オリラジの写真集がLGBT差別として話題になっている。写真家が謝罪のつもりで発表した文章がさらに火に油を注ぐような結果になった。
同性どおしの同棲を美しく描いたならば問題にならなかったのに、変態として表現したから騒動になっているのだ。このような場合に根本的な問題がどこにあるのかわかっていない人には、すなわち問題を正しく捉えられない人には、謝罪がさらに新しい問題を生み出すことになる。
出版元の角川は、〈誤解も生まれているようですので明確にしておきたいのですが、本書の製作において「同性どうし」“だから”「変態」という意識はみじんも有りません。「変態」ということばは、「青山さんの写真表現」に依るものです。〉と、写真家に責任を転嫁しており、謝罪になっていない。
さらにその写真家の青山氏は、<「究極の変態=同性同士の同棲という意味ではなく、端的に言えば、青山=変態的な視点という意味なので、よろしくお願いいたします」>と理由を述べて、これもまた謝罪になっていない内容を謝罪として載せている。
今の時代は、同性どおしの同棲を変態として扱うこと自体が問題になるのである。ましてや、自分はその視点で見てます、とはっきり明言するのは、傲慢でもあり人格が疑われる。
しかし不思議なのは、この写真集が3位の売り上げになっていることだ。社会としてはこのような本をベストセラーにしてはいけないのである。
1991年に「サンタフェ」が出た時に、ヘアーヌードとして一部問題になりかけたが、あの写真集はヘアーに修正をかけたならば恐らく写真集として失敗したと思われる。ヘアーの写っていることでなお一層自然な美しさを演出していたのだ。
これは、写真家とモデル(あるいはスタイリスト)との共同作業が成功した事例である。誰もがその美しさを認め、100万部以上売れたという。もしオリラジの写真集も美しさを表現していたならば、これほど問題にならなかったと思われる。
ネットに公開されている写真を見る限り、「同性同士の同棲は変態ですよ」という反社会的メッセージの写真集になっている。このようなものをヒット作にしてはいけない。
カテゴリー : 一般
pagetop
樹脂にフィラーを混練プロセスで分散する時に問題になるのは樹脂とフィラーの濡れであるが、この問題に無頓着な技術者がいる。カップリング剤を添加すれば濡れの問題は解決できると考えている人が多いようだが、それはカップリング剤が理想通り反応した時に限られる。
気を付けなければいけないのは、カップリング剤の添加でフィラーの分散が改善されたかのような兆候が現れると、教科書に書かれたような説明をして満足している。その結果未反応のカップリング剤がブリードアウトしてあわてることになる。
ところで、フィラーと樹脂の組み合わせにおいて、この濡れの問題が着色現象として現れることがある。不純物による着色と勘違いしがちだが、同じ配合処方で混練条件を変えると色味が変わる。例えば二軸混練機だけで混練して着色したものをカオス混合すると色味が薄くなる。
このような変化から樹脂とフィラーの濡れが着色を引き起こしていることに気がつく。調色技術に詳しい人ならば、色材の量が同じでも色調変化が起きる経験をしているので既存の混練プロセスで色調を保つ技術が難しいことを知っている。
濡れの問題は配合処方で対処するのが経験者の常だが、これは二軸混練機では濡れ性を改善できるまでの混練が難しい、と考えるからだ。しかしカオス混合機を使えばこのような問題も解決可能で、調色技術で問題になった時に検討する価値がある。カオス混合機はこの5年間進歩し、流量の問題や発熱の問題も解決した。この点に関してご興味のある方は問い合わせてほしい。
カテゴリー : 一般
pagetop
研究テーマの設定は難しい。特に企業においては商品開発テーマと同等評価が得られるような研究テーマ企画と言うのは、それなりの実務経験がないと企画できないのではないか。
10年後を見据えた基礎研究です、というのは怪しいテーマが多い。しかし30年前はこのような企画を多く見かけた。ゴム会社だけでなく多くの企業でこのような研究企画が多数推進されていたのではないか。
高純度SiCの企画も最初提案した時には、怪しい企画が多く推進されていたにもかかわらず、それらの企画以下に扱われた。最初に提案してから3年後に無機材質研究所留学として実現したのだが、昇進試験の答案に書いたところ0点をつけられたので留学が島流しではないかと不安に思ったりした。
この企画は30年以上たった今でも事業として継続されているので、企業の研究企画としては優れた企画だと思う。また、この企画の中の小テーマの一つにSiC合成の反応速度論があり、2000万円かけて超高速熱天秤を開発し、生産に寄与する研究成果を出している。そして学位論文にもなっている。
しかし、ゴム会社の研究部門では、この企画は全然評価されなかった。評価されなかったどころか、昇進試験に落とされるぐらいのマイナス評価だった。
昇進試験に落ちた結果、研究を完成させる機会が得られたのだから、複雑な気持ちだが、とにかく研究部門における研究テーマの評価として低かったことは確かだろう。
しかし、無機材質研究所長はじめ留学でお世話になった先生方には、研究テーマとして高い評価を頂いた。当時セラミックスフィーバーの最中で留学希望者が多く、この評価が無ければ無機材質研究所への留学は実現しなかった。
ゴム会社の研究部門では散々な評価だったが、ゴム会社の故服部社長には大変褒めていただいた。「なぜ研究部門でこのような企画ができないのか」とまで酒の席で言われた。不思議に思い後日上司に尋ねたら、新事業部門の企画として最初説明されたらしいとのこと。
早い話が、当時の研究部門管理職の方々は、この研究テーマに関わりたくなかったと思われる。この研究テーマに関しては30年以上事業が続いている「不思議さ」以外にFD事件も含め奇妙な体験は多い。ただ、若い時の企業に貢献したいという「思い」の強さが成功に結び付いたと思っている。
カテゴリー : 一般 電気/電子材料 高分子
pagetop
流動性のある物質の中に微粒子が分散している状態をコロイドといい、それが流動性を持っているときにゾル、流動性が無くなるとゲルと呼ぶ。これは化学の世界だけに限らず、日常会話にも登場する。
例えば殺虫剤を散布すれば、エアロゾル(エアゾル)という言葉が出てくるし、今は死語となったガンクロが夏の時期には町に現れ、何やらつまみながら「げるってる」などという言葉を発する光景に稀に出会う。
コロイドとかゾル、ゲルなどという科学用語は、いまやフツーの日本語になりつつある。だから微粒子の分散技術も簡単に理解できる時代ではあるが、現場の技術者は難しく考えている。これは、教科書にも責任がある。
例えば、ゼータ電位の問題。液体の中に微粒子を分散した時にその表面に何らかの電荷が現れ、と説明が始まる。微粒子表面に電荷が現れる現象は、もう日常生活で経験済みである。
昔電気粘性流体の開発を担当していた時にゼータ電位の問題はよく議論していた。現象の理解や説明には便利なパラメーターである。しかし、粒子が凝集したり(クラスターを形成したり)、何か不純物が入ってきたりして複雑になってくると途端にこの問題は難しくなる。計測データを見てもマクロ的な現象から説明をし始めたりする始末である。
何のためにモデル系を作ってゼータ電位を測定したりしていたのでしょう、と自分で自分の行動を笑ってしまう。コロイド科学を真面目に研究するのは難しい。しかしフィラーの分散を直感的にとらえ理解するのはそれほど難しくない。
夏の日のクーラーの効いていない電車の車内を想定して欲しい。乗客が少ない間は、皆距離をおいて乗っている。次第に混雑してきても前からいた乗客は自分の位置を変えて、距離を置こうとする姿を観察できる。混雑していない時に座っている乗客の前に立てば上目づかいで睨まれたりする。感じが悪いのでやはり少し距離を置く。
すなわち混具合で電車の中の人の配置がかわるようにコロイドでも濃度によりクラスターのでき方が変わる。このようなことは直感的にわかる。みるからに恋人どおしのカップルは空いている電車の中でも離れようとしない。これは、高分子の中にフィラーを添加した時と似ている。凝集性の強いフィラーは添加量が少なくても分散は難しい。
だからカップリング剤でフィラーを前処理する必要が出てくるのだが、恋人どおしを引き離すのが難しいのと同様に、凝集粒子をカップリング剤で処理してもその凝集を完全にとくのは、カップリング剤以外に一工夫が必要である。フィラーの分散の問題は科学で真面目に考える前に直感でまず現象を整理していった方が面白いアイデアが浮かぶ。
カテゴリー : 一般 高分子
pagetop
仮説設定をして実験をしたり、あるいは観察という手法で科学的に取り組んでも間違った結論を出す、ということは科学的方法で起こりがちな問題である。イムレラカトシュの言う否定証明という科学的解決法に潜む問題を知っていると注意できるのだが。
電気粘性流体をゴムのケースに入れた製品では、ゴムのケースから電気粘性流体へ配合剤が抽出され、ごてごてに増粘し使い物にならなくなる。解決方法は界面活性剤しかないのだが、これが否定証明により否定され当方に応援の仕事が回ってきた。
ゴテゴテになった電気粘性流体にポリエチレンオキシドを添加して振ったところ、少しずつ粘度が下がり、2時間眺めていたら、流動性が出てきた。初めての実験だったので、窓際でじっと観察を続けた成果である。
ポリエチレンオキシドを選んだのは、ゴムの添加剤には極性の高い化合物が多いからだ。ゆえに効果が無ければ粘度変化は無いはずで、効果が少しでもあれば、注意深い観察でそれを検知できる。
通常は粘弾性試験器で粘度変化をモニタ-すれば検知できるが、粘度増加の様子を観察したかった。すなわち、粘弾性試験器では、全体の細かい現象を把握することができるが、不均一な変化を捉えにくい問題がある。このような問題では、マクロな解決法も考えるべきで、そのため目視で観察することにした。
目視観察は正解で、ポリエチレンオキシドを添加したときにはざっくりとした変化が観察され、その後粘度が下がる、という現象を見いだせた。すなわち経験から界面活性剤で解決できる、という結論をすぐに出すことができた。
何か仮説を立てて観察をしたわけではないこの実験が大正解で、すぐに問題解決でき、特許出願や製品化に寄与した。このように実験や観察は、科学的に行う必要はなく、ヒューリスティックに行っても正解にたどりつける。
カテゴリー : 一般
pagetop
この3年間、弊社が中国で活動してきました成果を踏まえ、5月までに3件ほど混練技術に関する講演会を開催致しました。
いずれも異なるセミナー会社の主催で行われましたが、リクエストがございましたので下記予定と内容で企画内容を少し変えて開催いたします。混練プロセスの技術説明につきましては一部重複致しますが、新規内容を盛り込み企画しています。また、弊社で現在展開しております二軸混練装置の販売につきましても状況をご報告させていただきます。
お申し込みは、弊社インフォメーションルームへお問い合わせください。詳細のご案内を電子メールにてさせていただきます。弊社で申し込まれましたお客様につきましては特典がございますので是非お問い合わせください。
11月以降には、ヒューマンプロセスによる新しい問題解決法の講演会を予定しています。ロジカルシンキングなどの従来の問題解決法を補完するとともに、混沌とした現象を整理して正しい問題を明らかにする手法や非科学的な方法の科学的な使い方をご説明します。
1.機能性高分子の難燃化技術とその応用
(1)日時 10月4日 10時30-17時30分まで
(2)場所:東京・西新宿
(3)参加費:48,600円
(注)難燃性と力学物性、さらに要求される機能性をどのようにバランスさせ品質として創り込むのか、という視点で解説致します。
2.高分子難燃化技術の実務
(1)日時 10月27日 10時30-16時30分まで
(2)場所:江東区産業会館第一会議室
(3)参加費:49,980円
(注)評価技術に力点を置き、高分子物性を創りこむノウハウもご説明致します。
カテゴリー : 学会講習会情報
pagetop
ゴム会社の最初のテーマは防振ゴム用樹脂補強ゴムの開発だった。今で言うところの熱可塑性エラストマーである。すなわち加硫ゴムが島で樹脂相が海の当時は新素材の開発である。
この材料は、性能が低くてもよいならば動的加硫という技術を用いて二軸混練機で製造できる。しかし、当時高性能が要求されたのでバンバリーと二本ロールを用いて開発していた。
指導社員からテーマの説明を受けたときに指導社員が製造したというサンプルの物性を評価しながら、評価技術の指導を受けた。
そのサンプルは、指導社員が一回の実験で創りだした材料だった。しかし、物性は座学で教えられた理想の物性に極めて近かった。当方の最初の仕事は、そのサンプルの再現を確認する実験から始まった。
しかし、同一配合のゴムを教えられたプロセスで混練してもなかなか指導社員のサンプルと同じ物性にならなかった。このあたりの話は以前この欄で紹介した。その後分析担当の女性陣がサポートしてくれてゴムの高次構造のプロセス依存性のデータが揃うことになる。
しかし、驚くのはたった一回の実験でベストに近い物性のサンプルを創り上げた力量である。見方を変えると再現性の乏しい技術だからだめだ、という批判も出てくるが、プロセスの勘所を押さえると十分に再現性のある凄い材料になった。
当方は新製品の樹脂を用いて、この材料よりも品質の良い材料を3ケ月未満で開発するのだが、指導社員はシミュレーションで目標を立ててたった1回で仕上げているのである。指導社員は当方の開発した材料を褒めてくださったが、何かイヤミを言われているようで素直に喜べなかった。
カテゴリー : 一般
pagetop
技術の世界でも事務の世界でも問題解決法と言えば科学的な方法が推奨されている。例えば20世紀にシステムズシンキングとかロジカルシンキングとかタイトルにつけた書籍や講演会がもてはやされた。
ところがその科学的方法で建設された福島原発の状況をみれば、科学的方法が万能ではないことに気がつくはずだ。また、海水注入を決断した人は偉いなどと当時書かれていたが、それは海水注入をためらっていた人がいるからで、おそらく後者は科学的判断に基づき、前者は直感だったかもしれない。
ヘリコプターで空から海水をかけるパフォーマンスも行われたりしていたが、科学の成果である原発の一大事では、科学的方法以外の問題解決による意思決定が随所に見られた。
海の向こうアメリカの技術者たちはとにかく何でも良いから冷やせと叫んでいたそうである。原発というシステムで何かエラーが起きて制御不能になったら、何でも良いから冷やすことが鉄則である、と当時何かの番組で外人が語っていた。
とにかく科学的に緻密な計算で安全が担保されていたはずの原発が、ひとたびトラブルに見舞われたときにヒューリスティックな問題解決法に頼らざるを得ない現実をみると、ビジネスプロセスにおいて科学的に厳密な問題解決を追求しているのが滑稽に見えてくる。
実は社会人なったばかりの時に、科学と技術に悩みながら、この科学的問題解決法についても疑問を持ち始めていた。ゴム会社で出会った指導社員は、それらの疑問に一つの回答を示してくれた。
カテゴリー : 一般
pagetop
SMAPが今年の12月31日をもって解散すると13日深夜、所属事務所のジャニーズ事務所が発表した。グループは解散するが、メンバーの中居正広(43)、木村拓哉(43)、稲垣吾郎(42)、草なぎ剛(42)、香取慎吾(39)の5人はジャニーズ事務所に残留する。
何とも奇妙な芸能界の動きである。解散騒動があったのが今年の1月でその後ジャニーズ事務所と各メンバーが面談してこの結論を出したのだという。SMAPファンの方々には衝撃の発表だろう。
少しマンネリ化してきたとはいえ、今はAKBが国民的アイドルブランドだろう。かつての国民的アイドルSMAPとAKBでは、その誕生の仕方が異なる。SMAPはTVのバラエティー番組から育ったアイドルグループであるが、AKBは秋葉原で草の根的活動により育てられたアイドルグループである。
SMAPというグループはTV文化が無ければ生まれなかっただろうし、AKBはおたく文化が育たなかったなら単なる秋葉原のアイドルで終わっていたかもしれない。日本のオタク文化が育てたアイドルは、日本だけにとどまらずアジアのアイドルにまで育った。
ただ面白いのはSMAPは各5人のメンバーキャラクターと1セットでファンの間に浸透しているが、AKBは、ブランド名だけであるように思われる。AKB=前田敦子などという等号は、もう死語である。マリコ様と名前を出してみてもどこのマリコ様となる。時代の流れが速くなったと言うよりも企画コンセプトがSMAPと異なるからだ。
SMAPはインターネットが生まれTV文化の終焉を直前にしたアイドル不毛の時代に生まれている。そしてその売り方は、一人一人のキャラクターを際立てそれぞれのファンをSMAPというグループのファンにして育てていった。すなわちSMAPのファンはSMAPのファンであるとともに、各メンバーの紐付けされたファンでもあるわけだ。
しかし、これがAKBのファンになると少し様子が異なる。総選挙の結果を見たりすると各メンバーに紐付けされたファンがいるように見えるが、その紐付けは1:1ではなく?:1である。なぜなら総選挙における選挙権はCDを多数購入すれば一人で何票もの権利を持つことができるからだ。
さらに、AKB卒業後の各アイドルたちのその後を見れば、AKB時代のファンがそのまま卒業したアイドルのファンとして活動しているようには見えない。すなわちAKBに属している間は特定のアイドルのファンであるが、AKB卒業後そのファンはAKBにそのままとどまり、新たなアイドルを応援するという現象が生まれている。
ところで今IoTが騒がれている。いろいろな物がインターネットで紐付けされるのだそうだ。そしてそこから生まれるビッグデータを活用できる企業が生き残れる、と言われている。すでに熊本地震ではトヨタ自動車が通行可能な道路マップ提供という社会貢献でIoTの力を示した。
SMAPの解散でアイデアが浮かんだ。熊本地震における道路マップ提供をAKB的な発想とすると、SMAP的発想のIoTというものもある。これまでIoTという技術について今ひとつよく分からない部分があったが、SMAPの解散のニュースで「物がつながる」ところに着目していてはその技術の本質が見えてこないことに気がついた。
カテゴリー : 一般
pagetop
この3年間、弊社が中国で活動してきました成果を踏まえ、5月までに3件ほど混練技術に関する講演会を開催致しました。
いずれも異なるセミナー会社の主催で行われましたが、リクエストがございましたので下記予定と内容で企画内容を少し変えて開催いたします。混練プロセスの技術説明につきましては一部重複致しますが、新規内容を盛り込み企画しています。また、弊社で現在展開しております二軸混練装置の販売につきましても状況をご報告させていただきます。
8月の講演会におきましては、カップリング剤技術だけでなく、シランカップリング剤の添加では問題解決できなかった熱電導樹脂を事例に、フィラーの分散制御技術の盲点を独自の視点で解説致します。問題解決手段としてカップリング剤以外のフィラー分散技術を紹介します。
10月の2件の講演は高分子の難燃化技術についてプロセシングに重点を置いた講演になります。また新規難燃化技術と新たに開発しました素材についての説明も行います。
お申し込みは、弊社インフォメーションルームへお問い合わせください。詳細のご案内を電子メールにてさせていただきます。弊社で申し込まれましたお客様につきましては特典がございますので是非お問い合わせください。
1.機能性高分子におけるフィラーの分散制御技術と処方設計
(1)日時 8月25日 13時-16時30分まで
(2)場所:高橋ビルヂング(東宝土地(株)) 会議室 (東京都千代田区神田神保町3-2)
(3)参加費:43,200円
(注)カップリング剤の話が中心になりますが、高分子の難燃化への影響についてもご説明致します。
2.機能性高分子の難燃化技術とその応用
(1)日時 10月4日 10時30-17時30分まで
(2)場所:東京・西新宿
(3)参加費:48,600円
(注)難燃性と力学物性、さらに要求される機能性をどのようにバランスさせ品質として創り込むのか、という視点で解説致します。
3.高分子難燃化技術の実務
(1)日時 10月27日 10時30-16時30分まで
(2)場所:江東区産業会館第一会議室
(3)参加費:49,980円
(注)評価技術に力点を置き、高分子物性を創りこむノウハウもご説明致します。
カテゴリー : 学会講習会情報
pagetop