活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2016.11/16 宮間あや選手の退団

「サッカー女子・岡山湯郷ベルの“顔”として長年活躍した宮間あや選手(31)の退団を受け、岡山県内関係者からは14日、湯郷を愛し地域活性化に貢献したことへ感謝の声が聞かれた一方、主力選手が相次ぎ退団した騒動についてチームに説明を求める意見も上がった。」と、ヤフーニュースで報じられていた。
 
このニュースをこの欄で取り上げるつもりは無かったが、WEBには岡山湯郷ベルについていろいろ悪いうわさが書かれていた。ニュースには、「湯郷温泉女将(おかみ)の会の峯平滋子会長(73)は「これだけ貢献してくれた人。後ろめたい気持ちで去ってほしくない。最後は退団セレモニーで送り出してあげたい」と声を詰まらせる。」とまである。
 
表に出ている情報によれば、二部降格となるこのチームの監督に問題がありそうだが、監督の更迭の話は出ていない。ただ半年ほど前に宮間選手との確執があり、契約が切れる先日まで引き止め、円満退団としたニュースがでていた。サラリーマンの早期退職も大抵は円満退職となる。当方がゴム会社を退職する時もそうだった。
 
当方は、上司からキャリアを汚さないために、との説明を受けたが、大抵は組織の都合だ。組織の都合で問題があってもそれを隠すために円満退社とする。6年間過重労働の死の谷を歩き、住友金属工業との契約もまとまり、たった一人で努力してきた高純度SiCの事業がこれから順調に立ち上がってゆく状況を前に円満退職するサラリーマンなどいない。
 
岡山湯郷ベルは二部降格であり、状況は当方の場合と異なるので、この欄で取り上げるつもりが無かったが、WEB情報では組織の問題が指摘されている。
 
ヤフーニュースにも「チームは今年、監督代行の確執が原因とされる宮間ら主力選手の退団騒動で揺れ、日本代表でともに活躍したGK福元美穂選手(33)は移籍の道を選んだ。8年前からチームを応援しているサポーターの松本信幸さん(44)は「何がごたごたの原因だったのか。何の説明もなく、フラストレーションばかりがたまった。サポーターをないがしろにしないでほしい」と訴えた。」とある。
 
チームの責任は監督にあるので、おそらく問題は監督にあるのだろう。今の時代、組織の問題を隠そうと考えるリーダーは、根本の考え方を変えなければならない。情報は必ず漏れるのである。悪い情報は必ず洩れることを前提としなければいけない。すなわち組織の問題を積極的に開示できるリーダシップこそ重要である。サポーターに支えられているスポーツではなおさらである。悪い情報を隠そうとするとさらに悪い事件へと発展するものである。過去の企業事件を見ればほとんどが過去に問題を隠すという行為を行っていた。
 

 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/15 浅田真央GP第4戦フランス杯の結果

 浅田真央選手が「自信を失った」と涙をこぼした。ショートプログラム(SP)で8位と出遅れていた浅田真央選手は、フリーでもジャンプにことごとく精彩を欠き、100・10点(技術点39・64+演技構成点60・46点)、合計161・39点で9位に終わった。
 
この話題について取り上げるかどうか迷ったが、彼女の試合後のインタビュー記事を読み、感動したことを書くことにした。今季彼女が膝を痛めたらしいことは以前ニュースで報じられた。しかし浅田選手の方から詳しい情報が出されていないという。だから今季の試合を見るまで不確実情報だった。
 
しかし、今季の試合結果を見る限り、スポーツ選手としてやや厳しい状況であることは誰の目にも明らかだった。かつて金妍児選手とトップを争った姿がそこに無かったからだ。にもかかわらず、彼女はインタビューで世界選手権に向けてチャレンジするという。先日ヒラリークリントンの敗者の弁に感動した話を書いたが、負けるかもしれないけれど自分の大切にする価値のためにチャレンジする姿勢は人生で大切である。
 
「自分が何によって覚えられたいのか、それを考えて努力せよ」とは故ドラッカーの言葉である。才能あふれる選手生活のまま、そのスポーツ人生を終われる選手もおれば、才能があっても運悪く怪我でそれを活かすことができず終わる選手もいる。選手には悪いが、スポーツの楽しみ方の一つに「運命」という命題がある。
 
スポーツは勝敗のはっきり出るショーであり、勝つために選手が努力する姿は美しい。どれだけ壮絶で過酷な練習をしていようとも、そこには過重労働という言葉は無い。自己実現努力であるからだ。
 
労働者もこのスポーツ選手のような働き方はできないのだろうか。仕事を人生と切り離す考え方では無理だろう。仕事を自己実現の努力の一環とした時にそれはできるのではないか。知識労働者はその能力として身に着けている知識を仕事に適用して成果を出す働き方が原則にあり、自己実現目標として、知識をどのように仕事へ適用するのか、というノウハウを磨き上げる働き方が理想である。
 
32年間のサラリーマン生活では、故ドラッカーのいうところの知識労働者と言う言葉の意味を考えてきた。その結果、専門領域では無くても共通に存在する知識の働かせ方(注1)、すなわち知識を成果に結び付ける方法について書かれた教科書が無いことに気がついた。知識労働者は、仕事を目の前にした時に専門知識が無いことを成果が出せない理由にしてはいけないのである。そして成果を出したからと言って、あるいは会社に十分貢献しても報われないのは、そのような会社(注2)を選んでしまった運命とあきらめなければいけない。
 
専門外で初めての仕事を担当するのは知識労働者にとって無謀なチャレンジとなるが、知識労働者の本質がその知識を仕事に適用する能力であれば、仕事で成果を出すためにトレーニングし仕事に必要な専門外の知識を獲得すればよいだけである。知識が乏しいことを成果が出せない理由にしてはいけない。浅田選手を見習え!
 
(注1)当方は、大学時代有機合成化学を専門知識として学んだが、工学博士の学位論文の中身は半分以上がセラミックスの知識である。そしてサラリーマン最後に担当した仕事は、初めての押出成形や射出成型であり、それぞれで不足する知識をいわゆる「過重労働」と「休日業務」で補い、知識を補強し成果を出すことができた。豊川への単身赴任は知識労働者としての卒業試験のようなものだった。単身赴任先では部下の課長を定年退職で送別する機会があり、その課長からは知識の補強で助けられたのでお礼のため二人で食事をする機会を設けたが、この席での会話は機会があれば紹介したい。彼は専門家として自己実現されてこられた方だった。そして科学に忠実に仕事をされていた。その結果、成果を十分に出せなかった。科学は哲学の一つであり、技術のコミュニケーションでは唯一の共通言語となるが、必ずしも技術開発に不可欠ではない。科学の無い時代でも技術開発が行われていた事実を示す遺構はたくさんある。
(注2)就職氷河期と言われた時代に、それでも求人が来ないと嘆いておられた中小企業主がおられた。優良中小企業である。求人企業率が1以下でも人材集めに苦労している会社があった。就職氷河期は求職者側にも責任があるのではないかと当時感じていた。起業という選択もあった。

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/14 知識労働者の仕事

故ドラッカーは、現代を知識労働者の時代と表現した。昨日も少し書いたが、AIが普及したときに、AIにできない仕事とは、あるいは人間らしい知識労働のやり方とは、と考えてゆくと、仕事は人生と関わってくる。あるいは、人生との関わりをもてる仕事をしているのが知識労働者という言い方もできるのかもしれない。
 
現代の人間が生きてゆくためには、働かなければいけない。その働き方は、ただ指示されたことを指示されたとおり、機械的にこなしているだけでは面白くない。故ドラッカーはどのような仕事でも現代の仕事では知識が求められている、と語っている。もし、自分の仕事には知識がいらない、と思っている人は、働き方が悪いのかもしれない。
 
このあたりについては、故ドラッカーの少年時代の話が大変参考になる。まさに知識などいらないような仕事をドラッカー少年が担当していたときの話である。そのような仕事に対しても、ドラッカー少年は「知識を適用した」のである。
 
この「知識を適用」する働き方が知識労働者の働き方であり、どのような職種でもこのように捉えると知識労働者の仕事になる。言い換えると、仕事が知識労働者向けかどうか、ということではなく、どのような仕事にも知識を適用する働き方ができる人を知識労働者という。
 
このようにドラッカー流に考えると、いくらAIが進歩しても、人間の働き方が知識を適用する働き方である限り、そしてその知識の源泉を人生に求める限り、人間がAIに取って代わられる時代とはならない。
 
逆に仕事を自分の知識と切り離して働くような働き方をする人は、仕事の現場からAIによりはじき出される可能性がある。ここで「知識を適用」する働き方とは、というのが問題になる。
   

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/13 原子力発電の問題

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。
 
ところで、政府が廃炉を含めた抜本的な見直しを進めている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、配管などに残っている放射性物質を含むナトリウムが約760トンに上ることが6日、原子力機構への取材で分かったそうだ。処分方法は未だ決まっておらず、廃炉が決定した場合は大きな課題になりそうだという。
 
現在進められている東電福島原発の後処理の問題も同類だが、原子力技術関係の研究者や技術者は、その問題解決能力が極めて低いと言わざるを得ない。すなわち、今の時代、どのような技術でもそれが搭載された商品について環境アセスメントをしないメーカーは存在しない。PL問題を事業存続を左右する最大リスクとして捉えているからだ。
 
原子力技術について、5年前起きた福島原発の問題で初めてその実体を知ったが、発電所で事故が起きたときや、発電所を閉鎖するときの方法や経済性について考えられていない、いい加減な技術だった。そして未だこの問題に対して誰も国民の満足できる回答を出していないのである。
 
そのような状態で原発再稼働などできるはずがない。福島原発のようなことを想定して、国民がその対策に満足したときに原発再稼働が可能かどうか結論を出せる。福島原発の40年以上かかる後始末について、東電の負担ではなく大半は国民の負担で進められている(注)。その他の原発についても同様の事態が想定されたならイデオロギーやアレルギーは別にしても、論理的に考えてみても再稼働賛成派が多数にならないことは明らかである。
 
少なくとも福島原発の後処理について、東電一社がすべてを犠牲にして行っています、という状態を国民に見せなければ、いくら発電所のアセスメントを完璧に行ったとしても国民の納得は得られない。すなわち原発再稼働の問題は、すでに答えが見えている問題なのだ。
 
それにしてもその商品を廃棄するときの処分方法を考えずに販売しているような間の抜けた事業をどうして原子力事業者は行ってきたのだろうか?納得できる答えを知りたい。問題解決法のセミナーではこのような問題を起こさないノウハウも指導致します。
 
(注)原発の再稼働できない状態でも何とか電力供給は滞っていない。もし、原発を再稼働しない限り現在の生活を維持できない、という状態になれば、考え方が変わる人が出てくるのかもしれない。しかし、再稼働すれば経済負担が増すリスクが高まる状態では、電気を節約してでも再稼働して欲しくない、というのが多くの国民の意見ではないだろうか。東電の退職者には未だに東電から企業年金が支払われたり、給与水準も高い状態であり、これだけでも国民の理解は得られない。本来ならば経営者の報酬0で運営されるべき状態の会社である。日本にはそのような中小企業が多くあり、少なくとも東電の経営もそのような中小企業と同様にすべきである。これは厳しい意見ではなく、先週日曜日NHKで放送された内容では、暗にそのようなメッセージを伝えている。この問題について国民は「あるべき姿」を真剣に考え政府に求めてゆくべきである。
 
 
 

カテゴリー : 一般 未分類

pagetop

2016.11/12 ヒラリー・クリントン氏敗戦の弁

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。
 
今回のアメリカ大統領選ほど世界中から注目され、その結果で世界に衝撃を与えた選挙は無いだろう。そのアメリカでは選挙終了直後に反トランプデモまで起きるほどの混乱である。
 
選挙戦を通じて世界中の多くの人たちが初の女性アメリカ大統領の誕生を信じていたに違いない。ヒラリー・クリントン氏は敗戦の弁として、次のように語ったという。
 
「皆さんに、特に若い人たちに聞いて欲しいんです。私は、自分が信じるもののために、生涯をかけて戦ってきました。勝ったことも、負けたこともあります。辛い思いもしました」
 
「あなたたちも、勝つこともあれば、負けることもあるでしょう。負けることは辛い。でも、決して、信じることをやめないでください。正しいことのために戦うことは、価値のあることです。やるべき価値のあることなんです」
 
年齢を考えると、ヒラリー氏にとっては大統領になる最後のチャンスだったに違いない。一度目のチャンスは党代表にもなれなかった。彼女が若い人に語った言葉はおそらく本心だろう。研究開発には勝ち続けたが、サラリーマン人生としては敗者に分類される当方にとって勇気が与えられた言葉である。
 
人生の節々で勝負しなければいけない瞬間は多い。それを逃げていてはだめで、常にチャレンジせよとヒラリー氏は語りかけているのだ。チャレンジで負けることは辛い。敗者の経験の多かった当方には、今回負けてもなおかつチャレンジすることの価値を訴えたヒラリー氏の言葉が負け惜しみに聞こえなかった。
 
弊社が提案している問題解決法とは、ただ問題を解き答を求める方法ではない。意志決定までも促す方法なのだ。意志決定しチャレンジした結果負けることもある。だからと言って答えが間違っていたのではない。自分が価値あると思ったことには、生涯をかけて戦う必要があり、それゆえ意志決定はその場しのぎではだめで、正義を信じて行う。その時ドラッカーが言うところの誠実と真摯さが表に出てくる。
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/11 水の電位窓が1.2Vより広がった!

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。
 
昨日二次電池関係のセミナーに招待されて講演したが、他の講師の方の講演で面白い内容があった。当方の前にアカデミアの先生二名が講演されたのだが、その二名の先生方の御研究成果を組み合わせるとものすごい発明になる、という発表だった。
 
当方の講演の時にそのアイデアを少しご披露させていただいたが、講演後質問があった。PPAP式アイデア展開による即興説明だったが、講演しながらも少しもったいない話をしたような気分になった。
 
帰り道、さらに面白いアイデアが浮かんだ。PPAP式アイデア創出法は、展開の仕方で広がりができるので便利だ。テンポの良いリズムに合わせてアイデアが出てくる。
 
さて、その基になった科学的成果だが、一つは水の電位窓が1.2Vから3V程度に広がるというもの。公知のように、水を電界質として二次電池に用いると、水の電気分解が始まる1.2V以上の電池を組むことができない。これが3Vに広がれば、水系Na二次電池や、さらに放電容量が大きいMg二次電池を作れる。
 
詳細は弊社へ問い合わせていただきたいが、科学の情報に対して知識を適用し成果を出す一つのパターンとしてPPAPは有効である。ピコ太郎のリズムネタをただ笑っているだけではもったいない。
 
   

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/10 実験のやり方(4)

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。このセミナーの内容について少し紹介する。
 
仮説を確認するために実験を行うのは、科学の方法である。それに対して、機能を確認するための技術開発特有の実験もある。むしろ企業では後者が主体になるが、かつて研究所ブームの時には前者一色だった。前者の問題は、否定証明の存在である。否定証明が好きな優等生に開発を担当させるとモノができない。
 
技術開発では新しい機能を生み出すことが重要になるので、新しい機能を生み出す実験も必要になる。これは、イノベーションを生み出すための実験でもある。
 
実験のやり方には、この3つの方法があると思っている。この3つの方法は、問題解決の手段でもある。この3つの方法の中でも、イノベーションを生み出す実験は誰でもできるとは限らない、と言われている。しかし、コツさえつかめば誰でもできるのである。
 
例えば実験を失敗したときに目の前に現れた現象をどのように認識できるのかで、大きく分かれる。失敗した実験は、あくまでも失敗した実験だが、そこには新しい現象が現れているはずだ。その新しい現象を認識できるかどうかが失敗した実験からイノベーションのタネを見いだす眼力を左右する。
 
例えばゾルをミセルに用いたラテックス重合技術は、コアシェルラテックスの開発過程で失敗した実験からコンセプトが生まれている。
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/09 元新市場整備部長が回答すべき正解

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。
 
マネジメントの責任者として恥ずかしい見解が出た。昨日の毎日新聞ヤフーニュースの記事では、「東京都の豊洲市場(江東区)で盛り土がされていなかった問題で、都が1日に公表した第2次検証報告書で「盛り土案を変更した責任がある」とされた元新市場整備部長の宮良(みやなが)真氏(63)=退職=が、都に再検証を求める文書を提出していたことが分かった」、とある。
 
そして、「宮良氏は、管理監督責任を認めた上で「部課長会は意見交換の場であって、意思決定の場ではない」と反論。「予算計上などの権限を持つ事務部門の了解を得ずに工法変更はできない」」とある。
 
この反論のどこがおかしいのか分からない方は、是非弊社提供のセミナーを受講していただきたい。まずマネージャーである前に知識労働者として、その仕事のやり方は、組織に働きかけて成果を出すことだ、と言うことを理解していなければならない。
 
すなわち、他の部署の権限が明らかであれば、何か問題が発生しているときに、その権限がある部署へ働きかけて問題解決に当たるのが、知識労働者の仕事のやり方である。マネージャーであるならば、なおのことマネジメントの権限を活用して、問題発生を直接防ぐことが可能な立場である。
 
よく部署間の壁という言葉が使われるが、知識労働者の仕事のやり方を理解しておれば部署間の壁など存在しない。そこにあるのは正しいマネジメントが成されていない状態なのだ。部署間の壁は、組織間にまたがる問題が発生したときによく言い訳に使われるが、これはマネジメントの問題なのである。
 
マネジメントの問題は、マネジメントの責任ある役職についている人すべてに、ある一定の責任が存在する。その責任を認めた上で語られる下りとして内容が矛盾しているのである。
 
もし当方が宮良氏の立場であれば、「部課長会で盛り土問題の報告を聞きながら、予算計上部門に盛り土無しの計画に意思決定させて申し訳ない。事務部門の責任者の意思決定の責任の一部も負いたい」となる。これが宮良氏が解答すべき正しい答えである。
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/08 くも入りフルーツ缶詰

11月15日に問題解決のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )については弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。このセミナーの内容について少し紹介する。
 
山陽新聞デジタル11月5日版に表題の記事が載っていた。はごろもフーズ(静岡市清水区)が三重県桑名市の工場で2015年7月に製造し、岡山県倉敷市内のスーパーで販売したフルーツの缶詰にクモが入っていたらしいが、この事を公開しなかった。
 
お客様相談室に持ち込まれた事案らしいが、本来問題が起きたときに公開すべきである。食の安全安心が厳しく問われている時代にこのような企業姿勢では売り上げを落とす。もっともこのような問題ははごろもフーヅだけでなく、某パンメーカーではゴキブリの足が入っていても公開しなかったし、過去にこのような事例を調査したところ、ネット情報としてぞろぞろ出てきた。中国メーカーを批判できない。
 
いずれも、お客様相談室へ直接クレームしたがその後のフィードバックが悪く、お客様から新聞社等へ漏洩したものだった。このような問題は、直接保健所へ届けるに限る。当方も10年ほど前豊川へ単身赴任しているときに購入したパンからゴキブリの足が出てきた。大手ではあるが、ここではメーカー名はふせる。
 
すぐに菓子折りをもって担当者が飛んできて異物を見せてくれ、という。担当者の目の前でゴキブリの足を動かして見せて、明らかに虫の足だと説明しても、焦げたものかもしれません、調べてみますと言う。ゴキブリの足だと担当者が答えないので、保健所へ連絡しようとしたら、顕微鏡で見て必ずフィードバックする、と懇願された。
 
仕方がないのでゴキブリの足を担当者にわたし、返事を待った。翌日携帯電話に電話があり、顕微鏡で観察したところ焦げた破片でした、という。これは誤った問題解決方法である。保健所に確認してもそのパンメーカーから届け出はないという。
 
証拠品を渡してしまったのでそれ以上のことはできないが、これはコンプライアンス違反である。まだ50代であり、仕事で中間転写ベルトのボツ観察を肉眼でしていたぐらいだから眼鏡をかけてはいたが、眼力は確かであった。このパンメーカーでは、虫やほこりが入るのは不可抗力で、万が一お客様がそれを見つけたら、お客様に不快感を与えないようにするのが最善の策と考えていたのかもしれない。しかし、これはお客を馬鹿にしている解決方法だ。
 
これは、当時の担当者の対応からの想像になるが、恐らくパン生地の練り工程でゴキブリが侵入したのを発見し、取り除いた、しかし、ゴキブリの足が6本だったのか5本だったのか確かめなかった、そしてこの問題はゴキブリを取り除いて解決したと当日の日報にでも書いていたのだろう。ところが運悪く取り除いたゴキブリの足が一本パン生地に残されたままだった。それが当方の購入したパンに入っていたのだ。そこでパンは高温で焼くのでゴキブリの足程度ならば安全に問題ないので、何もなかったことにしようという問題解決を行ったのではないか。10年以上経ってもこれといった健康障害は出ていないので実害はないが、このような想像を改めてしてみると気持ち悪くてそのメーカーのパンを食べる気にならない。
 
企業における問題解決のシーンでは、単純に答えを出せばそれで終わりにならない場合があるので注意を要する。故ドラッカーは、企業のあるべき姿から問題を常にとらえる重要性を指摘していた。食品メーカーのあるべき姿は、安全安心のできる食品を顧客に提供することである。
 
お客様相談センターを使い、証拠を回収し隠蔽していたのでは、コンプライアンス違反に発展する。11月15日の問題解決セミナーは、従来行われていたようなQC手法やロジカルシンキングなどの単なる問題解決法の伝授ではない。企業人として仕事を進めるためにどのように正しい問題を捉え解決するのかについての勉強会でもある。アイデアをどのようにひねり出すのかも説明する。

カテゴリー : 一般

pagetop

2016.11/07 ピコ太郎式問題解決法の事例

11月15日に開催される問題解決法のセミナー( https://www.rdsc.co.jp/seminar/161116 )について弊社へお申し込み頂ければ割引価格で受講可能です。今日はこのセミナーの内容について少し紹介する。
 
環境対応樹脂の開発を退職直前の一年間担当した。当時環境対応樹脂と言えばポリ乳酸が有名で、様々なポリ乳酸ベースの樹脂が開発されていた。ただ、ポリ乳酸は燃えやすく射出成型しにくいのでそのままでは複写機などの精密部品の材料として使えない。
 
そこでポリカーボネート(PC)とポリ乳酸(ポリラクティックアシドPLA)の組み合わせ樹脂が材料メーカー各社で開発されていた。燃えにくいPCに燃えやすいLAを30%程度組み合わせて難燃性を高めていた。ポリ乳酸は生物由来の材料なのでこのPC+PLAは、環境対応樹脂と呼ばれた。これをもとに、PLAの代わりにごみのPETボトルを使うアイデアを考えた。すなわち、PC+PET(ゴミ)である。
 
PC+PETはPC+PLAと同じような手法で難燃化でき、簡単に射出成型可能な樹脂を開発できた。しかしこれでは面白くないので、PC+PET+PLA+PCとくっつけてみたところ面白いアイデアが浮かんだ。ごみのPETの中に多数の樹脂をブレンドして射出成型しにくいPETを射出成型できるようにするアイデアがひらめいた。新たな樹脂PPPPである。
 
PC+PETでは、PETの含有率が30wt%だったが、PPPPでは、PETの含有率を80%程度にしようと考察した。PLAの代わりにPENを、PCの代わりにPPSをとテキトーに加えて、素材の強相関性に着目し最適化したところ難燃剤を使わなくてもUL94-V2を通過できる新たな樹脂を開発できた。
 
PPAPで大切なところは、パイナップルとペンの組み合わせで満足するのではなく、それらを合体させて驚くところだ。すなわち、お手本を真似ることで新たなアイデアを創りだし、さらにそれらを融合して独創までアイデアを練り上げる手順をPPAPは示している。
 
この方法では、強相関性に着目すること(科学をベースにおいている)で、試行錯誤を効率的に行い、実現している。すなわち、アイデアを生み出すプロセスはピコ太郎と同様の非科学的であるが、練り上げるときには、科学をベースに練り上げるので、その結果出来上がったものについて逆に科学的考察を加えると科学的な香りが見えてくる。科学の無い時代でも時間はかかったが新たな技術は生まれていた。これからの時代はこのような非科学的手法も用いながら新たなアイデアを出して新たな科学の芽を見つけてゆくことが肝要ではないか。
 
 

カテゴリー : 一般

pagetop