勝負の世界では不思議な勝ちがあるという。しかし、論理を積み上げて行う技術開発では不思議な成功は無い。成功した技術開発には成功するための論理があり、問題は皆が成功すると信じていた技術開発が失敗する不思議である。そもそも技術開発を博打同様に考えている企業は少ない。少ない、と書いたのはリーダーが自分の定年退職の日までこのテーマが続けば良い、とうそぶいて技術開発を行う場合が大企業では起こりえるからだ。これは冗談の言葉としても言語道断で、そのようなリーダーの上手なプレゼンテーションに経営者はだまされないことである。
話は高分子材料から離れるが、省エネで注目を浴びているLED電球は無機系の材料でできている。これを有機系の材料で置き換える技術開発は100億円以上のマーケットを狙う必要のある大企業では技術テーマとして取り組まないはずである。また、寿命が無機系材料と有機系材料では大きく異なり、そのようなことは20年以上前から分かっている。当たり前だが特殊な付加価値でも無い限り、寿命の短い照明用の材料が寿命の長い照明用の材料を置き換える、という逆転現象は市場では起きないのである。コストは現在のLED電球の状況を考えればわかるように無機系材料にやや歩がある。ゆえに普通なら有機系照明という商品を目標に大企業では技術開発企画を立てない。
ただし有機ELディスプレーは15年前にすでに小さな画面ならできていたので、照明用ならば技術開発の目標として易しい。このように小さな市場と予測される分野を大企業は狙わないうえにすでに機能を達成できる基本技術が揃っている技術開発は、技術がさらに成熟してからニッチを狙う企画として中小企業が取り組めば必ず成功する。今から5年後であれば基本特許も切れるので、特許戦略を今立案し、特許出願を行って5年後に必要な技術開発を行えば、大きな市場をとれないが必ず成功できる技術開発を行える。
しかし、フローリーハギンズ理論のような怪しい理論がかかわる技術開発になると成功と失敗の見極めを企画段階で行うことが難しくなる。先の照明の例では20年ほど前に有機系材料及び無機系材料で「光るモノ」ができていたので技術開発を有機系で行うのか無機系で行うのかという選択を技術以外のどのような判断で行うのかという問題になり、技術的な要因で成功か失敗か左右されない。しかし、技術開発の根幹に関わる部分で怪しい理論がある場合には、その理論を頼りに技術開発を行うと失敗する可能性が出てくる。まずその理論が正しいのか間違っているのか、あるいは技術開発のよりどころとして捉えて良いのかどうかと言うことを最初に明確にする作業が必要になる。すなわち技術開発に関係する科学の成果を整理して、科学的に必ず成立する現象と怪しい現象を区別する作業が成功する技術開発のために重要である。
科学的に必ず成立する現象はそのまま技術開発計画の中に入れても問題ないが、怪しい問題は、まずその問題を解決してから技術開発計画の中に入れる必要がある。怪しい問題の解決方法であるが、それは技術開発のゴールとなる「モノ」を自分たちが保有している技術で作り上げ、どのような「モノ」ができるのか確認することが一番手っ取り早い。すなわち技術開発の「ゴール」に対して怪しい理論の副作用を手作りで不完全でも良いから1つ「モノ」を作って確認してみることである。そのとりあえずできあがった「モノ」を解析し怪しい理論の副作用の影響を見極めるのである。
<明日に続く>
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
フローリーハギンズ理論は2種類の高分子を混合したときに生じる変化を論ずる重要な基礎理論と言われている。その理論では2次元の四角の中に異なる2種類の高分子を閉じ込めたときのエネルギー変化を論じている。その理論の中でお互いを溶かし込みやすいパラメーターとしてχを定義しているのだが、このあたりから怪しくなる。しかし、理論は実験で得られる現象をうまく説明できそうな雰囲気があるので2成分系の混合ではよくχまたはその相関するパラメーターとしてSPが用いられたりしている。ただしこのとき用いられるSPは低分子溶媒に溶解して求めたSPではなく、低分子の溶解の世界で用いられているSPである。
多分に怪しい理論にもかかわらず、実験でしばしば遭遇する現象をうまく説明できる。2つ3つうまく説明できるとマインドコントロールされたような状態で、その理論で全ての現象を解釈しようという気になる。これが危ない。新しいアイデアが出てくる可能性をつぶしてしまうのである。たった1種類の高分子を混練した時に、それが安定化するまでに40分以上という時間が必要な現象があるのに、5-6分で二軸混練機から吐出されるポリマーアロイをフローリーハギンズの理論で解釈しようとすることは乱暴な試みである。
実務で扱う高分子が、多分散系であることを理解している人は多い。GPCなどの測定器が進歩し分子量分布を簡便に測定できるようになったため分子量分布のデータを見る機会は多い。しかし、これが多成分系であることを示しているデータとして考える人は少ない。分子量が数100万以上の高分子と数万以下の高分子では分子運動のモードは全く異なる。化学式でモノマー構造にnをつけて代表して表現していても、実際には多成分の混合物と捉えた方が良い場合が実務上の現象では出てくる。さらに2種以上のモノマーを共重合して合成したコポリマーならば順列組み合わせを思い出して頂ければすぐに多成分と考えなければいけない状態ということに気がつくはずである。
光学樹脂用ポリオレフィンは、Tgを高めるために側鎖基をバルキーに分子設計している。ポリスチレンを水添した構造の材料や提灯のような構造をぶら下げたモノマーとエチレンを共重合させた材料などがある。
ポリスチレンは結晶性樹脂である。まだ完全な非晶性ポリスチレンは合成されていない。結晶性樹脂を水添してできた樹脂も結晶性樹脂のはずだが、これが非晶性樹脂として売られている。一部二重結合が不規則に残り完全にランダムな構造になっている、というなら理解できるが、この材料について二重結合は含まれていないので405nmのレーザーのレンズに使用できる、として説明されては何が何だかわからなくなった。使えない、というのが正しいし、実験をやらなくても予想はできたが実際に実験を行っても実用化ができなかった。無駄だと分かっていてもサラリーマンゆえにやらなければならない実験ほどむなしいものは無い。
提灯のような分子構造をぶら下げたポリマーでは、明らかに多成分系であるがこれを単成分のポリマーとして供給元の技術者は説明してきた。多成分のポリマーと解釈しなければならない実験結果が出ていても実験がおかしい、とまで言われた。現実を正しく見るように求めていたら最後はプロジェクトを外された。どうせおかしな実験と思われているならば、とポリスチレンとポリオレフィンを混練し透明な樹脂材料を作って405nmのレーザーで耐久試験を行ったところ、単成分と言われていたポリマーよりも耐久時間は延びた。ただし、この材料はポリスチレンが入っており複屈折があるのでレンズとして使用できない。そのかわり、押出成形して延伸すれば偏光子ができ、二枚重ねて90度回転させると暗くなる。フィルム会社ではこのような実験ができる環境がある。このあたりは別の機会に述べるが、新しい現象を発見できることが期待される実験は楽しい。
ここで大切なことは、フローリーハギンズの理論からはポリオレフィンとポリスチレンが相溶し透明な材料ができる、という現象を説明できないという点である。フローリーハギンズの理論を信じている限り、この二種のポリマーを混ぜて透明な樹脂を作ろうという動機は起きない。また、少し高分子科学を知っている人にこのようなアイデアを話せば馬鹿にされるのがオチである。しかし、ポリマーメーカーの技術者とポリマーに対する技術思想の違いから、いたずら心で行った実験でとんでもない実験結果が得られたのである。
この実験結果そのものは面白い実験結果であったが外されたプロジェクトで推進されていたテーマは失敗に終わったのは残念である。勝ちに不思議な勝ちはあるが、負けに不思議な負けは無い、とは野村克也氏の言葉だが、技術開発では不思議な成功は無い代わりに、皆の意見が一致した道を進んでいたのに失敗するという不思議な出来事はよく見かけた。技術開発の方向を多数決で決めるのは不思議な失敗の始まりとなる。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
χと高分子のSPについて高分子の教科書の取り扱いは様々である。明確にχがSPの関数であるがごとく説明しているケースやSPに触れていないケースなど様々である。しかしはっきりとχと高分子のSPとは異なる、と書いてある教科書は存在しない。
高分子のSPについて、実務上は低分子有機溶媒に溶解して決める。簡便にはSmallの方法が用いられているようだ。OCTAを使用できる環境であれば、SUSHIで温度依存性まで求めることができる。しかしこれらの方法で求められた値のお互いの相関係数は1ではない。例えば、SUSHIでは大別して2通りの方法で求めることができ、それぞれで求められた値と実務的SPとの相関係数は異なる。SUSHIの2通りの方法で求められた値どおしの相関についてもわずかにくずれている。
実際に2種類の高分子を混合したときに観察される挙動は複雑で、混練プロセスにより異なっている。どのような状態を均一に混合された状態と決めたら良いのかさえも難しい。そもそも1種類の高分子について混練しただけでもプロセス条件で異なった状態になる。高分子材料ではどのような状態を基準に論じたら良いのは実務上難しい問題がある。
初めてゴムの混練実験を行ったとき、指導社員から1組の加硫ゴムサンプルを渡された。そして、まずそのサンプルと同一の処方を混練し4種類の力学物性がすべて一致するゴムが得られてから実験を開始するように指導された。ところが、このゴムサンプルと同様の力学物性を有したゴムを再現良く作れるまで5日かかった。バンバリーとロールを組合わせて混練していたのだが、勘所を指導されていてもそれが身につくまで1週間近くかかったわけだ。
特殊な樹脂補強ゴムでプロセス変化が顕著に物性に表れる。その後様々なゴムを混練したが、そのサンプルほど物性がプロセスに依存していた例を体験しなかったので高分子の混合がどのような意味を持っているのか理解するのに貴重な体験だった、と思っている。一度この体験をすると、高分子の混練プロセスだけでなくその他のプロセシングについても慎重になる。
13年前、レンズ材料を担当したときに某ポリオレフィン材料だけを混練してみた。横軸に混練時間を、縦軸にガラス転移点における熱力学的値をとり、その変化を調べた。驚くべきことに30分以上混練しないと縦軸の値が安定しないのである。30分以上4時間まで混練したが40分から安定してばらつかなくなった。分子量分布はわずかに変化していたが誤差の範囲であった。
この実験結果は、日々納入される材料の品質安定性とも関係する。材料スペックや力学物性の偏差は小さいが、あるパラメーターのロットばらつきは大変大きいにもかかわらずスペックに入っていない。その一方でレンズ成形においてばらつきに悩んでいる実態を見て複雑な気持ちになった。<明日へ続く>
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
異なる低分子の組み合わせで混合したときの現象については基礎的な物理化学の教科書に書かれた内容でほぼ説明可能である。ほぼ、という表現を用いたのは、低分子の組み合わせでも科学的理論からはずれた現象が観察されることがある。これが高分子の組み合わせになると、まず均一に混合するところから困難になる。
高分子と低分子の組み合わせについて希薄溶液ではフローリーの基礎的研究が科学的に正しい、と言われている。すなわち誰がどこで行っても再現する理論である、とされている。しかし、高分子の濃度でたった1-2%の世界の話で、この濃度を超えると低分子溶媒の中で高分子どおし接触が生じ理論から外れてくる。また再現性も怪しくなる。
高分子と高分子の組み合わせで生じる現象について、この低分子の組み合わせの世界で生じている現象と同様の捉え方で理論が構築されている。フローリーハギンズ理論がそれで、大雑把な理論にもかかわらず高分子の教科書に取り上げられている。
異なる低分子の組み合わせで均一になるかどうかは、溶解度パラメーター(SP値)で吟味される。高分子についても同様にSP値が用いられるが、フローリーハギンズ理論ではχパラメーターが定義されている。ややこしいのはこのχパラメータがSP値の関数である、という教科書が存在することである。
ゴム会社にはいるまでそのように信じていたが、指導社員から高分子のSP値は低分子溶媒に高分子を少量溶解して完全に溶解したときにその溶媒のSPと一致する、という定義であると指導された。χパラメーターと別物であるとも習った。またSBRと書かれていても銘柄が異なればSP値が異なることもある、と聞いてびっくりした。ゴムのブレンド実験をするときにいつも低分子溶媒でSP値を確認するように指導を受けた。χパラメーターやフローリーハギンズ理論は実務で信用されていなかったのである。また言葉は同じでも高分子のSP値は実験値であり、熱力学的パラメーターの関数と等しい、としてはいけないのである。
ただ数年してこの常識が常識では無かったことに気がついた。社内でもフローリーハギンズ理論を重視する研究者がいたのである。これは大切なことで、早い話が異なる高分子の組み合わせを混合したときに生じる現象はよく分かっていない、ということである。よく分かっていない現象について、教科書によく分かっているような書き方がされているので技術開発にも影響がでているのである。
SP値が異なる高分子の組み合わせ、あるいはχパラメーターが異なる高分子の組み合わせは必ず相分離する。この事実は正しい。そしてその相分離過程はスピノーダル分解で進行する、というのも正しいかもしれない。しかしχパラメーターがSP値の関数となる、というあたりから怪しくなる。この怪しい世界の現象についてどのように接するのか、この接し方でアイデアの出方が変わる。<明日へ続く>
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
材料開発をセラミックスから有機高分子まで32年間研究開発した経験から、科学的に完璧に否定されない限り、技術開発は新しいことにチャレンジすべきだ、という考え方に至った。現代の科学で完璧に否定される技術はおそらく実現する可能性は低いが、科学で完璧に否定されない技術は実現する可能性がある。さらにその技術が完成したときに新しい科学の世界が広がるので挑戦的技術開発は人類にとって大歓迎すべき活動である。
昨年ノーベル賞を受賞したiPS細胞を創る技術は、それが実現するまでできるのかどうか科学的に不確かな世界であった。一つ一つの細胞について確認する作業が続けられている時にトリッキーな実験で一気にヤマナカファクターが完成した。ただしこの時点でそれはiPS細胞を創り出す技術であったが、ヤマナカファクターの研究が進むにつれて科学として完成しつつある。iPS細胞を創り出す技術ができあがってみると、ヤマナカファクターが4個の遺伝子の組み合わせであったので科学的アプローチをまじめに続けていたら膨大な時間がかかったであろうことが理解された。だから山中博士が最初に行った非科学的な実験を否定する人は誰もいない。むしろそのチャレンジ精神を称えている。
ヤマナカファクターには及ばないが、高純度SiC合成技術に用いる前駆体高分子の発明も非科学的方法で開発された。ポリエチルシリケートとフェノール樹脂はフローリーハギンズの理論から相溶しない組み合わせと言われていた。フローリーハギンズの理論を科学的に完璧であると認めるとこの組み合わせで均一なポリマーアロイを合成することは不可能なので技術開発しても成功の可能性は極めて低い。しかし、フローリーハギンズ理論は未だに科学的理論とは言いがたい。ゆえにポリエチルシリケートとフェノール樹脂を均一に混合したポリマーアロイの技術開発は成功する可能性があり、それが成功すると新たなポリマーアロイの技術の世界が広る。また、この技術の成功で、もしフローリーハギンズ理論が科学的に正しいならば、科学的な理論として不足している部分を明らかにできる。
高純度SiC前駆体の発明を行った時代にリアクティブブレンド技術はポリウレタンRIMのような低分子どおしの反応で用いられていた。これを高分子で行ったらどうなるか考えてチャレンジしたところたった1日で成功した(注)。山中先生と同じでただひたすら反応条件を変えて実験を行い均一になる条件を探したのである。300種以上の組み合わせ実験を行い、最適条件を見いだした。この30年前の実験の成功でフローリーハギンズ理論に対する疑問とカオス混合技術の可能性が結びついた。(明日に続く)
(注)ポリエチルシリケートとフェノール樹脂、反応触媒の3種類を混合し、透明な物質になる条件を求めれば良いので、1処方について実験開始から1分で結論は出る。実験準備も含め1日で500種類実験ができるという計算で実験を開始したが、朝9時から始め、ただひたすら撹拌実験を行い技術が完成したのは夜10時であった。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
コンピューターのハードディスクから異音が出た。3年以上使用してきたので寿命かもしれないと思い交換した。そのときハードディスクとロジックボードをつなぐコードがベトベトしているのに気がついた。ブリードアウトである。
コードを最初に交換したが、この効果は無くハードディスクの単なる寿命だったが、3年程度でベトベトするコードでは信頼性に疑問が残る。おそらくコストダウンのため不適切な難燃剤を使用しているのであろう。
ライターでコードに着火してもコードは炭化してすぐに火は消える。難燃剤がブルームしてきたと想像しているが、3年程度でこのようになるのは充分な加速試験を行っていなかったのだろう。ブリードアウトの加速試験は環境試験器を使用して行われるが、その試験法が問題である。加速試験を処方に合わせて変更しているであろうか。ブリードアウトは物質の拡散現象なのでその速度は処方に依存する。加速試験の結果を利用して処方改良の情報にできるのだが、問題となるのは、加速試験条件である。
可塑剤は一般に低分子で純度の高い物質が多い。すなわち結晶化しやすい。しかし不純物を含むと結晶化しにくくなるだけでなく、融点も下がる。ベトベト感はこのような可塑剤の性質とも関係する。樹脂やエラストマーには数種類の添加剤が含まれているはずで、室温で長時間放置したときと高温度で放置したときに表面へ拡散してくる成分の組成は変化するはずである。
これが加速試験で観察される現象と実際に生じる現象との誤差が生まれる原因である。これは加速試験を行い表面にブリードしてくる成分を分析するとわかる。加硫ゴム材料では可塑剤以外に加硫促進剤や老防など多種類の添加剤を添加する。加速試験を行うと試験条件によりブリードしてくる成分が変化することは常識となっている。ゆえにどのような加速試験条件を設定するのか大きな問題となっていた。加速試験条件は重要な製品開発のノウハウである。
カテゴリー : 高分子
pagetop
多変量解析が趣味のようになり業務に使用していた、ある日に、指導社員から、単なる統計で見いだされた因子として整理するだけでなく、材料の構造因子とプロセス因子に分けて、統計因子との関係を整理していったらどうか、とアドバイスを頂いた。指導社員は当時HP製の関数電卓を使用し、粘弾性のシミュレーション計算を手で行っていたほどの技術者である。そのうち何かアドバイスが飛び出す、と思っていたら、材料物性の相関についてご自身が考えているところを語ってくれた。
科学的ではないが、と前置きがあり、説明が始まった。高分子材料の物性には高次構造との相関があることが期待されているが、それがきれいに説明つかないので、研究としてうまく進んでいない。ただ、機器分析が急速に進歩してきて、ミニコンとの連携でかなり細かい解析ができるようになって、プロセス因子の複雑な関わりが見えてきたところだ。
例えば、引張強度が弾性率と靱性の関数で表現できるとする。弾性率は高次構造の結晶部分の影響を強く受ける。今ここに高次構造が完全にガラス化すると弾性率はかなり低くなる材料があるとする。その材料を用いて少しずつ結晶化度を上げてゆくと結晶化度との相関性が表れるが、あるところからその相関性が崩れる。結晶化部分のクラスターがプロセスで変化するためと考えられるが、プロセスで除去しきれない欠陥の影響が弾性率の上昇とともに大きくなると思われる。靱性は線形破壊力学から弾性率の関数として表現されているので、引張強度は弾性率の1因子関数として整理できて良いはずだが、ここは線形破壊力学が少し怪しいと考えて、独立因子として扱っておいた方が安全だ。
とご自身の経験から材料物性の強い相関性の世界について話してくれた。そして多変量解析による物性の見方は、かつて研究所内で意見が出たが、コストと成果の関係から見送られた課題だ、とも。またある年代以上の化学屋はコンピューターアレルギーが多く、そのうえコンピューターの値段が高いので、シミュレーション業務に対し見方が厳しい、と風土の問題を話してくれた。さらに強引に自分流で仕事を進めている現状は好ましく無いとクギを刺された。高いマイコンを自費で買った状態だから皆黙って見ているが内心はどうか分からないから、仕事のやり方も少しずつ是正した方が良い、と。
メンターとしても優れていた人で、良い勉強になった。指導社員は、定時になるとさっさと囲碁を始めたり、また行動もどこか斜に構えているところも感じられたが、組織人としてのツボを心得ていた。指導の仕方も絶妙で、ただ仕事のやり方を注意するのではなく、強相関ソフトマテリアルの概念につながるようなアドバイスと組み合わせて部下の向上心を促しながら辛口の指導をする優れたスキルを持ち合わせていた。このような指導社員と長く仕事ができたなら、と憧れたが、新入社員でありながら3ケ月で異動することになり、これが最後のアドバイスとなった。
カテゴリー : 高分子
pagetop
多くの高分子は絶縁体で、その体積固有抵抗は10の12乗Ωcm以上である。この高分子を10の8乗から10の11乗Ωcmの領域で材料設計を行う場合、パーコレーション転移という現象を理解していないと材料の品質安定化が難しい。
低コストで材料設計を行おうとする場合にカーボンが用いられるが、一般に市販されているカーボンの体積固有抵抗は10Ωcm未満である。少し特殊なカーボンでも100Ωcmである。このレベルの体積固有抵抗のカーボンを高分子に分散し、例えば10の10乗Ωcmの材料に設計しようとすると10の7乗から10の10乗まで偏差が現れる場合がある。場合がある、と書いたのは、偏差が小さくなる幸運も起きるからである。これはパーコレーション転移の怖い点である。
実験室や試作段階で偏差が小さくとも量産が始まったとたんに偏差が大きくなったりする。これを一度経験するとパーコレーション転移という現象を正しく理解できる。パーコレーション転移という現象の難しさは、確率過程で発生する現象なので、運良く発生しなければ大きな問題と感じないからである。一度痛い目に遭うと、導電性粒子を分散した高分子中で生じるクラスターの重要性に着目し、その制御技術開発を真剣に行うようになる。
パーコレーション転移の検出には、表面比抵抗の測定や体積固有抵抗の測定がよく用いられる。これでも測定しないよりはましで、このデータだけでも正しく評価すれば、パーコレーション転移の制御は可能である。多くの場合、これらの抵抗測定をいい加減に行うので、うまく材料設計できない場合がある。例えば、表面比抵抗と体積固有抵抗は相関するはずで、その係数は測定した材料の厚みと関係する。厚みと関係する、と書いたのは、ここがミソだからである。詳しくはここで書かないが、表面比抵抗と体積固有抵抗の関係を示したグラフを見てどのように感じるかで運の分かれ道となる。どのように考えるか、と表現していない点に気をつけて欲しい。適当な考察をして失敗した人を見てきたからである。
パーコレーション転移を科学的に正確に考察しようとするならば、大変なコストがかかる。そこまでコストをかけて考察するならば間違った考察とならないが、適当なデータで、似非科学的考察を行うと失敗する。科学的ではないが、表面比抵抗と体積固有抵抗の関係のグラフを見て不安に感じたら、インピーダンスの測定を行うと良い。定性的ではあるが、インピーダンス変化をクラスター形成の数値シミュレーションで説明することに成功しているからだ。福井大学で客員教授をしていた時代に行った研究だが、パーコレーション転移のクラスター形成過程を直流で抵抗測定するよりもうまく捉えることができる。パーコレーション転移に対して感度が高い、と表現できる測定方法である。
しかし、このインピーダンス測定法による評価でさえも非科学的であることを知っておくべきである。元東京理科大学古川先生からパーコレーション転移が起きたあと、導電性微粒子の充填率が高くなった時のインピーダンス変化について科学的な評価結果を教えて頂いた。ただ、その問題は直流測定で検出できるので実技では大きな問題とはならないが、インピーダンス計測とパーコレーション転移を科学として論じる場合には、古川先生ご指摘の通りである。
カテゴリー : 電気/電子材料 高分子
pagetop
カラーレーザープリンターやカラー複写機には、中間転写ベルトという部品が使われている。高級機には溶融成膜によるポリイミド製の半導体ベルトが使用されているが、廉価版には押出成形による樹脂ベルトが使用されている。成形技術の観点から言えば、溶融成膜よりも押出成形が低コストである。また環境の視点でも溶媒を使用しないので押出成形の中間転写ベルトがLCA的に優れている。経済効果で表せば3倍以上の差がある。
このように押出成形が優れているのに未だに溶融成膜によるポリイミドベルトが使用されている背景は、力学特性と電気特性に差があるからだ。ベルトの押出成形では樹脂の合流部(ウェルド)が少なくとも1ケ所できるのでその部分の電気特性が他の部分と異なる宿命を持つ。すなわち溶媒を用いた溶融成膜では均一性に優れたベルトを製造できるが押出成形ではウェルドの存在のため均一性が劣ったベルトしかできないのである。
しかしウェルド部分について押出成形で用いる樹脂の均一性が影響していることに気がつくと、均一なコンパウンドを用いればウェルドの影響を小さくできるのではないか、と期待する。ところがこの均一なコンパウンドというのが現在一般に使用されている混練技術では難しい。
中間転写ベルトは、樹脂にカーボンを分散させ半導体領域の電気抵抗に調節し、製造する。要求される電気抵抗は、10の9乗から10の11乗Ωcmの均一なベルトであるが、カーボンは10Ωcmよりも抵抗の低い材料である。パーコレーション転移が生じれば、一気に樹脂の抵抗は10000Ωcm未満に下がってしまう。ゆえに樹脂にカーボンを分散させた樹脂を用いて中間転写ベルトを製造する技術はものすごく難易度の高い技術である。
10の5乗Ωcm前後の半導体粒子を用いれば技術の難易度は一気に下がる。しかし、その領域の半導体粒子は一般に10,000円/kg前後するので技術の難易度が下がるがコスト上昇する。溶融成膜技術は押出成形に比較してパーコレーション転移の制御を行いやすい。すなわち溶液状態で均一にカーボンを分散することができ、溶媒の乾燥条件を制御してその均一性を保つように製造すれば良いからだ。しかし押出成形では、仮に均一なコンパウンドを用いてもウェルドの存在を克服する技術が必要になる。各社それぞれの技術を用いて、押出成形でもベルトの面内の抵抗偏差が1桁程度のベルトを作る技術ができている。ただし、ポリイミドベルトの0.5桁前後の偏差には追いついていない。
活動報告ですでに紹介した新しい混練技術は、すでに3年前から特許が公開されたので特許を読まれた方もいるかと思うが、二軸混練機を用いてもコンパウンドの均一性を劇的に上げる効果がある。この混練技術を用いて製造されたコンパウンドを使用して押出成形でベルトを作ると、面内の抵抗偏差が0.5桁未満のベルトができる。
コンパウンドの均一性というのはわかりにくい因子であるが、中間転写ベルトのような電子部品では、コンパウンドの均一性という因子の重要性が明確になる。
*本内容は、特許とコニカミノルタテクニカルレポートにすでに公開済。
カテゴリー : 電気/電子材料 高分子
pagetop
カラーレーザープリンターの画像形成は次のようなプロセスで行われる。レーザーで感光体上に情報を書き込むと、感光体上には情報が帯電した状態として記録される。そこへトナーが静電気力で付着し画像が形成される。そのトナーを今度は中間転写ベルトへ画像が崩れないように静電気力で転写する。これをYMCKの4色行い、カラー画像が中間転写ベルト上に形成される。この中間転写ベルト上に形成された画像を紙へ転写する。このときにも静電気力が使用される。紙へ静電気で付着したトナーは最後に定着プロセスで加熱され、トナーは溶融し紙に定着される。
すなわちカラーレーザープリンターの情報書き込み機構で静電気は重要な役割を担っており、エンジンの各部品は、すべて導電性が精密に制御された半導体部品が使用される。特に中間転写ベルトの面内における抵抗偏差は1桁未満で設計され、高級機ではそれが0.5桁未満となる。中間転写ベルトの段階で紙へ直接書き込む方式もあるが、その場合でも導電性が制御された半導体ベルトが紙の搬送用に使用される。但しカラープリンターの高級機には、中間転写ベルトが使用されている。
カラーレーザープリンターで画像が紙に転写され、定着されるまでを初めて1段階ずつ見たときには感動した。コンピューターで情報を送りレーザープリンターで印刷される様子を30年近く見てきて、当たり前と考えていたことが、一段階づつ各部品の仕事ぶりを見た時に大変新鮮であった。レーザープリンターの仕組みを30年前に本で読んで知っていたにもかかわらず、技術開発の余地が未だに残されていることに気がつきうれしく感じた。
静電気力でトナーを転写しているだけ、という単純な工程ではあるが、フィルムの帯電防止で苦労してきた経験があったので、美しい画像出力を出す技術を100点満点のレベルで完成することは容易でないことはすぐにわかった。また、その理解は、ライバル会社も含め開発に関わる技術者が正しくその機構を理解しプリンターを設計しているのか、という疑問に変わった。おそらく開発の最後には気合いで造り込んでいるのであろう、と思われる部分が他社品解析をしていると出てくる。レーザープリンターは科学の塊のように思っていたが、静電気でトナーが搬送される各ステップを観察すると気合いの塊のような装置に見えてくる。
科学ですべて解析でき、設計通りにできあがる装置は、今の時代資本があればどこでも作ることができる。しかし、ノウハウが無ければ製造できない製品は、その会社を丸ごと買収するか技術者を数人引き抜くかしなければ作ることができない。レーザープリンターもそのような製品の一つである。静電気の性質を理解するとその難しさが見えてくる。
カテゴリー : 電気/電子材料 高分子
pagetop