が続いた独身時代でも、ぐっすり眠ることができた。

 

オブジェクト指向のプログラミングを行う場合に、プログラム設計は重要である。しかしそこで要求される設計とは、問題解決のことであり、インスタンスがどうのこうのという訳の分からない話は、コーディングで考えれば良いだけである。

 

なぜこのように情報工学の教科書に書いていないのか不思議である、と思っていたら、問題解決の手法で訳の分からない説明にであった。TRIZだ。今はUSITとして知られ、その説明は、まさにオブジェクト指向そのものだ。

 

以前この欄でTRIZやUSITがなぜ実務の問題解決に役立たないのか書いたので繰り返し説明しないが、情報工学の教科書と同じ状況と簡単に説明できる。すなわち科学的にこだわり、手順の説明が難解だけでなく、科学的という理由でTRIZやUSITを用いたときに当たり前の答えしか出せないからである。

 

人間には第六感という優れた問題解決ツールがある。これを活かしているのは、弊社の問題解決手法だが、TRIZやUSIT同様にオブジェクト指向の教科書を読んでいて思いついた。オブジェクト指向の教科書通り説明しているのがUSITならば、「オブジェクト指向の効果を取り入れて考案されたのが弊社の問題解決法」といえる。

 

ゆえにUSITでは当たり前の解答しか出せない問題でも、弊社の問題解決法を使用すると、時には、「解決のために何もしない」などという名答まで出せる。

 

オブジェクト指向によるプログラミング設計では、コーディングの心配よりも、「どのように問題解決するのか」と考える手順が重要となってくる。C#はそのように専用設計されており、コーディング様式が似ているCのプリプロセッサーとして設計されたC++とは全くの別物である(ボーランドC++のようにCのプリプロセッサとして設計されていない処理系もある。)。

 

Cの機能をうまく活用して作られたC++は、betterC的な使い方でコーディングしても違和感のないプログラミングが可能でオブジェクト指向をよく理解していなくても使えるが、C#ではC++的な使い方も可能だが、豊富なオブジェクト指向の成果を利用すると、あたかも手抜き感覚でコーディングできるようになる。

 

一般的なデータ操作は、オブジェクト指向でもC++では煩雑なコーディングが要求されるが、C#ではオブジェクト指向で拡張されたLINQを使うと簡易言語のようにコーディングできる。C++かC#か迷ったら、今ならC#を使うのが正しい選択とまでいえる。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/10 アジャイル開発

ハウステンボスがロボット開発を始めたという。バブル経済の最中、デズニーランドのようなテーマパークが未来産業としてもてはやされた時代に、各地で類似施設が誕生したため競争が激化、倒産しかかった。

 

そこが人の集まる施設という特徴を活かして、まずAIの開発から始めたという。また、接客作業ロボットのアジャイル開発用の場所も提供しているとのこと。

 

第二次産業の工場には人手不足や人件費高騰などのためロボットが多く導入されてきた。そのロボットを第三次産業にも導入しCDしようと言う目論見だ。

 

ただ、第二次産業では定型業務の繰り返し作業でありロボット開発は容易だったが、サービス産業では非定型業務となり、まずその頭脳となるAIの開発が重要になったため、自ら開発を始めたらしい。

 

おもしろいのはそのAI開発手法で、お客様とのインターフェースにはロボットが対応しているが、そのロボットのコントロールをAIが行うのではなく人間が対応して、きめ細かい動作をしているところである。

 

この作業、人間が対応しながらAIに学習させているのだそうだ。すなわち非定型業務のデータを直接フィールドから取り出している、というアジャイル開発の手法だ。すなわち、ハウステンボスは、ロボットの頭脳となるAIの開発から、ロボットそのものまでアジャイル開発の場を提供する事業を行っているのだ。

カテゴリー : 一般

pagetop

2018.01/09 ドラッカーの遺言(5)

「スーパースターの常として、知識にもとづくイノベーションもまた、気まぐれであり、移り気であり、極めて管理が困難である。」これは、ドラッカー著「イノベーションと企業家精神」(1985)に書かれている指摘である。

 

無機材質研究所に留学し、そこでゴム会社の創業50周年記念論文に投稿した高純度SiCのアイデアを実証した。そして3年の留学予定を1年で切り上げゴム会社に戻り、新事業開発をスタートさせたのだが、この書が発売される1年前に知識に基づくイノベーションの難しさを肌身で知ることになった。

 

ところで、イノベーションという言葉の意味を当方が初めて知ったのは、高校生の時に亡父から勧められた「断絶の時代」からである。学園紛争の表現に用いられていた断絶の時代というマスコミの誤用と、その時代に何を学ばなければいけないのか、と生意気盛りの当方を亡父は叱ったのである。

 

当時すでに知識社会の到来と米国主導のグローバル化、多様化の潮流(注)に日本は晒されていた。「断絶の時代」は今改めて読んでみても面白い書である。ドラッカーの洞察力は半世紀近い過去においても鋭かったことを理解できる。

 

日本相撲協会の騒動は、特別なものではなく日本の組織にありがちな風景の一コマであり、下された処分も、被害者がもっとも重いというおかしな結果になった。これは、被害者である当方が転職した経験とどこか似た光景である。

 

ドラッカーは、組織とイノベーションとの関係について「断絶の時代」の中で、「イノベーションのための組織は既存の事業のための組織とは切り離さなければならない」と指摘している。

 

ゴム会社で異色の高純度SiCのプロジェクトは、スタートこそ既存の組織とは切り離された運営だったが、いつの間にか既存組織の中に取り込まれてしまった。その結果迷走状態となったのだが、ドラッカーの一言一言がまことに至言であると思う。

 

(注)ダスティン・ホフマン主演の映画「卒業」には、母親が娘の彼氏(ダスティン・ホフマン)と情事に耽る当時としては衝撃的なシーンが出てくる。サイモンとガーファンクルの世界が映画全体に彩られ、スパイス的にデイブグルーシンのジャズが流れる感動的でありながら未成年には刺激の強い映画だった。しかし成人向ではないその映画の描く世界は、もう過去の世界になりつつある。今や既婚女性の国会議員が密室で年下の配偶者ではない既婚男性を従え、文春砲をはじき返す時代である。

カテゴリー : 一般

pagetop